• ベストアンサー

クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

tio_elemenの回答

回答No.4

何故メロディーといわずに主題と言うかっていうと、 主題は必ず旋律的なものだとは限らないから。 ベートーヴェンの運命なんて、たった4音のモティーフが主題です。それ単独では全然旋律的じゃありません。 質問者さんはブラームスが好きだと仰っていますが、交響曲第1番とか、跳躍が多すぎて全然口ずさめないですよね… 要するに必ずしも歌えるような旋律だとは限らないから、より一般的な「主題」という言葉を使うんだと思います。 ちなみに第2主題がどこからかという判別方法ですが、古典派の楽曲ならば、属調に転調したところが第2主題です。 それは再現部では主調で再現されます。 だから明らかに提示部と再現部で調が違うフレーズが出てきたら、それが第2主題だと思ってよいでしょう。

Nagatetsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メロディーとあえて言わない理由を説明してくださり、主題に関してより理解を深めることができました。 これからも聞いて耳を鍛えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • ソナタ形式の交響曲を聴いていて、どこからが展開部だとか、どこからが第2

    ソナタ形式の交響曲を聴いていて、どこからが展開部だとか、どこからが第2主題だとか、聴いてもなかなか分かりません。 そういうのはどうやって知るのですか。 何かの本に書いてあるのですか。 どこからが第2主題だとか、どこからがコーダだとかはどうやって知ることができるのですか。 教えてください。

  • クラシック曲の楽曲分析、所謂「アナリーゼ」

    楽曲分析というのはどうやったらいいのでしょうか? 僕はクラシックの曲と向き合う時、ソナタ形式ならば、 どこからどこまでが第一主題で何調、第二主題は何調、 ここからが展開部で第一主題、第二主題の動機がこう組み立てられ展開されていて 再現部はここから、コーダはここから、、、 ぐらいは解るんですが、多分これでは不充分なんですよね? 趣味でですがクラシックの作曲を取り組もうと思っています。 趣味とは言え、完成度は出来る限り高いものを目指しています。 いったいどうすれば「楽曲分析」した事になるんでしょうか?

  • クラシックの形式について 聴き方のコツ!

    ソナタ形式、ロンド形式、等々。クラシックにはいくつか形式がありますよね。 自分も楽典をみたり、インターネットで調べたりしてその形式がどんな「形式」なのかはなんとなくわかりました。 しかし、実際曲の中で考えながら聴くと 主題? 再現部? 展開部っ!? てな感じでまったくつかめません。特にソナタ形式。 どんな風に聴くとわかりやすいのでしょうか? 聴くコツを教えてください。 (ちなみに邦楽(尺八)はずっとやっていたのでスケールや和音の知識はあります。)

  • クラシックの、古典派のソナタ形式の模範作品

    クラシック音楽の、古典派の「ソナタ形式の模範」と呼べる作品を教えて下さい。 出来れば、ピアノソナタと、交響曲などジャンル分けして頂けるとなおうれしいです。 (楽章も書いて下さい。たいてい第一楽章なんでしょうが)

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • クラシック音楽の基本ですが。

    こんにちは。 子供の頃にピアノを習っていたのですが疑問が沢山あります。 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? ソナタ形式っていうので形式が決まっているのでしょうか? エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど 題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を 知りたくなりました。 また、よく題名には第5番など数字が書かれていますが これは作曲者が付けたのでしょうか? ずっと子供の頃クラシックの基本中の基本を知らないまま ピアノを習い続けていた気がします。 全くの素人にもわかるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。

    最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、クラシック音楽には題名のある曲(例えばベートーベンの運命)と題名のない曲(例えばベートーベンピアノソナタ1番)があちますが、題名のない曲に込めた作曲者の思いって何なのでしょうか?響き?物語り?またそのようなのはどのように判断しているんですか? これがわかればより一層クラシック音楽が面白く感じられると思うのでよろしくお願いします。

  • クラシック音楽の中で声楽曲の占める割合を教えてください。

    クラシック音楽の曲数は膨大な数になると思いますが、声楽の占める割合がおおよそどのくらいなのか、ご存じないでしょうか? 交響曲の中にも合唱の入るものもありますし、純粋に器楽と分けることも難しいとは思いますが、必ずしも正確な数でなくとも結構です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 音楽形式

    ソナタ形式やロンド形式、三部形式などのクラシック音楽によく見られる楽式はクラシック音楽だけの形式なのですか?また、クラシック音楽だけの音楽形式やリズムや音階はないのでしょうか?