• ベストアンサー

外国人です、「理解」と「納得」がどんな区別があるのですか、教えていただけませんか

mobilekameの回答

回答No.1

仮に 貴方が昨日から何も食べていなくて、とても空腹だと言うことは 理解できました。 でもね、貴方には食事のための時間もあったはずだしお金も持っていたのでしょう。ですから貴方が今、空腹であり私のパンが欲しいという事には納得ができません。 理解できて納得ができて相手の希望をかなえてあげられるのでは

関連するQ&A

  • 「しっかり」 と 「きちんと」 と 「ちゃんと」 が、どういうふうに区別があるんですか、

    外国人です、 日本語の中に、 「しっかり」 と 「きちんと」 と 「ちゃんと」 が、どういうふうに区別があるんですか、 教えていただきます、 以上、宜しくお願いいたします。

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語を外国人へ教える

    外国人の友人が日本語を勉強し始めました。 すると、「私は、私を、私が…」などの「は、を、が…」の区別が理解出来ないと言ってきました。 私も、どうやって、説明すればいいのか解りません。どう説明すれば、理解してくれるのでしょうか????教えて下さい!

  • 外国人です、日本語の中に、「包む(つつむ)」と「包む(くるむ)」には、どのように区別があるんですか、

    外国人です、日本語の中に、「包む(つつむ)」と「包む(くるむ)」には、どのように区別があるんですか、 今日は、日本語先生に聞いてきた、先生は「つつむ」はきちんと畳む、 「くるむ」は随意畳む、っていいました、 皆さん、どう思っていますか 教えてください、よろしくお願いいたします

  • 「先に降りました」と「先に降りていた」ってどんな区別がありますか?

    こんにちは、外国人です、   日本語について、幾つか問題が伺いたいですが、 動詞の過去形  と 動詞の「て」形 + 「ている」の過去形 どんな区別がありますか? 例えば: 「先に降りました」と「先に降りていた」ってどんな区別がありますか? 是非、教えていただきます、 以上、宜しくお願いいたします。

  • ひらがなとカタカナの区別の説明はどうすれば?

    小学1年生を修了した子供がいるのですが、ひらがなとカタカナの区別がつきません。 「は」と「を」、「へ」と「え」、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の区別はつきます。 ひらがなで50音、カタカナで50音を書くこともできます。 しかし、文章の中で、ひらがな・カタカナが混ざってしまいます。カタカナで書くべきところをすべて平仮名になることもあります。 「きょうは、さッカあをしました。」 「ボーるをけリました。」 「れいゾウこ」「コたつ」「ミかン」「のーと」「てれび」・・・ 「外国から来たものはカタカナ。日本のものはひらがな」と言っても、『日本』『外国』という概念が未だないのです。 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 ひらがなとカタカナの区別は、どう説明すればいいのでしょうか。

  • 「でも」と「も」の区別(外国人)

    「でも」と「も」の区別(外国人) 「何でも売れる」を「何も売れる」と言い換えられますか。なぜですか。「どれでも売れる」と「どれも売れる」は?

  • と言えども&とはいえ 区別

    こんばんは! 中国人です。日本語の文法はちょっと苦手ますので、ご指導いただければありがたいです。 と言えども&とはいえ 区別はなんでしょうか? ご説明お願いしたします。

  • 英文を理解するのと和訳するのとでは違う?

    先日 姪に英語を教えていた時、「英語を日本語にするのと、理解するのとは違うんだよ。」 と説明したんですが、姪はどうも納得できないようでした。でも、私もうまく説明できませんでした。 確かに、日本人は英単語を覚えるときも必ず、日本語と結び付けて覚える人が99.9%以上だと思いますので、無理もないとは思いますが。 そこで質問ですが、英文を理解するのと和訳すのとでは違う ということを 出来るだけ簡単な例文を引用して例証することはできないでしょうか?