• ベストアンサー

仏教伝来による日本文化の変容

仏教という異質な文化要素が入ってきたとき、今まで築いていた日本文化はどのように変容していったのでしょうか?? そして仏教も日本に入って来た事によって日本的な変容をしたのでしょうか?? 仏教伝来直後から平安時代くらいまでの、初期段階の変化を教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  回答は昨日書いてみたのですが、難しい問題でもあり、何かいい加減なことを書いている気もしましたので、他の方の回答を拝見させていただいてと考えていましたが、他の方の回答がありませんので、登録します。 仏教は、中国、特に、(随)・唐朝の制度や文化とセットになって日本に入って来ていますので、日本文化への仏教の影響という部分だけで、分けて考えることができない面があるのです。(仏教伝来が大きくクローズアップされますが、儒教や道教も入って来ているのです)。 また仏教は、インドですでに多様化しており、中国に伝来して、道教などと習合し、変容し、それがさらに日本に漢文訳仏典などと一緒に入って来た訳です。 「日本文化への影響」 仏教は、中国には、1世紀から2世紀頃に入ってきたとされます。日本には、6世紀から7世紀頃、飛鳥時代に、物部氏に対抗する蘇我氏が、「先進文明」の象徴として仏像や仏具、仏典などを導入して、物部氏の古代神道に対抗しようとしたとされます。 しかし、蘇我氏は朝鮮半島出身だという説があり、日本の大和の大王家も朝鮮半島出身だと言われていますから、中国から朝鮮半島に伝播した仏教を、更に、蘇我氏や大王家が大和に導入したのだということかも知れません。 しかし、記録上の仏教伝来からわずかな年月しか経過していないのに、聖徳太子は、仏教に深い理解を持ち、彼こそ、日本の仏教の興隆者とも言えます。とはいえ、聖徳太子は「十七条憲法」において、日本古来の「和の思想」をときました。 「和の思想」とは、縄文そして激動の弥生を通じて、長い年月をかけてできあがった日本列島の伝統的な「文化の思想」とも言えるものです。聖徳太子は、深く仏教思想や文化を知っていたが、しかし、為政者として、日本の文化伝統を維持するということは知っていたのです。 日本の文化伝統は、実は、長い縄文時代を通じて築かれた、この「和の思想」で代表されます。何でも取り入れて、すべて「丸く収める」というのが、日本の伝統です。 この伝統は、仏教をも飲み込みます。しかし、日本文化に仏教は大きな影響を与えます。聖徳太子の後、その子孫を皆殺しにした大王家は、天智・天武に至って、日本を、当時の先進大国、隋・唐にならって、法治国家つまり、当時の現状では「律令国家」として形を整えるのに努力します。 それは「律令」の制定と実施も含みますが、唐への対抗としての「国史」の編纂に始まり、原始的な形であった日本古来の宗教、神道を、律令国家神道として、秩序化し、例えば、伊勢の斎宮を置くと共に、天照大神を最高神として祭り上げます。(伊勢の斎宮は、天武のときに始めて置かれたはずで、これは「壬申の乱」と関係しています)。 その他方で、仏教も、律令国家仏教として、聖武において頂点に達するように、全国に国分寺を造るなどして、「国教化」をすすめ、仏教によって、国家統一と国家秩序の構築を試みます。聖武の娘、称徳は、みずからも入道となり、かつ唯識派の仏僧、道鏡を天皇にまでしようと画策します。この試みは、行き過ぎであるとして阻止されます。 日本の伝統的宗教、伝統的な死生観・世界観はシャーマニズムであり、祖先崇拝、ないし祖先回帰の「循環的時間」の自然宗教が主であったのですが、仏教は、高次元な、生死や世界についての形而上学的思想をもたらします。 死ぬと、祖先の国に行き、ふたたびこの世に循環して戻ってくるというシャーマニズム的な死生観に、大乗仏教の精緻な「輪廻の理論」や、因果応報、縁起の説などが重なって行きます。 仏教は、律令と並んで、国家の基盤であり、仏教の戒律は、広く貴族・庶民のあいだに流布して行き、死生観や人生観、世界観にも仏教的諦観や輪廻思想、因縁思想が浸透します。戒律の流布は、それまで獣の肉を食べることに疑問を抱かなかった日本人に、肉食のタブーの文化を築きます。また、慈悲の教えより、奈良朝より平安朝にかけ、死刑が事実上なくなります。(死刑は、武士階級が台頭した鎌倉時代になって復活します。平安時代を通じて、死刑が法律上も、実際の政策上もなくなったのは、仏教の影響です)。 平安時代に至り、神道のシャーマニズム的世界観と、仏教の教学・戒律、そして呪術的迷信が複雑に習合した、独特の文化が構成されます。仏教の儀式と神道の儀式は別のものなのですが、区別が、実践的には曖昧になってきます。 盛期平安文化は、こうして仏教と神道によって、日本が国家的安定と平和を実現した中で、熟成し、貴族は神仏に帰依しつつ、権力闘争に明け暮れ、他方、紫式部や清少納言は、日本古来の伝統を背景にしつつ、仏教的世界観が濃厚に反映した芸術作品を生み出すことで、仏教とシャーマン宗教のシンクレティズムによる、独自の「平安日本文化」の成立を明らかにします。 仏教は、その体系性により、日本の国家統一・文化統一に寄与し、また原始シャーマニズム宗教だった神道を体系化させ、両者のシンクレティズムが日本の平安文化を生み出したのだと言えます。「和の思想」は、仏教を日本文化に吸収し、日本文化は、また自己変容したのです。 「仏教の変化」 仏教は、原始仏教、アビダルマ仏教、そして小乗仏教と大乗仏教の分化という過程をとりました。さらにそれは密教にまで進みます。 インドの段階で、「法華経」はできあがっており、密教の原型もできあがっていたとも言えます。しかし、仏教は中国に伝来することで、道教と習合を起こし、仏教の漢語用語は、多く、道教の用語が転用されたり、そこから造語されたものでした。 日本列島に渡って来る前に、仏教は、中国を通過することで、中国仏教に変化していました。玄奘三蔵は、サンスクリット原典を求めて遠くインドにまで旅をしますが、持ち帰った原典は、中国語に翻訳されるや、散逸、湮滅します。また玄奘の翻訳は、原典の意味を歪曲しているとの批判もあります。 日本に入ってきた仏教は、最初、有り難い仏像などで、まじないの道具の一種でした。しかし、聖徳太子は、早くも、仏教の教理を理解し、哲学的思索に入ります。彼は、大乗仏教唯識派の教えを知りました。 聖武の仏教も、唯識派で、唯識派は、強固な論理構造と、人間の意識構造についてのかなりに高度な実証的知識による裏打ちを持っていました。しかし、空海などが中国から密教を伝来し、仏教は、神秘性・呪術性を高めます。 平安時代にもっともポピュラーだった仏典は「法華経」で、法華経は、数ある仏典のなかで、もっとも呪術性・神秘性の高いものの一つです。原始仏教は、反呪術と合理的思想で、人間の生死を看破したのですが、中国仏教を通じ、日本に入ってくると、仏教は、国家仏教となり、また呪術仏教となります。それは、シャーマニズム宗教とシンクレティズムを起こした仏教なのです。 平安時代における、この仏教の日本化、強固な論理構造を持った仏教も「和の伝統」のなかで、呪術宗教となった事態に対し、次の時代の鎌倉時代に、本来の仏教の姿を求めて、鎌倉新仏教諸派が起こるのです。しかし、それは、ある意味、平安シンクレティズム仏教を前提としてだとも言えます。  

mini98
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 日本文化への影響と仏教の変化、それぞれとてもわかりやすかったです。 仏教は死生観など精神的な面でも、日本に影響を与えているのですね。

関連するQ&A

  • 仏教など文化の伝来、そして宗派仏教

     1. 稲作など、日本への文化朝鮮半島を媒介しての伝来だとの講義でしたが、朝鮮半島を経由しない太平洋沿岸から伝来した文化はないのでしょうか?或いは朝鮮半島を経由しない中国大陸からの文化伝来はなかったのでしょうか?(自治体のシニア対象講座を聞いていて判らなく為りまして、・・・。)  cf. 大野普(誤字かな)さんの言語(と人)の伝播では、南アジア、南インドから、海洋を経由して伝播してくることも不可能ではないというようなお話も思い出しておりまして。  2. 仏教が奈良時代に伝来したとの事ですが、これは何宗というものではないのですね。何宗でもない仏教とは、今の私たちには理解しにくいのですが、鎮護国家の仏教でもないのですね。どんな仏教なのでしょう?  3. 宗派仏教は弘法大師(空海)の真言密教が伝来の最初でしょうか?  4. 宗派仏教とはどこで何時ごろ生まれているのでしょうか?  5. 他のアジア諸国にはこの、宗派仏教というのがやはり伝播しているのでしょうか?   どうかなにとぞよろしくお願い申しあげます。

  • 日本に仏教が伝来したのは中国が何時代の時ですか!?

    日本に仏教が伝来したのは中国が何時代の時ですか!?

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 日本文化にたいする中国文化の影響

    日本では、神道文化と仏教文化どちらが早く定着したのでしょうか? 縄文時代や弥生時代に中国からの影響が大変、強かったと聞きますが 現在の台湾などからの影響は無かったのでしょうか?

  • 中国→日本、料理の伝来

    昼ご飯を食べていてふと思ったのですが。 中華料理は 豆腐、肉、野菜なんかを油で炒めて作る、つまり、油が基本じゃないですか。 日本食って 豆腐、めざし、たくあん、みそしる。 という感じですよね。 油というものが無い。 これは、豆腐は伝来したけど、「油を使う」という手法だけすっぽりと抜けていたのか? ああ、文化を運んだのは大概は坊さんだったから? などと想像してしまったのですが、どんなだったんでしょうか。 P.S. 日曜ドラマ「仁」で、主人公が「揚げだし豆腐が大好き」 という話があって、 わたしは凄く違和感を覚えたんです。江戸時代はすでに天ぷらが伝来していたから?

  • なぜ日本だけ鼻緒文化が有るのでしょうか?

    平安時代の貴族等は靴を履いていたように思います。 中国も靴文化ですよね? なぜ 日本人は 靴を捨て草履や下駄を履いたのでしょうか? 不思議です。教えてください。

  • もし仏教よりキリスト教が先に日本に来ていたら?

    歴史に 「もしは禁物」 と聞いてはいるのですが、奈良を旅行して少し興味を持った事があります。 調べてみると、仏教が日本に伝えられたのは6世紀の飛鳥時代だったようです。 その後、仏教は日本古来の神道と融和して日本独特の神仏混合の文化を生んだと聞いています。 ウチの近所にも 「厄神さん」 があるのですが、神社かと思っていたら、よく聞けば仏教のお寺だったので驚いた事があります。 神仏混合文化の一つの表われでしょうね。 ここでお聞きしたいのですが、もし仏教よりも先にキリスト教が日本に伝えられていたとすれば、飛鳥時代以降の日本はどのような国になっていたと考えられるでしょうか? 歴史的には聖武天皇辺りで 「国教」 として大々的な仏教国家が建設されていったようですが、キリスト教が先に来ていても同じような経緯を辿ったでしょうか? 東大寺の代わりに東大教会、大仏さんの代わりに大キリスト像が建立されていたりして ・・・ 冗談ですが。 当時の中国や朝鮮との関係は別として、日本国内はどのようになっていたと考えられるでしょうか? 無論、想像で結構ですので宜しくお願いします。

  • 日本の戦国時代における西洋文化との接触について。

    日本の戦国時代における西洋文化との接触について。 質問:室町末期の戦国時代に、日本は西洋文化と接触し、日本に色々な新しいものが入ってきた。どのようなものが伝来したのか、そして、それは当時の日本にどのように影響を及ぼしたのか? この課題について1000字ぐらいで解答を書こうとしていますが、簡単にポイントだけを教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 日本と海外の文化と文明比較

    日本の文化は、平安時代から欧米よりも 優れていると思います。 しかし、近代文化は、1980年までは 欧米が日本よりも先をいっていたと思います。 それ以降は、日本の科学技術や産業をみると 圧倒的に日本が欧米よりもすぐれており もはや欧米が日本を見習う時代であると 私は認識していますが みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • 日本の東洋哲学、宗教の必要な変化

    神道、仏教他儒学など、東洋哲学、宗教が日本史にありますね。 仏教は日本の仏教化して、儒学道教も変化などしつつはいってきてます。 近代にはいっての最近は西洋が世界の中心で、やはり変化がとわれるように思えます。 かつて、中国で仏教が伝来して、もともとあったものに影響したように。 そうやって精神性を与えてきたと思いますが、以前のままだと時代に合わないものもふえて、道徳や精神、倫理など落ちるかと思います。軽く見られて無視されたり。 どの部分とかわかりませんが、西洋のインパクトがあるなか、どのように変化がとわれるのでしょう?