• ベストアンサー

貯めるなら財形かマル優かどちらがいいでしょうか

主人の勤務先の財形貯蓄では20%の分離課税になっています。 また、私がマル優(小額貯蓄非課税制度)対象者なので、マル優での貯蓄もしています。 これから資金を増やしていくにあたって、財形貯蓄を利用して積み立て貯金をしたほうがいいのか、マル優で積み立てをしたほうがいいのか、よく分かりません。 単純に考えればマル優は非課税なのでマル優での貯蓄がよいような気もしますが・・。 またマル優には上限がありますので上限近くなると移し変えなどは必要になるだろうとも思っています。 皆さんのご意見をいただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

源泉分離課税(20%)がいくらになるのか考えてみましょう。 100万円預けて、 マル優が年利0.5%とします。利息は5千円です。 財形が年利0.6%とします。税引き後4千8百円。 その差200円です。 利率が高ければ20%は大きいです。ですが、現在の様な超低金利時代、20%の影響よりも、年利差の方が影響大です。 財形とマル優運用予定の預金の年利が同じなら、マル優を使った方が有利でしょうが、そうでなければ、一度、実際に計算して見ることを進めます。 蛇足ですが、夫の収入を妻名義で預ける場合、場合によっては贈与とみなされる可能性があります。気を付けてくださいね。

emihukik
質問者

お礼

分かりやすい例をありがとうございます! たしかに今の時代は年利差のほうが大きいですね。 贈与とみなされないよう気をつけます。 お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 一般財形は課税されますが、住宅財形、年金財形は550万まで非課税なのはご存じでしょうか。両者とも使途が限定されますが(目的外で払出すと課税されます)。詳しくはリンク先をご覧下さい。 http://www.ehdo.go.jp/zaikei/zaikei.html  ところで「資金」というのは、質問者様、ご主人様どちらの財産でしょうか。場合によっては贈与ととられ、贈与税が課税される可能性もあります。「夫婦は一心同体」は、財産の上では通用しません。誰の所有か区別する必要があります。

emihukik
質問者

補足

ありがとうございます。 住宅財形、年金財形は非課税が550万までなのは知りませんでした。用途はまだはっきりきまっていませんがとりあえずお金をためようということで財形ならば一般財形でいこうと思っています。 資金とは主人のお金ですが、毎月定額を私の口座に移して私名義(マル優)でためることを考えていました。月5万は越えないと思います。 ただ毎月わざわざ移す手間を考えると、手間が省けるという点でも財形がいいのかなという気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.1

財形でも、住宅財形、年金財形は550万まで非課税ですよ。 財形では将来、住宅を購入される場合は、残高の10倍まで低利の融資が受けられる特典があります。 マル優は350万円まで非課税で、これとは別枠で特別マル優というものがあります。 特別マル優は国債、地方債の購入した場合、元本350万円まで非課税になります。 しかし、今は低金利ですので非課税にこだわっても意味がありません。

emihukik
質問者

補足

ありがとうございます。財形を行うとしたら一般財形で行う予定です。私からの最初の質問が十分でなくてすみません。 マル優と特別マル優は申請済みで、そこでの貯蓄を始めています。 マル優の口座に集中してお金をためるようにしていったらいいのか、財形でためていったらいいのか悩んでいるところです。 確かにいまは低金利ですね・・・マル優の口座は比較的高いところのネットバンクにしているのですが・・やはりあまり意味はないということなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額貯蓄非課税制(マル優制度)とは何ですか?

     新しい口座を開くにあたって「少額貯蓄非課税制(マル優制度)はご利用になれません」とありました。  少額貯蓄非課税制(マル優制度)とは何ですか?  詳しい方教えてください。

  • マル優について

    身体障害者手帳を持っており、4年ほど前に銀行へ100万円の定期を マル優で作りました。 その際、非課税貯蓄申告書だと思いますが、金額を350万と書きました。 (すみません、この辺りがうろ覚えです。銀行員さんに用紙を渡され 350万までの金額を書いてくださいねと言われ、この銀行以外には 定期は作らないだろうと350万と書きました。) 今日郵便局が民営化され、マル優枠も今まで銀行・郵便局別だったのが 銀行・ゆうちょ銀行あわせて350万になったと記憶しています。 郵便局時代にやはりマル優を利用して定額貯金があるのですが これが満期になったとき、再度マル優を利用してゆうちょ銀行に 貯金したいと思っています。 ここで質問なのですが、銀行で非課税貯蓄申告書を350万としてしまったら その銀行以外でマル優の利用はできないのでしょうか?

  • 一般財形貯蓄について

    会社員になり、会社の制度の一つに財形があると知りました。この財形、説明には「借入目的を問わない貯蓄制度」「利息に20%の課税」と書いてあったのですが、どういう意味なのでしょうか?普通の貯金に比べて何がお得なのでしょうか?

  • 財形貯蓄とその考え方について!!

    会社には財形貯蓄制度があります。そして、住宅財形をそろそろした方がいいのかなぁと考えている最中です。(向こう5年程であれば住宅購入は考えていません。※5年以上先でないとは買う予定はありません) 住宅財形は550万円までは非課税で、申し込み書を見ると積み立て期間が○○年○○月より5年以上~とありました。 私は、財形に高額な金額を入れるより、投信などで有効に資産運用した方がお金は貯まると考えています。 なので、月々の引き落とし金額を小額に抑えて、開設より5年を超え てそろそろ住宅を・・と考えはじめた時に、月の引き落とし金額を一気に200万などとし、550万達成させるというやり方が利口なのではないか?と考えました。 この考え方はおかしいかどうか、また、何かアドバイスなど頂けたらありがたいです。 お金の運用に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 社内ネットに財形貯蓄の普及を呼びかけるコピー

    社内ネットにちょっとしたバナーを使って、財形貯蓄の積立を呼びかけるコピーを作成中です。既に何年か前から、やっているのですが、「財形貯蓄を積み立てよう」「入社したら財形年金始めよう」といった目新しさの無いものなので、効果がほとんどありません。 それで、今回は、テーマを決めて、効果的なPRをしたいと考えています。 テーマは、 1.貯蓄制度周知 2.資産形成としての財形貯蓄 3.低金利の転貸融資制度が使える「融資制度としての財形貯蓄」 4.財形年金の周知 の4つで、おのおの、15文字以内です。 社内ネットに載せるものなので、財形貯蓄という硬い言い回しを敢えてさけて、サブタイトルを、「未来貯金」として、以下のような奇をてらったものを作成したのですが、 A「ズボラさんでもコツコツたまる、あなたの為の未来貯金」 B「大切な二人の為に、今から始める未来貯金」 C「あなたの家族を守る、安心ローンは未来貯金の財形で!」 D「二人で迎える未来のための、今から始める未来貯金」 砕けすぎて使えないと言われてしまいました。 それで、砕けすぎず、だからと言って硬すぎず、若い人(新入社員)でも馴染みやすいようなキャッチコピーを必要としています。 良いアイデアやコピーがありましたら、どんなものでも良いので、教えてください。 また、私の考えたコピーを、もう少し、硬く直すだけでも良いですが、通り一遍のものでは、今までと変わらず、効果も期待できませんので、うまく加工できるコピーがありましたら、あわせて提案お願いします。

  • 財形をはじめたいのですが・・・

    主人の会社では財形貯蓄ができるので検討しています。最近日経新聞の記事で気になることが載っていましたが、初心者で知識があまり無いのでよく飲み込めていません。お詳しい方、説明をしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 内容は、住宅財形、一般財形に限らず、一年以積み立てて、その目的利用のため一度に50万円以上引き出した場合、金額に応じて給付金がでる、と言うものでした。本当にそのような制度は在るのですか?またどこの会社でも使える制度なのでしょうか。主人にも経理部署の方に聞いてもらったのですが担当外であまりよくわからないとのことでした。

  • 財形について

    税制面等で優遇がある財形貯蓄ですが、これは勤務先の会社が制度を導入していないと利用できないものなのでしょうか? また、財形を利用するにあたり、会社から何らかの補助等があるものなのでしょうか?(会社によって異なるということでしたら、一般論を教えてください。) よろしくお願いします。

  • 財形年金貯蓄の非課税措置と給付について

    財形年金貯蓄(金銭信託型)について教えてください。 財形住宅貯蓄は併用しない前提です。 [質問1:課税について]  非課税措置の限度額として元利合計550万円とありますが、  それ以下の金額であれば「元本に対しても非課税」と考えて宜しいでしょうか?  たとえば、老後資金のうち550万円を普通口座で積立預金した場合には  給与から預金に至る過程で源泉徴収課税されますが、  財形年金貯蓄を利用した場合には積立金を含めて非課税  とすることができるのでしょうか?  #しばしば、550万円を超過した場合のペナルティとして  #「その後に生じる『利子については』20%課税」といった表現を見ることがあり、  #そもそもの非課税範囲が分からなくなっている次第です。   [質問2:給付について]  給付形式は年金受給となるようですが、その期間と各回給付額は  どのように規定されるのでしょうか?  また、給付資格を得る以前あるいは受給中に積立本人が死亡した場合には  受給権はどう処理される(処理可能となる)のでしょうか?  #死亡に伴い受給権が完全に消滅する、あるいは配偶者等が受給する場合には  #相続税が課税されるなど、元本レベルで積立損が生じうるのかどうかが気になっています。

  • 財形貯蓄について

    先月大学を卒業して、今月から働き始めた者です。 会社から財形貯蓄の説明があって、初めて財形貯蓄について知って、やってみようと思うんですが、どの会社のどのやつにすればいいかわかりません。取扱金融機関はみずほ信託銀行と住友信託銀行です。質問する前に、とりあえず、現時点で私が財形貯蓄についてわかってることを大まかに書き出してみます。 給与天引式の貯蓄で、以下の三種類がある。 <一般財形> 積立目的は自由 3年間積み立て 利息に20%課税 2年目から引き出してもいい <住宅財形・年金財形> 積立目的は住宅関係、年金関係のみ 5年間積み立て 2つ合わせて550万円まで非課税 基本、途中で引き出せない 非課税を考えると住宅財形とかにした方がいいのかなと思ったんですが、会社からもらった資料をよく読んでみると、予定利率(平成20年3月現在)が以下のようになってました。 <みずほ信託銀行> 一般、住宅、年金ともに年0.4% <住友信託銀行> 一般財形 ・定期型   年0.7% ・金銭信託型 年0.3% 住宅財形   年0.3% 年金財形   年0.3% 細かい言葉の意味はわかりませんが、普通に考えたら、住友信託の一般の定期型が0.7%で断然いいと思うんですが。課税されても0.56%ですから。住友信託銀行の資料を見ると、スーパー定期という商品でした。このやつだけ他と比べて利率が高いのは、なにか理由というか、からくりがあるんですか? あと、何年後にいくらになるか比較してみたいんですが、利率の計算方法がわかりません。月3万、ボーナス5万円で貯蓄しようと思うのですが、計算方法を教えてください。 一人暮らしで相談する相手もいませんので、もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。   

  • マル優への課税トラブルについて

    家族が郵便局にマル優対象の貯金に対して ・満期後数年経って ・さらに本人死亡後 マル優対象にならないとして、課税分を請求されて困っています。 郵政監察局というところがあると聞いたので相談しようと思ったのですが、 催促に来る郵便局の人の言うことが、毎回違っていて不信感があるので、やはり郵政と名のつこところは信用できません。 ほかに相談出来る機関をご存知の方はお教えください。