• 締切済み

染色時のブロッキングについて

今年度より授業の実習が終わり研究(プチ)がはじまっています。 そろそろ免疫染色やFACSを行おうと考えているのですが、未熟なためブロッキングがよく理解できていません。今は何も考えずに2.4G2を用いているのですが、rat monoclonal抗体で染める時のみ他の抗GOATや抗rabbit IgGでブロッキングをするという認識で正しいでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • BALB
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.1

ブロッキングは蛍光標識した抗体が非特異的に細胞に反応してしまうのを防ぐために行う操作です。実際のところ、B細胞などがfcレセプターを持っているため非特異的に抗体のfc部分と結合してしまうことがあります。そのため24G2等でそのようなfcレセプター等を全部かぶせてしまい、目的とした抗体が非特異的に反応しないようにしている訳です。ですので、ブロッキングに使う抗体は目的とする細胞が非特異的に反応してしまう部位を持っている抗体であることが条件となってきます。 使用する標識抗体によってブロッキング抗体を変更するのは使用する二次抗体がブロッキングにつかった抗体に結合しないようにするためですので、標識済みの一次抗体のみを使う場合は特に気にする必要が無いといってもいいかもしれません。

ryunveli
質問者

お礼

ありがとうございます。 2.4G2はratだと思うので、1次抗体にrat由来の精製IgG抗体などを用いて2次抗体で標識したanti-rat IgGなどを用いる時には2.4G2を用いているとそれにもくっついてしまうということですね。わかりました。

関連するQ&A

  • 二重染色プロトコル

    ある2つの細胞の共培養系を、 1次抗体:anti α-actinin(sarcomeric)mouse、anti vimentin rabbit 2次抗体:Alexa 532 goat anti-mouse IgG、Alexa 488 goat anti-rabbit IgG にて蛍光二重染色しようと思います。 その際のプロトコルなのですが、 固定処理後→PBS→ブロッキング→1次抗体(actinin)→PBS→2次抗体(Alexa532)→PBS→1次抗体(vimentin)→PBS→2次抗体(Alexa488)のように1つずつ付加していかなければならないでしょうか。 1次抗体同士、同様に2次抗体同士を同時に付加してはダメでしょうか。くっつく部分は異なるのだから、同時に付加しても問題ないのではと思ってしまうのですが、甘いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 免疫染色時の1次抗体・2次抗体の濃度

    免疫染色初心者です.よろしくお願いします. 血管内皮細胞,線維芽細胞,心筋細胞の特異的タンパクを染めるのに,Von Willbrand factor(rabbit),DDR2(rabbit),α-actinin,2次抗体としてgoat anti-rabbit IgG等の抗体を用います.こういう場合の1次・2次抗体の濃度はやはりある程度100倍,1000倍なり自分で希釈してみて決めるしかないのでしょうか?他の方の質問も拝見して,自分で調べるしかないのかなとは思いましたが,どの濃度で一番反応が出やすいというのはないのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 抗体 交差性

    以前にも似たような質問が投稿されていましたが、よく理解できなかったので質問させていただきます。 免疫染色かFACSを考えているのですが、anti-A(免疫動物rabbit、交差性mouse,rat,human)で染めて、見たいと思っています。 (1)controlはcontrol rabbit IgGでいいのか? (2)それをFITC anti rabbit IgGでそめればいいのか? (3)さらにPEもしくはPECy7などで別のを染める時はクロスは何を考慮すればいいのか? anti rabbit IgGのクロスしっかり調べてやりなさいと言われましたがいまいち分かりません。よろしくお願いします。

  • 染色

    免疫染色において、直接法をもちいた結果、ウシIgG抗体が青紫に染色されていて、ウシアルブミンは青紫に染色されてませんでした、青紫に染色されたものはなんですか?それとなんでウシアルブミンが染色されてないのかがわかりませんので、おしえてください。

  • 免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を用いる理由?

    免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を10%処理するようにプロトコルに書いてあります。何故"2次抗体"が作られた動物の正常血清を用いるのでしょうか?また、"2次抗体が作られた動物の正常血清"を用いると抗体の非特異的結合が減少する原理はどうなっているんでしょうか?

  • 抗IgG抗体はIgGのL鎖をよく認識する?

    ラットIgGを産生するハイブリドーマの培養上清を還元剤処理してSDS-PAGEして、Western blottingしました。検出抗体は、goat anti-rat IgG/HRP です。結果は、H鎖よりL鎖がはるかに強いバンドになりました。つまり、rat IgGをヤギに免疫したら、そのヤギでは、IgGのL鎖が強い抗原性を示していた、ということになります。これは、IgGの抗原性について一般的に言えることですか?

  • 同じタンパク質なのに抗体が違うとバンドの大きさが違うのですか??

    SANTA CRUZ社の抗体を2種類持っています。 2種類ともANTというタンパク質に対する抗体です。 以下のURLでデータシートが見れるのですが・・・ http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-9299.pdf http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-11433.pdf DATAのところに、SDS-PAGEでimunoblotした結果を示していますよね。 示されている泳動ではサンプルは同じ rat skeletal muscle extract なので、ANTのアイソフォームも同じのを検出するはず(と思っていた)なのに、バンドの大きさが違いますよね。 SANRA CRUZがなにか間違ってるんでしょうか? それとも、私が今まで思い違ってたんでしょうか? 同じタンパク質でも抗体の認識部位が異なる抗体では検出される大きさが違くなるものなのですか? それとも、免疫動物が違う(2次抗体が違う)からでしょうか? 2次抗体は1つはanti goat IgGでもう1つはanti rabbit IgGです。 ちょっと混乱してきました。 どなたかご教授お願いします。

  • 免疫染色

    パラフィン切片で、間接法とペルオキシダーゼを用いた免疫染色をしています。一次抗体、ビオチン標識二次抗体そしてHRP-ストレプトアビジンは、反応処理後回収して数回利用できると聞いたのですが、本当でしょうか?もし、一次抗体のタイプが異なる場合、例えばマウスIgMで用いたHRPは回収後、ラットIgGの際に使って大丈夫ですか?さらにもう一つ質問、DABは要時作製とプロトコール本には書いてありますが、保存できる方法もあると聞きました。 たくさん質問しましたが、よろしくお願い致します。

  • rabbitで作られた2種類の一次抗体でで組織切片に対して二重免疫染色

    rabbitで作られた2種類の一次抗体でで組織切片に対して二重免疫染色をしたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

  • 免疫組織化学法のブロッキング

    プロトコールをみると、ウェスタンなどではスキムミルクやBSAなどでブロッキングをしますが、免疫組織化学法では二次抗体を作製した動物の正常血清を用いているものが多いです。免疫組織化学ではなぜこのような血清を用いているのでしょうか。 あと、抗体のデータシートを見ていると、免疫動物と同種の動物に交差性を示しているものがあります。(例えば、免疫動物がマウスで反応性にヒトとマウスが書いてある)この場合、内在性のマウスIgGに対する二次抗体の反応は無視できるのでしょうか。ただ反応性はあるが、ノンスペも無視できないということでしょうか。 よろしくお願いします。