• ベストアンサー

国はどうやって雇用をつくることができるか

go-go-westの回答

回答No.7

現在、海藻から石油代替燃料をつくる研究が各国で行なわれています。 今後、国をあげて取り組めば15年後以降には石油(燃料)輸出国となり それに伴い雇用も作り出せると考えられます。 しかし、日本の研究費はアメリカのそれと比べると圧倒的に少ないので今後世界トップの研究が他国に抜かれる可能性があります。 日本には金に変わる化学研究があるはずなので今後、鳩山政権には化学分野を国をあげて支援してもらいたいです。

bullfrog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エネルギー問題は世界的なものですから、日本発のエネルギー技術やエネルギー資源があれば世界的な産業に発展しそうですね。 最近、九州大学で水から電気をとり出す方法が発見されたという話もありまし、田んぼで最近のはたらきを使って発電をするという方法もあるそうです。日本がエネルギー開発の拠点となり得ればいいですね。

関連するQ&A

  • 公共事業は国が無職を直接雇用って行えば、不況対策としてかなり有効になる

    公共事業は国が無職を直接雇用って行えば、不況対策としてかなり有効になると思いませんか? 詳しくは知りませんが、今まで公共事業を行っていても、国がゼネコンへ発注し、下請けなどの中小企業が行っていたわけですよね。 その恩恵にあずかるには、ゼネコンか建設土木の中小企業へ入社しなければなりませんでした。たいていの無職の半ニートらしき人たちは、ゼネコンなんかでは働けませんので、中小企業に雇用してもらいます。 そうすると、当たり前ですが、事業主にピンはねされますので、末端労働者の実入りは少ないです。その少ない収入に耐えられずに辞めたり、都合が悪くなるとクビにされたりしていたのだと思います。 実際に中小企業が人件費として一定額を受け取っていても、労働者には半分程度の給料支払いだと思われます。20000円事業者に入れば、給料は10000円位になるでしょう。 公共事業を増やしても、ゼネコンや中小企業の社長たちが儲かるだけで、労働者は給料で生活は行えますが、また無職になったら、数年で底をついてしまうのではないでしょうか?そうなると、中小企業は無職予備軍への給料の払い額をますます縮小させる可能性もあります。 そうならないために、国が全ての無職を対象に公共事業を作ります。 国が直接、無職を臨時公務員として雇い、直接給料を支払う方式に変換したら、かなり有効な失業対策になります。国が無職に15000円を支払えば、無職と国の両者が得をします。中小企業は公共事業が増えたからといって労働者を雇用する必要はなく、ある一定の業者に対して、国が指導員として中小企業を雇います。そして臨時公務員となった労働者に作業の指示をします。金を支払えば一定の業者の収入はそれほど変わらないですむかもしれません。 指導にあたらない中小企業は収入が減りますが、公共事業自体があれば困ることはないでしょう。労働者は国の支払いなので、給料が増える上に、確実に給料を受け取れます。 不況対策としての公共事業がよくないのではなく、公共事業での金の回し方が良くないのだと思います。この方法であれば、無職全員に公共事業を割り当てることも可能です。経済がうまく回っていないということは、現在金を持っているものにも原因があります。なので、税金の供給先を変更するのも良い方法ではないでしょうか? 公共事業をなくすのではなく、公共事業で金を渡す相手を変えるのです。公共企業の税金は国民負担です。なので、公共事業をするならば、本来は国民全員が恩恵を受けるべきです。なので、このようなやり方に変更したら、今より多くの人が恩恵を受けることができます。 今は民主党の政権ですし、このようなことも可能ではないでしょうか?

  • お国って都合がいいですよね。

    ある公共団体の臨時職員として採用されていたものですが、突然の雇止め通告を受けてしまいました。 他のカテゴリーでそのことに関して相談させて頂きましたが、所詮人ごとのような回答ばかりでした。 が、今回はそのことについてではなく、国や公共団体のあり方についてです。 現在、私たちは日本という国で、雇用契約を結んで企業等に従事しながら働いて生活している方がほとんどだと思います。 民間企業であれば、個人との契約であっても働く権利がありますので当然そこは厚生労働省が守ってくれると思います。 ところが、その運営をしている公共団体の法律は公務員法という法律に則って、雇用契約(任用契約)を交わしています。その法律では、いくら最初に契約期間終了後の更新を謳っていようが何しようが、任命権者の裁量ひとつで満期がくれば勝手に切ろうと更新しようとご自由にという仕組みです。 一体、個人の労働権はどこにいったのでしょう。民間には保障しろというのに、自分たちは何をしてもいいという勝手な理屈ではないでしょうか。 その上、生活の保障はしてもらえないというご都合主義。本当にどうかしています。 国はそれに対して雇用保険制度を取り入れていますが、それでさえまともな保障にはなっていません。お金を取るだけとって後は知りませんというご都合主義です。 一体このような制度は何の為にあるのでしょうか。取り残されたやつはまともに生きる権利がないと言っているのですかね。 本当に日本はクズだと思います。

  • 【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保

    【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保険加入を義務化しようと動いたら、非正規労働者たちがさらに非正規から金を巻き上げるな!増税ふざけるな!と怒っていてびっくりしました。 パートやアルバイトの非正規労働者は退職金制度がなく老後資金の積み立てが出来ない人が多いので、企業負担を増やして、企業に非正規労働者から搾取し過ぎている賃金格差を是正するために企業に増税を掛けた法人税の増税のはずなのに、なぜお将来の貰えるお金が増えるのに搾取されている非正規労働者が増税だと怒るのですか?非正規労働者の多くは最低賃金で働いているはずなので非正規労働者たちにはメリットしかないはずです。 非正規労働者のバイトやアルバイトに雇用保険の加入の義務化で、非正規労働者の増税になるのは、どういうことか教えてください。

  • 既卒者トライアル雇用について!

    現在就職活動中の18才です。ハローワークに行ったところ気になる企業があり応募したいと思っております。しかしその企業はトライアル雇用との記載がありました。トライアル雇用についてハローワークの方に伺ったり、色んなサイトで調べたのですが難しく理解できませんでした。私が特に気にかかっていることはトライアル雇用中の賃金に関してです。トライアル雇用中は無収入になるのでしょうか?どなたかご存じの方おられましたら回答お願い致します。

  • 雇用保険について

    雇用保険について 3年前にA社で働いていて3ヶ月間だけ雇用保険に入っていました。 先月からB社に就職し、?前に雇用保険に入っていたことをを証明できるものを持ってくるように?と言われたのですが、何を持っていったら良いのかわかりません。 市役所や公共職業安定所に取りに行かないといけないものかも調べたのですがわからなかったので、分かる方回答をよろしくお願いいたします。

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 障害者雇用について

    最近A型事業所に通い始めましたが、1日4時間しか働かせてもらえません。精神疾患持ちです。 稼ぎたいので、もう少し増やしたいですが、増やせるくらいの状態なら、一般企業への障害者雇用を目指した方がいいとネットでみました。 私は今、北海道東部の田舎に住んでいます。、あまり求人がありません。障害者雇用の求人を探すと、大企業ばかりです。東京海上やなどの保険会社や日本政策金融公庫などです。障害者雇用をするくらいなので、大企業ばかりなのかなと思いますが、障害者雇用といってもこれらの企業に就職するのは、やはりハードルが高いのでしょうか。ハローワークの求人をみていると、これらの会社はもうずっと常に障害者枠の求人をだしていて、なかなか採用には至らないのかなと思いました。お詳しい方、大企業の障害者雇用の現状について教えてください。なお、それらの会社はどこもたいてい正社員ではありません。時給制のところが多いです。最低賃金の920円です。月給制のところもありますが、12万とか14万とか、多くて17万とかです。

  • ロボットの進化による国への影響

    ロボットが進化する ↓ 民間企業の雇用が減る  (所得税収が減る) ↓ 消費が減る  (消費税収が減る) ↓ 景気が悪くなり企業の業績が悪くなる (法人税収が減る) こうなるという予測があるのですがこうなれば国としては大変なことになると思うのですが ロボットの進化というのはあまりよくないことなのではないですか?

  • 中小企業緊急雇用安定助成金の支給額について

    今会社で中小企業緊急雇用安定助成金の申請を検討中です。 そこで、中小企業緊急雇用安定助成金の支給額について質問です。 資料には「賃金等に相当する額として厚生労働大臣の定める方法により算定した額の5分の4」と書いてあり、この「厚生労働大臣の定める方法により算定した額」をネットで調べると「前年度の労働保険料から算出された労働者一人当たりの平均賃金 × 休業補償率(60%~100%)」と載っていましたが、イマイチ理解することが出来ません。 具体例で説明して下さるとありがたいのですが・・・宜しくお願い致します。

  • 女性の雇用推進を支援する企業

    こんにちは。 現在就職活動している大学3回生です。 去年からゼミで女性の雇用問題を取扱い、特に女性の雇用と企業利益はどうかかわっているのかを研究しています。 様々な企業を見ているのですが、やはり女性の雇用問題を知るにつれて、その問題解決に携わりたいと考えるようになりました。 そこで、企業の女性の雇用推進を支援する企業というのはないものかと探しているのですが、なかなか見つかりません。 ちなみに公務員志望ではないので、公共的な政策で支援するという形は難しいです・・・ 何かご存知の方おられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。