• ベストアンサー

落葉きのこの下処理の方法を教えて下さい

親に教えてもらった方法は、 水でざっと洗いひとつまみくらいの塩水に一晩つけ、2、3度塩水をとりかえ虫をだす その後1分くらいゆで細かい枝を取り除く ネットだと、最初に水につけるとマツの枝がとりづらいので塩水でゆでた後ゴミをとるとよいとありました 落葉きのこは最初に水につけてはダメと 親は、塩水で虫出ししないでゆでると傘のなかで虫が死んでしまうから出てこれないと 最初に塩水につけると水っぽくなったような気がするのですが 一番おいしく食べられる方法を教えて下さい  

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutaetai
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

我が家「札幌在住」の落葉「ハナイグチ」の下処理も、塩水に一晩浸す方法で行い、その後下茹でし、ゴミを取り、食材として利用していました。しかしこの方法では落葉の香りが抜けてしまい、お世辞にも美味しいきのことはいえませんでした。 そこで、山で会った方々にお話をお聞きした上で、現在は、次のようしております。 1.石突を落とし、大きなゴミを取り除いた後、薄い塩水に30分ほど浸す。   状態の悪いものは、手で裂いてから、1時間程度浸すといいと思います。 2.沸騰したお湯で1分から3分程度茹でます。 3.冷水にとって、細かなゴミを落とし、食べやすい大きさにカットします。 我が家では、カットしたものをメンツユに数時間以上漬けてから食べています。 短い時間で全ての虫がでるかどうか不安な場合は、落葉を採取し持ち帰る前に、キノコの管孔「裏側のスポンジ状の部分」を確認し、虫食い跡を見て、ご自分の判断でキノコを森に還してください。 特に大きく育った老菌には虫がたくさん入っている確率が高くなりますし、管孔は消化不良の原因にもなります。 持ち帰った後で、食べれないからと処分されるより、来年のために、胞子を森を戻してあげましょう。 採取には、網かごや、網の袋を利用しますが(胞子を戻すため)、採取してから下処理するまでに時間がかかる場合は、クーラーボックスを持参すると良いと思います。黄色のの管孔が汚い色に変化するのを、多少なりとも遅らせることができるはずです。 現在は、この方法で落葉の香りときれいな黄色が楽しめるようになりました。

その他の回答 (2)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 北海道出身の家族に聞きました 塩水に軽く付けると良いそうです そのあと普通のお湯でゆでるそうです 私はダメなんです落葉きのこ

shityo28
質問者

お礼

ありがとうございます やはり塩水につけたほうがいいんですね 次回そのようにやってみます 落葉は好ききらいありますよね うちの家族もすすんで食べようとしないんです

  • k883809
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

私はキノコ取りの専門家で キノコは自家消費や分けたり小売りもしています。 shityo28さんの”落葉きのこ”ですが 種類はお判りになりませんか マツの言葉が出てくると言うことは 長野県民が一番大好きなジゴボウ(ハナイグチ)かも知れません ウチではとりたてて特別な事はしません ぬめっていて取りにくいゴミを取り除き傘裏の少々の虫は 自然のキノコでは当たり前なのでムキに取りません そのまま調理に使います。 気になるのでしたら 水にほんの少し塩を入れ浸してください。

shityo28
質問者

お礼

ありがとうございます 種類はたぶんハナイグチだと思います 長野ではジゴボウって呼ぶのと、北海道以外でも採れるってのを 初めて知りました やはり傘にいる白いにょろにょろした虫が気になるので 塩水にひたしてみます

関連するQ&A

  • ベランダの鉢からキノコが生えました。種類を調べる方法を教えてください!

    ベランダで野菜とお花を育てています。 いつも米のとぎ汁で水をやっているのですが、 栄養が多くなったせいか、プランターからキノコが生えました。 一つの大きさがしめじくらいの大きさで、傘が△の形で、 お菓子のキノコの里?のような形です。色は白です。 次々と出て来る準備をしているみたいで、土のあちこちからキノコの頭が見えます(笑)。 (昨日は無かったのに) 鉢に生えたキノコは放置しておいてもいいと思われますか? これからも、どこまで成長するか見てみたいです。 食べようとは思わないのですが、面白くて、いったいどんな種類なんだろう?食べられるのかな?という興味があります。 このキノコの種類を調べるために良い方法はありませんでしょうか? 例えば、キノコ百科のようなURLや、キノコの写真を送れば種類を答えてくださるようなところをご存じでしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 庭先にキノコが生えたのですが、駆除方法は…

    庭先にキノコが生えたのですが、駆除方法は… 質問です。 最初に現状の説明、最終的な質問は最後に記載します。 先日、姉の家にキノコが生えたという話が出ました。 土の中に菌糸が巡っているらしく、少し掘ってみるとナウシカの腐界状態だそうです。 写メ等が無い為、一応聞いた話で描いたイラストを添付しますが、 特徴としては 1.卵のようなものから生えている 2.傘が開いておらず、ツクシのような形をしている 3.茎は赤~黄までの曖昧な色 4.傘と思われる先端は茶色っぽい色 だそうです。 生えてきたのは今年が初めてで、1ヶ月前あたりに初めて見つけたようです。 質問1   調べてみると、タマゴダケの幼菌が一番近いのですが、   それ以外に近い形のキノコはありますでしょうか?   (卵のようなものを差し引いて色や形等でも) 質問2   駆除方法としては除草剤や、土を思いっきり踏み固める、   ヤカンで沸かしたての熱湯をかけるなどの回答が、   各所のサイトで見受けられたのですが、   それ以外にキノコを駆除できる方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ハムスターを埋葬したプランターに小蝿ときのこが

    一ヶ月前、亡くなったハムスターをプランターに埋葬しました。 埋葬方法はかなり迷ったのですが、友人がやっていて虫や臭いなどの問題もないということでしたのでこの方法にしました。 ヒマワリの種を植えて、すくすく育っているところですが 最近小蝿が多いのが気になっています。 以前ミニトマトを栽培したときも夏は小蝿が出たので、 特にハムスターだけのせいではないだろうと気にしていなかったのですが 今日見たところ、表面に小さいきのこが生えていました。 水のやりすぎでしょうか。 とりあえず表面に見えているのだけ取って 明日からは水やりをひかえようと思うのですが、 表面を取ったぐらいではまだまだキノコ菌?はいますよね。 きのこ、できれば小蝿も撃退する何かいい方法はないでしょうか。 7号ぐらいの鉢に、市販の腐葉土を入れています。 ドラッグストアで買ってきた小蝿取りを隣に置いていますが、効果がありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ハナミズキがピンチです

    今年1月に新居に植えてもらったハナミズキの葉がどんどん落ちています。 色々なホームページで調べてみましたが、この時期はまだ落葉の時期ではなさそうです。 水は朝、夕2回あげています。 詳しく状態と説明しますと、 (1)つぼみの状態で庭に植え付け(背丈2m程度) (2)4月頃開花 (3)花後、葉がどんどん成長 (4)6月頃より葉が黄色または赤色になり落葉(ごく一部) (5)その後、落葉が続き、現在は上部(葉が数えられるくらい)を残すのみ 幹や枝や葉には変わった様子はありません。(害虫や白い粉など) 農薬類もあげてませんが、肥料もあげてません。 根元からたまにみたことのないキノコが生えてきます。 復活できるでしょうか? 育て方が悪かったのでしょうか?

  • 自宅の松が枯れそうです。助けて下さい!

    自宅の庭の松が枯れそうです。気が付いたのは昨年の6月頃かと思うのですが、3年半剪定せずに放置していた松の枝に蜘蛛の巣が張っていて良く見てみるとその蜘蛛の巣に松のおがくずついていました。その後、そのおがくずが付いた枝が真っ先に枯れてしまったのでその枝を12月頃切り取ってみました。すると枝を切り取った断面から少~しだけ松脂が出ただけなので松くい虫のセンチュウを疑いましたが、プロの庭師に見て頂いたところ大丈夫と言われました。その12月末に3年半伸び放題だった松を自分で剪定し、奇麗な葉に戻った気がしていたのですが、その後松の葉の成長が止まったままで、自宅の庭にあるもう一本の松は元気な葉をつけてぐんぐん成長していますが、もう一つの肝心な門の入り口にある松の木が枯れそうなのです。虫の害以外に気づくことは、除草剤です。門の入り口にある松のそばでだけ6か月草の生えない除草剤を草が伸びる時期に2回ほど使いました。去年の春ごろと今年の5月頃です。本当は木から2メートル離れた場所で利用するものですが、1メートルも離れていない場所で撒いてしまいました。それらの心当たり以外にも様々な病気があるらしいですが、私のはさっぱりわかりません。写真をお付けしますので、どなたかアドバイス頂けると本当に助かります。宜しくお願い致します。

  • 雨樋の亀裂修理と落葉避けネットの設置について

    1.雨樋の亀裂修理について 1年弱前に業者に頼んで雨樋を新しくしたのですが、その後、雨が降ると2階の屋根についている雨樋から水が漏れて1Fの地面に叩きつけられるようになりました。 部位は、屋根と平行に走っている軒樋部分で、継ぎ目部分ではありません。 大雨でなくとも、少し雨が降り始めるとその場所からかなりの水が落ちてきており、そのために地面が徐々に削られているのか、今では地面に大きな水溜りができて困っています。 二階の窓から見上げてもはっきりとは見えないのですが、どうも亀裂が入っていてそこから漏れているのではないかと思います。 これを簡易に自分で修理する方法はないでしょうか? 2.雨樋の落葉避けネットの設置について 業者による雨樋の取替えの際、落葉避けネットが一部に設置されているのですが、見たところ、屋根の端(片方だけ)から1~2メートルくらいだけ設置されていて、残りの10m弱は何もついていません。ネットがない部分に落葉などが落ちるので、それが結局ネット設置部分にも流れて、雨樋に溜まってしまっています。 ネットを全面に設置しないと意味がないように思うのですが、そもそも落葉避けネットというのは、端の1~2メートルだけに設置して効果があるものなのでしょうか? もし効果がないのだとしたら、なぜ今回の業者は端にだけ取り付けたのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • きのこバエ 貴方はどうする?

    イカについている虫のことも 知らなかったときは何でいちいち包丁を入れるのか不思議だったが 今では生かそうめんと イカのこま切れ状態で食べる癖がついてきた。 最近新たに敵が発見された。 しいたけバエだ。 イカと違ってそれ程害がないようだが しいたけは洗うとまずくなるだけに こいつの扱いには腹が立つ。 対策は カットして目視→傘を下に向けて(塩)水に付ける→50度以上で5分以上の加熱は何があってもする。と こんな感じで 洗わないで食べようという下準備はやはり 気味の悪さに負けて崩壊しつつあります。 高級日本食の料亭などはどうしているんだろう。 皆さんのしいたけ安全下準備方法を教えてください。

  • 植木の葉についている細い虫

    植木の葉についている細い虫に困っています。 ベランダに置いてある、落葉樹(名前が思い出せないのですが、 紅葉します。ハゼかもしれません。)と、ホンコンカポックの葉を、 糸ミミズのような細い(幅1ミリくらい、長さ1~2cmくらい)虫が、 ここ1週間食べています。 虫の色は、白、その他食べる葉の色になるような気がします。 葉の色が透けているのかもしれません。 落葉樹についている方は、何本かの枝の葉が一枚だけ色が変わったので どうしたんだろう、と思いよく見てみたら、虫が葉を食べていました。 葉がぼろぼろになって無くなってしまいます。 ホンコンカポックは、葉が黒ずんできてぼろぼろになっているのをみて、 もしかしたら、、、、と思い、見てみたら案の定でした。 このままだと、植木が丸坊主になってしまうのではないか、 また、この虫が蛾や蝶の幼虫だったら、、、(虫が大の苦手なのです) ととても心配なのです。 駆除や撃退方法があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤松の枝が折れてしまった際の対処方法について

    赤松の枝が折れてしまいどのように修復すればよいかわかりません。折れた枝は太い枝です。とりあえず折れた枝に竹を添えて巻き付けています。赤松は、デリケートな樹木なので(黒松のように松ヤニが出ないので)折れた箇所をきれいに切って消毒液を塗って置くしかないのでしょうか。折れた箇所を添え木してあるだけでそこから菌が入りだんだん松が枯れてしまうことはないのか心配です。できれば切らずに修復できればと思います。添え木して固定してあるのですが折れた箇所に後で消毒液等を塗る方法でも修復できるでしょうか。最良の対処方法を教えてください。(添え木して固定して3日経過しています。)

  • 台所のシンクの掃除の仕上げ

    台所のシンクを皿洗いの後に、泡の残ったスポンジで 軽く洗うのですが、その後それを水で流すのが面倒なのです。。。 シャンプードレッサーのような延びるシャワーがついてれば楽なのですけど。。。 いまは蛇口から水を両手ですくってかけて水を流してますけれど、さーっと流れないし、面倒です。。。 泡や小さなゴミが残るし。 いい方法を教えてください。