• ベストアンサー

ソナタ形式の交響曲を聴いていて、どこからが展開部だとか、どこからが第2

ソナタ形式の交響曲を聴いていて、どこからが展開部だとか、どこからが第2主題だとか、聴いてもなかなか分かりません。 そういうのはどうやって知るのですか。 何かの本に書いてあるのですか。 どこからが第2主題だとか、どこからがコーダだとかはどうやって知ることができるのですか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>第2主題だとか、どこからがコーダだとかはどうやって知ることができるのですか。 スコアを見れば、各部分が∥←二重になった小節線で区切られているので判ります。 ソナタ形式は、とても解りやすい作曲形式です。 第一主題∥第二主題∥展開部∥再現部(第一主題)∥再現部(第二主題)は、スコアを見ると、各部分が複縦線(ふくじゅうせん)で区切ってあるので、一見して判ります。普通の小節線は「|」ですが、複縦線は「∥」←このようなニ本線です。 最後の第二主題の再現部分とコーダ(エンディング)の間には複従線が無い場合もありますが、これは、第二主題から切れ目なくなだれ込むようにコードに繋がる場合が多いからです。しかし、第二主題は最初の提示部に示されているので、見比べれば境目は判ります。 ソナタ形式は、簡単に言うと Aメロ∥Bメロ∥サビ∥Aメロ∥Bメロ&エンディング∥ となっており、最初の「Aメロ∥Bメロ」が主題提示部です。 「サビ」が主題展開部で、Aメロ&Bメロに使ったモチーフなどを使って展開します。 再び「Aメロ&Bメロ」を聞かせて(主題再現部)エンディングで終わり。 主題提示部は、「これから演奏する曲はこのような曲です。このあとこれを応用して展開しますので、よく聴いておいて下さい。」という部分です。 展開部は、本来の曲の部分です。この展開部で作曲技巧を見せつけたいために曲が作られています。 「オレが書くと、さっきの主題をここまで展開できるのだぞ!」と自慢する部分です。 主題再現部は、「いま激しく展開したのをしっかり聴いていただいたと思うが、その原型はこれでした。もう一度よくお聴き下さい」という部分です。 主題提示部は、スコアで見ると、長調の場合、ある調子から始まって、複縦線の後ろに#が1ヶ増えている部分(♭が1ヶ減る部分)があります。最初からその複縦線までが第一主題(Aメロ)で、その後ろが第二主題(Bメロ)です。第一主題が男性的な感じで書かれていて、第二主題は対照的に女性的ななめらかな旋律で書かれているのが普通です。第一主題と第二主題の終わりは、各々に軽いエンディングが付いているので聴いていてもそれとスグ判ります。 AとBが判りにくければ、AメロとBメロをわざわざ書いた意味がないので、対照的でハッキリ判るように書かれています。 展開部は、先ほど聴いたAメロとBメロのごく一部のモチーフが出てたり変奏されていたり、なんとなく、「あぁ、さっきの部分を引っぱてきたな・・・」と判ります。 主題再現部は、一番最初のAメロがほぼそのまま出てきますので判ります。続いてBメロもそのまま再現されますが、今度は複縦線があるものの、#や♭の増減はありません。しかし、冒頭提示部でA&Bは一度聴いているので「ああ、ここからBメロだな!」とスグ判ります。 最後は、お馴染みのしつこいエンディングで派手に終わります。 ポケットスコアの解説などでは、解説者にもよりますが、上記のとおり、複従線で区切ってある以外は「第125小節から展開部です」などとは書いていません。書いてなくても区切ってあるので判ります。 歌謡曲や、ポップスも、Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→エンディングという「ソナタ形式」で書かれているものが非常に多いです。「ソナタ形式」は音楽の永遠不滅にして最高の作曲形式だと思います。

その他の回答 (2)

noname#114407
noname#114407
回答No.2

詳しい楽曲の解説書なら 何小説から第2主題の提示 とか細かく書いてあります。 でも実際にはソナタの基本構造をなんとなく頭に入れて聞いてるとわかってきます。 好きな交響曲 1曲だけでいいので詳しい曲の解説書を買って、それを参考に聞いてみてください。 1曲理解できると、その他の曲でもなんとなくそういう構造的な部分が見えてくるかもです。 私のお奨めはポケットスコアとでも言うんでしょうか、小さな本で曲の解説と全編のスコアがまとめられたモノがあって、それを見ながら曲を楽しんでいた時期がありました。

aqua_13
質問者

お礼

>私のお奨めはポケットスコアとでも言うんでしょうか、小さな本で曲の解説と全編のスコアがまとめられたモノがあって、それを見ながら曲を楽しんでいた時期がありました。 それはどの楽譜ですか。以前、楽譜に展開部やコーダがどこからか書いてあるか質問したら、書いてないとのことでした。楽譜によるんでしょうか。それとも解説には書いてあるが、楽譜には書いてないという意味だったのかもしれません。 この楽譜にも載っていますか。 http://www.amazon.co.jp/OGT%E3%83%BC2105-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA-Ongaku-miniature/dp/4276919290/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1276196821&sr=1-1

回答No.1

わかりやすいのは「転調」だと思います。 ソナタ形式は次のような形をしています。 (序奏)-主題提示部(第1、第2)-展開部-再現部(第1、第2)-(コーダ) これには調の規則があります。 長調の場合 提示部第一主題の調に対して 提示部第二主題:属調(#1個多い、あるいはフラット1個少ない) 展開部:イロイロ入り乱れる 調も主題も 再現部第一主題:提示部に同じ 再現部第二主題:第一主題に同じ(属調ではない) コーダ:提示部第1主題の調が基本、その調で終わる 短調の場合 提示部第一主題の調に対して 提示部第二主題:並行調(同じ調号の長調) 展開部:イロイロ入り乱れる 調も主題も 再現部第一主題:提示部に同じ 再現部第二主題:同主調(主音が同じ長調)または第一主題に同じ短調のまま コーダ:提示部第1主題の調が基本、その調で終わる 例:再現部第二主題が同主調:ベートーヴェン「運命」第1楽章           同じ調:モーツァルト交響曲第40番第1楽章 ただモーツァルトもピアノソナタK545で再現部第2を下属調にしたり、 ベートーヴェンも第9の第1楽章で提示部第2を並行調の下属調にしたり、と、 ソナタ形式が確立されてそれ程たたない時代でも早くもイロイロいじられています。 調性の「変化」に着目するのと、 展開部は2つの主題が文字通り展開されるので、 そこから判断するのがいいと思います。 もちろんスコア(楽譜)を買ったりすると解説に書いてあります。

aqua_13
質問者

お礼

>もちろんスコア(楽譜)を買ったりすると解説に書いてあります。 本当ですか。以前、第二主題はどこからで、展開部はどこからか、と言うことが楽譜の解説に載っているのか、質問したら、そのようなことは書いてないとの回答がありました。 楽譜によるのでしょうか。 この楽譜の解説にも載っていますか。 http://www.amazon.co.jp/OGT%E3%83%BC2105-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA-Ongaku-miniature/dp/4276919290/ref=pd_sim_b_2

aqua_13
質問者

補足

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA-%E4%BD%9C%E5%93%8167%E3%80%8C%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%80%8D-Zen%E2%80%90-score/dp/4118905051/ref=pd_sim_b_1 こっちの楽譜の解説にも載っていますか。 全音?のスコアなら解説にどこからがコーダかとか書いてありますかね。

関連するQ&A

  • ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿)の曲の構成を教えてください

    ブルックナー「交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿1890年)」 の各楽章の主題や経過句、コーダなど、 「小節」で教えて頂けないでしょうか。 この曲が大好きで楽譜を買う予定にしています。 どうぞよろしくお願いします。 (ベートーヴェンなどは楽譜の最初のページに書いてあったのですが ブルックナーは書いていなかったもので・・) (例) ○○楽章 ソナタ形式 01~40小節 呈示部 41~80小節 展開部

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • ブルックナーの交響曲解説書

    ブルックナーの交響曲解説書 ブルックナーの交響曲を解説したある本を探しています。数年前は十字屋に置いてあったのですが今はありません。内容は、全交響曲について、譜例を示して「ここからが第一主題」「ここからが第二主題」「ここからが第三主題」「ここからがコーダ」というように非常に詳細に分り易く書かれていました。 金子建志さんの「こだわり派のための名曲徹底分析―ブルックナーの交響曲」がそうなのかな、と思うのですが、ネットで表紙を見ただけなので内容が分かりません。 著者も出版社も分かりません。お分かりの方、お願い致します。

  • クラシック曲の楽曲分析、所謂「アナリーゼ」

    楽曲分析というのはどうやったらいいのでしょうか? 僕はクラシックの曲と向き合う時、ソナタ形式ならば、 どこからどこまでが第一主題で何調、第二主題は何調、 ここからが展開部で第一主題、第二主題の動機がこう組み立てられ展開されていて 再現部はここから、コーダはここから、、、 ぐらいは解るんですが、多分これでは不充分なんですよね? 趣味でですがクラシックの作曲を取り組もうと思っています。 趣味とは言え、完成度は出来る限り高いものを目指しています。 いったいどうすれば「楽曲分析」した事になるんでしょうか?

  • マーラーの第9番でのソナタ形式

    マーラーの交響曲第9番ニ長調の第一楽章での 第一主題、第二主題、展開部というのはどこなので しょうか?わかるかた、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • ソナタ形式の観点、とは・・・・?

    誰かの交響曲の特色を、ソナタ形式の観点から書き綴らなくてはいけないのですが、そもそも「ソナタ形式の観点から述べる」が難しいという問題外な事態に陥っています。 今日一日色々なサイトを読み漁ったのですが交響曲の特色が分かりやすい人も探せません。始めはハイドンが書きやすそうだと的を絞って調べていたのですが、初心者には他の人の方が良いのでしょうか・・・(泣)時間が少なくなってしまったので、参考までにどなたかアドバイスをお願いします。

  • ソナタ形式

    ソナタ形式を下記のように理解してよいのでしょうか?  第1楽章   提示部  第2楽章   展開部  第3楽章   再現部

  • クラシックの形式について 聴き方のコツ!

    ソナタ形式、ロンド形式、等々。クラシックにはいくつか形式がありますよね。 自分も楽典をみたり、インターネットで調べたりしてその形式がどんな「形式」なのかはなんとなくわかりました。 しかし、実際曲の中で考えながら聴くと 主題? 再現部? 展開部っ!? てな感じでまったくつかめません。特にソナタ形式。 どんな風に聴くとわかりやすいのでしょうか? 聴くコツを教えてください。 (ちなみに邦楽(尺八)はずっとやっていたのでスケールや和音の知識はあります。)

  • クラシックの、古典派のソナタ形式の模範作品

    クラシック音楽の、古典派の「ソナタ形式の模範」と呼べる作品を教えて下さい。 出来れば、ピアノソナタと、交響曲などジャンル分けして頂けるとなおうれしいです。 (楽章も書いて下さい。たいてい第一楽章なんでしょうが)