• 締切済み

太陽のこと

太陽表面温度6000度は、内部核融合の規模から言って過少ではないでしょうか。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

核融合で放出されるエネルギーのほとんどはガンマ線です 波長が非常に短いので内部の物質激しく衝突し合って経路が何度も変わります 地球の50倍の半径しかないのにほとんど光速度で移動?するガンマ線が千年から一万年もかかってようやく太陽表面に達するのです 太陽の内部をさまよっているその長い時間に何度も何度も内部の物質と衝突して持っていたエネルギーを内部の物質に引き渡すのです だから表面温度は低くなっているのです 内部にエネルギーを置き去りにしているから内部の圧力が維持されて自らが潰れることから免れているのです もし太陽のエネルギーがすべて外部に放出されたら自分の重みに押し潰されて白色矮星になっていると思います

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

温度の定義のためではないでしょうか。 熱(温度)は分子の振動の大きさ(エネルギー)こと。 核融合では、核子がエネルギーとして飛び出しますから、振動エネルギーである温度を上げる要因にはなりにくいかと思います。 実際、太陽表面温度よりも、コロナなどの温度の方がはるかに高いですし。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

太陽の表面温度はスペクトル分析で解析されており、スペクトルは地上でも観測できますから、 表面温度の測定はこのままでいいでしょう。 対して、核融合との矛盾は確かに色々と指摘されています。 しかし、それ以上に核融合モデルが星の誕生~爆発まで含めて秀逸なため、 科学アカデミーはこれを採用しました。 当時は観測技術も宇宙理論も現在ほど発達しておらず、ほとんど必然だったようです。 ともあれ、多くの科学者が支持しているのは、それが理論的整合性が優れているからです。 それについてはこのようなサイトがあります。 http://www.amanakuni.net/uchu/13.html 一番最後に次の文章があります。 「こうした矛盾が、プラズマ宇宙論を用いると、一挙に解決できるのである」 プラズマ宇宙論はこのサイトで解説されていますが、フォトンベルトなるものまで登場して、 あまりの発想の飛躍に私は目がまわるばかりです。

  • yyuki1
  • ベストアンサー率50% (184/364)
回答No.1

宇宙はナゾだらけ、太陽系に付いてだってまだまだ分からない事が沢山有るようです。 確かに、私の読んだ本にも出ていましたが、太陽内部の核融合状態にたいして、太陽の表面温度は異常に低いらしいです。 その本では、何故太陽の表面温度がそんなに低いのかは現在調査中で、表面温度が低い理由(原因)は現在の所まだ解明されていないと書いて有りました。 なので、よく分かっていないらしいです。 回答になっていなくてゴメンなさい。

関連するQ&A

  • 太陽エネルギーの仕組みについて

    太陽表面温度6000度程度をまかなう程度の、内部核融合規模というのはいかにも過少だと思うのですが。いいかえますと数百万度以上のコロナからの放射の方が地球上の太陽エネルギー依存の実情のうえには価値が高いというべきではないでしょうか。

  • 太陽は火の玉のように燃えていない?(表面温度)

    天文学や宇宙工学・電気工学など関連分野の専門の方や勉強の方に質問です。 別件でインターネットを見ていたら、太陽は燃えていない という記事がいくつかひっかかることに、気が付きました。 太陽は一般の私たちの耳に入る情報だと、何千℃で燃えている(6000~7000℃くらい?)とか、核融合反応をしているといわれています。 太陽を望遠鏡でみると、フレア(炎)があるのでなにがしかの現象が起こっているとは思いますが、燃える=火がついている ばかりではないようで、実際には太陽の表面温度は何千℃ということではないような記事でした。 (中にはあやしいサイトも多かったのですが) 核融合反応があるとして、実際は表面温度は、どのくらいというのが現在の科学の考え方なのでしょうか。やはり表面ですでに何千℃の世界なのでしょうか。

  • 太陽の表面部分について

    続けてt_yossanです。 質問内容が異なると思ったので分割しました。 今度は太陽のことについて教えて下さい。 太陽は中心核で核融合反応によって発熱してますよね? でもそれは中心核の部分であって、衛星(「ようこう」でしたっけ?)で見る太陽の表面部分は燃えていないってことになるのですが、表面部分は何の成分で構成されているのでしょうか?(プラズマかなんかですか?) それと太陽の晩年期には赤色巨星になるとあるのですが、何故膨らんでゆくのかが分かりません。 太陽の表面の重力が小さくなるのでしょうか?どんどん核融合反応して重い物質が作られるのなら、引っ張られて小さくなっても良さそうなもんですが・・・ 何故膨らむかのメカニズムを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 天体内部での核融合反応について

    地上で実験されている核融合反応では10億度や100億度ぐらいの高温が必要とされるのに、 太陽のような恒星の場合、1千万度程度で核反応が起こるのはどうしてでしょう。 圧力の低いところでは低い温度で反応が起こると思うのですが、 太陽の内部はどう考えても圧力が高いから、反応する温度も高くなると思うのですが・・・。

  • 小さい太陽は作る事ができるのでしょうか?

    星について調べていてふと疑問に思ったので質問です。 太陽は重水素の熱核融合からなると書いてあったのですが、 例えば宇宙で熱核融合を起こした場合に、太陽ができるのでしょうか? 太陽程大きくない小さい物なら出来るのかなと思い質問してみました。

  • 太陽の活動もニュートン力学に従う現象でしょうか

    太陽内部の核融合、太陽表層部のプラズマ放電や磁気アークもニュートン力学により説明出来る現象でしょうか  

  • 太陽の光

    太陽は、酸素があって燃えているのではなく、 核融合で光と熱を放出していると聞いたのですが、 そんな太陽光線を浴びても大丈夫なのですか? 放射線とかは無い?

  • 太陽の中心て?

    息子に聞かれました。 息子『太陽の真中て?』 私 『核融合起こしてるんだよ』 息子『核融合て?』 私 『水素原子が高速でぶっかていて、光を作ているんだよ』 息子『じゃあ、水素て言う石なんだね』 私 『・・・』 調べてみましたが、核融合(4つの水素原子核から1つのヘリウム原子核を合成する反応)までしか解りません。現段階では、水素原子はどのように発生してるかは解明されていないのでしょうか?

  • 太陽の核融合

    太陽の核融合の最初の段階が疑問で質問させていただきました。 最初は、 陽子と陽子が核融合を起こして重水素になりますよね なぜ、陽子と陽子が核融合起こして重水素になるのでしょうか? 私が思うに、陽子と陽子ならヘリウムが出来てしまう気がするのです。 更に、重水素なら中性子が多いですよね? この中性子はどこから来たのでしょうか?

  • 太陽とブラックホール ぶつけたら、どっちが残る?

    太陽とブラックホール ぶつけたら、どっちが残るのでしょうか? 核融合で自分でエネルギーを生み出す太陽と、  全てのものを飲み込んでしまうブラックホール。 ぶつけたら、どうなるのでしょうか?