• ベストアンサー

いつでも実行できる抵当権の設定方法について

金銭消費貸借契約を締結したうえで、その担保として債務者の土地家屋に抵当権を設定しようと考えています。この場合、5年後はいつでも抵当権を実行できるようにしたいと考えています。通常、抵当権の期限前は抵当権の行使は出来ないと考えていますが、5年後はいつでも抵当権を行使できるようにする抵当権の設定方法がありますか?例えば期限なし抵当権を設定するとか。 できるとすれば、これに対応する金銭消費貸借契約の方は、どのように表現すればよいでしょうか?ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弁済期到来後は、抵当権を実行することができます。 ご質問にあるような「抵当権の期限」という概念はなく、弁済期以外に始期を気にする必要はないです(時効消滅には注意しましょう)。 したがって、質問者さんの疑問に思っておられる、抵当権設定契約・金銭消費貸借契約の締結についても、弁済期を五年後に設定して、普通にすればよいです。

その他の回答 (3)

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.4

NO.3 訂正 約定担保物権です。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 抵当権とは債権者が自己の債権の優先弁済を受けるために設定する約定担保物件です。  そして、抵当権は自己の債権の満足を得るためのものですから、債権が消滅した場合、抵当権も共に消滅します。これを附従性といいます。つまり債権が消滅しなければ、抵当権が独立して消滅することはありません。  金銭消費貸借契約を締結し、その自己の債権を保全するために抵当権を設定すると、弁済期が到来したにも関わらず相手が債務を履行しない場合、当該債権が存在する限り抵当権を行使することができます。  よって、弁済期を5年後に設定すればよい、という結論になります。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>5年後はいつでも抵当権を実行できるようにしたい と云うことは、弁済期日を5年後とすればいいです。 でも、タイトルでは「いつでも実行できる」と云うことですが、この方法はないです。 強いて云えば、期限を定めないか(そうすれば催告後、期限は到来しますので)又は、最初から返済期日を1週間先や1ヶ月後とすればいいです。 なお、返済期日を5年後としておいて「何時でも抵当権実行できる。」と契約書を作成しても、その部分は無効です。

関連するQ&A

  • 抵当権抹消と代物弁済

    民法、不動産登記法を勉強していますが、抵当権者と所有権者が同一になった場合の抵当権を混同抹消できるケースとできないケースについてお伺いしたいことがあります。 ある土地の所有権をAが有しており、乙区1番で抵当権者をB(債務者A)とする抵当権登記がなされています。被担保債権はAB間の金銭消費貸借契約その1(以下 「その1契約」)だとします。その後、この土地はAからBへ代物弁済されましたが、それは金銭消費貸借契約その2(以下 「その2契約」)に基づくものだったとします。 上記のケースだと、この土地が代物弁済された原因は「その2契約」の金銭消費貸借契約ですから、1番の抵当権設定とは関わりがないはずです。よって、甲区の所有権はBに移転するものの、1番抵当権は、2番以下に別の抵当権や地上権があろうとなかろうと、混同されずに生き残ると思うのですが、その解釈であっておりますか?また、同様の設定で、代物弁済前に、乙区2番に地上権が設定されていたらどうなりますか? 独学で勉強しているのでテキストやwebで調べてもよくわかりません。どなたかご教授いただけますか。

  • 抵当権の設定に関すること

    知人にお金を貸すのですが、その知人所有の不動産に抵当権を設定しようと思っていま。そこで質問いたします。 1.すでに貸してしまったお金について、後で抵当権設定のための「金銭貸借契約」を作成して、抵当権設定ができますか?この質問のポイントは、既にお金を貸してしまった後で、金銭貸借書を作成して、抵当権設定が可能かどうかと言う点です 2 .お金の貸し借りには期限がありますか?「ある期間を超えた金銭貸借契約」は、時効になりますか? 3.貸したお金には利息を付けないでも問題はありませんか? 4.返済期限を段階的に決めないで、最後の10年とか、15年に一括返済という条件でも、抵当権設定上問題ありませんか? 5.貸した金を返済してもらえなかった時、対称不動産差を押さえた場合、つまり抵当権を実行した場合、不動産取得税の対称になりますか? 以上5点について、詳しい方にご教授お願いいたします。

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。

  • 抵当権の引き当てとなっている土地自体が欲しいとき

    当方、金銭消費貸借契約の貸主となる予定です。 金銭消費貸借契約の借主の所有地に、第1順位抵当権も設定する予定です(土地の調査済)。 もし、借主が貸した金銭を返さないとき、抵当権の実行手続を進めず、抵当権を設定した土地自体を手に入れ、差額を精算することによって解決したいのです。 このためには、下記のほかに何か契約書を作成する必要がありますか? 現在、 (1)金銭消費貸借証書並びに抵当権設定契約証書(ノーマルなもの) (2)土地売買予約契約書(抵当権実行せず、売買契約で相殺するつもり) を作成してみました。それぞれ、仮登記をするつもりです。 これは実務のやり方と比べていかがでしょうか。 他に考えられるのは、代物弁済予約証書(?)を作成し、仮登記担保をすることですが、これをすべきでしょうか。 あれこれ仮登記をしても、費用がかかりますし、一番実効的かつ実務でも利用されている方法を知りたいです。 実務家の方から見て、おかしいところを指摘していただき、 何か御指南いただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 抵当権を売りたい

    (1)平成13年、義弟に開店用資金として金1000万円を貸した 消費金銭賃貸借契約書(年利10%)を締結し、店に根抵当権も設定した (2)だが、返済期限を過ぎても、そのお金を返済して貰えないで困っている 裁判などしたくない (3)その抵当権は売れるのか? 買ってくれる会社はあるのか? 又、いくら位で売れるのか? 教えて下さい

  • 夫婦間の金銭消費貸借契約、抵当権設定契約

    以下の知人のケースについてアドバイスお願いします 理由があって自分のお金をご主人に貸す。ご主人はそのお金で 金融商品を買うつもりである。ご主人が生存中に同商品の満期 が来れば問題ないが、満期前に死亡して遺産分割問題に巻き込 まれたくない。どうしたら良いか? 私としては、金銭消費貸借契約を夫婦間で締結し、公正証書にして おいて、金利もキチンともらっておけば、相続が開始しても請求権 を行使できるように思えます 但し、夫の負債が大きい状態で相続開始され弁済されないリスクに 備えて担保をとっておく、ということで妻の財産(貸付金)を保全 できると考えますが、この理解で正しいでしょうか 夫婦間の金銭消費貸借契約、抵当権設定契約について注意事項あれば ご教示ください なお、他の手段についてもご教示お願いいたします

  • 抵当権設定の登記

    平成11年8月5日、金銭消費貸借として債権額100万円の抵当権設定の登記は、もう時効でしょうか。

  • 抵当権設定は詐害行為になりませんか?

    A:債権者B:債務者 Aは3月調停申し立てをする。(6百万)Bは1回も出頭せず、4月16日不成立伝達。裁判(5月から)となり強制執行の段階で、BはB所有の土地建物(Aはこれに担保をかけていない)に、17年12月に金銭消費貸借(15百万)したものを、4月19日に共同担保設定していたことにAは気づく。共同担保物の評定価格約14百万。質問1、時間的に見て抵当権設定は詐害行為にあたるか?この件で争えるならその方法を。質問2、不動産から取れないなら、Bの収入から取る時、手取り現金収入なので、どんな手続きを取ればよいか? 以上です。是非お教えください。勝手ながら急いでおります。

  • 抵当権仮登記申請不可

    抵当権設定契約済 契約で弁済期に債務が履行されない場合に抵当権設定登記する旨の取り決め この場合、抵当権設定の仮登記申請はできないとなっていますが、条件付抵当権設定仮登記で条件を金銭消費貸借の債務不履行として仮登記できそうな気がしますが、ダメなんでしょうか? ダメな理由をお教えいただければ幸いです。

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。