• ベストアンサー

日常会話レベルとは?

tenkieeの回答

  • tenkiee
  • ベストアンサー率18% (23/123)
回答No.5

就活なのですネ! たぶん立場を入れ替えて考えてみれば分かりやすいと思います。 例えば、bloom7さんが「社長とか採用担当者だと仮定して、海外で日本語の話せる外国人を求人しなけらばならない」という具合にです。 この場合、職種により要求される日本語能力は全く違うものになると思います。例:だいぶ極端ですが、日本人観光客を接客する免税店店員と、100億円はする飛行機を日本企業に売り込む担当とでは必要な日本語能力も違いますよネ! テレビにも日本語のデキル外国人出ていますが、bloom7さんの希望業種で、やっていけそうな人はどのくらい日本語デキてますか? シュウカツガンバッテクダサイ!

bloom7
質問者

お礼

たしかにその通りですね。 職種によって求められるものが、違うのでビジネス英語といってもやはりまずその知識があるか、そしてそれを英語で表現できるかが大事ですよね。 例に挙げていただいた、免税店の店員と飛行機を売る営業では必要な会話の種類も全く違いますし、専門的な表現もたくさんあるだろうし… ありがとうございました。 今年、来年のとまだまだ就職は厳しいようなのでやや不安ですが…頑張ります!

関連するQ&A

  • 英会話力というのはどのように判断するのでしょうか?

    英語を使う仕事の求人の要件として、 日常会話レベルの英語力 ビジネス会話レベルの英語力 というのがありますが、これは何を根拠に判断すれば良いのでしょうか? 私は、英検準一級、TOEIC915点を獲得しているのですが、海外留学の経験がなく、今まで英会話のために英語学校に通った事がないので、自分の英会話のレベルがどのぐらいのものか分かりません。(現在は、英会話をする機会がありません。) また、日常会話レベル、ビジネス会話レベルの英語力が無いという理由で、仕事に就けないのであれば、どこかのスクールに通って、日常会話レベル、ビジネス会話レベルの英語力を身につけたいと考えているのですが、日常会話レベル、ビジネス会話レベルの英語力を身につけるには、どのようなスクールに通えば良いのでしょうか。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 日常会話程度/ビジネス会話程度/ネイティブレベル、のネイティブレベルとは・・・

    こんにちは。 エントリーシートや大学院の願書などで、語学力を 日常会話程度/ビジネス会話程度/ネイティブレベル、の三段階の どのレベルか選択して明記させる形式をよく目にしますが、 このような場合のレベルの判断、みなさんはどんなふうにしていますか? 特にネイティブレベルって、どの程度の語学力があれば言ってもいいものなのでしょうか? あるいは、採用する立場から、どの程度の語学力を期待していますか? 私の場合、TOEICは920点ですがTOEFLではやっと250点といったところで 即戦力になるような英語力にはまだまだ、という感じです。 読み書きのほうは得意なので、それだけについて聞かれるなら ちょっと背伸びして「ネイティブレベル」を選択しても まあ許されるかしら・・・?(^-^; という感じなのですが、 聞く・話す能力に関しては、その三段階でいうところの まさにビジネス会話程度といったレベルなんです。 なので、今までは、自分の聞く・話す能力の相対的な低さを無視できず、 TOEIC・TOEFLの点数を併記した上で「ビジネス会話レベル」を選択していました。 けれど、願書やエントリーシートの性質を考えると、 TOEIC900点以上のイメージというのは もっと積極的に活用するべきなのかなとも思うのです。 TOEICに関して言えば、自分では点数の割に 実質があまり伴っていないと思ってはいますが、 それは、聞く・話す能力が私程度の人にも 920のスコアを出してしまうTOEICというテストの性質と、 それを判断基準としている企業など「選ぶ側」の問題であって、 私が気にすることではないのかもしれない・・・という気もします。 そのへんをふまえ、920点というのを後ろ盾(?)に 「ネイティブレベル」を選んでしまっていいものか、非常に迷ってます。 みなさんの場合の判断基準や経験談などアドバイスお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 留学中スピーキング能力があがる方法(日常会話以外)

    現在留学中の大学生です。 滞在期間9ヶ月の予定で現在5ヶ月目です。 くる前のTOEICは860点、TOEFLは70点でした。 現在の状況は、 こちらでは日本人がほとんどいないため、友達もみんな現地人です。 クラブにも入っているのでネイティブとほぼ常に一緒にいる状態です。 しかし、彼氏が日本にいるのでメールなどは毎日しています。 SNSも日本語で一日数回は見てしまっているので日本語にも触れていることは触れています。 私は帰国してから外資系企業に勤めたいなと思っているのですが、はっきり言ってこちらに来てから自分が期待していたほどspeaking能力があがりません。一対一での日常会話はできるのですが(相手が聞いてくれるからというのもあると思います)、授業中ネイティブがかなり早いスピードでdiscussionしている中発言することは今でもかなり厳しいです。 留学経験のある方、どうすればdiscussionなどでもすらすら発言できるようになりましたか?将来のことを考えると日常会話だけ習得して帰るというわけにいかず、残り4ヶ月しかないため非常に焦っています。 長文ですが、どうか回答よろしくお願い致します。

  • 日常会話とは?

     私の母の同僚でスペイン人の方と結婚されている方がいるのですが、その同僚と仲の良い母はいろいろな話を聞いてきます。 その同僚のお子さん(中学校1年生)の英語の教科書(This is a pen等)を見て、「こんなものは見ればわかる。」と日本の英語教育を批判されていたそうです。 文法的に大切な部分はあるけれど、日常会話なるものは全く教えられていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、日常会話について詳しく載っているHPを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生きた英語の日常会話のサンプリングが欲しい

    こんにちは。僕は高校生です。 学校で習う英語とネーティブが普通使っている英語は少し違うと聞きます。 そこで質問なんですが、学校では習わないことが多いのに、ネーティブの日常会話では頻繁に使われる単語や表現の例を挙げて下さいませんか? それから、市販されている会話本なんかだと、カッコいいフレーズを集めたりスラングを散りばめたものが多いんですが、そういうのじゃなくて、学校で習うのよりもカジュアルだけど、市販の会話本よりも真面目な会話をまとめた本みたいのはないんでしょうか?

  • 日常会話がたくさん掲載されているサイトを教えてください。

    日常会話がたくさん掲載されているサイトを教えてください。 現在アメリカに留学中でホームステイをしています。ホストファミリーとは積極的に話しているつもりですが、2カ月たっても会話がセンテンスで言えません。(ワードだけで単発で言ってファミリーが理解してくれるという感じです) たとえば、 ・(風邪だった友達の話をしていて)友達の具合はよくなりました。 ・だいたい何時頃に家に帰ってきますか。 ・今日の夜は出かける予定ですか。 などです。 なにかお勧めのサイトがあればぜひ教えてください。

  • 上司が外国人の会話レベル

    派遣登録した派遣会社から、紹介予定派遣で、日米の合弁会社の経理職を紹介されました。経理未経験でも派遣可能ということで、私自身経理の経験がなく、今後経験を積んでいきたいと思っておりぜひ受けたいのですが、日米の合弁会社ということもあり直属の上司がアメリカ人で英語しか話せないというのでやろうかどうか迷っております。というのも私は、英会話が日常会話レベルしか経験がなく、ビジネスとしての会話がまともにできるか自信がないためです。外国人が上司である方に教えていただきたいのですが、ビジネスでの英会話はやはり日常会話レベルの英語力では難しいでしょうか。

  • 日常会話で自分の考えを言わないデメリット

    閲覧ありがとうございます。 さっそくですが、タイトル通り日常会話で自分の考えを言わないデメリットを教えて欲しいです。 私自身、雑談ではあまり自分の意見を言いません。 「えーっ」とか「なにそれ!」「すごい!」などのリアクションは取りますが、「それは私は違うと思う」といった自分の考えを言えません。 その理由として、ディスカッションではないのだからわざわざ相手の考えを批判して揉めるのが面倒 というのと、考え方は違って当たり前なので「そうなんだ」と受け止めるのが良い と考えています。 しかしどうも、溜め込みそうな性格だね、我慢してそう と言われます。それに踏み込んだ仲の友人も少ないです。 つまり私自身がなにを考えているか、どういう人間なのかわかりにくいから中々仲良くなれる人がいないのかな?と考えました。(他にも理由はあるかもしれませんが) 心の内を開ける相手には割と自分はこう思うよ とは言えます。(あくまで自分は、というスタンス) でももう少し心を開けるようになりたいなと思うのも事実です。 そこで危機感を持つため、日常会話で自分の考えを言わないデメリット を教えてもらいたいです。メリットでも良いですが。 ディスカッションでは逆に自分の考えを積極的に言えるので除いてください。

  • ディベートの日常会話での有効性

    みなさん、はじめまして。 ディベートの日常会話での有効性についての質問です。 日頃、相手から不当な中傷などを受けても、何も言い返せずに黙り込んでしまうようなことが多いです。 その場ではとっさに上手く言い返すような言葉が浮かばないのが原因なのですが、ディベートを勉強すればそういった場面でも効果的な反論が出来るようになるのでしょうか?

  • 英会話力をつけたい!相談です

    はじめまして、僕は今大学二回生です。 最近、学校で英語を用いる授業が増えてきて、自分の英語力の無さを痛感しています。大学入試で読み書きはある程度やったので学部レベルでは大丈夫なのですが、聞き取り、話しについては、ディスカッションは言うに及ばず日常会話もほとんどできず、ペラペラなクラスメイトと比べて恥ずかしいです。 そこで一念発起、英会話力をつけようと思います。そこでどのような方法が効果的なのかを考えているのですが、皆さんの意見もいただければと思いました。以下に自分で考えた方法を挙げてみます。 1.CDやラジオを聞いて、シャドーイングをする。 2.大学の国際交流サークルに入って外国人の友人を作る。(これが考えうる最善かもしれませんが、さほど親しくない友人がいるのみで行きづらい) 3.うちの大学には幸い留学生がたくさんいて学食でも見るので、頑張って話しかける。 4.京都に住んでいて観光客の外国の方を良く見るので、話しかけまくる。 5.英会話学校に行く(お金がかかるのが難点) このくらいが思いつきます。しかし一歩が踏み出せないでいるので、今回は気合いを入れて頑張ろうと思います! 上記のほかに、自分はこんな方法で向上させた、というものがあれば、ぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いします。