• ベストアンサー

「二四条」という表記について

 日本語を勉強中の中国人です。次のページの「適用法令」の箇所をご覧になってください。http://www.taimado.com/kaihou/jiken/hanketsu.html  「二四条」は「二十四条」のことでしょうか。真ん中の「十」は省略されたでしょうか。法律の条文を言うときに、よくこういう省略の形式をとるでしょうか。もし「204条」の場合はどうなるでしょうか。「百」も省略できるのでしょうか。もし省略できるならば、「二十四条」とどのように区別するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

漢数字の表記法に二通りあります。 24を二十四と書くのが本則ですが、ニ四と云う書き方もあります(記者はあまり好みませんが) 47も四十七が本則、四七もある。 これは大きい数字を扱う際に桁が不揃いになる事を厭う所為だろうと記者は考えています。ですから表等では止むを得ないのかもしれません。 西暦(西紀)を示す場合は、例外で一九六四年の如き表記を行います。 お示しの例は少し特殊で元々縦書きのものをその儘横書きにしたからこのようの表記になったものです。はぢめから横書きの場合は、24とか47とか書くのが現在では普通になっています。 尚、大きい数字の場合です(書き方のみ挙げておきます)。 204:二百四、二〇四 2009:二千九、ニ〇〇九 2100:二千百(二千一百とは云わない)、二一〇〇 後の書き方は漢数字で亜剌比亜数字の書き方を模したものだとお分かりでせう。 序に千以上の数字を表す場合は亜剌比亜数字の場合と同じように「、」を打つのが普通です。上例では態と省きましたが。 2,100:二千百、二、一〇〇 西暦年の場合は入れないほうが普通。 1964年:一九六四年(「千九百六十四年」或いは「一千九百六十四年」は余り使われない、「一、九六四年」も少数派)。 法律の文書ですが、法律そのものでは、三百六条のように書いて有るはずです。(信用のある書店の六法全書を確認して下さい)

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。漢数字という表記もありますね。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.5

もっと単純に考えてくださってかまいませんよ。 この場合の漢数字の使い方は、単なるアラビア数字の置き換えに過ぎません。 日本人は慣習として、文書が横書きのときはアラビア数字を、縦書きのときは漢数字をつかうことが多くあります。 縦書きではアラビア数字は読みにくいので漢数字に置き換えているという、それだけの理由ですので、 「24」という数字はそのまま「二四」という漢数字に置き換わるわけです。 このような置き換えのケースでは「千」や「百」や「十」にあたる部分を「○」で表記するのが一般的です。 「2009年」の場合は「二千九年」とは書かずに「二○○九年」と表記するように。 (○は漢字ではありませんが・・・) もし文書番号が「52048号」ならば、 それが縦書きの場合はおそらく「五二○四八号」と表記されることが多いでしょうね。 これは漢字が常に意味と一体である中国語と、 ただの符号としても認識しやすい日本語との文化の違いといえるでしょうか。

1mizuumi
質問者

お礼

 わかりやすく説明していただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 1mizuumiさんの文章表現に不自然なところは、日本語をマザータングとするものとして感じませんし、発見できません。  「二十四条」の「十」を省略することはありますし、誤解も生じません。意味上の曖昧さもありません。  「二四条」は「二十四条」として受け取ってくれます。  「二百四条」や「二百十四条」は「204条」や「214条」と記すことはありますが、あいだの「百」も「百十」も省略できません。  「二〇四条」とは記せますがか、「二百十四条」を「二〇〇四条」と記すと、「2004条」と解釈されます。  これは標記が誤解を生じないかどうかの判断からきているのであって、理論ではありません。  どうか大変でしょうが、日本語のそういう癖にお慣れになり、理屈でなく受け取るようにしてください。  生活と生活実態、生態ですからね。言語って。  私も漢詩はこれより素敵な心はないと思っているし、老子と孔子の文章はいくら読んでも、学びが尽きない思いです。  でも中国の方の受け取り方とは違うのでしょうね。  中国の方と同じなれないもどかしさがありますが、我慢をしています。  

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。老子と孔子の文章を読まれて、素晴らしいです。私は学生時代に少し触れただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

当該のURLのどきに二四があるか見つからないが http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO124.html 政府のサイトでは 二十四条と表記してありますし、 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html 百以上ある刑法でも 二百四条 と表記しています。

1mizuumi
質問者

お礼

 ありがとうございます。二通りの表し方がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

二四条→24条 204条→二〇四条

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。なるほど。「○」がつきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刑法211条2項について

    判例を見ていると,自動車運転過失致傷(または致死)の判決において,法令の適用で,「211条2項」と記載されています。条文をみると,「ただし,その傷害が軽いときは,情状により・・・」とあるので,ただし書を適用しないケースでは「211条2項本文」と記載するのが正しいような気がします。 どうしてそのような記載とならないのでしょうか。まわりに聞いてもすんなりとした回答が得られません。どなたか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 特商法59条の2項に当てはまるケースとは

    特定商取引に関する法律の59条(ネガティブオプションは14日間過ぎれば自由に処分して良いって意味の条文)がありますよね。 その59条の第2項に、 「2  前項の規定は、その商品の送付を受けた者のために商行為となる売買契約の申込みについては、適用しない。」 とあるのですが、“商行為となる売買契約の申込み” の意味が分かりません。 具体的にどういうケースが当てはまるのでしょうか?

  • 減損会計の条文は?

    減損会計を早期に適用する法人です。 減損会計を理解する為に書店などで、書籍を購入して一読しましたが、条文や法律の第何条といった記載が全くありません。 減損会計に関する法律は、何法の第何条の条文より制定されたものなのでしょうか?

  • 地方自治法14条「法律の委任」について。

    地方自治法14条の質問なのですが、 (2)普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、 『法令に特別の定め』がある場合を除くほか、条例によらなければならない。 (3)普通地方公共団体は、『法令に特別の定め』があるものを除くほか、 その条例中に、条例に違反した者に対し、 (略)を科する旨の規定を設けることができる。 2項と3項にそれぞれ『法令に特別の定め』とあるのですが、 具体的にどういう意味を指すのでしょうか? (2)の場合は、法令に特定の事柄については、義務を課し権利を制限する条例を 作らないよう明記されている場合。 (3)の場合は、法令に定められている法規については、二重に科さない。 と解釈したのですが、どう理解するのが正しいのでしょうか? この条文は「法律の委任」にも関係すると聞いたのですが、 その件も是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について1

    行政事件訴訟法第四条は、 この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの(中略)をいう。 ですが、 法文上、ふたつの「又は」のうちどちらか一方は「若しくは」でなければならないと思われます。法制執務などを読み込まれて、条文の書き方について詳しい方など、よろしくお願いします。

  • 消費者契約法10条

    消費者契約法10条  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  最近の紛争では、しばしば、  消費者契約法10条が、  参照されます。 ----------------------------------------------  改正後の第十条  (消費者の利益を一方的に害する条項の無効)  消費者の不作為をもって当該消費者が、  新たな消費者契約の申込み、または、    (1)  その承諾の意思表示をしたものとみなす   (2) 条項 その他の法令中の              (3) 【公の秩序に関しない規定】…法律の中の任意規定 の 適用による場合に比して 消費者の権利を制限しまたは消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって 民法第一条第二項… (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) に規定する基本原則に反して 消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 --------------------------------------------  口語で記載されているもののとても、分かりにくい条文です。 ●Q01. 法律の条項だから、このように書かざるを得ないのでしょうか?  みんなが、、条項を読むのだから、もう少し、分かりやすい書き方を研究して欲しいものです。 ●Q02. ここで、 >  消費者の不作為をもって当該消費者が、 > >  新たな消費者契約の申込み、または、    (1) >  その承諾の意思表示をしたものとみなす   (2) > > 条項  と言うのは、消費者契約法の第10条によって無効となるのですか? ------------------------  たとえば、更新、賃貸借契約の連帯保証人の責任の場合です。  最初の契約では、保証人が無いと賃貸借契約が、できないから、保証人になりますが、賃貸借契約で、滞納が始まると更新以降は、連帯保証人は、責務を負いたくなくなります。  賃借人は、更新の賃貸借契約書に署名捺印しますが、連帯保証人は、記名捺印を拒否します。  当方の賃貸借契約書では、  更新後も、契約が、終了するまで、連帯保証人の責務を負うと特約に書かれています。 ●Q03. この場合の賃借人は、賃貸借契約書の文言や特約条項が、上記の >  消費者の不作為をもって当該消費者が、 > >  新たな消費者契約の申込み、または、    (1) >  その承諾の意思表示をしたものとみなす   (2) > > 条項  であるから、消費者契約法の第10条によって無効と主張できるのですか? ------------------------  第10条では、色々と条件が付くのですが、簡略にすると、以下の文 > その他の法令中の              (3) > > 【公の秩序に関しない規定】…法律の中の任意規定 > の > 適用による場合に比して > > 消費者の権利を制限しまたは消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって > > 民法第一条第二項… > > (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) > > に規定する基本原則に反して > 消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 は、以下の意味になるのですか? ●Q04. > (民法や商法の)法令中の              (3) > > 【公の秩序に関しない規定】…法律の中の任意規定 > の > 適用による場合で、 > > 消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。  と言う意味なのでしょうか? ●Q05. もし、そうなら、本文中の (に比して)と言う記述は、(で)と言う言い回しになるのでしょうか?  (に比して)を 比べて、比較して と解釈すると前後関係が、とても、分かりにくいです。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 会社法322条3項カッコ書きの趣旨に付いて

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 会社法322条3項の条文の意味は、1項1号に付いては、定款で定めても、種類株主総会は省略できないということはわかるのですが、カッコ書きで、単元株式数についてのものを除くとあります。要は、単元株式数に付いては、定款で種類株主総会を省略出来るということでしょうが、何故、あえて、カッコ書きにしてまで、この一文を入れているのか、わかりません。 どういう趣旨なのか、教えていただけないでしょうか? 322-3 : 第1項の規定は、前項の規定による定款の定めがある種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会については、適用しない。ただし、第1項第1号に規定する定款の変更(単元株式数についてのものを除く。)を行う場合は、この限りでない。

  • 相殺(民法505条・506条)について

    法律初学者です。 相殺について、下記のとおり、当該条文は、相矛盾しているように思うのですが、どのように解釈すればよいのでしょうか。 ご教示願います。 ※民法505条: 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 2  前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。 ※民法506条: 相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。この場合において、その意思表示には、条件又は期限を付することができない。 2  前項の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。 記 ※民法505条2項→「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合には、行使できない」旨が規定されている ※民法506条1項→「相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。」=「相殺は、相手方の意思に関係なく、行使できる」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合にも、行使できる」旨が規定されている

  • 「本条」ってどういう意味ですか。

    「本条」ってどういう意味ですか。 刑法第44条と第69条に次のようにあります。 第四十四条  未遂を罰する場合は、各本条で定める。 第六十九条  法律上刑を減軽すべき場合において、各本条に二個以上の刑名があるときは、まず適用する刑を定めて、その刑を減軽する。 (1) この「本条」という言葉の意味が分かりません。どういう意味でしょうか。 例えば第44条の「本条」を「第44条」という意味だと考えると第44条の条文の意味が全く分からなくなるので、第44条の「本条」は「第44条」という意味ではないと思います。どこか第44条以外の条を指し示しているのだと思います。 (2) それと、それでは例えば第44条の条文中で第44条のことを言う(呼ぶ)場合は何と言う(呼ぶ)のでしょうか。それもやはり「本条」でしょうか。もしそうだとすると、「本条」に2つの意味があることになってすごくややこしいと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 要件と効果の区別

    要件と効果の区別について質問させてください。 実は、ずっと気になっていたのですが、結果的に、区別をしなくても何とかなってしまうため、放置していました。 これを機会にしっかりと理解しておきたいため、ご教示ください。 例えば、 『両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず』(憲法50条前段)の要件は何で、効果は何なのでしょうか? また、『両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。』(憲法51条)の要件・効果は何でしょうか? どうも、効果の『範囲』と考えるか、効果発生の条件と考えるかが微妙な条文があって、ここ辺りが特に悩みどころです。 正確な要件事実に関する問題は度外視し、少なくとも、条文の記述のみで見分けるものとして、その条文の要件・効果の区別の仕方について、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。