• 締切済み

具象、抽象、コンセプチュアルどれが好きですか。その理由は?

spontaの回答

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.2

わたしは人間の中の、具象衝動、抽象衝動というのは交互にくると思います。 そして、現代というのは、メディアが拡散している。 ですから、過去におけるような一大ムーブメントが来るというのは容易に想像できません。

toshi3
質問者

お礼

ある有名な美術評論家が具象画を描いている作家をさして、今時、具象やっているなんて。と言ったそうです。その評論家は現代美術専門らしいのですが。そこまで言い切られると。具象の作家は辛いですよね。 具象=一般受け、商業主義 抽象=高邁、純粋 みたいな図式があると思いませんか。 たしかに今時、印象派風の絵を描いているのは論外としても。まして、コンセプチャルアートやインスタレーションでは生活もできないし。

関連するQ&A

  • 数学における抽象化と具象化

    数学において定理や公理概念などは 他の抽象とを包括するさらなる抽象概念 抽象A+抽象B→抽象C 抽象Cの視点から抽象Aを見渡しながら理解する もしくは抽象Aを具象Bに置き換えてしまって 理解する事とどちらが大切でしょうか。 また注意点などありましたら 御意見宜しくお願いします。

  • 「抽象的」とは?

    これは日本語の知識の不足だと思うのですが、英語の意味や使い分けに関して教えていただいても、どちらでもありがたいです。 state とstatus の意味の違いを調べており、stateの方は「抽象的な意味での情勢、境遇」とあり、statusには「比較的な意味での特定の境遇」とあり、二つの単語の使い分けも分らないのですが、まず「抽象的な意味での」という日本語の言葉の意味を理解したいのです。  ちなみに、用例としては、state では、「the state of the weather」で「天候状態」、「the financial state of a nation」で「国の財政状態」、などがあり、status では、「the status of the nagotiations」で「交渉の状況」とあります。  以前にもこのサイトで stateとstatus の違いについての質問はあったので読んだのですが、それはコンピューターで使う言葉についての質問だったので、私が今疑問に思ってる「抽象的な、ってどういう意味だろう」という疑問とは違うのです。  無論国語辞典で「抽象的」という言葉の意味は調べたのですが、それでも「抽象的な意味での情勢」という言葉が分かりません。  ご回答よろしくお願いします。    

  • 海外とJの違い

    どうも!サッカーバカなるものです。 サッカーの番組は欠かさず見ています。(すぽるとのMF、スーパーサッカー、やべっちFC…)とくに、MFは大好きです。海外のスーパースターのゴールを中心に見せてくれます。 そこで、思うのですが、海外のリーグのゴールシーンを見ていると、おのずと「おおっ、すげー」とか、「うわっ、何者だ!こいつは」などと口から出てきます。しかし、Jリーグのゴールシーンを見ていても「あっ、はいった」と心の中で思うぐらいでそこまで感嘆しません。似たような一対一からのシュートでも、海外の方はすごいなと思ってしまいます。この違いは何なのでしょうか?皆さんの意見お待ちしています。

  • 二者が意見を違えているのはどちらでしょうか?

    二者が意見を違えているのはどちらでしょうか? 1. abstract art will be seen as an aberration 2. abstract art is representational 二者をA, Bとして、 どちらも正解にみえます... 1.については、Aはaberrationだと言っているので、○、Bはmain stream (=not abberation)なので× 2.については、Aはfail representといっているので×、Bはchoose to representといっているので○ ご意見おきかせいただけませんか?

  • 日本の教育制度について

    日本の教育制度についてどう思いますか? 6・3年制を中心に意見を聞かせてください!! 抽象的ですがなんでもいいです。できればそれについて考える資料が載っているサイトのURLがあればお願いします!!

  • 特設アンケートで良回答って

    特設アンケートで良回答って 特設アンケートはアンケートと言っているくらいなので、人の好みとか 意見の違いや分布、広がりとかみるような質問を立てられるかたが 結構あると思いますが、それでも良回答を選ばないといけないんですか????? コーラはヘプシ派ですかコカコーラ派ですかという質問した場合とか 良回答って何よ!って思ってしまいます。

  • アメリカ東海岸アート、ナンタケットバスケット

    アメリカ東海岸の 海物中心の伝統的アートに 興味が有ってば調べています。 出来れば実際に習いたいとも思っています。 ”ナンタケットバスケット”や ”セーラーズバレンタイン”が代表的だと思うのですが どちらも「銀座のおとな塾」講座が有るようですが 基礎からしっかり学びたく 代表的な機関を調べたところ セーラーズバレンタインは、少なく日本では 「日本セーラーズバレンタイン協会」が中心だそうですが、 ナンタケットバスケットはいろいろ有りそうです。 日本ではどこが一番詳しく本格的に学べるのでしょうか 実際に習われている方や関係者の方ご意見いただけますか? 他にもアメリカの東海岸のマリンアート系の伝統アートをご存知でしたら 教えてください。

  • ウソ回答をする自称専門家の害をなくせないか

     すみませんが、チョッと意見らしきものになって恐縮ですが、以下のことについて、何かうまい方法はありませんでしょうか。  自称専門家のウソ回答が目立つようになって来ています。   こういうサイトの値打ちは「正しい回答が多い」というところにあるはずなんですが、運営の現状はそうではなく、表面的なマナーの維持に追われているようです。  そして、よくわかっていない質問者が良回答のマークをつけ、良回答のみを選択表示できることもあって、インチキな良回答に騙されている一般読者も多いんじゃないでしょうか。  このようなことに対するサイトの責任が、チョッと軽く扱われているように思います。  良回答ー専門家ー自信あり・・・こうくれば、100%正解のように見えますが、大変危ないと思います。大体、専門家がタダで回答するはずがありません。あったとしても大変稀です。(一般人ー参考意見 ということであれば、読者も割り引いて考えるでしょうし、間違えても許されるところはあるでしょう)。  騙される方が悪い、ここはそういうサイトなんだ、・・・といっても、やっぱり工夫して回答の質の向上に努めなきゃいかんのじゃないでしょうか。  こういう間違った回答を指摘しても、どういうわけかマナー違反として消されてしまいます。  お前の方が間違っているからなんだ、といわれればそれまでですが、そうではなく、「専門家ー自信あり」の回答に怪しいものがあるという前提で、その対策についてご回答賜ればありがたいです。  それとも、どうしようもありませんかね。

  • 経済

    日本と海外の経済の違いを紹介、説明しているサイトを教えてください。サイトが分からない場合、回答者様の意見、考えでも構いません。 マーケティング、投資、経営、企業買収、ビジネスなど様々な面から、海外との違いが分かるサイトが知りたいです。 今後、日本の経済はどう進んでいくべきか、日本の企業の未来なども含めて知りたいです。 回答お願いします。

  • 象の鼻の形の何が長い?

    哲学のカテゴリーで質問するのは初めてかも知れません。よろしくお願いします。 一般的に表される「象の鼻が長い」を詳しく考えてみると「象の鼻の形が長い」のだと思いました。 しかし、さらに詳しく考えようとしても分かりません。「象の鼻の形の何が長い」のでしょうか? 他の色々な例でも考えてみて、もしかしたら述語も重要かも知れないと思ったので、述語となる全ての品詞についての例を挙げてもみます。 「絵本の何がプレゼント?」(=述語が名詞) 「子供の何が元気?」(=述語が形容動詞) 「太陽の光の何が眩しい?」(=述語が形容詞) 「コップの何が落ちた?」(=述語が動詞) また、「○○の何が△△?」の○○が具象的な名詞か抽象的な名詞かの違いも重要かも知れません。 「絵本の何が欲しい?」(=述語が形容詞) 「愛の何が欲しい?」(=述語が形容詞) 出来ればみなさんと一緒に考えたいと思っています。 みなさんに特に回答して欲しいことは、 1.私が挙げた例の「何」は何なのでしょうか? また、回答してくれた「何」について私が『「何」の何が△△ですか?』とまた続けて質問することを踏まえて回答してもらえるとより嬉しいです。 2.この私の質問は一般的にはどういうものとして知られているのでしょうか? よろしくお願いします。