• ベストアンサー

人前でふざけてしまう癖を治したいのですが。

私は小さい頃から人前でふざけてしまう癖があります。楽しいといって受け入れてくれる人もいれば、変だという人もいます。 最近、年下の人たちで、仕事や勉強中にふざけて集中しない人がいて、「やっぱりふざけるのは良くないんじゃないか」 「歴代首相や、起業家や、近所のおじさんおばさんも、べつにふざけることはない。まじめな姿勢を貫いている」 と思って、ふざける癖を十分の一くらいにしたいな、と思います。 でも、ちょっと駄洒落を言ったり、物まねをしてしまう自分を発見します。 もうちょっとこういう癖は治せないもんでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

癖を治すのは難しいですが、我慢したり訓練すれば、マシになったりはしますよ。 でも、ふざけることは、悪いことではありません。 TPOをわきまえないことが悪いのです。 「変だ」と言う人は、TPOに合致していないから違和感を感じるのです。 逆説的ですが、もっと進化して、「変だ」なんて言われるコトも無く、絶対にウケる様に考えてやれば良いかも知れませんヨ。 ・ウケない状況ではやらない。 ・ウケない人にはやらない。 ・状況に合ったネタをやる。 それが、TPOを考えるということと、全く同じコトです。

noname#112779
質問者

お礼

よくわかりました。 じつは、私はシモネタ、とか、下品なネタ、は、一度もしたことがありません。 そういうことをする人よりはましでありましょう。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#252526
noname#252526
回答No.5

こういう質問をされてるっていうことが、ふざけてるっていうわけではないですよね。 >ふざける癖を十分の一くらいにしたいな、と思います。 10%くらいにですか。そういうことをパーセンテージするというのも  むずかしい 表現ですね。 「 男は黙って、○○○○ビール 」 という信条で、これから生活したら、 寡黙ないい男と思われるかもしれませんよ。  「 ○○ 健 」 さん とまでは、いかなくても。  ふざけてるんじゃ、ないですよ。

noname#112779
質問者

お礼

「 ○○ 健 」 さん は、私も意外と好きでしたね。 ご回答ありがとうございました。

noname#112779
質問者

補足

あ~ふざけてませんよ。いたって真剣です。 普段は寡黙ないい男なんですが、周囲の人から見ると、 ちょっと意外なときにふざけてしまうようです。 寡黙ないい男で通してほしい、というリクエストが、 最近、年下の女性からあったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209756
noname#209756
回答No.4

自分もにてます。周囲がもとめるというのもありますが。人はやめれない癖があります。やめれない癖で悪くないものでしょう。抑えるという思考からは無理だとおもいます。別に悪くない人でも、振り返ることを行動に加えるという習慣がいいかもしれません。ふりかえるというのはそういうくせにたいしてで意外にしてないとおもいます。

noname#112779
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#112779
質問者

補足

? 振り返ることを行動に加えるという習慣 とはどういうことでしょうか? 反省する習慣、ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my_eco
  • ベストアンサー率42% (50/117)
回答No.3

 周囲の人を楽しい気分にしてくれるのは、大変優れた才能だと思います。単に減らすのではなく、必要かどうかで判断されては如何でしょう。  不要な場合の我慢は大変でしょうが、不況の時代には、あなたのような方に元気をもらって前に進める人も少なくありません。  つまらない人間にはならないで欲しいと願っていますよ。

noname#112779
質問者

お礼

ふむふむ、自信が少しつきました。 TPOを考えつつ、周囲の人を明るくするネタでいきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.1

プライドが「あれば「そのようなことはしません。

noname#112779
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#112779
質問者

補足

う~ん、私意外と、 プライド高くて腰低い タイプです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人前で緊張してしまいます。

    人前に出ると、とても緊張してしまいます。元々人と話す時に自分の鼻がピクピク動いていないかと、中学校2年生の時から意識するようになりました。大人になってからもその癖は治りません。 また人前でスピーチしたりするときは声が震えたり、職場でも堅苦しい印象を人に与えてしまいがちだと思います。様は、自分が人からどう思われているのかが気になっている、肝の小さい人間だと思います。仕事自体は好きですが、やはり人前で発表したりするときはガチガチに緊張します。 自分で変わりたい、鼻に意識が集中して本来の自分が出せないのは人生損だと感じているのですが、やはり心療内科等病院を受診した方がよいのか、訓練で治るのか迷っています。 ご回答お願いします。

  • 首をかしげる癖

    今はなにか首が傾いているような違和感があって首を傾けてしまいます。なにか指をならすような感覚で首をかしげてしまいます。人と話していても首を傾けてしまうので、多分印象が悪くなっているような気がしてなりません。 それと肩を上にあげる癖があります。よくビートたけしさんのモノマネでやるようなしぐさです。 けっこう前から猫背で姿勢が悪いです。くつのかかとが両側がへってしまいます。 長時間立っていると背中が痛くなります。 首をかたむける癖と肩とあげる癖を治したいです。 やっぱり整骨院にいくのがいいのでしょうか? 自宅でできるようなストレッチみたいな方法とかもありますか? なにかアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 女性は30歳すぎたら・・!?

    男性は30歳しぎてもジジィとかおじさんとか言われないのにどうして、女性だけ30歳過ぎるとババァとかおばさんって言われるんですか? 50歳過ぎぐらいのくそジジィが30代ぐらいの年下の女性にむかって 「おばさん」と言っているのを聞いたことがあります。なぜ!?? で「あんたこそいくつなの」??とつい言いたくなりました。 教えて下さい ついでに自分より年下のくせに「おばさん」といったことがある人もどうしてそういうこと言うのか是非教えて下さい。

  • 愛想付かされた寂しいおっさんのいくすえ?

    もう一月になります。寂しいのです。 駄洒落のようですが身から出たさびを食っています。 帰れば部屋はゴミの山、るるるんPCだけがめだってる(歌) アンカテを本日なんだか、荒らしたようだ。 反省して撤退する。その前に 間違ってここであった人たち、覚えていない場合も あると思う、五本の指の数に近い人しかIDを覚えては居ない おばちゃんはがんばった。おっさんはあかんかった。 このおっさんを剥げ散らかす言の葉を下さい。

  • 結構、歳いってるけどぉ! 

    自分の年齢聞かれて言う人、以外に、人に対しても使ったりする人いますよね。 30代くらい?~増えてる? 謙遜するのでも、なんとなく、下品な言い方だな~と、思いませんか? オバさんですけど、、、も、自虐的。 他に言い回し、ないのでしょうかね? プラス、かなりの初老入ったおじさんや、中高年のおじさんも、 中高年女性に対し、馴れ馴れしく、 おばちゃんおばちゃん、言いたがる人がいます。女性たちは、 自分より、年上のおっさんの癖に、おばちゃん扱いされたくないよ。(怒) と怒っています。 風貌からしてかなりのおっさん、とか、やたらでっかい声でおばちゃん、おばちゃん言う男性は、そう発声することで、自分のおっさん度を目立たなく出来るから、おばちゃん、おばちゃん、ばっかり言ってるのでしょうか? それとも、関西に多いケースなんでしょうか? 端から見ていると、自分の方が老けてるのに、という人に限って、嫌がることを言いたい、小学生の、ツインテール引っ張る、悪戯なガキんちょの時の癖が抜けてない男性のように、見えてしまうのですが.... 皆さんの周囲はいかがですか?  

  • 無意識に鼻をほじるクセをなおしたい

    こんにちわ。私は30代の男です。 汚い話ですみません。 私には無意識に鼻をほじるクセがあります。 寝ている間に鼻をほじってしまっているようです。 私の枕元に落ちている鼻クソを発見した妻に しばしば、証拠品とともに詰め寄られます。 過去にも克服しようと思い、軍手をはめたまま寝ていたことがあります。 軍手の厚みで指が鼻に入らないせいか、その時は鼻をほじった痕跡は 残っていませんでした。 しかし、今は7月、さすがに暑くて軍手はできません。 普段、起きているときでも、鼻クソがたまると 鼻がむずむずしてしまい、ほじりたくなります。 さすがに人がいるところで、ほじったりはしないようにしていますが、 必要以上に鼻をさわったり、人差し指で鼻の頭を触る振りをして、 親指で鼻の穴をさわったりしています。 妻からは、自分で気づいていないだけで、 絶対に人前でもほじっているはずといわれています。 さすがにそれは、大人として恥ずかしいので 本気で改善したいです。 夜、軍手をして寝る方法の場合、 指が鼻の穴に物理的に進入できないようにして、 結果として鼻をほじることを防止できていますが、 クセが直っているわけではありません。 根本的にクセを直したいと思っています。 このクセを直すための、 いいアドバイスがあれば教えてください。 皆様のお知恵を貸していただければ幸いです。

  • 関西でのおばさんと言う呼び方について

    私は50代前半の女性です。 数年前に自分より5~6才くらい年下の見知らぬ男性に「おばちゃん」と呼ばれてショックを受けたことがありましたが、最近自分より15才~20才くらい年上の男性に「おばさん」と話しかけられました。 これって、関西では普通の呼び方なんでしょうか? 又職場の同僚が自分お兄さんの事を「おっさん」と呼んでいました。私はその人の叔父さん(伯父さん)なのかと勘違いしてしまっていたのですが、話を聞いてるとお兄さんだとわかりました。大阪のおばちゃんとかよく言いますが既婚女性は皆おばちゃんなんでしょうか?年上の人から言われるのには抵抗を感じるのです。

  • いとこの結婚式(人前式)にてお酌は必要?

    来月、私の従姉妹が結婚します。 人前式は初めてなので、勝手がよく解っていないのですが…招待客の前で誓いの儀式を行った後に、通常の披露宴といった形になるのでは…、と予想しています。 そして披露宴に移ってからなのですが、新婦から従姉妹にあたる私も、相手方にお酌をして回るべきなのでしょうか…? 今まで二度、いとこの結婚式に出ましたが、その時私はまだ中高生だったこともあり、お酌や挨拶回りはしませんでした。 ただ、私より年上のいとこたちは相手方にお酌をして回っていました。 ネットでマナーを調べてみたところ、新郎新婦の親の兄妹(本人たちからは叔父叔母)にあたる人は挨拶回りをする…という感じであったのですが、それで大丈夫なんでしょうか? それとも、人前式はそういった堅苦しいマナーなどに捕われない形なのかな…とも思うのですが、礼儀としていとこのお酌は必要なのかどうかがいまいち良く解りません。 母に聞いてみたところ、「した方が良いかも知れないわねえ」という答えだったのですが…、従姉妹の両親に、お酌をするべきかさりげなく確認してみた方が良いものでしょうか? 何か解る方、また、似たような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見などお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • リーダーになるべきではない人間

    起業を考えていた者です。 しかしやっぱり既存の組織で働くほうが合っているのではと感じます。 思い出せば学生時代も別にリーダーとか人前で意見を言うとか無かったですし。 例えばバイトしていた時も普通に働けますが、クレームが来た瞬間に保留にしておばさんや店長に任せていました。 今の職場でも、そういうリーダー的な立場の年上の人たちを見ていても「面倒くさそうだな」としか思えません。(なんだかグチャグチャ議論していたり) こういう人間って社長とか人前に出るとか、無理ですよね?

  • 借金癖のある父について悩んでいます。

    60代の父は昔から借金癖があり長年苦しんでいた母を見兼ねて離婚させたのですが、4年前に私が嫁に行きその後母は心配して結婚式も呼ばずに新住所も教えないように私に釘を刺しました。携帯だけは知っているのですが、この前父から電話があり、借金があるので数年前に早期退職し清算したとのこと。今年の正月にインフルエンザで倒れ救急車で運ばれ1ヶ月程入院したそうです。今は夜間の警備をしているが、体調が悪くまだ働けないので給料日までのつなぎに数万円送金して欲しいと連絡がありました。私自身、残念なことに素直に信じることが出来ず、どうしたものかと悩んでいます。昔からの癖なんで直らないと思うし、これを期にずるずると要求してきそうですし、病気も本当かどうか疑ってしまいます。情けないですよね。母をわずわらせたくないですし、このまま知らない振りでよいものか、、、、。 故郷の兄に連絡してみた所、連絡はないそうです。兄も(怪しいもんだ、何かあって切羽詰ったときは近くにいる俺のところに連絡するだろ。自分のことは自分で何とかしても困る。金ズルにされかねない。)と言います。祖父も祖母も他界しておりますし、父を叱る人はいませんし、いい大人なので、、、、この先心配です。 母方の小父がいつも叱ってくれていたのですが、離婚した後なので小父に相談するのもどうかと思い悩んでいます。どうかお力お貸しください。最後までお付き合い頂有難う御座います。