• ベストアンサー

クラシック音楽の基本ですが。

こんにちは。 子供の頃にピアノを習っていたのですが疑問が沢山あります。 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? ソナタ形式っていうので形式が決まっているのでしょうか? エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど 題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を 知りたくなりました。 また、よく題名には第5番など数字が書かれていますが これは作曲者が付けたのでしょうか? ずっと子供の頃クラシックの基本中の基本を知らないまま ピアノを習い続けていた気がします。 全くの素人にもわかるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.3

Sonata は、もともとは楽器のための作品の意味です。したがってソナタ形式で書かれるとは限りません。 これに対して、声のための作品は、Cantata ということになります。 (イタリア語の動詞sonare(鳴らす)、cantare(歌う)) 例えば、ジョバンニ・ガブリエリのソナタは、多楽章ではありませんし、ソナタ形式も用いられていません。 ただ、時代が下るにしたがって、やがてソナタは決まりきった形式を持つようになります。 で、古典派の時代になると、提示部-展開部-再現部という、3部分からなる経済的(主題を節約できるという意味で)な形式が発生します。これがソナタ形式です。いうまでもありませんが、古典的なソナタ形式は、歴史的に「ソナタ」の変化過程の中でたまたま発生した形式であり、最初からソナタ形式があったわけではありません。 ソナタ形式は、交響曲や弦楽四重奏曲などにも用いられましたが、普通、これらの曲をソナタと呼ぶことはありません。ただし、古い時代では、器楽の曲はソナタだったので、その名残りで、例えばモーツァルトには書簡ソナタ(教会ソナタ)という曲がありますが、これはオーケストラ曲です。また、ロッシーニには、弦楽のためのソナタ という曲がありますが、これは弦楽合奏で普通演奏されます。 したがって、ソナタは必ずしもソロ楽器、あるいはソロ楽器とピアノ伴奏、という組み合わせの編成のものを言うわけではありません。 > 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? ピアノの初学者が学習過程で学んでいくソナタは、ほとんどが古典派のソナタだと思われますので、この場合、ソナタ形式の楽章を持つ多楽章形式の器楽作品 といった意味になろうかと思います。 ソナチネは小さいソナタという意味で、規模が小さいとか、技術的にやさしい場合もありますが、作曲者の謙遜や皮肉によりそう名づけられることもあるでしょう。 ただし、ベートーベンのピアノ・ソナタ第12番、第13番のように、ソナタ形式の楽章を含まない曲もあります。 > エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を知りたくなりました。 こういうものの意味は流動的です。発生当時の意味は異なることもあります。 例えば、協奏曲(コンチェルト)は、17世紀中ごろまでは、声楽曲の曲種の呼び名でしたが、やがて独奏楽器群とオーケストラを対比させるものになり、今ではソロ楽器とオーケストラのものをいうのが普通になっています(バロック中期では、声楽の方がまだまだ偉い時代だったので、声楽でやるべきコンチェルトを器楽でもやってみる、というような感じで意味が変わってきたのでしょう)。 ロンド形式についても、例えば、クープランは器楽のためのロンドを盛んに作曲しましたが、ABACADAE...のような形で書かれており、ものによっては、最後にAが再現しないこともあります。 通り一遍の意味が知りたいのであれば、簡単な音楽辞典を調べればよいと思います。

marquises
質問者

お礼

あまりにもすばらしいアドバイスを読んで感動しています。 すごく奥深いですね。 質問して良かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? 練習曲でソナタ?意味が分かりません ソナタは練習曲ではありません。 ソナタ形式で書かれた楽章を持つ多楽章構成の音楽をソナタといいます。 ソナチネは「小さなソナタ」という意味です。 >エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲 ・エチュード→練習曲 ・ロンド→ロンド形式(ABACABA)で書かれた音楽 ・ノクターン→ジョン・フィールドが開発し、ショパンによって高められた情緒的な雰囲気を持つ音楽 ・夜想曲→ノクターンの日本語訳 ・協奏曲→ソロ(独奏)とトゥッティ(合奏)の対比を追求した音楽。古典派以降ではソナタ形式が用いられている ・交響曲→管弦楽によるソナタ >よく題名には第5番など数字が書かれていますが これは作曲者が付けたのでしょうか? つける場合もありますが、後世の人が曲を出版順に(注・作曲順ではない)整理しなおす際に付けられる場合が多いです。 とりあえず、wikipediaを使って調べてみましょう!

marquises
質問者

お礼

>練習曲でソナタ?意味が分かりません テレビでソナタやソナチネの練習曲と誰かが言っていたのを真に受けていました。 wikipediaは便利なんですね。 お気に入りに追加して自分で調べる週間をつけます。 ありがとうございました。

noname#56778
noname#56778
回答No.1
marquises
質問者

お礼

ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • クラシックの基本

    初心者です。 CDを見ると、協奏曲、奏鳴曲、夜想曲、変イ短調、嬰ヘ長調、ト長調・・・ などといろいろありますが、違いがさっぱりわかりません。 こういったクラシックの基本を説明してあるインターネットのサイトなどを教えていただけますと大変ありがたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 有名なクラシックを教えてください

    僕は、のだめカンタービレの影響で、クラシックが好きになりました。 なので、好きな曲と言ったら、ほとんどがのだめの曲です。 例えば、 ブラームス交響曲第1番、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番(ちょうお気に入り)、ベートーベンピアノ・ソナタ第八番悲愴、ラ・カンパネラ、 幻想即興曲、など・・・。 でも、あまりクラシックについては知らないので、 有名な曲を教えてください!

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • クラシックの、古典派のソナタ形式の模範作品

    クラシック音楽の、古典派の「ソナタ形式の模範」と呼べる作品を教えて下さい。 出来れば、ピアノソナタと、交響曲などジャンル分けして頂けるとなおうれしいです。 (楽章も書いて下さい。たいてい第一楽章なんでしょうが)

  • Youtubeでクラシック音楽を探しています。

    現在探しているものは モーチャルト セレナーデ 第13番 ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章 ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 第3楽章「トルコ行進曲」 ピアノ協奏曲 第21番 ヘ長調 第2楽章 オペラ「魔笛」夜の女王アリア「胸にたぎる地獄の復習」 レクイエム コンフターティス ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 「運命」 第1楽章 Allegro con brio 第2楽章 Andante con moto 第3楽章 Allegro 第4楽章 Allegro ショパン ワルツ 作品64の1「子犬のワルツ」 練習曲 作品10の3「別れの曲」 練習曲 作品10の5[黒鍵」 練習曲 作品10の12「革命」 ノクターン 練習曲 作品9の2 英雄ポロネーズ 錬曲 作品53 リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲 「ラ・カンパネッラ」 リゴレット・パラフレーズ 以上の曲です。 余りPCと向き合っている時間がないので、探すことができません。 捜索お願いします。

  • 皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。

    皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。 ・交響曲 ・協奏曲 ・他(舞曲、ピアノなど) に分けて教えてくれますか? 私はクラシック音楽にはそれほど関心は無いのですが ・他(ショパンの「子犬のワルツ」) が好きです。

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • 現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれている?

    18世紀が専門の者です。 20世紀以降、特に近年の現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれているのでしょうか?この他、オペラ・オラトリオ・カンタータ・モテット等の劇・声楽作品や弦楽四重奏曲・ピアノ三重奏曲・ヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ等は今でも健在的に書かれているのでしょうか?また、セレナードやディヴェルティメントは廃れてしまったのでしょうか?健在なジャンルと廃れたジャンルが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • クラシック音楽に作曲の型ってありますか?

    協奏曲とか交響曲とかってことではなくて、楽章の中での話です。 今のポップスとかなら、Aパート→Bパート→サビが一般的だと思うのですが、クラシック音楽にそういったような型とか基本といったものはあったのでしょうか?