• ベストアンサー

このロシェフコー公爵の発言の意味が分かりません。

noname#188015の回答

noname#188015
noname#188015
回答No.8

あっ!! 間違えました。 >「こぼす」にあたる原文の動詞はplaindreで、「嘆く」の古い用法です。 ではなくってこちらをどうぞ↓ 「こぼす」にあたる原文の動詞はse plaindreで、「嘆く、不平を言う」の意です。 ご質問から外れたどうでもよいことですが間違えたことは事実なので、訂正申し上げます。 失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 最も不毛且つ貧しいとはどういう意味ですか?

    最も不毛且つ貧しいとはどういう意味ですか? キリシタンについて調べた時に知った事なのですが・・・。 意味が分からないので困っています。 最も不毛且つ貧しいが含む一部分の全文章です。 「尤も、日本は何らかの征服事業を企てる対象として不向きである。何故なら、日本は、 私がこれまで見てきた中で、最も国土が不毛且つ貧しい故に、求めるべきものは何もなく、また国民は非常に勇敢で、しかも絶えず軍事訓練を積んでいるので、征服が可能な国土ではないからである。」 ↑ とても、意味が分からないです。 最も不毛且つ貧しいという部分だけでも分からないのにです。 なので、分からなくて質問しました。 ※大航海時代の西洋人が母国や他国に言った一部の文章です。

  • 分詞の意味上の主語とは?

    Scientific is made up step by step, such new point that is reached forming a basis for further advance. という文章の解釈がよく分からなくて、解説を読んでいたのですが、「forming...は分詞でeach new point that is reachedがその意味上の主語を示していると解釈します。」(解説引用)と書かれているのですが、なぜこのように考えられるのか、また、いっている意味がよく分かりません。 formingのingの役割と上記の解説からの引用部分の解説をお願いします。

  • 森鴎外の小説で分らない文章があります。

    度々申し訳ございません。 先程も森鴎外の「杯」から、文章の意味がわからなかったので質問した者ですが、また意味がわからないところが出てきました。 以下、その文章を引用いたします。 ----- 引用始め -----  黄金色の髪を黒いリボンで結んでいる。  【琥珀のような顔】から、サントオレアの花のような青い目が覗いている。【永遠の驚を以て自然を覗いている】。  唇だけがほのかに赤い。  黒の縁を取った鼠色の洋服を着ている。  東洋で生れた西洋人の子か。それとも相の子か。 ----- 引用ここまで ----- 説明していただきたい箇所を、【】で囲いました。 場面は、ハーフの女の子の容姿の説明しているところなのです。 すいません、ご教授お願いいたします。

  • 『命あっての物種』の意味について

    【引用】 命あっての物種の意味 ⇒何事も命があるからできる。命がすべての物のもと。命さえあれば、もし他のものすべてを失ったとしても命が種となって、物が生じてくる。生命の危険を冒すようなことは避けるべし。(語:物種=物事の基になるもの。) ………………… とあるページにて上のような説明がなされていましたが、これは正しいですか?(※批判するつもりではないです.) 「物種」とは、あくまで、「物事のもととなるもの」であり、命があることを前提とした上で、命とは別の、新しく生じる何らかの事象の端緒糸口とっかかり(?)のことだと私は思っていました。 しかしながら初めに出した引用文章によれば、 「命さえあれば、もし他のものすべてを失ったとしても命が種となって、物が生じてくる」 とされてあり、あたかも「命」が種であるかのように説明されているのです。 どのように解釈するのが正しいのでしょうか?どなたかご意見ご回答の程よろしくお願いします。

  • この文章の意味を教えてください(エージェント6)

    新潮文庫 トム・ロブ・スミス著 エージェント6 を読んでいます。 作中の文章で意味が解らないところがあります。以下引用します。 -------------------------------------------------------------- 上巻46ページ冒頭 「当局がオースティンを重視していないかぎり、それらの記事が公になるわけがなかった。」 -------------------------------------------------------------- 以上 解らないのは ・当局はオースティンを重視しているのか、いないのか ・記事は公になるに決まっているのか、ならないに決まっているのか ・結局なにが言いたいのか 自分の国語力の低さに笑ってしまいます。 ばかさゆえの見当違いな質問なのかもしれませんが、それさえも自分では解りません。 実はトム・ロブ・スミスの前作、「チャイルド44」「グラーグ57」でもこの手の文脈で解らない所があったのですが、そのときはスルーしてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 本を読んでいて分からないところがありました。

    本を読んでいて分からないところがありました。その文章を引用します。「正嗣住古りし部屋 床に散らばふ夥しい戦利品・・・」ここの「正嗣住」は何と読めば良いのでしょうか?また、意味としては「正しく嗣いで住む」と解釈して良いのでしょうか? もう二つ質問があります。とりあえず、文章を引用します。「天空は死せり。 汝が方にと、われは走る!与へよ、おお物質を、残酷な理想のはた罪業の忘却を 人てふ目出度き家畜らの寝る 寝藁分たんと来れるこの殉教者に・・・」 ここの「残酷な理想のはた罪業」の「はた」とは「傍(そば)」という意味でしょうか? また、「分かたんと」とは「分かとうと(して)」という意味と考えて良いのでしょうか? 最後に、ここの「来れる」とは「来られる」の、ら抜き言葉ですか?恐らくは、敢えてそうしているのだろうと思うのですが・・・。 質問が下手で、また質問の内容が大変幼稚で申し訳ありませんが、回答して頂けたら、嬉しいです。

  • デカルト I think threfore...

    デカルトの「我思う、故に我あり」という言葉に関して疑問があります。 英語のプレゼンを観ており、そこで話者が引用してデカルトの英訳 "I think, therefore I am" と述べたのですが、そのときの和訳が、「私たちは考えるために存在する」とありました。 そこで質問なのですが、デカルトは「考えている」だから「自分がいるという確証はもてる」という意味で使っているように思うのですが、上の文のように「考えるために」というような狭義な解釈もできるのでしょうか。つまり、大げさに言えば「何かを考えさせるために、人は作られた」とも解釈できるのでしょうか。 実際、前後の話を聞く限り「私たちは考えるために存在する」と訳したほうが辻褄があいそうでしたので、訳自体は間違ってなかったと思います。

  • 文章の意味と文法を説明していただけませんか

    日本語学習者でございます。 最近堀辰雄の「風立ちぬ」という小説を読んでいますが、 その中に、いくつかの文が、よくわからないんです。 その文章の一部を、引用させていただきます。 「私は、このような初夏の夕暮がほんの一瞬時生じさせている一帯の景色は、すべてはいつも見馴れた道具立てながら、恐らく今を措いてはこれほどの溢れるような幸福の感じをもって私達自身にすら眺め得られないだろうことを考えていた。  そしてずっと後になって、いつかこの美しい夕暮が私の心に蘇って来るようなことがあったら、私はこれに私達の幸福そのものの完全な絵を見出すだろうと夢みていた。」 上段の文ですが、 その意味はよくわかりません。 「いつも見馴れた道具立てながら」というのはどういう意味ですか。 「幸福の感じをもって」の「をもって」は、「~のために」と、解釈できますか。 下段の文ですが、 「これに」の部分は、なぜ「に」が使われたのでしょうか。 文法的にはうまく理解できません。 「それを言いかけたなり、すこし躊躇っていたようだったが、それから急にいままでとは異った打棄るような調子で、『そんなにいつまでも生きて居られたらいいわね」と言い足した。』」 その「打棄るような調子」とは、どんな調子ですか。 放任する調子ということですか。 ご返答よろしくお願いします。

  • 引用の際に使う格助詞の「と」について質問

    質問1:以下の例文を見たうえで私の問いに答えてください。 (Ex:「眠い」といった  括弧の後に「と」をつければ、その括弧の言葉は引用語句や文になりますか? 質問2:以下の例文を見た上で私の問いに答えてください。 (Ex:「かっこいいと思った」 上記例文の「と」は引用語句の後につく「と」として紹介されてました。 そもそも「引用」とは「他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること」と云う意味ですが、上記の例文は、ただ自分の考え(感想)を述べているにすぎません。 なぜこれも引用になるのですか?他者があっての引用だと思うんです。

  • 著作権について

    過去の質問を調べてみたのですが、よくわかりませんでしたので質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 現在、ホームページを作ろうと考えております。 専門的な内容のため、本や雑誌、あるいは他人のホームページ等で色々調べ、整理・解釈して、それをホームページ上に文章として表現していこうと考えております。 「引用」をするのではなくあくまで参考にして、文章は自分で作るのですが、どうしても似通った表現をせざるを得ないような部分が出てきてしまったりもします。このような場合、文章の「改変」にあたってしまうのでしょうか? 一応、参考文献のコーナーを作り、どのような物を参考にしたか表示するつもりなのですが、これで大丈夫でしょうか? 違法な物を作りたくないので、是非、御指導の程宜しくお願い致します。