• ベストアンサー

裁判員裁判について二つ質問です

裁判員の選定についてですが、完全ランダム抽選なのでしょうか? それとも最初にある程度絞った上での抽選でしょうか? たとえば、東京での公判の場合、あらかじめ、その周辺の人を絞り込んだ上で抽選するといったように。 それとも、一切関係なく選定するのでしょうか? 九州在住の人が、札幌まで出向くようなこともありえるのでしょうか? 最近ニュースなどで、裁判後に裁判員の記者会見などとあり、コメントが放映されたりしています。 この記者会見を開く、出席するのも裁判員の義務になるのでしょうか? 以上、2点です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

その地裁が、 管轄地の市区町村の選管に依頼して 有権者名簿貸してもらい、 抽選します つまり東京地裁なら都内に住民票あるひとです。 (八王子支部なら、川崎の人の方が小笠原の父島から来るより 近いが、川崎の人は選ばれず、小笠原はありとなりますが(^-^)/) 記者会見は、任意です(^-^) zzzzzzzzzzzzzzzzz

kareman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ある程度近場の人が選ばれるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>たとえば、東京での公判の場合、あらかじめ、その周辺の人を絞り込んだ上で抽選するといったように。 どちらかといえば、こっちに近いです。 地方裁判所(全国50箇所)の管轄区域内に住む有権者のうち、あらかじめ裁判員に就任できないことが分かっている人以外から無作為に選ばれます。 ちなみに、裁判員候補はまず事件を特定せずに選ばれた上で、特定の事件について候補者を数十人程度に絞り、その中から9人(裁判員6人+補充裁判員3人)を選びます。 >この記者会見を開く、出席するのも裁判員の義務になるのでしょうか? 義務ではありません。マスコミも「会見にご協力を…」と盛んに歌っていましたが、それも義務ではないからです。 でも個人的には、なんであんな記者会見なんかするんだ?とは思いますけどね。

kareman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。会見は、始まったばかりでニュース性があるからなのかもしれませんね。そのうち、ニュースにもならないようになると、会見もなくなるんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員に選ばれたら大変?

    今年から始まる裁判員制度についてお伺いします。 裁判員とは、有権者300人に1人の割合で、一件ごとの事案につき その都度、抽選で指名されますよね。 例えば、ライブドア裁判なら10年かかると云われています。 また麻原裁判では、結審するまで250回以上の公判が開かれました。 では、もし裁判員に選ばれた人は、そんなにまで数多く(長く) 裁判に出席しなければならないのでしょうか? 日当が出るとはいえ、一般の勤め人の場合にはかなりの 負担なのではありませんか? それに、名前は伏せられるからプライバシーは安全だと云いますが そんなに頻繁に顔を出していれば、いつかテロリストなどに 狙われる可能性が100%ないという保証は果たしてあるのでしょうか?

  • 回答してしまった裁判員経験者はどうなるの?

    さいたま地裁での第2回目の裁判員裁判の記者会見で、「担当者が回答さえぎる」ような報道がされていましたが、確かあれは、記者の質問に数人が回答した後、ある裁判員経験者が、答えていいかどうか担当者にたずねてNOとなったんですよね? すると、その前に回答してしまった裁判員経験者はどういう扱いになるのでしょうか? 守秘義務違反の疑いありということですが、もし本当に守秘義務違反だった場合、罰せられるのでしょうか?しかし担当者が何も言わなかったからOKだと判断して回答したかもしれないですし。 守秘義務の是非はともかくとして、守秘義務を課するなら課するで、筋を通して欲しいのですが。

  • 裁判員裁判の裁判員

    裁判員裁判の裁判員を選定する場合、暴力団員、暴走族は 論外として、前科のある人、ずっと無職だった人、知的障害の ある人など問題のありそうな人は事前に除外された上で選定 されますか?

  • 有名裁判を見たい

    以前にも質問したのですが、納得のいく回答を得られなかったので再度お聞きします。 有名な裁判(芸能人絡みとか、大々的に報道されていた事件など)を傍聴するには、どうしたらいいのですか? 地裁・高裁のHPを見ても、抽選が行われる裁判は載ってても、被告人の名前や事件内容は載っていないですよね?(自分が見つけてないだけ?) 有名な裁判が、何月何日何時からあるかを調べたい時はどうすればいいのでしょうか? 例えば、先日傍聴しに行った時は、ちょうど田代まさしの公判があり、マスコミ以外にもたくさんの人が傍聴券抽選に訪れていました。そういう情報はいったいどこから得ているのでしょうか?

  • 裁判の傍聴券

    裁判の傍聴券は抽選と聞いたことがありますが、 新聞記者やマスコミの人には特別枠があるのでしょうか? よく記者や専門家が傍聴した感想などを述べていますが、気になります。教えて下さい。

  • 裁判を傍聴する意味

    今日、清原元野球選手の初公判でした。 傍聴席の倍率が物凄いことになってましたね。 ニュースを見ていて大いに疑問に感じ、この場で質問させて頂いた次第です。 裁判という制度や裁判所そのものに関心があって見たいというのなら、倍率の低い公判を傍聴すれば良いですよね。 となると、清原被告の裁判の傍聴席抽選に殺到した人たちは、清原被告やこの事件に関心があって傍聴席を求めた訳です。 自分自身が被告の立場になったことを想像すると、見ず知らずの人に被告としての姿を晒したいとは思わないでしょうし、辛く惨めな気持ちになってしまうだろうと思うのです。 謂わば見せ物であり、コンサートやショーと同じ扱いのように思えます。 逆に自分自身が傍聴する動機を想像してみると、それは野次馬根性だったり、被告人のファンであったりと、下品な動機しか想像出来ません。 テレビを見ていると、傍聴席に当選した人が嬉しそうにインタビューに答えていました。 「清原被告の惨めな姿を見に来ました」と声高に宣言しているようで、私ならば恥ずかしくてインタビューに答えることなんて出来ません。 言い換えれば、「私は下劣な人間です。」と主張しているように聞こえてしまいます。 なので、普通の感性と品性があれば、清原被告の公判を傍聴しようなどとは思う訳がないのではないでしょうか。 勿論、記者のように仕事上の必要があったり、ある程度の数の下劣な人種はいるでしょう。 とはいえ、全てがそうではないだろうとも思う訳です。 となれば、彼ら彼女らには清原被告の裁判を傍聴するにあたって、先述のような私が想像し得る理由の他に、違う意味や意義、動機があるのではないかと思うのですが、それは一体どんなものなのでしょう。 長文になり恐縮ですが、何らかの示唆を頂戴出来れば幸甚です。

  • 裁判員の選定に関して

    透明度に関してhttp://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/how_to_choose.html を資料として質問します。 ここの記事によると、2回「くじ引き」があり、またそれぞれの機会に「辞退」が認められる場合があると読み取れます。 Q1 このくじ引きの作業は公開され、選ばれた人の名は公表されるのですか。作業を公開し且つ氏名を公表しなければ、不正が発生しませんか。また、氏名が公表された場合、該当者に圧力が掛かる心配はないのですか。 Q2 辞退を認めるか否かは誰が判定するのですか。辞退が認められた人名と辞退事由は公開されるのですか。公開されなければ判定者の恣意が作用し易くなることにより、また公開されればプライバシーの上から、どちらにしても問題があるのではありませんか。 Q3 裁判の当日、裁判長は候補者が不公平な裁判をするおそれの有無や辞退希望の有無・理由などについて質問をするそうですが、この手続は非公開だと記してあります。公開することに問題があるのは当然として、非公開にも裁判長の恣意が作用し易い点から問題があるのではないですか。 Q4 議員、公務員の選定はそれぞれ大筋として選挙、試験です。裁判員をくじ引きで決める理念は奈辺にありますか。裁判員は重視されているので抽選なのですか、軽視されているので抽選なのですか、どちらでもないのですか。 裁判員の選定には二律背反の矛盾を含みませんか、国民はどういう納得の仕方をするものでしょう。よろしくお願いします。

  • 裁判員選任手続きの疑問

    裁判員選任手続きに出席したところ受付順に1番から名札をいただきました。ひと通り説明の後抽選になり、別室のパソコンでランダムに抽出したとのことですが、選ばれた人は1番台はゼロ、10番台は2人、20番台は6人でした。不思議なのは最後から連続した4人です。例えば25,26,27,28番のようにです。確率的にはゼロでないかもしれませんが、抽出プログラムを変えて10人ごとに2人選ぶとかみんなの見ている前で選ぶなら納得ですが、他でもこんなものでしょうか。

  • 裁判についていくつか質問です

    刑事裁判の控訴審は、民事と違って事後審で新たな証拠や証人を持ち出すことは原則認められていないと教えてもらいました。 そのため棄却されるのがほとんどだと。 『リーガル・ハイ』第1話で、被告人の美談を集めたり、取り調べた警察官の悪評をマスコミに書かせ人権団体も動かし、植物園の売店の人から新たな証言を引き出した結果事実誤認が認められ一審巻き戻しとなりました。 刑事裁判の控訴は第一審の証拠だけを改めて審査して一審判決が妥当かどうかだけを考えるとのことでしたが、リーガル・ハイの場合、これは新たな証拠の提出が認められて事実誤認が認められたと見ていいのでしょうか? そもそも控訴が通る時点で控訴趣意書の条件をクリアしてるんですよね。 ただただこの判決は不当だ。と書くのではなく、なぜ不当なのか、何が不十分なのかを論理的に書けていないと提出時点で棄却なんですよね? 一審だって手抜いてやってる訳では無いでしょうからそうそう突ける穴は無いと思うのですが、そこは弁護士の腕の見せどころってことですかね? そこドラマでもやって欲しいんですけどね… そして、控訴の審理期間は長くて6ヶ月、平均でも3ヶ月でした。 控訴は大抵、1回で決すると見たのですが、では何にこんなに時間かかってるんですか? 単に他の控訴審で時間が取れず決定を導き出すのにそれだけかかるってだけとか…? また、この「審理」というのは弁護士、検察が法廷で争うドラマでお馴染みのあの場面のことでしょうか。 刑事裁判の控訴は書面だけで終わらせるって一文を見たのですが別のところでは普通に公判期日とか出てきて、刑事裁判の控訴も第〇回公判とかあるの?と疑問に思いました。 するとやはり控訴審というのは法廷で審理することなんでしょうか。 少し古いですが2003年の白い巨塔は控訴してから1年以上、このリーガル・ハイでも「昨年の9月26日」と言ってるので既に年が明けており、控訴してから最低でも3ヶ月ちょいは経ってることになります。 そんなに裁判所待ってくれるんですか? 質問が多くてすみません。これで最後です。 開廷する前にお互い相手の証拠はもう確認して、その上で異議や反対尋問などをしてるんでしょうか? 「項〇章をご覧下さい」と、相手も裁判官も手元の冊子をめくって見てるので始まる前から内容確認してるのかなと 始まるまでは見ないようにしてるんでしょうか 質問ばかりで申し訳ありませんが色々知りたいので回答お願いします

  • 東京電力の記者会見

    最近東電の記者会見で女性が説明している映像をよく見かけます。 広報でしょうけど、すごいなと思いました。 一人で説明するときもあるが、4、5人の中の一人として会見に出席していることがあります。 同じ人かどうかという認識はないのですが、正体をしりたいと思いました。 かなり能力のある人なんだろうなということは想像つきます。