• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:狂える人 と その制裁)

狂える人とその制裁

このQ&Aのポイント
  • 狂える人に制裁は意味がないのか?
  • gooからの排斥はどういう事態?
  • 制裁はただの清掃なのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

こんばんは、RingQさん。 アゲハマ~♪  台風の(●) 地震カミナリ火事オヤジ ああ コワッ=3 (●)←コレはなんですか? (●)←コレはイシです。 ●be to不定詞 制度は狂へる人を裁くべきであるのか裁く運命にあるのか裁く予定なのか。あるいは狂へる人は裁かれるべきなのか裁かれる運命にあるのか裁かれる予定なのか。主語が制度なら制度の定義や本質が掘り下げられ、主語が狂へる人なら狂へる人の定義や本質が掘り下げられるんでしょう。 ↑↑ 意志「~するつもり」(^_-)-☆ 【未来表現における確実性】 http://www2.aasa.ac.jp/faculty/tagen/thesis/2007/pdf/04115BMU.pdf 更生と更正 【教育は諸刃の剣】 http://ksei.exblog.jp/5264241/  http://ksei.exblog.jp/3998860/ 更生と更正 掘り下げると恒星-☆ 【観測成果】 http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/05/21/j_index.html http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/05/21/fig02.jpg

RingQ
質問者

お礼

アゲハマって碁石の取ったやつでそれで空洞になったから台風の目ですか。オヤジ=やまじ説ってのもありますがマどうでもいいです。英語の小論はよくわからないですがそういうものかと思いました。前フリとオチがないと落ち着かないところを見ると落語ファンの方か何かで。 意思と更生は大事ですね。更正じゃなくてってところもよくわかります。刑務所の心理職員の方のブログは面白かったです。知りたかった内容の延長線のどこかに触れていると思いました。遠いんですけど。オカマの例は閉鎖的な管理状況下で狂った駒なんですよね。   「正直云って髪を切ってしましい、ヒゲをのばした全くのオトコの私がこれほど大スター並みに彼らのヒロインになれるとは、夢想だにしていなかった。 それだけに私は動揺した。 彼らは実にすばしっこく、やることに目が離せないのですが、それでも理屈ばかりをこね回すインテリよりも彼らの方が好きになった。」    「心ある人は、きっと私をオカマと軽蔑しているでしょう。 私はこれからもオカマと言われ、社会の落伍者として扱われ、それに満足すべきか、ああ! 私はこんな事を考えていると頭がガンガンして来て、今にも発狂しそうだ」 主観的にこんな感じということはわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

回答No.25

 No.20&26&31&34&36です。  ご返答をいただきありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  質問はネットコミュニケーションのサービスの中に特定したことで、人々を一律に遇するサーバー側は人間対象であれ日本人対象であれ狂へる人にどう振る舞うことができるかというものです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この《サーバー側》のことは 規約にもとづき処理していくことになると思いますので もうあまりつけ加えることもないのです。  そしてその前にも まづわたしは 自分の質問【Q:関係の絶対性】でのやり取りの中で この《関係の絶対性》と《前向きかつ気長》の原則をこのたび破りました。回答者のひとりを《おまえには飽き飽きした》と言ってしりぞけました。このご報告をもって 引きさがるべきかと思います。  ★ 《ネットの中の人間とは何だろう》に遡って考えなくてはならないことがありはしないだろうか  ☆ について考えつつ 上のふるまいについて説明する機会を与えられるものならば 少し言い添えたいと思います。  ★ ネットの中の人間  ☆ は基本的に 人間一般と同じだと考えます。面と向かって話ができるものではないということ したがって応答は時間差もあるということ こういった条件のちがいだけではないでしょうか。  しかもわたしは 先の一回答者との訣別宣言では このように一人の人間ともう一人の人間とのふつうの関係として ただただ感情において気持ちわるいという理由のみによって 相手をしりぞけました。  それが 最も良いかたちだと思ったからです。それが もっともよく《関係の絶対性》にもとづく行動だと考えたからです。理屈や理論には一切よらないで 感情のみによって絶交を宣言しました。それが 《関係の絶対性》という理論の実際の内容だと思ったからです。  あるいはまた  ☆☆ (No.36) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   * ただしこういうことはあるとも思います。わたしから去って行ったなら わたしはこれを追わない。そのこころは ほかの人がその去って行った人に対して わたしと同じ考えと態度で接する。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ の問題に通じると思ったからです。  理屈抜きだと言っておきながら 説明をしていますが 行動についてあとづけは みっともないかも知れませんが あり得ます。  《アース役》は放棄したわけではありません。  ★ (質問趣旨) 清掃  ☆ とは微妙に違います。たしかにゴミ処理工場ですが その処理に当たって ゴミを――アースのごとく――そのまま受け入れます。ゴミをさらに出してくる相手に対して 言葉を返して対話をつづけます。この作業をつうじて 互いに浄化・再活性化が成ればしめたものです。  アース役はつづけます。しかもこの人間に対しては いつまでもアース役をつづけるのは ためにならない。どうもそういう人間が現われたようだ。――これが 新しい事態でした。原則を破りました。  こういうご報告です。言葉の上では RingQ さんとのやり取りで言ってきたことと違った行動をとったわけですから これは裏切りです。つつしんでお伝えするのみです。

RingQ
質問者

お礼

ありがとうございました。

RingQ
質問者

補足

~ネットの中の人間 そう思われますか。文字と文字で向かい合っている相手とのご経験を書かれていると思いますが、私は、人間の感情がネットのような即物的なコトバの世界に本当にフィットしているとは到底思えないです。感情の起伏は大きく激しくネットの言葉の表現力は少なく貧しいですから。 とはいえ「良いかたち」と信じて行動されることの一貫性からは必ず結果が生じると思います。どうあれ一貫したキャラクターとしての誇りはお持ちになって良い筈だと思います。 ~〈質問主旨〉清掃 他の新しい質問でも投稿者の方に問いかけたことなのですが、サイトという場所は参加者の存在を極力消さないでむしろ保証していると思うんです。言葉を綺麗に描き直してやり棘を抜いて化粧を施し、狂へる人の本質を置き去りにして見栄え良いところを舞台に乗せる、というのが清掃めいた感じなんです。仰るような「ゴミを出してくる相手」は清掃理力から偶然こぼれて落ちているんだろうと思いますが、bragelonneさんがアースの労力をかけるとしても、それはサイトが捨てた中骨やカマの部分ではないかと思うんです。ネットサイトでそんな労力の甲斐があるのかどうか私には疑問です。現実と同じ人間同士のことと考えておられるからできるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

 No.20&26&31&34です。  ★ 〔仮構には仮構としての人間存在の定義をもって「人間存在を損なう内容」というものが発生するような気がするんですが、〕けっこう難しい問題なんです。  ☆ ということで 問題を人間観一般や日本人論に拡げてさらにこの質疑応答を進めるかどうかだと考えます。どうしましょうか?  とりあえずお尋ねのあった件についてお応えしてまいります。  わたしがすでに初めに  ☆☆ (No.26) 2. 規約などの問題でしたら それに従って処置した時点で もう終わりです。特に何もつけ加えることもないと思います。  ☆ とお事割りした点です。次のふたつの文は 互いの関係としてややあいまいに感じます。  ★(あ) 狂へる人が理解力のない人であれば、赴く先や請負う手に委ねられるんだろうと思います。  ★(い) デジタル管理は理解力の有無にかかわらずあらゆる人に制度上の措置をとりますが、「意味のない結果に終わるとしても」そうするしかないんでしょうか。  ☆ わたしの考えは 決まっています。規則や法律はその規定にしたがって該当するばあいには 処置する。そのほかに(またはその規則の問題を大きくは包んで) 人間のことに関しては 人間としてことに当たる。になります。  言いかえますと  ○ 人間のことに関しては 《意味のない結果に終わった》としても 何度もやはり同じ人間として接しつづける。  ☆ のだと思います。  * ただしこういうことはあるとも思います。わたしから去って行ったなら わたしはこれを追わない。そのこころは ほかの人がその去って行った人に対して わたしと同じ考えと態度で接する。    ★ ~99匹と1匹の話~  ☆ については わたしの説明に舌足らずがあったようです。じっさいたしかに   ★ ・・・でもこれは先生や親や管理職などの統括の立場の者が言うことで、羊の分際で言うようなことじゃないでしょう。  ☆ とおっしゃるとおりで 《管理》の仕事の問題として扱うものではなかったのでした。それを 《羊飼いと羊の関係》として表現していたので 語弊がありました。  そしてさらに  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・羊の分際では「一人は皆の為に 皆は一人の為に」しか私にはわかりません。同感したり共感したりという想像力とそして出来るだけの行動力を持とうということだと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というくだりにも同感です。  その上で やはり問題点はめぐりめぐりやって来ます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  狂へる人というのは想像力がおかしいと思います。そしてこれはとても重大な問題です。  想像力が故障していて、通念を育むことも出来ず他者の考えへの同感や共感を持てないんだろうと思います。そうしたら、主体的個に与っている存在だと言えるんでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ まづわたしの第一の反応は こうです。  ○ 社会的な規則(慣習法)や法律に触れる場合には その規定にもとづき処置する。それ以外は 《狂い》を程度問題として扱い 同じ人間として接する。  ○ 間や気がおかしいと思っていても 必要で適切なときと場合のほかは 言わない。おかしいと分かっているのですが ふつうの人間として接する。  ○ たぶん信頼関係が築けたと思うなら 面と向かって《これこれの点で 間が抜けているではないか》とはっきり言うとも思います。  第二段階としましては こうです。  ○ 対話をつづける。とことん続ける。  ○ そのときには 一つひとつ主題を決めるとよい。あるいは 何か共同でおこなう仕事をつくるとよい。  ○ あとは 気長。気長。三四がなくてもやはり気長。  ★ 「相手≠自分」のブレない確固とした芯がたぶん無いんです。言葉の心を受け止めて相手の持っているブレなさに共感することができず、主体的個であることもできないように思います。  ☆ このような日本人の状態については わたしも次のようにここで問うて来ています。    【Q:日本人は 死んでいるのでしょうか】  【Q:日本人は 人間ではないでしょうか】  【Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。】  【Q:《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?】   【Q:日本は《マインドコントロール社会》でしょうか】  【Q:日本人は生ぬるいですか】  【Q:日本人は 死んだのでしょうか】  【Q:あなたの抱く《これぞ 日本人》をおしえてください】  【Q:われわれ日本人は 互いに相手を神と思っているのでしょうか】    ほかのみなさんも もし関心がおありでしたら ちらっと見てみてください。そこから新たな問いが持ち上がるかも知れません。という意味でいくつか挙げました。  要は 前向きかつ気長でいつづけることではないでしょうか? これといった解決策はむつかしいのでしょうね。どうでしょう?

RingQ
質問者

お礼

たびたびご回答賜り大変ありがとうございました。

RingQ
質問者

補足

どうしましょうか?ということなんですが、質問はネットコミュニケーションのサービスの中に特定したことで、人々を一律に遇するサーバー側は人間対象であれ日本人対象であれ狂へる人にどう振る舞うことができるかというものです。拡げるより狭めたいところなので拡がりつつあるならこのあたりで打ち止めですね。 (あ)は実地の裁判に続く措置であり(い)はネット内の措置ですが、「人間のことに関しては 何度もやはり同じ人間として接しつづける」は同意致します。その上で《ネットの中の人間とは何だろう》に遡って考えなくてはならないことがありはしないだろうか、と思いました。なので人間存在を論じる経験や知識ではなくネットを論じる経験や知識が待たれるんですが、それはそれとして人間の対面ということを考えるなら 「第一の反応」と「第二段階」は納得致します。また、それが可能な間柄と信頼関係の存在を前提にすれば成立可能であると思います。日本シリーズの問いかけは意義深い仕事ですね。参照させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

こんばんは、RingQさん。 ●気にしないでください。 ↑ なにを??? 数えられない名詞につく much   たくさんの~  little  少しの~ little ほとんど~ない いくつか回答がきえてるね。 うーん、なんで消すかね? 消えてるから、よく覚えてないけど 直近でこんな内容の回答がひとつあがってたよね? ―――――、女性,40代前半,独身,兵庫県出身 だったかな? ―――――の部分を(空欄)にして読めば… ≪女性,40代前半,独身,兵庫県出身≫ ↑ はて?となるべ ふむ、だからなに?  何を問うてはるのかなと? 表現のちがい? 【QNo.4338027 現代芸術における表現形式は どうなんですか】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4338027.html で、すぐさまnoname#-----の表示。 ふむふむ、不在証明を試みられておられたのか? もし不在証明の試みなのであれば 【QNo.4654628 不存在の証明はかなり困難か不可能なもの?】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654628.html ↑ こちらで、あーでもない、こーでもないと息長く話続いてます。 ことばを交わすことのできる機会の場は残しておいていただけるとありがたいです。 【QNo.5161213間違った解答についてどうするのがいいのか?(質問主側)】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5161213.html 【QNo.16796 他人を認めない子供】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa16796.html

RingQ
質問者

お礼

ありがとうございました。

RingQ
質問者

補足

名前を呼び間違えたことをですけど、気にしてないみたいですねハイ。数えられない何を英語で数えようとしているんですか? 私も怪答を残してほしかったです。削除で意味不明になったうえに編集されるんで却って表現が辛辣になったり不適切になったりします。少し驚いたのは、不快な言葉を吐いた投稿者の代わりに管理者が代わって謝罪することです。なぜ驚いたかというと、ここは掲載前に投稿を審査するようなシステムじゃないけど、ほとんどそれっぽい謝罪の仕方だと思うからです。 「表現のちがい?」表現の違いじゃないと思います。一つ前に頂いた回答のお礼に書かせていただきましたが、もっと心寄りのほうの言葉を使う場所の基礎工事の違いだと思います。不存在の証明は、黒くないカラスはいないの証明が出来ないので有名ですよね。中高生の頃なんか一度はこの話をするんじゃないでしょうか。 リンク先を辿りましたが、littlekissさんは昔は饒舌だったんですね。 >人がいるってことはいいことだと思う。人がいるからいい意味でもそうでない意味でも影響し合えるから。善くない出来事も見方変えれば善いことにつながっているとあたしは思うんだ。(*^^*)>゛゛゛ (02/01/31 23:20) 辛酸を舐めたか苦労知らずかの究極のどっちかですねェ。人生何が良くて何が悪いか私にはわかりません。でもとびきりの人権派からのご回答を頂いている気はしてました。最後のリンク、質問も立ててたんですね。子供の心に余裕を作るには大人に優しい社会、大人が安心していられる社会がまずあるべきだと私も思います。狂へる人が産まれる背景もそこらあたりなのかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

 No.20&26&31です。  前回は要領を得ない文章のままになってしまい おわづらわせ申しました。ていねいにご返事をいただき恐縮しています。ありがとうございます。  これといった解決策を持っているわけではありませんので これ以上長居は無用かと思います。自粛せざるを得ないと思います。いただいたご返事へのわたしの反応をつづります。  《文明論》――というわけのものでも ねらいとしては なかったのですが――に対しては 文明論にてお応えをいただき どうしたものかと思案します。  ★ 99匹と1匹の話では価値観として全体主義は避けながら同感や共感を持っていればいいんじゃないかと思いますが、  ☆ というときの《同感や共感を持》つというのは 何に対してなのか? どういう《価値観》についてなのか? これは のちほどに触れておられるところの  ★ 真剣な意味での主体的個  ☆ の思想についてなのでしょうか?  もしそうでしたら こう考えられるのではないでしょうか? つまり  ○ 九十九匹に対する一匹も あるいは《狂えるひと》も 基本的かつ一般的には この《真剣な意味での主体的個》であると まづははっきり誰もが公言することから 何事も始まる。  ☆ のではないでしょうか?   この出発点ないし原点に立って――と言いますか この原点が すでに動態であるでしょうから その原点を根気よく前へ前へと推し進めながら―― あゆむほかに道はないように思います。    とは言うものの 現実の実態は これまた日本なら日本の社会に特有の事情や情況があるとおっしゃっているのかも知れません。  ★ 事なかれ主義のサービス社会 / 〔その〕社会が金銭的な統括のしやすさの方に傾いている  ☆ という問題があるのだと。さらにご指摘は続いているのですが この点に関しましては 次のお考えは じつはわたしの考えの中では 重要な位置を占めていません。(重要ではないという意味ではなく いづれも重要なのですが 焦点の置き方としてです)。  ★ やはり「統括サイド」の精神として「統括の範疇で迷える」1匹を探しに行くことになるんじゃないでしょうか。  ☆ 組織とそれにともなう規範や規約 これによる《統括》をおっしゃっているのだと思いますが この手の処理は別に措いておいてわたしは考えております。という意味は 初めに申した原点にかかわる原則論だけだということにもなるのですが。  日本社会論のつづきとしまして 次のような厄介な問題を指摘しておられます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それはそれとして悪魔のことはよくわかりませんが、金銭と時間を費やせば主体性の無いまま権利が与えられ、統括に不具合を引き起こせば主体性の無いまま権利を剥奪され、それが真剣な意味での主体的個の保証であるような権利の剥奪ではないわけだからサービスを利用しさえすればサービスに付随する権利がまた与えられるって仕組みが、社会全体に蔓延しているのが悪魔的だとは思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは これこそ  ★ 仰るようなのっぺらぼうの涎垂れ流しのブラックホール的なのが日本なのだとすれば、  ☆ になると考えます。ただ それもそれとして或る種の仕方で機能していますので 要は――もしくは突破口としては―― おっしゃるように  ★ 真剣な意味での主体的個  ☆ から入って行くのがよいと考えます。つまりは 最初の《動く原点》に行き着きますという我田引水です。  最後にひとつ具体的な論点です。  ★ (質問趣旨) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  なぜなら制裁されたことを恥じる日が来ないし、狂っていると知る日も来ないだろうし、信念のように後生大事に自分の観念をひきずって墓に入るだけなんだろうと思うからです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ という思いを抱くとき ではどのようにその相手にはたらきかけるかの問題です。  ○ わたしが自分について《真剣な意味での主体的個》であると自認するとき その相手も存在としては 同じであると認めざるを得ません。まったく同じであると明確に公言せざるを得ません。(さもなければ その人は じんるいではないと証明しなければなりません)。  ☆ さすればどうするか?  ○ 自分を愛するのと同じ程度までは 相手を存在として愛さざるを得ない。  ○ なら 煮詰めた段階での話として 《制裁》に頼ることはかなわない。制裁は最終の手段ではない。  ○ もしくは その考えを嫌って 意味のない結果に終わるとしても《制裁》しかないと言うのであれば その相手の非が 程度問題ではなく 人間存在を損なうという内容を持つ間違いであると証明しなければならない。  ☆ と考えられてくると思うのですが どうでしょう? (そのひとが人間でなくなったと最終の判断として言うのも証明するのも むりですよね?)

RingQ
質問者

お礼

ありがとうございました。

RingQ
質問者

補足

~99匹と1匹の話~ これについて私は何を優先させるかという程度の話に考えております。羊飼いがもし99匹をさっさと連れ帰るならそれは日暮れ前に仕事をチャッチャッと片付けたいからでそういう一日の終わりになるだろうし、もし迷える1匹を探しに行くと決めたなら決めた以上は99匹が狼などによって地獄を見たとしても救ってやった1匹を連れて帰って仕事を終えたことに後悔はしないってことです。でもこれは先生や親や管理職などの統括の立場の者が言うことで、羊の分際で言うようなことじゃないでしょう。羊の分際では「一人は皆の為に 皆は一人の為に」しか私にはわかりません。同感したり共感したりという想像力とそして出来るだけの行動力を持とうということだと思います。 狂へる人というのは想像力がおかしいと思います。そしてこれはとても重大な問題です。想像力が故障していて、通念を育むことも出来ず他者の考えへの同感や共感を持てないんだろうと思います。そうしたら、主体的個に与っている存在だと言えるんでしょうか。主体や個なんて通念や同感や共感の上でやっと仮置きされているようなものではないですか。もっと言えば、言葉の生きている心というものがわからないなら主体的個であることなんか出来ないと言いたくなります。 「僕の代わりにトイレ行ってウンコしてきてや」と言われて本当にトイレに行こうとしたり何を言ってると怒りだしたりする人を考えてみてください。言われた言葉に裏や表がある等の問題ではなく、存在をあべこべにする自我の遊びだということが理解できないから、きょとんとしたり怒ったりするんでしょう。「相手≠自分」のブレない確固とした芯がたぶん無いんです。言葉の心を受け止めて相手の持っているブレなさに共感することができず、主体的個であることもできないように思います。 ~具体的な論点 ○ わたしが自分について《真剣な意味での主体的個》であると自認するとき その相手も存在としては 同じであると認めざるを得ません。まったく同じであると明確に公言せざるを得ません。(さもなければ その人は じんるいではないと証明しなければなりません)。 ○ 自分を愛するのと同じ程度までは 相手を存在として愛さざるを得ない。 ○ なら 煮詰めた段階での話として 《制裁》に頼ることはかなわない。制裁は最終の手段ではない。 ○ もしくは その考えを嫌って 意味のない結果に終わるとしても《制裁》しかないと言うのであれば その相手の非が 程度問題ではなく 人間存在を損なうという内容を持つ間違いであると証明しなければならない。 愛することや愛されることを理解し社会や他者との関係を通して人間は主体的個になれるのではないのでしょうか。つまりいろいろな保証の上で成り立つ形ではないでしょうか。そうだとしても、狂へる人にも主体を保証しているものごとが様々にあることでしょう。そして誰でもそれを瓦解させないように生きているんでしょうね。仰る論点で制裁というと実社会の裁判を考えることになるんじゃないかと思います。人は人を裁けないという問題です。 現実問題として理解力のある人間は裁かれる社会ですが、法は反省や学びを織り込んで作られ、また反省や学びの程度を予見して執行されますよね。狂へる人が理解力のない人であれば、赴く先や請負う手に委ねられるんだろうと思います。 デジタル管理は理解力の有無にかかわらずあらゆる人に制度上の措置をとりますが、「意味のない結果に終わるとしても」そうするしかないんでしょうか。仮構には仮構としての人間存在の定義をもって「人間存在を損なう内容」というものが発生するような気がするんですが、けっこう難しい問題なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

おはようございます、RingQさん。 おっと、さきに訂正いっこ入れます。 回答番号:No.32 誤)おはようございます、littlekissさん。→正)おはようございます、RingQさん。 かいとう用紙のなまえかきまちがえたら…0点。あわわ)))))ごめん。 【映画「手紙」PV 小田和正「言葉にできない」- You Tube】  【家畜小屋掃除】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9 【ヘーラクレースの12の功業】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9#.E3.82.A2.E3.82.A6.E3.82.B2.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.B0.8F.E5.B1.8B 【QNo.2955970 玉と王の違い】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2955970.html ●リンクを挙げる文脈を放棄してしまったんですか? 競輪補助事業 平成20年度個人化情報の活用と管理技術 の標準化調査研究補助事業 アイデンティティ管理技術の標準化調査研究 成 果 報 告 書 http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/syoukai/H20_houkoku/H20annual-report/02_02.pdf 【分散コンピューティングセキュリティ --- まえがき】 http://yosihiro.com/book/lock-the-door/book/preface.html http://yosihiro.com/infosec/HP_Enterprise_Magazine02.pdf ff 【アーキ・ヴォイス翻訳WEB】 http://www.translate.co.jp/link/auto.html

RingQ
質問者

お礼

気にしないでください。家畜小屋掃除は怒涛の川の流れで押し流すがごとく本日管理者の手で実施された模様です。へーラクレースのように理不尽な命令を怪力で片付けているのは今日誰なんでしょう。玉と王の違いは回答に参加なさってますね。平たく言って玉は天皇で王は権力者ではないですか。何故私の質問はあのような雰囲気にならないんでしょう。そしてリンクを挙げる文脈とどう繋がっているのかは相変わらずピンときませんが、今回管理者からメールをいただいたりしたところではアイデンティティについては管理者はよく把握しているように感じました。アイデンティティはその人がその人である一貫性みたいなものだと思うんですが、長屋から名札が外されているだけに見えるようなことでも、ネット社会の場合は清掃されるってことは実はアイデンティティもろともでしょう。そうしてふるい落とされる人間、またはふるい落とされるということ、これは実社会でクレジットカードのブラックリストに載っている人間を傍から見ても分からないのと同じかもしれません。

RingQ
質問者

補足

お礼を申し忘れました。ご投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

おはようございます、littlekissさん。 『恐怖の季節』三好十郎著 大インテリ作家 http://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/48363_34007.html http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1311.html#sakuhin_list_1 ザッハリッヒという言葉

RingQ
質問者

補足

え? えええ? 三好十郎は後ほど読ませてもらいます。 ザッハリッヒカイトってよく聞きますね。littlekissさんは日常語にザッハリッヒだな~なんて言っていた世代じゃないでしょうね?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

 No.20&26です。  おっしゃっています。  ★ (No.26お礼欄)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  しかしこれがインターネットサービスのgooのような所だと、注意勧告と排斥の清掃作業みたいでそのような制裁は本人にはやっぱり意味がないし、本人の存在の仕方としても移動する埃の玉みたいになって、自分が何者か、そこで何をしているのか、そういうものが益々無くなるばかりなんじゃないかと思うんです。  そういう質問なんですが、・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《埃の玉》の表現は別にしても この問題をわたしも取り上げて来ました。同じと言っていいでしょう。  以前から間接的には こういった問題をこそ集中的に取り上げてきたのですが 最近の三件はつぎのようです。みなさんも奮って回答を寄せてくれていますが わたしもなかなか解決に到らないままではあります。が その趣旨説明だけでも読んでみてください。わたしの回答の方向を述べていると思いますので。  【Q:観念の放射線について】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5269710.html  ○ (その趣旨説明)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  あるいは 意識の排泄について 問います。  煮詰めたところ いまの究極の問いはこうです。  (α) こののっぺらぼうの涎(よだれ)の如き垂れ流しに対して われわれは あたかも(つまりただの文学的な表現ですが)悪魔と手を組んだかたちででも 対処すべきなのでしょうか?  理性的なひとつの対処法としては  (β) わたしたちの発言について――たとえばここでの投稿について―― 索引をきちんとつくり つくるだけではなく ちゃんと活用する。そうすれば 自己矛盾を明らかにし得て その乗り越えを提案していける。  たぶん この合理的な方策は  どうも日本人には通用しないでしょう。のっぺらぼうだからです。何でもありだからです。  先の非合理的な方策(α)というのはさらに具体的には――なおも文学的な比喩の表現ですが―― その意識の排泄者に対してとことん相手になってやるという意味です。去る者も追うという意味です。ともに地獄に到ろうとも その相手が 自己矛盾の乗り越えを果たすまで同道するということになります。  いわば放射されてくる観念の政治学に対して こちらはそのデーモン作用をも飲み込んだかたちで悪魔と手をたづさえてでも そのような精神の政治学においてどこまでも相手になってつきあうという行き方です。  この日本のブラックホールは どうにかならないでしょうかねぇ。  ○ (そのNo.2補足欄)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  人は  ★ 全ての悩みからの解放  ☆ が成った存在として しかも同時に 全ての悩みを背負い得る存在として 生まれて来ます。  あなたの悩みは すべて 過去の人びとや周囲の人びとの悩みを――なぜなら 人びとは うそをつくという精神のゆがみによって 悩みをたくわえるようになります そのような他人の悩みを―― 内面に引き受けて 成り立っているものです。  世界中のあらゆる悩みを引き受けて生きた人たちも いることでしょう。その悩みは 残留放射能のようであり すぐ直ちには 消えません。消えませんが 時として 何ものかによって 包まれ覆われ癒されてくるようになります。  そこで人びとの悩みを そのような人たちは 《アース(接地)》となってのように 引き受けるわけです。すでに癒されたからです。ひどい言い方をすれば ごみ処理場です。うつくしく言えば ごみ清浄化再活性化工場です。  この現状 この動態としての過程 これで すでに完全な解放は成っています。心配は要りません。贅沢な心配をすることはありますが やがて この悩みにかんしても 社会の三分の一の人たちが 連帯して引き受ける情況がやってくるでしょう。つぎの三分の一が共感し あとの三分の一が ごみの排泄専門のおえらい方がたです。そのときには いまの昔をなつかしく感じることでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  【Q:去る者は追わず 来る者は拒まず。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5294596.html  ○ (その趣旨説明) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この原則(α)についてさらに詳しい中身を問い求めます。  まづなぜ 疑いが生じるかと言えば  (β) 九十九匹よりも一匹を〔優先させるべし〕。  ☆ というのも もう一方の原則であるからです。《去って行った者》が この《迷える一匹》にあたるならば どうするか? です。  ここで妥協案を示すなら こうです。  (γ‐1) まづその条件を決めます。相対的にして時間的な問題を扱うという条件です。――ということは 哲学としてというよりは すでに具体的な政策として考えるということになるのだと思います。  (γ‐2) この条件の具体的な内容は こうです。社会にあって (β)の原則を実践するひとたちが 三分の一を占め これに次の三分の一が共感し あとの三分の一は お呼びでないひとたちが占める。この状態を目指すという条件です。  (γ‐3) すなわち最後の《お呼びでない三分の一》は (α)の《去って行った者》であるから (β)の《迷える羊として われわれが探すべき一匹》には入らないという考え方になります。  ☆ この(γ)の妥協案について吟味し ふるってご見解をおしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  【Q:関係の絶対性】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5311248.html  ☆ これは いまも進行中です。  やや横着な投稿の仕方ですが あしからずご了承いただけるとありがたいです。

RingQ
質問者

お礼

正直に言ってほとんど文明論のようで私には高尚すぎわかりません。非常に難解です。問題が似ているかどうかよくわかりません。仰るようなのっぺらぼうの涎垂れ流しのブラックホール的なのが日本なのだとすれば、私ならそれは事なかれ主義のサービス社会の受け身に生きざるを得ない状況のことだと解釈します。社会が金銭的な統括のしやすさの方に傾いているのだと思います。 99匹と1匹の話では価値観として全体主義は避けながら同感や共感を持っていればいいんじゃないかと思いますが、では狂へる人というのは迷える1匹なのかというとそういう問題でもない気がして、やはり「統括サイド」の精神として「統括の範疇で迷える」1匹を探しに行くことになるんじゃないでしょうか。 それはそれとして悪魔のことはよくわかりませんが、金銭と時間を費やせば主体性の無いまま権利が与えられ、統括に不具合を引き起こせば主体性の無いまま権利を剥奪され、それが真剣な意味での主体的個の保証であるような権利の剥奪ではないわけだからサービスを利用しさえすればサービスに付随する権利がまた与えられるって仕組みが、社会全体に蔓延しているのが悪魔的だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

こんにちは、RingQさん。 ●主観的にこんな感じということはわかりました。 ↑ ホントに??? 呼応:どんだけ~――――――こんだけ~ 【This(that) much is true.】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410302814?fr=rcmd_chie_detail 【一致の法則(その1)-主語と動詞と数の一致(呼応)】 http://www001.upp.so-net.ne.jp/richmond/Archives/Subj_Verb_agree.pdf 【数えられる名詞,数えられない名詞の量の表し方の違い】 数えられる名詞につく     many   たくさんの~          a few a 少しの~            few  ほとんど~ない        数えられない名詞につく much   たくさんの~  little  少しの~ little ほとんど~ない muchと書いてマッチ machと書いてマッハ マッハとくれば… GO-GO-GO ちなみに 551は蓬莱の?↓ http://www.551horai.co.jp/syouhinn/551eii.html 腹が減っては戦はできぬ 【戦略的意思決定プロセスにかんする諸研究の検討】 http://www.media.saigaku.ac.jp/download/pdf/vol5/management/04_bun.pdf 【第1部 概念モデリング】 http://predex.jp/PredEx/eBook/Part1_1%20ConceptualModelingBasis.pdf 『イチブトゼンブ』 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND81244/index.html

RingQ
質問者

お礼

「狂ひ」で異物だったオカマが主観的にああいうふうだというのには唸りました。深いところで虚ろな彼自身が多くの人に見てもらえたという経験、それも存在の捏造と幻想で固めた化粧みたいな奇妙な部分を見てもらえたんですね。その奇妙な部分を優しく扱ってもらえる快感が半分あってもう半分はそんな自分の不明瞭さに押し潰されるって感じがよく表れてました。インターネット中の狂へる人が刑務所のオカマくらいわかりやすければいいんですが。インターネット中の狂へる人は、壮大な仕掛けを作って捏造で遊ぶのではないかと薄々感じています。自演したりギャラリーをマインドコントロールしたりできるという権力の模倣に酔っていて、非力で孤独であってもそういうことができると感じているんから止めないんじゃないでしょうか。 ところで、リンクを挙げる文脈を放棄してしまったんですか? 言葉にならない人なら仕方ないです。言いたいことの何かを犠牲にしないと言葉にはならないし犠牲にした部分も受け手にとっては情報なんだと思いますが。リンクからは私にはプロセスの問題がひっかかっているように見えました。複数あるプロセスの一致っていうかプロセス処理のための視点の一本化ですかね。 http://predex.jp/PredEx/ebook2/Part1_0%20Preliminary.pdf#search='第1部 概念モデリング' こちらは面白かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.17

これで本当に最後にしたいと思います。 >悪口目的の引用に溢れた著作権違反である とて、おたく一流の判断基準を振りかざして「制裁処分を促した」ところで、実際に その方向で動き出してくれるだけの、権利者・管理者サイドにとって、何か損害でも もたらしたのでしょうか?おたくによる宣伝効果で満員御礼状態と化してしまったらしい、その くだんのブログが。 権利者・管理者側が、制裁処分が必要である、と判断したならば、対象が「狂へ」ていようが いまいが、「恥じ」ようが恥じまいが、主観的に どういう事態も関係なく、等しく それは行なわれようとするはずです。それだけでしょう。 また、むしろ、それでこそ、おっしゃるところの「狂へる人」にも、そうでない人同様の一個の人格を要請し認めることにもなると言えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

 No.20です。  ご返答をもらいました。  ★ 「どんな人:経験者」。ご回答はいただけないんですか。  ☆ わたしの考えはこうです。  1. 《狂う / 制裁》という言葉を出したところで いわば後ろ向きの計らいになっていると考えます。  2. 規約などの問題でしたら それに従って処置した時点で もう終わりです。特に何もつけ加えることもないと思います。  3. あたかもその人物を扱うというかのように その人の行動について論難するのであれば これは 息の長い作業になります。一つや三つあるいは五個や十個の質問での質疑応答を経たところで 解決には程遠いということではないでしょうか。  4. 問題点を整理し 言い分を対照させて一つひとつ積み重ねていく根気のいる対話になると思います。  ★ 狂へる人にとっては、gooから排斥されることは主観的にどういう事態であると考えられますか?  ☆ 《狂える人にとって》も ふつうの人にとっての視点や考え方と同じとするのがよいと考えます。  わたしは一度《 goo から排斥され》た者です。口論や議論をしたという廉が挙げられていました。《規約違反の投稿があれば 自分では何も処理せずに 通報されたし》との注意をもらっています。  ともかく ふつうの人間として対処するという姿勢で来ています。ふつうでない行動に出る人びとは 全体の三分の一はいると思ったほうがよいと思います。気長に それでもふつうの人たちであるとして接するという意味です。  規約上の処置を別にすれば そういう態度ですすむしかないと考えますが どうでしょう。

RingQ
質問者

お礼

あらためましてはじめまして。ご挨拶をありがとうございました。 後ろ向きの計らいになっているということは前向きにすると、仰っておられるようなふつうの人として《ふつう/制裁》という問題で扱えるとの考えですね。 念のため言うと一般論の質問ですから変な回答はどうか気にしないでください。さきほど刑務所のお話を回答で頂いたのが興味深かったです。制裁には応酬刑と目的刑とあって、また更生や矯正ということでは人権尊重のようでも制度側の弾圧にも利用でき、難しい問題だと思いました。 アパートで発狂している人(言葉がお好みでなくてすみません)が車に傷を付けた等を巡査に通報したとしますと、まあ、叱ってくれそうではありますが、たとえ簡易裁判の決定事項とか弁償金とかが発生してもその通りに運ぶかどうかは怪しいわけです。制裁は事実上意味がないと思うんです。あとは巡査が以後しばしば声をかけるなど地域で誤魔化し誤魔化し扱っていくことの中に何か意味があるはずです。 しかしこれがインターネットサービスのgooのような所だと、注意勧告と排斥の清掃作業みたいでそのような制裁は本人にはやっぱり意味がないし、本人の存在の仕方としても移動する埃の玉みたいになって、自分が何者か、そこで何をしているのか、そういうものが益々無くなるばかりなんじゃないかと思うんです。 そういう質問なんですが、出だしの一行ばかり気になる人がいるらしくてまあご覧の感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貞操観念という言葉について

    私はいろんな辞書を見る限り、 貞操観念=配偶者以外の男性以外と性的関係を持たないという考え=未婚処女の女性 と解釈していますがこのサイトでコメントをいただいた方や私の知人女性も 貞操観念=未婚女性の場合は、恋人以外の男性と性的関係を持たないという考え というような方が多いように思いました。 みなさんはどのように思われますか? 以下のように普段使っているが間違っていることが多い日本語のように思えました。 ソース【http://www.pluto-dm.com/book/mistake.html】 ・姑息な この言葉は、漢字から想像して卑怯だという意味にとらわれやすいのですが、間違っています。この言葉の正しい意味は、「一時しのぎの、その場のがれの」です。 ・確信犯 この言葉は、わかっていながらやるというような意味で使われていますが、本来は全く違う意味を表しています。「道徳的、宗教的または政治的義務の確信を動機として行われる犯罪」などが正しい意味です。 ・情けは人の為ならず この言葉は、情けは人のためにならないという意味ではありません。「情けを人にかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る」というのが正しい意味です。 ・陳腐 この言葉は、つまらないものという意味ではありません。「ありふれていて平凡なこと」というのが正しい意味です。おもむろにこの言葉は、あせって、急いでなどという意味ではありません。「ゆっくり、落ち着いた」というのが正しい意味です。 ・節操がない この言葉は、落ち着きがないという意味ではありません。節操が「信念をかたく守ること」という意味なので、節操がないは「信念がない」という意味です。

  • 今の日本では、貧困層ほど戦後の人権思想に反発する?!

    最近、私は周囲を見て不思議に思うことがあります。 貧しい家庭の出身者や、本当の意味で困った人ほど、 戦後の人権思想に反発を抱いているように感じるのです。 果たして皆さんの周りではどうでしょうか? 教えてください。          **** 現代の日本では、戦前の日本や他国と比べ、 正当防衛が非常に認められにくくなっているようです。 凶暴な万引きを死なせた店員が逮捕される事件も起きました。 また、凶悪少年犯罪の加害者の人権が過剰に保護され、 被害者の遺族には犯行場所すら教えてもらえないそうです。 もちろん犯罪者にも人権はありますが、 日本の人権思想はどこか間違った方向に行っていると、 昨今あちこちで指摘する人が増えてきました。 本来、戦後になって浸透した左翼的人権思想は、 「弱者を権力者から守る」ための思想だったはずです。 しかし現在、平和主義だの人権主義だのと唱えているのは、 教師や医者などのインテリ層や富裕層ばかりに見えます。 そういう意味で、戦後の人権思想というのは現代に至って、 ある種の「逆転現象」が起きてしまったように思えます。 私の印象としては、平和主義、人権主義はいつの間にやら、 「上流階級のファッション」と成り下がったようにも感じます。 苦労して育った人に限って、このような左翼的人権思想に対し、 ある種の恨みを持っているように見えて仕方がありません。 皆さんはこれに関してどう思いますか?

  • お墓を建てるときに地鎮祭?

    こんばんは。変な質問で申し訳ないのですが、 新しくお墓を建てるときに、家を建てるときにするような 地鎮祭とかするのでしょうか? 友人の母が先日亡くなられたのですが、四十九日前までに お墓を建立するらしく、菩提寺の住職がそれなら、基礎工事に 入る前に地鎮祭をするので、誰か身内の人は立ち会ってください。 と言われたそうです。 彼は地鎮祭というと神社がするものという固定観念があったので、 お寺がするのかなあ、と思ったそうです。 その場合、住職にはお布施などを包まないといけないのかなあ? とも言ってました。私自身もこんなことは初耳で、何も答えられませんでした。 どなたかご存知の方いませんか?

  • 人間と社会とについての用語の確認

     §1  《スサノヲ(S)-アマテラス(A)》連関  (1)  人間は 《スサノヲーアマテラス》連関主体であると思います。  《スサノヲ(S)》とは 《市民》を言い 《わたくし》の領域です。  《アマテラス(A)》は 《公民》《おほやけ》の領域です。  (2)  強いて分ければ S者(S領域)は 《精神》なるA者(A領域)に対して 《身体》です。身と心とは一体であると見ますが S者なるわたくしの運動は 一般に社会的な生活の中で自己のA者なる精神によって 記憶され知解(認識・意識)される。また 記憶にもとづき知解されたものごとを 人は身体のウゴキとともに意志する。  (3)  《S-A》連関は 《身体‐精神》および《市民‐公民》のそれぞれ連関構造となります。  (4)  わたしたち一人ひとりが 市民であることにおいて公民の領域をも担い その共同自治のための――選挙等をつうじての――役割を普通に果たすのですが 社会のなかで 外形的に・職務として 公民の役割を担う者も 制度として存在します。政治家・官僚等いわゆる公務員として《もっぱらのA者》でありこれは 《アマテラス社会科学主体》のことです。  (5)  これに対する概念は 《スサノヲ社会主体》です。一般の市民としてのスサノヲ社会主体は むろんそのままでA者・公民の役割を自己のもとに留保します。ここで 差し支えない限り 一般の市民を単にスサノヲと言ったり 従ってもっぱらの公民のことを アマテラスと簡略に呼ぶこともあろうかと思います。   (6)  次に初めに帰って S者が 身体の運動をその基礎とし A者が特にはS者に対するかたちで 精神を表わすとすると このA者は S者〔のさまざまな運動過程つまり一般に社会生活〕の中から抽象されて ある種の普遍的な概念をかたちづくるものと見られます。これを わたしたちは アマテラス概念 A概念・A語・A語客観などと呼ぶことができ これに対する意味ではS者は 主観であり 人間語です。  あやまちうるスサノヲ人間語と あやまつべからざる〔と一応考えられている〕アマテラス科学語および人格語なる普遍語です。    §2 主観としての《S‐A連関》から出発する  (7)  主観というとき わたくしなる存在が 身体(S)を基体とし 一般にその身体と連動する精神(A)を伴なっていると思われます。十全な意味での主観ないし主体とは やはり《S者ーA者連関》なる一個の存在です。  (8)  すでにここで 客観は 主観に対立すべきものではなく 主観の中にあって主観により把握されたものであり 主観から表現(=外化=疎外)されたときにも それを主観・主体が 用いるべき概念だということに注目しておくことができます。  (9)  このA語客観が 自己からまさに疎外されたかたちの概念は ことに《観念》であると見ます。もしくは それが初めに一応 客観であったことより 《共同の観念》であると見ます。 現実性あるいは特に知覚という事実性から離れた概念のことです。  (10)  主体的な生きたA語客観は おのおのの主観として殊に《共同主観(common sense=常識)》であると考えます。より正確には この常識=共同主観は 生活ないし行為そのものを言うほうがふさわしく これをA語客観でとらえたものは その何らかの思想的な形態または理論というほどの意味です。  (11)  主観が 社会的に共同化されて共同主観となるばあいには このようにS者がA者(A語・A概念)をとおして生活の共同性を見ている・築いているということであり この共同性が協働性を含むことは 言うまでもありません。    §3 共同主観と共同観念  (12)  さらに このA者(A語・A概念・A語客観)は それだけを取り出すときには 精神をちょうど言葉によってのみ捉えたというように単なる観念であり あるいはそこから観念的な現実というまでのものになりえます。想像の領域です。  (13)  たとえば 《和(やわらか)》とは まず肉眼でとらえうる・そして感性で理解しうるモノ(質料)や身体(質料より成る)のそのような一つの属性である。しかるに 《和を以って貴しと為す》というときの《和》は すでに 観念であり共同観念であります。それは S者・身体の運動から切り離しても 語ったり論じたりするからです。つまり 抽象的でもあります。  (14)  したがって 初めに 素朴にあたかもムラ(村)イスムなる共同の生活において この《和》が 主体的に・つまり《S者ーA者連関存在》おのおのの行為をとおして 過程的・現実的に見られるとき それは すでに言った共同主観であります。  (15)  これが ある種の仕方でこれらの現実から切り離されて 掟・道徳・律法などとして論じられ 規範的にも訴えられるとき それは 共同の観念 観念の共同性 つまり共同観念をつくりあげることが 可能です。  (16)  この別種の《常識》は あたかも第二次的な・仮象的な共同主観であり たとえば《ムライスム》と名づけられる以前に存在する常識が 感性的で・かつ主体的な共同主観であったとするなら このムライスムと名づけられた語・概念・客観じたいが 共同観念ということになるでしょう。  (17)  共同主観は より一層S者市民的であり これに対して共同観念は A語客観的であることによって ムライスム(《和》)あるいは ナシオナリスム(《大和=やまと》)といった次元で 社会的です。  (18)  しかも共同観念は 必ずしも感性的でないことによって観念的であり 時に幻想的となりえます。観念的・幻想的な共同性が 感性的でないと言っても あたかも慣性の法則によってのように 情緒的・情念的となりえないとは言えません。もともとは S者・スサノヲ語に発しているのですから。  (19)  もっとも 第一次的な・生活日常的なスサノヲ者の寄り集まるムラ〔イスム〕の次元での 感性的なつながりと そして 第二次的でより多く非日常性の機会に接するナシオン(ナシオナリスム)の次元でのそれとは 基本的に異なる。  (20)  つまり 後者での感性的なつながり(たとえば愛国心)は むしろ スサノヲ者の感性とは 一たん基本的に切れているから そのナシオナリスムといった共同の観念が すでに外から・または上から一人ひとりのスサノヲ者に おおいかぶさって来るというようなしろものです。  (21)  また 第一次の共同主観を その第二次的なものである共同の観念の中で 理念的に――つまり A語客観精神においてということですが――保ち これを表現したものが 憲法をはじめとする法律であるかとも思います。これは 共同観念である限り やはりおおいかぶさって来るものにちがいないのですが 理性的に――経験合理的に――スサノヲ者の内面において ほぼそのまま見出されるそれであるということになるでしょうか。    §4  記憶・知解・意志(愛)  (22)  身体の運動なるS者に対する A者=精神のうちの《記憶〔行為〕》は 言わばわれわれの精神の秩序であり 存在の内なる組織であります。  (23)  同じく《知解行為》は 記憶の倉庫から概念をみちびき出すかのようにして ものごとを知解する。すなわちそれはそのまま 労働・生産行為へとつながってゆくものと思います。社会的な生活のなかで これらが働くとまず初めに見たのですから。  (24)  何を・どのように生産するかそして生活するかは 同じく第三の行為能力である《意志》に基づくでしょう。  (25)  精神の秩序たる記憶行為に基づいて 意志はまず 自己の愛(つまり愛とは 自治のこと)であり 労働・協働の場においては それぞれの《自己の愛》の意志共同というほどに 経営行為につながるでしょう。また《記憶》の共同性は この生産・経営の態勢(会社)における組織行為にかかわります。  (26)  記憶し知解し意志するワタシたる《S-A連関主体》は――もし経済活動が 現実の生活の土台であるという限りでは―― このように《組織-生産-経営》の共同(協働)性の場で 先の共同主観を形成しつつ生きることになります。  (27)  また 第二次的に〔あたかも この初発の共同主観の古くなったものの残像であるとか それらの社会なる鏡に映ったA語概念としての古い掟であるとかといったように つまりはいわゆる前例・先例としてのように〕観念の共同を ある種不可避的に持ちつつ やはり生活を送ります。  (28)  従って言いかえると 一般に新しい共同主観と旧い共同観念との葛藤関係のなかで人は 生きることになります。  (29)  新しい共同主観は 一般に S者・市民の中から生起します。共同観念を保守しようとするのは 一般に公民たるA者です。それぞれそのように生活しています。  (30)  そこでこの区別のかぎりでは 社会形態(国家のことです)は S者の共同体である市民社会と A者の共存圏である狭義の社会形態とから成り立つと考えられます。それぞれを S圏(スサノヲシャフト)とA圏(アマテラストゥーム)というふうに呼ぶことにしたいと思います。象徴はアマテラシテです。  全体としてちょうど二階建ての家を形成しています。  (31)  以上のように人間と社会とをめぐって自己了解した図柄をえがきました。つまりこのような用語をつかって人間と社会とをあつかって行きたいと思いますが いかがでしょうか。

  • 人間と社会についての用語を新しいものへ

     §1  《スサノヲ(S)-アマテラス(A)》連関  (1)  人間は 《スサノヲーアマテラス》連関主体であると思います。  《スサノヲ(S)》とは 《市民》を言い 《わたくし》の領域です。  《アマテラス(A)》は 《公民》《おほやけ》の領域です。  (2)  強いて分ければ S者(S領域)は 《精神》なるA者(A領域)に対して 《身体》です。身と心とは一体であると見ますが S者なるわたくしの運動は 一般に社会的な生活の中で自己のA者なる精神によって 記憶され知解(認識・意識)される。また 記憶にもとづき知解されたものごとを 人は身体のウゴキとともに意志する。  (3)  《S-A》連関は 《身体‐精神》および《市民‐公民》のそれぞれ連関構造となります。  (4)  わたしたち一人ひとりが 市民であることにおいて公民の領域をも担い その共同自治のための――選挙等をつうじての――役割を普通に果たすのですが 社会のなかで 外形的に・職務として 公民の役割を担う者も 制度として存在します。政治家・官僚等いわゆる公務員として《もっぱらのA者》でありこれは 《アマテラス社会科学主体》のことです。  (5)  これに対する概念は 《スサノヲ社会主体》です。一般の市民としてのスサノヲ社会主体は むろんそのままでA者・公民の役割を自己のもとに留保します。ここで 差し支えない限り 一般の市民を単にスサノヲと言ったり 従ってもっぱらの公民のことを アマテラスと簡略に呼ぶこともあろうかと思います。   (6)  次に初めに帰って S者が 身体の運動をその基礎とし A者が特にはS者に対するかたちで 精神を表わすとすると このA者は S者〔のさまざまな運動過程つまり一般に社会生活〕の中から抽象されて ある種の普遍的な概念をかたちづくるものと見られます。これを わたしたちは アマテラス概念 A概念・A語・A語客観などと呼ぶことができ これに対する意味ではS者は 主観であり 人間語です。  あやまちうるスサノヲ人間語と あやまつべからざる〔と一応考えられている〕アマテラス科学語および人格語なる普遍語です。    §2 主観としての《S‐A連関》から出発する  (7)  主観というとき わたくしなる存在が 身体(S)を基体とし 一般にその身体と連動する精神(A)を伴なっていると思われます。十全な意味での主観ないし主体とは やはり《S者ーA者連関》なる一個の存在です。  (8)  すでにここで 客観は 主観に対立すべきものではなく 主観の中にあって主観により把握されたものであり 主観から表現(=外化=疎外)されたときにも それを主観・主体が 用いるべき概念だということに注目しておくことができます。  (9)  このA語客観が 自己からまさに疎外されたかたちの概念は ことに《観念》であると見ます。もしくは それが初めに一応 客観であったことより 《共同の観念》であると見ます。 現実性あるいは特に知覚という事実性から離れた概念のことです。  (10)  主体的な生きたA語客観は おのおのの主観として殊に《共同主観(common sense=常識)》であると考えます。より正確には この常識=共同主観は 生活ないし行為そのものを言うほうがふさわしく これをA語客観でとらえたものは その何らかの思想的な形態または理論というほどの意味です。  (11)  主観が 社会的に共同化されて共同主観となるばあいには このようにS者がA者(A語・A概念)をとおして生活の共同性を見ている・築いているということであり この共同性が協働性を含むことは 言うまでもありません。    §3 共同主観と共同観念  (12)  さらに このA者(A語・A概念・A語客観)は それだけを取り出すときには 精神をちょうど言葉によってのみ捉えたというように単なる観念であり あるいはそこから観念的な現実というまでのものになりえます。想像の領域です。  (13)  たとえば 《和(やわらか)》とは まず肉眼でとらえうる・そして感性で理解しうるモノ(質料)や身体(質料より成る)のそのような一つの属性である。しかるに 《和を以って貴しと為す》というときの《和》は すでに 観念であり共同観念であります。それは S者・身体の運動から切り離しても 語ったり論じたりするからです。つまり 抽象的でもあります。  (14)  したがって 初めに 素朴にあたかもムラ(村)イスムなる共同の生活において この《和》が 主体的に・つまり《S者ーA者連関存在》おのおのの行為をとおして 過程的・現実的に見られるとき それは すでに言った共同主観であります。  (15)  これが ある種の仕方でこれらの現実から切り離されて 掟・道徳・律法などとして論じられ 規範的にも訴えられるとき それは 共同の観念 観念の共同性 つまり共同観念をつくりあげることが 可能です。  (16)  この別種の《常識》は あたかも第二次的な・仮象的な共同主観であり たとえば《ムライスム》と名づけられる以前に存在する常識が 感性的で・かつ主体的な共同主観であったとするなら このムライスムと名づけられた語・概念・客観じたいが 共同観念ということになるでしょう。  (17)  共同主観は より一層S者市民的であり これに対して共同観念は A語客観的であることによって ムライスム(《和》)あるいは ナシオナリスム(《大和=やまと》)といった次元で 社会的です。  (18)  しかも共同観念は 必ずしも感性的でないことによって観念的であり 時に幻想的となりえます。観念的・幻想的な共同性が 感性的でないと言っても あたかも慣性の法則によってのように 情緒的・情念的となりえないとは言えません。もともとは S者・スサノヲ語に発しているのですから。  (19)  もっとも 第一次的な・生活日常的なスサノヲ者の寄り集まるムラ〔イスム〕の次元での 感性的なつながりと そして 第二次的でより多く非日常性の機会に接するナシオン(ナシオナリスム)の次元でのそれとは 基本的に異なる。  (20)  つまり 後者での感性的なつながり(たとえば愛国心)は むしろ スサノヲ者の感性とは 一たん基本的に切れているから そのナシオナリスムといった共同の観念が すでに外から・または上から一人ひとりのスサノヲ者に おおいかぶさって来るというようなしろものです。  (21)  また 第一次の共同主観を その第二次的なものである共同の観念の中で 理念的に――つまり A語客観精神においてということですが――保ち これを表現したものが 憲法をはじめとする法律であるかとも思います。これは 共同観念である限り やはりおおいかぶさって来るものにちがいないのですが 理性的に――経験合理的に――スサノヲ者の内面において ほぼそのまま見出されるそれであるということになるでしょうか。    §4  記憶・知解・意志(愛)  (22)  身体の運動なるS者に対する A者=精神のうちの《記憶〔行為〕》は 言わばわれわれの精神の秩序であり 存在の内なる組織であります。  (23)  同じく《知解行為》は 記憶の倉庫から概念をみちびき出すかのようにして ものごとを知解する。すなわちそれはそのまま 労働・生産行為へとつながってゆくものと思います。社会的な生活のなかで これらが働くとまず初めに見たのですから。  (24)  何を・どのように生産するかそして生活するかは 同じく第三の行為能力である《意志》に基づくでしょう。  (25)  精神の秩序たる記憶行為に基づいて 意志はまず 自己の愛(つまり愛とは 自治のこと)であり 労働・協働の場においては それぞれの《自己の愛》の意志共同というほどに 経営行為につながるでしょう。また《記憶》の共同性は この生産・経営の態勢(会社)における組織行為にかかわります。  (26)  記憶し知解し意志するワタシたる《S-A連関主体》は――もし経済活動が 現実の生活の土台であるという限りでは―― このように《組織-生産-経営》の共同(協働)性の場で 先の共同主観を形成しつつ生きることになります。  (27)  また 第二次的に〔あたかも この初発の共同主観の古くなったものの残像であるとか それらの社会なる鏡に映ったA語概念としての古い掟であるとかといったように つまりはいわゆる前例・先例としてのように〕観念の共同を ある種不可避的に持ちつつ やはり生活を送ります。  (28)  従って言いかえると 一般に新しい共同主観と旧い共同観念との葛藤関係のなかで人は 生きることになります。  (29)  新しい共同主観は 一般に S者・市民の中から生起します。共同観念を保守しようとするのは 一般に公民たるA者です。それぞれそのように生活しています。  (30)  そこでこの区別のかぎりでは 社会形態(国家のことです)は S者の共同体である市民社会と A者の共存圏である狭義の社会形態とから成り立つと考えられます。それぞれを S圏(スサノヲシャフト)とA圏(アマテラストゥーム)というふうに呼ぶことにしたいと思います。象徴はアマテラシテです。  全体としてちょうど二階建ての家を形成しています。  (31)  以上のように人間と社会とをめぐって自己了解した図柄をえがきました。つまりこのような用語をつかって人間と社会とをあつかって行きたいと思いますが いかがでしょうか。

  • 表現の自由が人権侵害することはないか?

    表現の自由が人権侵害することはないか? 哲学上の問題ではないのですが、ここは、モノゴトを徹底的に考える方が集まっていると思うので、質問させて頂きます。 先週日曜日のテレビ番組、サンデーモーニングで江川さんと張本氏が衝突し、張本氏がTBSに圧力をかけて江川氏を番組から降板させたというので、ブログ管理人が張本氏とTBSを批判しています。批判理由の1つに管理人は、(江川氏の)表現の自由ということを上げています。 リンク→http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-19#comments 表現・言論の自由がなく抑圧された歴史が日本にはありますから、「表現の自由」などと言われたら、それに異を唱える気力が失せてしまいます。 しかし、私はちょっと違う気がするんですね。文学作品とか政治的発言は自由な発想で表現しても問題ないと思いますが、表現の自由が個人に向かうとき、それが「人権侵害」になる時があるのではないかと思っています。 例えば、職場で上司が部下を怒鳴るというのは「パワハラ」であり、「重大なる人権侵害」であると法務省が言っております。パワハラの定義は、権力や地位を利用した・・・などとどこかで読んだことがあります。じゃあ、道端で赤の他人に怒鳴った場合、怒鳴られた人がひどく傷ついた場合、これは人権侵害ではないのか?精神的ダメージを受けたのですから、職場とか上司に関係なく、これも「人権侵害」だと私は思います。 今回の場合だけでなく、江川氏は以前からこういう張本氏に対する「絡み」はよくやっていました。野球に対して哲学と信念を持っている張本氏は、彼女のそういう行為を、非常に不愉快な「嫌がらせ」「いちゃもん」のように感じていたのでしょう。スタジオで議論するのは、彼の仕事ではないし、彼の性分ではないので、番組外でTBSにお願いしたのだと思います。それを、管理人は「圧力」だと批判していました。 張本氏が彼女のいつもの「絡み」に非常に不愉快なものを感じていたのは事実だと思います。これは「人権侵害」には当たらないのか?娯楽番組なんだから、張本は「大人気ない」と彼を批判する人が多いように思います。しかし「人権」というのは時代や体制に関わりのない、一番上位にある価値観だと私は思っています。娯楽番組だからという価値観を人権の上位においていいのでしょうか?娯楽番組の中で、マジメに信念を通す権利はないのでしょうか?そうしたらマズイのでしょうか? 実話ですが、ある日本在住のスペイン人が日本で働いていて職場で、しばしば日本の慣習やり方に合わないので周囲の日本人に非難される。「ここは日本なんだから、日本のやり方に従え」と。すると彼女は必ず言い返しました。「でも、私はスペイン人よ」と。ここは娯楽番組なんだから、番組のやり方に従えという声が多いようにみえます。 私自身、まだ頭の中で色んな価値観がこんがらがっていて、スッキリした結論が出せずにいます。皆さん方、論理的に明快な考え方がありましたらどうか教えて頂きたく思います。

  • 「は虫類」と「キツネ」の目つきをした人の動物的波長

    【1】 「目は人格や人となりを表す」とよく言われますが、 皆様はこれを信じますか? 【2】 「は虫類」と「キツネ」の目つきを 足して2で割ったような独特な目つきの人といえば、 どのような人格の人をあなたは想像しますか? ***** 私は【2】ような人と何度か出会ったことがあります。 あくまで当方の主観的・経験上の話ですが、 たとえば、こういう実業家とか(以下質問文参照)に、 http://okwave.jp/qa/q6831522.html このような「異様な目つき」の人が多く、 この人達からは不思議と独特な動物的波長を感じます。 ちなみに上の野郎は、学生時代は左翼運動をしていて、 「人権だ平等だ」などと偽善ばっかり言っていて、 社会に出て自分が権力を手にした途端に 思想を180度コロリと変えた典型的な【仮面左翼】です。 ※オイラとは動物的にどうしても合わない。 この独特の「波長」の正体は一体何なのでしょうか? 生物学者に聞いても、 現段階では科学的に説明することは不可能である、 とのことでした。 (であれば、ここで聞いても仕方ないのだけれども、  皆さんの経験について質問をしたいと思います。) また、こういう法律家(以下質問文参照)もいましたが、 http://okwave.jp/qa/q7544129.html 上記とは全く別な独特の「傲慢な目つき」をしています。 (しかし、上の野郎とは違い、このクソジジイからは、  独特の動物的波長や生理的嫌悪感は感じなかった。)

  • 総じて人間の女性の肌のほうが白いのは

    根拠はありません。でもどうも日本人(あるいは他国でも)主観的に子供や若い女性の肌は、同年代の男性に比べて肌が白い人が多いと思います。それは毛深さや日に焼かれるという影響以外の、オリジナルな白さがあると思うのです。 この主観が間違っていたら意味ないのですが、もしそういう傾向がいえるとしたら、何でなのでしょう。

  • 人を殴ったことに対する制裁について

     先日、下階のアパート住人と口論となり、その人を殴ってしまいました。口論から被害を及ぼすまでの原因・流れは不明ですが、加害者は自宅にて友人と酒を飲み騒ぐ機会が数回あり、その都度、下の住人(被害者)ともめていたようです。加害者は警察にも注意を受けています。  被害を与えた後、謝罪をしましたが、被害者の怒りはおさまらず、慰謝料として100万円用意しろと言われました。(被害者、加害者共に大学生です。)加害者は、つい先日就職の内定も決まり、親に足を運んでもらい被害者に数回謝罪をしましたが、被害者は一向に要求を変えず、慰謝料を支払わなければ訴訟を起こすと言いました。  そこで、下記を教えてください。 1.訴訟を起こされた場合、どのくらいの制裁が加害者に与えられるでしょうか。いくらくらいの慰謝料でしょうか。(なお、被害程度の詳細はわかりませんが、成人男性が同年代の男性をグーで顔を殴ったことと考えてください。なお、数週間経った今は被害の形跡はまったくありません。) 2.就職の内定取り消しの可能性は高いのでしょうか。(半公務員程度の就職先と考えてください。) 3.被害者から加害者の内定先へ密告等された場合、逆に訴えることはできるのでしょうか。 4.被害直後でない今、訴訟は成立するのでしょうか。(なお、被害者は診断書を持っているみたいです。) 5.加害者の立場を考えた場合の最良の終結は何でしょうか。また、その方法はどうすればいいのでしょうか。

  • 好きだけどセックスしたくない

    こんにちは。わたしは20歳の女子大生で、付き合って3ヶ月になる彼氏がいます。 いまどき古臭い考えかと思いますが、わたしは結婚するまでセックスしたくありません。 小さい頃から親に貞操観念についてしっかり話されていて、「あなたを無傷(というと語弊がありますね。すみません)で旦那さんのところに送り出すのが、お父さんとお母さんの務め」だと言われてきました。わたし自身、彼氏が出来てもセックスとは別だと思ってきました。 今彼氏とは手を繋いで歩く程度までしか進展していませんが、 彼氏が出来てあんまりすぐに“セックスする・しない”を話すと意識過剰な気がするし、あんまり土壇場で言っても「遅いよ!」って成ってしまいそうだったので困っていました。 先日「次のデートのときにはもう少し進んだこと(=キス)したい」みたいなことを言われたので、結婚するまでセックスをしたくないんだ、と話しました。 当然彼氏はびっくりして、「少し考えさせてほしい」と言いました。「俺はお前のことをもっと知りたいし、そのためにセックスもしたい」みたいなことを言われましたが、わたしは、彼氏を好きとか知りたいとか以前に、「結婚するまでセックスしない」と言う信念があるのです・・・。 実際キスまでしてセックスはしない、という選択肢もあるかもしれませんが、だらだらとA→B→Cと進んでしまいそうで怖いのです。そしてキスやセックスをしてしまうと親を裏切ることになりそうで、無理なのです。 男の人には女にはわからない欲望が有って、それはわたしを愛してくれてるからこそだというのは解っています。まだ彼氏から連絡はありませんが、このせいでふられる事になってしまうのかなぁと思っています。仕方ないとも思います。 でも、好きな人と付き合っていてもセックスなし、というのは本当に無理なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自作パソコンの電源が入らなくなり、新しく組むことにしました。
  • 新しく組んだ自作パソコンがブートできず、CSMを有効にする方法がわかりません。
  • グラフィックカードを装着しなければ使用できないという回答があり、現在どのカードが適しているか悩んでいます。
回答を見る