• 締切済み

ご家族の不幸時の対応

小さな会社を経営しておりますが、社員の身内(親御さん)に不幸があった場合、社長としてどのような対応をしたらいいでしょうか? 図式は、社長⇒部長⇒拠点長⇒営業リーダー⇒当該社員になります。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

まずは当該社員に、通夜・告別式の日にち、斎場の場所、故人のお名前(続柄)、喪主などを確認し、関係者(当該社員の上司たち)へ訃報連絡。 斎場に連絡し、御供花の手配(地域的風習や、先方のご意思に合わせてご注文下さい。※香典・供花等、喪主様によってはあらかじめ辞退の意思表示をされている場合もあります) 質問者さまは告別式に参加。斎場が近ければそのほかの上司たちも通夜もしくは告別式に出席した方がよいかと思いますが、場所が遠いなどの理由があり出席は無理なようであれば、必要に応じて弔電手配。 御社の規定によりますが、故人が社員の実父・実母であれば1週間ほどの慶弔休暇扱いになると思うので、当該社員のスケジュール調整を営業リーダー等に確認、指示。 こんな感じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

葬式に参列は常識として、会社名等で葬式用の花等を送って、その後は会社の規定にのっとった手続きではないでしょうか? 大きな会社の場合は、葬式の参列等は課長や部長が代行ということはあるでしょうが、小さな会社であれば、やはり社長が直接行くべきでしょうね。 何度か葬式を経験された方であれば分かると思いますので、5~60代の方に聞いてみるのが良いと思いますが・・・ 花については、実際の葬式の会場や、取りまとめている葬儀屋に注文すればすぐに用意できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の従業員の身内に、不幸があった際の対応について

    会社の従業員の身内に、不幸があった際の対応について お伺いします。 現在は、不幸があった場合、特に社内アナウンスなどは していないのですが、別の従業員からそういうときは アナウンスがほしいと要望がありました。 今回は、あるチームのリーダーのお母様が 亡くなったのですが 「それを知っていたらもっと多くの人が参列したのでは?」 ということを言われました。 皆様の会社では、不幸があったときどのような 対応をとられていますか? 今後、アナウンスをするための基準を設ける為の 参考にしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 退職を考えている者です。長文失礼致します。

    退職を考えている者です。長文失礼致します。 某生命保険会社で働いています。 4月に入社したばかりなのですが、仕事内容がどうしても理解できず、退職しようと思っています。 この場合、退職願は誰に提出 すればよろしいのでしょうか? ここの会社は、本社がありそこに社長や部長がいらっしゃいます。 そして各拠点に分かれ、そこには営業部長、支店長、チームリーダーがいます。 この場合、チームリーダーに相談して営業部長と支店長に相談してそこで退職願を出すのでしょうか?それとも本社の社長でしょうか? また、9月に退職について相談をしました。 営業部長→拠点長→リーダー→私 という立場なのでリーダーにまず相談したところ、1ヶ月では辞めさせられないと言われました。次に拠点長に相談したところ、次の引き継ぎができるのは来年の新入社員が来てからじゃないと無理、と言われ来年まで辞めれないと言われました。営業部長に話したいと申し出たら、私も納得いっていないからまた私と話し合いましょうと言われました。 そして、こっちの話が進んでいないからそっちの話を進めないでとも言われました。 そのまま退職の話は流れ退職できず今に至ります。今年度いっぱいで辞めたいので今週中に話を切り出すつもりですが、今回また認められなかった場合、コンプライアンス部などに連絡していいのでしょうか。 コメントお待ちしております。

  • 電話の対応

    営業事務をしている者です。 電話の対応について教えてください。 営業担当者が、身内の不幸の為、休む場合ですが、 取引先からの問い合わせには、「○○は本日お休みを頂いております。」と伝えるのがいいのでしょうか。 ちなみに、お局っぽいおばさまは、「休みって言わないで、地方に出張にでているので本日連絡取れません。」と伝えた方がいいと言うのですが、どうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 親族経営的な企業について…

    社員数500人位で、大証2部から何とか東証1部に上場した企業です。 その会社は、 ・外国人持株比率が上昇してます。 ・金余り状態であるにもかかわらず、  設備投資の割合少なく社員・株主還元がありません。 ・ワンマン経営の為、部長以上の管理職に無能者が多い  そうです。 ・組合を作るのを社長が認めないそうです。 大阪を拠点として東京にも、他地域にも、海外にも 支店がありますが、上層部は身内経営のようなもの なのです。 こういった会社について、どう思われますか? また、近いうちに倒産、リストラ、など 悪くなる可能性もあるのでしょうか? (会社名は書いてよいのか解からないので、 伏せておきます。) ご意見よろしくお願いします。

  • 家内営業?家族営業?身内営業?

    主人の実家は自営業で主人は社員として働き、私はパートとして毎月5万円のお給料をもらっています。 このような立場の場合、家内営業?家族営業?身内営業?どういう言い方をすれば良いのでしょうか? 他に言い方があるようでしたら教えて下さい。 ちなみにお義父さんが社長、お義母さんが事務、主人と私は従業員として働いており、他に従業員はいません。 宜しくお願い致します。

  • 身内の不幸のご連絡メールへの返信について

    現在ネットオークションでお取引中の出品者様より、お身内に不幸があり発送が遅れる旨のご連絡を頂きました。 簡単にでもお返事を差し上げようと思っています。 「わざわざご丁寧にご連絡頂き、有難うございます」と書きかけたのですが、ご不幸のあった方に「有難う」はおかしい気もしますし、「このような時にお手数を掛けて申し訳ありません」というような文章のほうが良いでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、詳しい方にアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 有限会社の従業員が社長になる(経営を引き継ぐ)

    社員4名の有限会社(内装関係)の社員です。営業も現場もすべてやっており勤続10年の現在、独立を考えています。  ・現社長は、本業を別に持っており この会社は実質社員4名で動かしています。自分以外は女性です。(経理関係は社長)  ・後継者はなく 私が独立の相談をした際「一人で始めるのならこの会社をやったらいい」と言われました。  ・資本金は700万で社長とその身内が出しています。  ・経営状況はかろうじて給料が出ている位の状態(らしい)借金はないと思います。  ・具体的に条件などはお互いに何も提示していません。 独立のための資金はまだまだ充分ではなくすぐにとは考えておりませんが、もし社長の言われるような(引き継ぐというような)ことができるとすれば、実際にどのような形になるものでしょうか。経営について疎く言葉足らずだと思いますが、よろしくお願い致します。 

  • 退職勧奨を受けてしまった時の対応を教えてください

    現在、私の勤めている会社は経営が傾いています。 そして、取引先の支配下に入っている状態で、日々会社の合理化政策をしている状態です。 現在、すでにものすごく間に合う三人が退職させられました。(賃金の高騰から)、そして、総務部長である私も、取引先から「あなたのおかげで、社員がやる気がない、売り上げもあがらないのはあなたのせいだ、今から営業で仕事をとってくることができなければ、残念だが、外部から人をもってきてお辞めになってもらいたい」といわれました。 私は、退職勧奨と判断し、「ああそうですか」と無表情で言って部屋をでました。 その後、昼休みに、職安で求職登録・応募の電話をかけまくり・半有給を申請したとたんに、社長から「気にしなくてもいいよ、あれは、暇なときに営業をしてもらおうといっていただけだよ」そして取引先の男も「気にしなくてもいいよ」とごまかしていたけど、非常に疑わしいです。 この件について、みなさんはどう思われますか? 私は、退職勧奨だと思われますが。 また、今後の対策についてお教えください。

  • 社長への直訴・ストライキについて

    現在、20人程の会社に勤めております。 営業部・業務部に分かれており、私は業務部の主任をしています。 最近、不景気のあおりを受け、会社は赤字続きで傾きかけているのですが、私から見ると、 どうしてもこの会社の社長を始め、営業部が努力しているようには見えないのです。 現状は、 1)毎日決められたルートに行くだけで、営業活動というよりは、宅配係のようになっている。   新規営業活動などはしていない。 2)業績がボロボロなのに、営業としての戦略会議等、一切行っていない。 3)外回りから帰ってきたら、基本的に全員ネットサーフィン。   4)営業課長が一人いるが、平社員とはお友達みたいに仲良く、業績が悪かろうが   いつも趣味の話で盛り上がっている。そして会社のメールアドレスでオークション。 5)業績が悪くてもケロッとしていて、18時頃には営業全員退社。 6)契約社員も数名いるが、全くやる気がなく、クライアントを同業者に取られても、   取り返さないどころか、「面倒なことはしたくない」と言っている。 などと、最悪の状況なのです。 社長には、この状況を打破するように直訴しましたが、「今の営業は最悪な人材ばかりですねえ」 と言って、特に改革もしようとしません。 朝礼では何回か「皆さんの知恵をもっと出して売り上げを伸ばそう」などと言いますが、 毎回精神論を言うだけで、あとは社員任せです。 また、社長は業務部にフラフラやってきては営業部(特に営業課長)の悪口を言いまくっています。 そこまで言うのなら人事を考えればいいのですが、それもしません。 また、「このまま行くとあと2年は持たない」などと言ったり、不安をあおることばかりです。 数年前には経営コンサルタントを雇いましたが、結局社長は経営コンサルタントが会社を立て直してくれる と勘違いしており、自分は何もしないまま「あれは意味がなかった」などと言っています。 業務部の中では、全員で社長に直訴したい意識が高まっています。内容は、 A).営業人員の見直し・管理(社長自らが難しい場合は管理者を雇い、社長同等の権限を与える) B).経営方針の見直し・しくみづくり(経営コンサルタント・社長・管理職で、徹底して作り上げ、管理する) 業務部の中では、これを受け入れてくれなければストライキを起こしたいという状況まできています。 皆、転職も難しい年齢にきています。できれば慣れ親しんだこの会社でという者ばかりです。 長くなってしまいましたが、法的に従業員には社長に上記ような内容を直訴する権利があるのでしょうか? もし同じ状況があったという方は色々お教え下されば幸いです。

  • どういう対応をしたらいい?(短期の仕事)

     私は今4月いっぱいまでの短期の事務パートをしてます。30代の女です、20代の時は正社員として(別の会社で)働いていました。  今働いて1週間くらい経ちますが、ちょっと戸惑う事があります。大企業の1部署で働いてまして、10人くらい正社員(男)がいます。私の席が出入り口から近い事もあり、営業の方が来られると私に寄ってきます。  私は働いて1週間くらいしか経っていないし、1年以上働くわけでもないので私が対応してもいいものか(重要度がどれくらいか)わかりません。正社員の方から「営業や来客が来たら応対して下さい。」という指示はないので、無理に応対しなくてもいいと思うのですが、私が困っているのは「営業の方が来た時社員にお願いします」と誘導するにはどう言ったらいいのでしょうか?  20代正社員だった時は、先輩から指導がありましたし、私も長年勤めるのだから営業の対応も覚えないと!と思い行動してましたが、短期のパートの場合はどうしたらいいのかな?と止まってしまいます。  営業や来客が私を社員と勘違いして寄ってこられた時・私じゃなく男性社員に応対してもらいたい時、どのように接したらいいのですか?お恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう