著作権についての注意点

このQ&Aのポイント
  • ホームページ作成時の著作権について調査中ですが、理解が難しいです。改変した文章を使用する場合は違法になるのでしょうか?参考文献の表示は必要ですか?
  • ホームページを作る際、専門的な内容で参考になる本や雑誌、他人のホームページを調べていますが、似通った表現を避けることができない場合はどうすればいいですか?参考文献の表示は必要ですか?
  • ホームページ作成にあたり、参考になる情報を調査中ですが、文章の改変について心配です。参考文献の表示をするだけで問題ないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

著作権について

過去の質問を調べてみたのですが、よくわかりませんでしたので質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 現在、ホームページを作ろうと考えております。 専門的な内容のため、本や雑誌、あるいは他人のホームページ等で色々調べ、整理・解釈して、それをホームページ上に文章として表現していこうと考えております。 「引用」をするのではなくあくまで参考にして、文章は自分で作るのですが、どうしても似通った表現をせざるを得ないような部分が出てきてしまったりもします。このような場合、文章の「改変」にあたってしまうのでしょうか? 一応、参考文献のコーナーを作り、どのような物を参考にしたか表示するつもりなのですが、これで大丈夫でしょうか? 違法な物を作りたくないので、是非、御指導の程宜しくお願い致します。

  • mi158
  • お礼率95% (204/213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

すいません、再々度の登場です 参考文献もきちんと表示されている上で、 「難しい表現をかみ砕いて自分の言葉で表現」ということであれば、まず大丈夫だと思いますよ(〃⌒ー⌒〃)  

mi158
質問者

お礼

tsukasa123様 ホッとしました。幾度もありがとうございました。 これからも宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

回答No.2

再度、登場させていただきますm(__)m ご心配の『似通った表現』なのですが、ひと言で言ってもかなり範囲が広いと思うのです。 甘い食べ物を、甘いと書いてあって、こちらが甘いと表現する事が 著作権侵害にはなりませんよね 以前、アイドルが出版した本が、著作権侵害となって、活動すら自粛・・という事件は、記憶に新しいですが、 その時、コメンテーターが『彼女はきっとこれらの詩が大好きで、その中でも気に入ったものを書きとめたりしていたのでしょうが、いっそのこと、それらのアーティストの曲名や参考文献をしっかりと表示して、了解をとっていればこんな事にならなかったのかもしれませんね』 というような内容の事を言っていました。 似通った表現になるものが きちんと表示されている参考文献の中にある表現であれば、それを読んだ人も、ああ、この文章を参考にしているのか・・という事になります。 ただ、あまりにも、個性ある独特のフレーズと酷似した表現が多かった場合は、 質問者さん自身の文章に対して著作権がどうなるのか・・・は 勉強不足で わかりません・・。 どんな感じのホームページを作ろうとされているのかもわからないままにお返事していますので、的外れな回答をしていたらごめんなさい。

mi158
質問者

お礼

tsukasa123様 再度の御回答ありがとうございます。 何か難しいんですね。 「似通った表現」というのが「難しい表現をかみ砕いて自分の言葉で表現」というのでは著作権に引っかかりますか?

回答No.1

自分で文章を作成するとして、参考にした資料を、参考文献のコーナーにまとめる・・との事ですが、 出来ればそれぞれのページの末尾にでも、参考文献を表示しておくのがベストです ホームページはどこからどんなふうに訪問してこられるのかはわかりませんから、参考文献のページの存在を知らないままにいる人も出てくるはず。 私も、それぞれのページに表示しています。

mi158
質問者

お礼

tsukasa123様 早速御回答頂き、ありがとうございます。 そうですね。各々のページの末尾に参考文献を表示するようにします。 「似通った表現」の部分は法的に大丈夫なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 著作権問題

     自分の書いた文章内容を、他人に参考文献として掲載されてしまいました。私としましては、「参考」ではなく「引用」だと思うのですが、この人いわく、「あなたの表現は一切使っていないのだから、引用ではなく参考でしょ。巻末に参考文献としても表記してあるのだから、何の問題があるの。」というのです。  確かに、表現はすべて異なっています。しかし、どう見ても内容的には同じなのです。そのまま引用していなければ、どれだけ内容的に似ていても参考文献と表記すればよいのでしょうか?

  • ホームページ上での著作権と参考文献について

    ある書籍から、自分のホームページ上に文章を引用して掲載する(言葉遣いや表現は変更。まったく同じ物にはしない)場合は 「参考文献」として書籍と著者(または出版社)の名前を記しておけば、著作権を侵害する事はありませんか? 例えば、戦国武将の生涯や軍艦の艦歴等をまとめた文章の場合はどうでしょうか?

  • 著作権のボーダーラインは?

    文(文章でなく)が、参考にした文献と表現が似ているため 著作権の問題になるのでは?と心配しております。 著作権にひっかかるボーダーラインはどのあたりにあるのでしょうか 又、引用文として扱うと自分の意見が述べられない。かといって 参考にした文献を自分なりの文章にしても著作権の問題がある そうなので、この辺りをどのようにすればよいものでしょうか

  • HPを作成する際の著作権について

    自分のホームページを作成しようと思います。 HPビルダーなどのソフトを使う予定ですが、コンテンツ作成の際に、ネットや本などの記事・文献などを参考にする予定です。 他人の作成した記事・コンテンツを自分のHPに「引用」することについては著作権に反するのではないかと思います。 質問なのですが、 1)WebにCopyright@・・・の表記がなくても著作権はあるのでしょうか? 2)文の一部または全部を引用したい場合はどうすればいいのでしょうか? 3)分の一部を改変して引用したらどうなんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 参考文献の定義

    今、わたしは小論文を書いているのですが、少し困ったことがあります。それは、「参考文献の定義」です。 そのまま書き写した文章を引用文献と表記するのに対して、自分の考えを生み出すために参考にした文献を参考文献と表記することは分かっています。ただ、少し自分の表現を交えた場合、「参考文献」と表記すればよいのでしょうか?まねてもよいとするならば、どこまでまねてもよいのでしょうか?(すべてまねると引用となるので、引用文献と参考文献の境界は?) もちろん、マナーとしては人の文章をまねることは物書きとして失格ということは理解しています。ただ、ここで聞きたいのは著作権上の法律としてはどうなのかということです。もし、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 著作権法第32条の誤用について

    あるサイトのTOPに 「このサイトでの画像の引用は、著作権を侵害する目的ではなく検証目的で行われています。報道・批評・研究目的の引用は、著作権法第32条において保護されています。」との文章が書いてあるのですが、「引用」と称している画像の大部分が出所の明示も無く、引用「主」に当たる本文となる物も無く、更には画像を変色、変形等の「改変」までされています。 「引用」を誤解していると思われるので管理人へ問い合わせたのですが確信犯のようで「黙っていろ」と返信がありました。 公になっているサイトで明らかに「違法」である画像を扱っている上で、それらの画像は「著作権法第32条において保護されています。」と虚偽の文章を書いている事になり、「著作権法第32条」を詳しくない人が見た場合「コレで引用になるのか」と他の場所で違法画像をアップしてしまいかねません。 違法画像の著作権侵害に関しては親告罪なので今回は問題にしませんが、この違法行為を隠すかのような「虚偽の文章」は何かしらの罪にはならないのでしょうか?

  • 著作権について

    個人のホームページを作成しようと思っているのですが、本からの文章や引用文を掲載することって著作権にかかわってくるのでしょうか? 参考文献として使用した本のタイトルを載せればよい、とか決まりがあるのでしょうか。 例えば、紅茶の本から「アールグレイは○○の香りがします」といった一文をもらって、その文をそのまま自分のHPに載せたりとか… 初心者なので教えてください。

  • 文献の著作権について

    友人の会社のHPを作るように依頼されました。 かなり専門的な薬品を扱う会社で、簡単な解説ページを設けたいということなので、渡された専門書を参考に文章を作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、こういった法人サイトで文献から引用文を掲載することは可能なのでしょうか?また、可能だとすればどういった記述で引用元文献を紹介すれば良いでしょうか? 著作権に詳しい方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 著作権について

    小学校で教員をしているものです。 今回,保護者向けに「子どもの生活習慣」に関する啓発資料を作成し,配布することになりました。 その際,図や写真,データに関する著作権はどうなるか教えてください。 実は内容が「生活習慣」であるため,「脳」についての内容と関連させようと思いました。そこで参考にした文献が川島隆太先生の本です。文章の一部分を引用した場合には,後で参考図書として掲載すればよいとは思いますが,文章ではなく写真や図,データなども引用し,資料を作成した場合には,著作権法に触れるのでしょうか? あくまでもこの資料は,保護者対象のもので,利益を得るものではありません。また,ホームページで発信する際には,文章のみにする予定です。 これらに関しての情報があれば,教えてください。お願いします。

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。