• ベストアンサー

2歳半の子供がお手伝いできるデザート

kum1の回答

  • kum1
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

冷凍パイシートを使うというのはいかがでしょうか? アップルパイ、パンプキンパイ、ミルフィーユ、型で抜いたり… パイシートを解凍した後、めん棒やラップの芯などで、 のばす(種類にもよるかも知れませんが、私がよく使うパイシートは、のばさないと焼いた時、膨らみすぎてしまうので、のばして使っています)作業が、 「おいしくな~れ」のオマジナイにあうように思うのですが…。 焼くのもオーブンを使うとなると、「面倒だなぁ~」と私は思ってしまうのですが、 パイシートは、トースターでも焼けるので愛用しています。 美味しそうに焼けていくのを見るのも、部屋に広がる甘い、香ばしいにおいも…私は、大好きです。 お子さんと楽しめると良いのですが…、 良かったら、試してみてください。

takuyuki
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >「おいしくな~れ」のオマジナイにあうように思うのですが…。 わぉ!ココがポイントですね。\(^o^)/ クッキーの生地を伸ばすのは、子供には難しそう。と 思っていたので、パイシートは盲点でした。 自分で、パイ生地を作ったこともあるものですから、 あまりの手間に、「パイ」を頭っから除外してました。 冷凍パイシートは、使いたい分だけ使えて良いですね。 中の具を包ませたり、編み編みにするのも楽しいですよね。 早速、やってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳の子供と作るお菓子

    4歳の娘がいます。 最初から最後まで娘と一緒に作業できるお菓子のレシピ、 ありませんか? 今までやったのは、 クッキーは生地を作るのは子供にはできないので 型抜きだけのみになり、 ゼリーは冷蔵庫で固まるのを待てなかったり、 フルーチェはあまりにすぐできて作る楽しさはなかったり、 こんな感じです。 何か良いレシピがありましたら教えてください。 赤ちゃんがいるので検索して探すのも困難なのです。 よろしくお願いします。

  • パウンドケーキの焼き上がりについて

    パウンドケーキを焼き、型から出して冷ましていると、両側面がへこんでしまいました。 その原因はどのようなことが考えられるでしょうか? 作り方は、次の通りです。 ハンドミキサーでバターをクリーム状に混ぜ、砂糖を入れ、さらによく混ぜました。 そこに、室温にした全卵を少しずつ入れてふわっとするまで良く混ぜました。 さらに、ふるった薄力粉を混ぜ、ゴムベラで切り混ぜ。 生地につやが出るまで混ぜました。 18センチ型で180度、45分、コンベクションオーブンで焼きました。 よろしくお願いします。

  • 【至急】マカロンの作り方

    マカロンがいつも失敗してしまいます マカロナージュの時毎回リボン状にならないし、ピエも出来せん。 レシピは明治製菓にのってたこれです↓ 【材料】 卵白:2個分 グラニュー糖:30g アーモンドパウダー:80g 粉糖:130g 食用色素:少々 水:適量 【1】ボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作る。 ※食用色素を少量の水で溶き、メレンゲができあがったら少しずつ加える。 【2】「1」にふるった粉類を加え、ゴムべらで、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。 【3】「2」の生地を丸口金をセットした絞り袋に入れ、オーブンシートを敷いた天板に直径2cmの円状になるように絞り出す。 【4】絞り終えたらそのまま室温に30分以上置き、表面を触っても手に生地がつかなくなるまで乾かす。 【5】「4」を130℃のオーブンで20分、170℃に温度を上げて3分焼き、オーブンから出さずに天板にのせたままあら熱をとる。 です。 あたしのオーブンは130℃がないので、220℃で3分焼いて一度開けてオーブン内を冷ましてから150℃で10分で焼いて出来上がりです。 粉類はメレンゲにいれるとき一気にいれます(わけていれても同じだったので) ですが、メレンゲにたいし粉類がすごく多い気がします。 いくらマカロナージュをしても、ザラザラで、リボン状には絶対なりません。 焼きおわった記事は外はサクサク、中はべちゃべちゃで、キャラメルみたいな感触です。 なにがいけないんでしょうか? 今から作るので至急お願いします

  • ハンドミキサーでバターをクリーム状に

    ハンドミキサーでバターをクリーム状にする時のコツを教えてください。 お菓子づくり歴は子どものころからですが、なぜか今までハンドミキサーを持っていませんでした。 最近遅ればせながら手に入れ、マフィンを作りました(いつもは常温に戻したバターをゴムベラでふわふわにして、砂糖をすりまぜていました)。今回はハンドミキサーでバターをふわふわにする、というレシピで作ってみたんです。ところが…、ミキサーの羽根の中にバターがすべて入り込み、いくら回しても空回りするばかり。 何度もとめては、はいりこんだバターをかき出してはやってみるのですが、あまりかわらず、時間ばかりかかってしまいました。 なんとかできたのですが、最後の粉をまぜるところは結局ゴムベラでやってしまいました。レシピでは最後までハンドミキサーでやるようになっていましたが、生地が固く、とうてい混ぜられるようには思えず…。 出来上がりもなんだかぽろぽろしていてイマイチ。 バターの温度を戻しすぎたのかな、それともまだ冷たくて固すぎたのかな???バターが入り込んでしまってもそのまま回していればだんだん柔らかくなるのかな?とよくわからないまま。 このままだと生クリームの泡立てかシフォンケーキぐらいしか使い道がなくなってしまいそうです。 よろしくお願いします。

  • 今度実習で保育園の幼児のおやつを作ることになりました。

    今度実習で保育園の幼児のおやつを作ることになりました。 材料費;1人50円以内(4人200円) 作り方;特別な器具(ハンドミキサー不可。電子レンジもなるべく使わない。できたら焼く?煮る?蒸す) 調理時間;一時間以内。 自分では子供の苦手な野菜を使ったおやつを考えていました。色々参考にしたいのでみなさんの貴重な意見を良かったら聞かせてください!!

  • シフォンケーキの大きな空洞

    シフォンケーキを焼くと、焼き上がりはとてもすばらしくできるのに、切ってみると大きな空洞があいてることがあります。 抹茶やココアなどの副材料が空洞を作りやすくしているのだと思っていましたが、今日コーヒーリキュールとインスタントコーヒーを入れただけのシンプルなケーキを作ってみても、とても大きな空洞ができてしまいました。 わたしのシフォンケーキの作り方は、卵黄をハンドミキサーで丁寧にあわ立て、「の」の字ができるまでの状態にしてから、オイルと水分を加え、粉を加え、ミキサーで粉気がなくなるまでしっかりあわせます。 卵白は冷やしながらハンドミキサーの低速でゆっくりつやが出てクリームの常態になるまであわ立てて、7分立てくらいになってから卵黄生地とあわせて焼きます。 オーブンはレシピより10~20℃低めに設定して焼いてます。(以前焦げることあったので) 穴があいてない部分はとてもしっとりキメ細かくできていて、「絶対失敗しないシフォンケーキ」という本で作っていたときよりも、作り方は気に入ってはいます。 なので空洞ができてしまう原因が知りたいです。型に流し込む時は空気が入ってしまう気配はなかったので、卵黄をあわ立てることに問題があったのでしょうか。科学的な根拠等、おわかりになる方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

  • ふわふわで、シュッととけるスポンジケーキを焼きたい

    もうすぐ子供の誕生日です。 お店のような、ふわふわで、肌理細かくて、お口に入れるとシュッととけるようなスポンジケーキにするには、どうしたらいいですか? 今の段階で、ふわふわ感があるし、そこそこに肌理細かい生地になってはいると思います。 でも、どうしても「シュッととけるような食感」が出せないでいます。 レシピ 18cm共立て 全卵L3個分 砂糖90g(上白糖使用) 小麦粉90g 無塩バター30g この分量で作っています。 作り方は、 (1)全卵に砂糖を全部加えて泡だて器でときほぐす (2)ボールを湯煎にかけつつ、(1)をハンドミキサー高速で泡立てる (3)(2)の卵液が熱めのひと肌くらいになってきたら、湯煎から降ろして高速で泡立て続ける  (2)と(3)で合計10~13分程度 (4)生地が「リボン状に」落ちるくらいになったら、ハンドミキサーと徐々に中速2分、低速2分にして、最後に手動で2分で落ち着かせる (5)30cmの高さから2回ふるっておいた小麦粉を、2~3回に分けて振るいいれる。  へらでさっくりと、でもちゃんと混ざるように卵液に粉を混ぜ合わせる。 (6)とかしておいたバターを流し入れて、さっくりとまぜる (7)パラフィン紙を敷いた型に流し入れる (8)オーブンで170度20分くらいで焼く 本によって、160~170度で35分とか170~180で35分とかバラバラでした。 なので中間をとって170度で焼いたら、20分以上焼いたら焦げ付いて、中がパサパサになってしまいました。なので20分で焼いています。 お店のような、ふわふわで肌理細かくて、お口に入れるとシュッととけるような そんなスポンジケーキにするには、どうしたらいいですか?

  • ベイクドチーズケーキの作り方の英語訳

    まず初めに準備する材料は、 18cmの丸型1台、クリームチーズ200g 砂糖80g、卵2個、生クリーム1カップ 薄力粉30g、レモン汁大さじ1 クッキーまたはビスケット100g 無塩バター45g です。 作り方は8つのメインステップがあります。 STEP1 室温に戻すか軽くレンジで温めてやわらかくしたクリームチーズをボウルに入れ、砂糖を加えて泡だて器で混ぜます。 STEP2 なめらかになったら卵を加えて混ぜます。 STEP3 生クリーム、薄力粉、レモン汁をそのつどよく混ぜながら加えていきます。 STEP4 クッキーをジップロックなどじょうぶなビニール袋に入れ、めん棒でたたいて粉状にします。 STEP5 バターをレンジで溶かし、たたいたクッキーに加えて全体がしっとりするようになじませます。 STEP6 型にオーブンシートを敷いてクッキー生地をしっかり敷き詰めます。 STEP7 チーズケーキ生地を入れて170℃に温めたオーブンで50分焼きます。 STEP8 焼けたら型のまま金網にのせて冷まし、粗熱がとれたらラップをして冷蔵庫でよく冷やします。 焼きあがりはやわらかくても冷やすとしっとりと固まります。 おわりに とっても簡単なのに冷やすと濃厚でおいしいチーズケーキになります。 普段のおやつにもおもてなしにも。 材料さえあればすぐ作れるので覚えておくと便利ですよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上の文章の英語訳をお願いします。 すべてきれいにじゃなくて大丈夫なんで、 簡単にでも訳してくれたら助かります。 どうか協力お願いまします。

  • ハンドミキサー選びのポイントは?

    月に2~3回、焼き菓子をつくったり、パンを焼いたりしています。 今までなんとなく、ハンドミキサーを買わずにきましたが、ここへきて欲しくなってきました。しかし、今まで自分で一度も購入したことがないもの(実家にはいただきものの安い、古いのがありましたが)なので、何をポイントに選んでいいやらわかりません。固い生地をまぜたりするのにやはりパワーのあるものが必要なのか?安いものでも十分なのか。 音のうるささは機種によって違うのかなど。 実際に使っていらっしゃる方、使ってみてよかった点や、もっとこうだったらいいのになあとか、具体的な機種は書かないでけっこうですので「感想」を聞かせてください。 今の所、ハンドミキサーがないために、泡立てが大事なもの(スポンジケーキとかシフォンケーキなど)はあまり作らず、手での泡立てでもなんとかなるバターケーキ系がメインです。 しかし、クリスマスのケーキとか、子供の誕生日とか、イベントの時のケーキはやはり派手めにスポンジケーキが欲しいなあと思いはじめました。 よろしくお願いします。

  • ホームベーカリーとそれ以外で卵なしパン、ケーキのレシピ!

    ナショナルのホームベーカリーを購入しました。 卵にアレルギーがあるので、パンはもっぱら卵なしで焼いています。 卵なしだとフランスパンのようなタイプしか焼けません。 ふんわりしたおやつパンやケーキはすべて卵が入っています。 おもてなしや、子供向けにデザートやおやつになるものをつくりたいとおもっています。 そこでホームベーカリーでできるパンやケーキで卵を使用しないレシピがあったら教えてください。 炊飯器やオーブン使用などでもかまいません、卵を使わないクッキー、ケーキ、パンのレシピを集めています。 宜しくお願いします。