• ベストアンサー

適応理論(accommodation theory)と文化変容モデル(accuturation model)

適応理論(accommodation theory)と文化変容モデル(accuturation model) 素人に優しい専門家にお願いしたいです。 (専門用語を乱用しない,恫喝気味な説明をしない,など) オンライン検索してはみたのですが,納得のいく違いが発見できませんでした。 さて,この二つはどう違うのでしょうか? (手許のテキストは,Rod Ellisの_Second Language Acquisition_です。) *誠実なご説明をお願いします。厳しいのは歓迎です!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

以下、文体を、あたかもレポートか何かのような調子で書きます。 acculturation の例として、たとえば異なる社会的立場の者同士の対話という場面を考えてみることができる。 自分が背負っている背景を放棄するわけではないが、一見相手に合わせているように見える行動、話し方をすることが観察されることがある。 もっと具体的にば、たとえば、就職試験の面接に赴く学生の場合が考えられる。 その学生は、当該会社の面接官との接触において、当然のことだが、普段の自分よりは高いレベルの人物であるかのように話し、振る舞う。 また、たとえば、大人が子供と対話する場面において、大人は、あたかも子供のレベルに戻ったかのような話し方や態度で臨む。 もっと砕けた表現をすれば、「相手に合わせる」わけで、そもそも accomodate は、「順応する」とか「適応する」などという意味があるので、名は体を表すではないが、大雑把な概念は名前から推測できるのではあるまいか。 それから、acculturation は、異なる文化が接触することによって起こる現象のこと。 日本が明治維新以降、西洋の文物を取り入れて、社会が変容したことを考えれば容易に理解することが出来る。 日本人は日本人のままで、畳に座り、仏壇に手を合わせるのは同じなのに、彼らの衣服は西洋のものと同じようなものになっている。 あいかわらず日本語を話しているのに、その語彙の中には西洋の言語を源とする単語が含まれるようになった。 前者は社会学的、後者は文化人類学的な視野といえるかもしれない。 そもそも、2つの用語自体、素人の私にはチンプンカンプンなので、ざっと、Wikipedia を飛ばし読みして、おおよその感じだけ得たところです。 > この二つはどう違うのでしょうか? 私が得た感触では、両者は全く別の領域をカバーするものではないでしょうか。 むしろ、共通する面を述べろと言われる方が苦しいくらいです。 全くの素人のにわか勉強の成果です。 「専門家」の回答を期待しておられるのに、失礼しました。 「第2言語の獲得」という視点から見れば、また違った見方も出来るのかもしれませんが、さすがにそれは専門の方にお任せします。

BCKT
質問者

補足

成程その通りですね。 >> この二つはどう違うのでしょうか? > >私が得た感触では、両者は全く別の領域をカバーするものではないでしょうか。 >むしろ、共通する面を述べろと言われる方が苦しいくらいです。 > しかし,accommodateする対象・環境が文化である場合, 両者は限りなく接近すると思われるのです。 いかがでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

acculturationでしょ。文化化するという意味でしょうか。 accomodationは適応させるでしょうね。何の話か解らない ですが、対立学説っぽいですね。対応するカテで展開して ください。

BCKT
質問者

補足

あ! 確かに綴りを間違ってる・・・・。恥ずかしい・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Second Language Acquisitionの日本語訳本はありますか?

    Rod Ellis という方の書いた "Second Language Acquisition"(oxford university press,1997)という本の日本語訳の本を探しています。アマゾンで探したのですが見つからず・・・もしあったら教えてください。

  • 和訳に困っています。。。

    テスト勉強中なのですが、正確に和訳することができず困っています。 どなたか訳せる方がいましたらよろしくお願いします。 Current theory in second language acquisition stresses the importance of meaning over form in student utterances, and communicating meaning is the essence of the role-play task. 特にimportance of meaning ober form in student utterancesあたりが よくわかりません。。。

  • 理論、セオリー、theoryの違いについて

    私は現在大学生なのですが、最近講義でこれら3つの定義を調べ、違いを見つけてくるように言われました。 1.理論 2.セオリー 3.Theory 私自身定義などを調べたのですが、いまいちこれら3つの違いが掴めません。皆さんはこの3つがどう違うと思いますか?是非意見を聞かせてください。

  • 異文化適応

    海外駐在員の自殺は急増しているときいています。 就労環境が悪く、時差もあり孤立するケースが目立つそうです。 知人の親族で米大学院留学中に自殺された方(女性)を知っています。ピストル自殺だそうです。 異文化言語適応は女性の方が優れているという意見もありますが、一概に言えないと思います。 ノイローゼや精神疾患・自殺未遂という方は多いのでしょうか。 ご意見、注意点等参考にしたいので、是非お願いします。

  • 文化人類学の理論とは?

    大学院で文化人類学を専攻する予定の学生です。研究計画書で研究の方法を示さなければならないのですが、これまでの専攻が言語学だったので、よく分からないのです。 フィールドワークで収集した情報を学術的なものへ仕上るために「理論の枠組み」が必要といわれますが、文化人類学の場合、どのような理論があるのでしょうか。 教えてください。

  • 仏教伝来による日本文化の変容

    仏教という異質な文化要素が入ってきたとき、今まで築いていた日本文化はどのように変容していったのでしょうか?? そして仏教も日本に入って来た事によって日本的な変容をしたのでしょうか?? 仏教伝来直後から平安時代くらいまでの、初期段階の変化を教えてほしいです。

  • 理論やモデルの「吝嗇性」とは?

    経済学や組織論などの英語の文献を読んでいると、特に理論やモデルを構築する話のところで「parsimony」という単語がしばしば出てきます。日本語では「吝嗇性、けち」ということなのですが、そのままでは理解できません。「吝嗇性のある理論」「吝嗇性のあるモデル」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

  • 情報に関する理論・モデルを教えてください。

    情報に関する理論・モデルを探しております。 システムやネットワークの話しではなく、一般的な意味での「情報」についてです。 少し広義なのですが、具体的には、 1.情報の質を形成する要素に関する理論・モデル(3Cや4Pみたいなイメージです) 2.情報に付加価値が与えられ、分析されたりするようなプロセスに関する理論・モデル(AIDMA理論みたいなイメージです) 以下が、私が今まで探した情報です。 1.については、「量、質、見つけやすさ、新しさ」と定義しているサイトを見つけましたが、一般的に使われているモデルなのか(?)です。 2.については、Create、Read、Analysisといったプロセスを定義したモデルがあるという話を聞きました。ただ、Webで調べても出てこなかったため、本当の話なのか(?)です。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 キーワードや理論・モデルの名前だけでも教えていただけましたらとても助かります。

  • ~Valence Bond Theory~ (VB理論)

    VB理論ってのがよくわかりません。 例えばCH4(メタン)はどうして四面体型になるんでしょう? 中心の炭素原子の、2s軌道の電子が1つが2p軌道に昇位してsp3混成に なるんですよね??と言うことは、 s軌道(球形)+p軌道(アロー形)×3=四面体??? 確かになってるような気はしますが・・・。 3つのp軌道が、それぞれ四面体の頂点の向きに出てるのでしょうか? そもそも、何故s軌道にあった電子がp軌道に昇位するのか・・・。 う~ん。わかりません。どなたか教えて下さい。m(_ _)m

  • セオリーについて

    最近大人気のセオリーですが、どこから発信された ブランドなのでしょうか?いつから人気がでたのでしょうか? セオリーのホームページにも書いてないようでした。 セオリーの沿革について ファッション音痴の私に教えてください。