• ベストアンサー

ヒトの耳の周波数分解能について

人の耳の周波数分解能の平均は(たとえばビット深度で言うと…他の単位でも結構です)、どのくらいですか? できれば、日本人に関するデータもあるとうれしいですが、ヒト全般でも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは. >『ヒトの耳の周波数分解能について』 >人の耳の周波数分解能の平均は >(たとえばビット深度で言うと…他の単位でも結構です)、 >どのくらいですか? できれば、 >日本人に関するデータもあるとうれしいですが、 >ヒト全般でも結構です。 質問表題を「ヒトの可聴範囲ついて」と理解し回答します. ご存知のように,音とは空気の振動を聴覚器官で感じ取るものです. 中には「強い音を皮膚で感じる」という音楽の好きな人も居ますが… 人の可聴範囲とは,一般的な人の場合, 20Hz(低音)から20,000Hz(高音)の範囲と言われます. 通常音響機器はその領域をカバーするように設計されてきました. もちろんその範囲がもっと広い人も居るといわれています. 昭和40年頃の高度成長時期に, 多くの日本人がその恩恵として個人所得が増えました. 音楽を聴くのも1つの若者のステータスとして流行, ステレオを買い求める人が多くいました. その当時にはステレオが複数のメーカーから販売され, スピーカーから再現される音質のひとつとして, 可聴域全域の再現に心血を注いでいました. それを各メーカーは販売戦略として宣伝していたものです. あるメーカー(東芝?)はステージ上で,オーケストラ(楽団)と 自社ステレオによるクラシック音楽を, カーテン越しに交互に演奏と再生を行って, 聴衆にその音を聴き比べをさせて, 実際にその製品の優秀さを公開の場で実証し, 宣伝効果を高める事まで行った事実があります. つまりカーテン奥から聞こえる音楽が楽団の演奏か? または自社製品の音響機器からの再生音なのかとして 「聴衆にどちらの音か分別ができない事を」を 実際に自信をもって体験させていた事もあります. その結果までは記憶していませんが,自社製品ステレオの再現性の優秀性, いわゆる音響機器の完成度をアピールしていたほどです. その当時の音響機器の再現音域として, 通常の人の可聴範囲をとして先述の, 「低音の20Hzから高音の20,000Hzの範囲」として, この数値を各メーカーは使用していました. もし古いステレオ用の高級スピーカーがあれば, 裏を覗いて再生可聴音域を確認してみてください. 検索すると参考に適した,当時のナショナル(Technics/Panasonic)の スピーカー製品の性能が網羅されたカタログがありました. 製造年によりその性能に変化があります. 初期の低音が40Hzの物から下記に示す人の可聴域と考えられる 20Hzまでを再現域にまで広げた機種があります. http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-1000.html しかしその可聴域も時代とともに, 重要視される事も無くなって行くのが, カタログの説明から理解できるはずです. なお音響機器の性能は, 他に出力や各周波数帯の再現性なども含まれています. 日本以外にも音響機器製品は輸出されていたので, 可聴域はそれほど大きな差は無いと思います. 余談として, 日本人は音に対して非常に繊細な感覚を持つ事は事実のようですね. それに関する音の表現などや感受性も外国の人々と比較しても, 優れていると認識しています. 最近の日本ではその感性も随分変わりましたが…, 外国人には雑音になると言う虫の音を楽しむのは日本人の繊細さを示します. 的外れの回答になっていた場合はご笑納ください. この回答がご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.

参考URL:
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/index.html
jjkkjp
質問者

お礼

長く書いていただいてありがたいのですが、可聴範囲と周波数分解能は全然違うのです。 人の耳は、解剖学的に、音の高さを「デジタルに」知覚するようにできているのですが、その「音の高さの分解能」を言っているのです。「いくつの音高を識別できるのか」ということです。

その他の回答 (2)

noname#101110
noname#101110
回答No.3

「絶対音感」という本に、普通 調律師でも2~14セント(半音階が100セント)の差は判別できないという記述があります。 プロのバイオリニストには440ヘルツ付近では1~2ヘルツでも気付くということも書かれています。1ヘルツ=100/40=2.5セント でしょうか。 ご参考まで。

jjkkjp
質問者

お礼

ありがとうございます。細部を言うと「2.5セント」が目安ですね。全体の分解能が知りたいなぁ。

noname#160321
noname#160321
回答No.1
jjkkjp
質問者

お礼

ありがとうございます。が、もったいぶらないで数値を教えて下さいよ。

関連するQ&A

  • 離散フーリエ変換の周波数分解能

    失礼します。 DFT(離散フーリエ変換)について質問させてください。 DFTの周波数分解能は時間領域でのデータが持つ幅の逆数で決まりますが、 この周波数分解能で表現されなかった周波数成分はどこに行くのか教えていただけないでしょうか? DFTでの離散的な周波数の間にある成分はどこへ行くのか? 単純に考えて、DFTは形としては級数和なので、 それらの成分はどこかに畳み込まれているように思うのですが、 表現されない周波数成分の情報は消されたりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 切り出し窓長と周波数分解能の関係

    サンプリング速度が22.05kHz で,切り出し窓長が20msec の場合の周波数分解能はどんな値になるのでしょうか? また、サンプリング速度が22.05kHz で, 切り出し窓長が50msecのときの周波数分解能はどんな値になるのでしょうか? 式なども詳しく教えていただけるとありがたいです><;

  • FFTでの分解能について

    FFTをするときに、その分解能はサンプリング時間とデータの数で決まってしまうと思うのですが、この二つを変えずに周波数分解能をあげることは可能でしょうか?また、データ数を補間する等して無理やり多くすると問題があるでしょうか?すいません、どなたかお答え下さい。

  • フーリエ変換の分解能

    横軸が時間のデータを扱っています。 フーリエ変換することで周波数を横軸にとるスペクトルが得られるわけですが、このスペクトルの周波数分解能をどうやって求めればよいかわかりません。 教科書を読むと1/(N*Dt) N:データ数,Dt:データ取り込み時の時間幅 で決まると書かれていますが、実際には周波数の大小に応じて分解能が異なるように思います。 周波数に応じた分解能、どうやって求めればよいのでしょうか? ご教示、どうぞよろしくお願いいたします。

  • FFTの周波数分解能を上げる話

    通常DFT(Discrete Fourier Transform)の周波数分解能(δf)を小さくするには分析対象データの時間長を延ばさなくてはなりません。これは分析対象データの時間長で1波長、2波長、3波長、・・・が入るデータの組み合わせに分解するのだから当然と言えば当然です。これを分析対象データの時間長を延ばさずにΔfを小さくするようなDFTの方法ってありますか? 例えばΔfを1/16にしたければ、初めから分析対象データの時間長で1/16波長、2/16波長、3/16波長、・・・が入るデータの組み合わせに分解すれば済むことだと思いますが、そういう事って数学的に可能ですか? (つまりそれらがFFTのように直交性や重複演算の排除を利用して上手に計算量を減らすことができますか、という質問です)

  • FFTにおけるゼロ追加、補間や分解能について

    FFT解析で、時間軸データの後にゼロをつけると、周波数分解能が上がることは数値計算で確認しましたが、次の場合のやり方がわかりませんので教えていただけないでしょうか。 1. 周波数軸データの後にゼロをつけて最高周波数をあげ、逆変換して刻み時間を細かくしたいのですが、ゼロの配置は共役関係やナイキスト周波数を考えるとどういう風になるのでしょうか。 2. 周波数軸データの値を内挿すると周波数分解能が上がり、逆変換すると結果として時間軸の継続時間が長くなるように思うのですが、それでよいのでしょうか。またその場合、良い内挿の方法はあるのでしょうか。 3. 以上に関するURLや書籍を紹介していただけないでしょうか。

  • 高分解能タイマとは何か?

    高分解能タイマとは何か? はじめまして。 timeDebCapsやQueryPerformanceCounterで知ることになる高分解能タイマなんですが それが何なのか判り兼ねている状態なので説明が欲しくて質問いたしました。 周波数を測定する機能で、それはCPUに依存する?ということでしょうか? 1ms毎に測定するということですが何を測定してるのかあまりよく分からないでいます。 ここのところを詳しく教えていただければ有難く思います。

  • SN比と分解能

    ADコンバータの仕様についてお聞きしたい点があります。 2つ候補にしているADコンバータがあります。  ?入力レベル:MAX1.8Vp-p、分解能:16bit、SN:90dB  ?入力レベル:MAX2.2Vp-p、分解能:24bit、SN:85dB 分解能が高い?の方がSNが良いのではと思っていたのですが、分解能も入力レベルも低い?の方がSNが良い仕様になっています。 一般的に分解能とSNは比例しないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、SN=20*log(2^分解能)の式を見たりしましたので。 ありがとうございます。 仕様書の条件としては、?がfs=44.1kHz , ?がfs=16kHzと条件も全く一緒ではありませんでした。 教えていただいた、量子化雑音NQの計算式から、  サンプリング周波数が速い程、また分解能が高い程、量子化雑音は大きくなるという認識であっていますでしょうか? 仕様書のSN値は量子化誤差以外の条件などが考慮したSN値とのことなので、サンプリング周波数を同じ条件にして、理論値を計算するなどしないと優劣を判断できないのでしょうか?  例えば、量子化雑音は?が有利、分解能では?が有利など。

  • LTC2435のサンプリング周波数

    LTC2435のサンプリング周波数が見つかりません。 ------------------------- Linear Technology社のA/DコンバータICに「LTC2435」というのがあります。 分解能はデータシート (http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j24351fa.pdf) では量子化ビット数20Bitです。 サンプリング周波数の表示はどれを見たらよいのでしょうか? 10ページに記載のFo(14pin)はノッチ周波数設定用ですし、サンプリング周波数の表示が探せなくて困っています。 このタイプにお詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能につ…

    フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能について エンドミル加工における切削抵抗を動力計で測定しているのですが、高速加工(40000rpm)のため、発生した抵抗に対する動力計の分解能を調べています。 色々調べてみたのですが、動力計の固有振動数が、その分解能を表しているという表記を見つけました(例えば、6枚刃で20000rpmならば、その切削基本周波数は6×20000÷60=2kHzであり、固有振動数10kHzの動力計では一刃あたりの切削抵抗を高分解能で測定可能であるという感じです)。 固有振動数はその付近では共振が起こる周波数であるとしか知らなかったので、固有振動数と分解能が、なぜ同一とみなせるのか、どうしてもわかりません。色々調べたのですが、どうしてもわからないので今回質問させていただきました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。