• 締切済み

有毛細胞

有毛細胞は、人間の聴力に大きな影響を与えます。アメリカのミシガン大学が、モルモットの実験で有毛細胞の再生に成功したと聞きました。人間に対してこの治療法が適用可になるあで、どのくらいかかると思いますか?

みんなの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

これからの進歩分を見込んでも10年くらいはかかるのかもしれませんね。 モルモットの有毛細胞再生は、聴力再生において、10段階の1くらいのものでしかないでしょう。残り5段階以上の過程にめどが必要でしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • STAP細胞について

    今日、どんな細胞にもなれる万能細胞、「STAP細胞」の作成に成功 したというニュースを見ました。 でもまだ人間の細胞で作成できるかはわからないんですよね。 iPS細胞よりも簡単に作成できるみたいようなので 人間の細胞からでも作成できることになればSTAP細胞がiPS細胞 にかわって再生医療に取り入れられるようになるのでしょうか。

  • ヒトクローン胚からES細胞へ

    韓国・ソウル大などの研究チームが、ヒトクローン胚からES細胞を作るのに成功しました。これは、一方で思い通りの細胞を作って治療に使う再生医療の実現につながりますが、一方でクローン人間に結びつく恐れがあります。現段階に至ってこれらを作る成功率はまだ低いし、さらにそれらを再生医療に使える成功率は動物でも極めて低いとされています。日本では今年6月にヒトクローン胚作成容認が決定されましたが、これらの是非を巡る様々な意見があります。これらの開発は是か非なのか。 それと加えて、なぜクローン人間を作ってはならないのか。クローン牛などは現に実現されてるので、なぜ人間ではいけないのか。どうなんでしょう??

  • 幹細胞 ES細胞 iPS細胞 違いは?

    今話題の再生医療についての質問です。 「幹細胞」 「ES細胞(胚性幹細胞)」 「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」 と色々あり、調べてみたのですが、いまいちちゃんとした理解が得られている実感がありません。 知っている方がいらっしゃいましたら、分かり易く教えて頂けないでしょうか? ちなみに自分が調べた上での認識は以下の通りです。 1、幹細胞→生物の骨髄にある万能細胞 2、ES細胞→発生段階の受精卵が有する万能性を利用した、実験用に作られた幹細胞。 3、iPS細胞→体細胞を転写因子で万能化して作られた、医療用の幹細胞。再生医療に用いられる(予定)。 ES細胞は、発生段階の受精卵を使用するから、すでに成熟してしまった人間に対する臓器提供などといった再生医療には使えないんでしょうか?

  • 細胞外マトリックスでの治療法

    1月31日日本テレビ放送の『世界一受けたい授業』で細胞外マトリックスが紹介されアメリカ合衆国で認可されたと言われました。 そこで質問があります。 (1)この治療法で怪我をして数年時間が経過した箇所も、再生が可能なのでしょうか? 例えば、指先を切断して数年経過した場所を治療のために再度指を傷つけて(または治療の為の切断で)細胞外マトリックスを振り掛ければその指は完全に再生するのでしょうか? (2)((1))が可能であれば、知人が治療を受けたいと言っていたのですが、どうしたらその治療を受けられるか教えていただけないでしょうか? Googleなどで検索しても、上手く調べられません。 治療はアメリカへ行って受けることになると思いますが、日本から手続き方法を教えてください。 あと、治療にかかる費用(入院はしなくて良いみたいなので滞在費は別)も教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。 一応以下のサイトは見つけましたが、掲載日はアメリカで細胞外マトリックスが認可される前ですので細胞外マトリックスについて詳しくご存知の方がもしいれば……と思い投稿しました。 再生医療相談室のサイト http://www.rm-promot.com/bbs/m-zenpan-sonota/bbs377.html

  • STAP細胞の小保方さんの位置付 真相は

    日本発の世紀の大発明と理化学研究所  小保方晴子 (おぼかた・はるこ) ・研究ユニットリーダー(30)が、新たな万能細胞「STAP細胞」発見が報道されています。 今回の実験の限界としてすべて生後1週間の若いマウスを使っていることを挙げる。成長したマウスでは、うまくいかなかったと言われています。 一方そのすぐ後で米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。 このハーバード大の研究は かなり先のステップに入っているようです。  先に小保方さんが発見したとの報道が大々的にされ 再生医療の新しい方向が始まったようにされていますが、アメリカでは はっきりした形ではないにしろ 研究が先行しているのが現状でしょうか。 あるいは 特許問題でアメリカ等が握り 小保方さんに名誉だけをあげようとしているのでしょうか。

  • STAP細胞の第三者再現って難しいのでは?

    「STAP細胞は嘘で、証拠や第三者による再現性に欠ける」という意見を聞きます。再現実験に成功しているのは小保方さんだけだから、自己証言だけであって、失敗しているのに成功したと嘘をつけるんだそうです。まー、その通りなのですが、これは高度な生物学の再現実験だし、専門的かつ小保方流(独自の)の技術があるのでしょうから、再現できる人が世界で小保方さん1人だけなのは必然では? STAP細胞の作成方法を詳しく論文に書いても、それを見て第三者が実験したって、最初の数回は失敗します。そりゃ当然ですよ。試験管の振り方とか、ピペットの押し方とか、小保方さん特有の癖があるでしょうし、高度な技術があるでしょうし、それを第三者が真似しようとしても難しいと思います。試験管はこうやって振るんだみたいな小保方流の指導を繰り返すと、小保方さんの動きに近づいて、STAP細胞再現に近づくんでしょうけど。 晴れの日に実験すると成功、雨なら失敗、満月の日なら成功、三日月なら失敗、朝起きてコーヒーを飲むと成功、紅茶なら失敗、そういうビミョーなノイズが影響したするものなのでは?偶然の要素もあるでしょう。 癌の摘出手術はこーやるんだって論文に書いて、それを見て第三者が手術して失敗してしまうと、嘘論文なりますか?フォークボールはこーやって投げるんだって解説書書いて、それを見て第三者が投げて落下がイマイチなら、解説書が嘘になりますか?このラーメンはこーやって作るんだってレシピ本書いて、それを見て第三者がラーメンを作って味が違ったら、レシピ本が嘘になりますか?そりゃ難しいですよ。癌の摘出手術も、落差のあるフォークボールも、美味しいラーメンも、再現するには何かコツが必要なんでしょう。こいつにしか出来ない、こいつだから出来る、よくある話だと思うのですが。

  • 造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いと分離は可能

    メディアが下記のような内容を報道しています。 埼玉医科大の許教授と五条理志(さとし)講師らのチームが骨髄細胞を用いた心臓再生治療を実施。…中略… 治療は、患者本人の骨髄を採取。骨髄有核細胞を遠心分離器で分離し、カテーテルを使って壊死(えし)していた心臓の左心室の冠動脈に移植した。… ただ、今回のケースで効果が上がった理由は許教授らも分からず、今後メカニズムを解明するという。 そこで,これは一種の骨髄移植と同じようなものかと思い骨髄移植を検索しますと,骨髄には造血幹細胞と骨髄幹細胞があり,一般的な骨髄移植とは造血幹細胞移植とするものと骨髄幹細胞移植とするものがあります。 ここで質問ですが,造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いとはどのようなものなのでしょう。造血幹細胞は呼んで字のごとしと思いますが,骨髄幹細胞は確か他の組織細胞にもなれるものですよね…?。 白血病の治療等は,造血幹細胞移植でしょうか,それとも骨髄幹細胞移植なのでしょうか。素人考えでは造血幹細胞があればよい気がしますが… 医学は無縁の人間ですので手元に成書もなく,ネット検索しても医学界でも混乱があるのでしょうか違いがよく分かりませんね。 心臓の再生医療は,造血幹細胞ではなく骨髄幹細胞でないと意味がないのではと思いますが… それとも造血幹細胞と骨髄幹細胞を分離できないか,その必要がないために,一般的な骨髄移植は両幹細胞を移植しているのでしょうか。 ご教示ください。

  • ips細胞の将来

    今ニュースで騒がれているips細胞について質問です。 ニュースで見てても驚く程、再生能力の素晴らしさに感動しました。 臨床の現場で活用される日も遠くないように感じます。 そこであまり詳しくない素人の質問ですが・・・・・ Q:人工透析業務をしている者ですが、透析巻患者に腎臓のips細胞を移植するには、そう簡単にできるものなのでしょうか? Q:また20代の透析患者からの質問されたのですが、ips細胞が臨床で幅広く活用される日が来れば、透析という治療がなくなる日も来るということでしょうか? Q:また全く検討がつかないのですが、あと何年後くらいに「透析」という治療法がなくなると考えられますか? 透析だけでなく他の医療の分野にもips細胞の発明は大きく臨床の業界を変化させると思います。 楽しみではありますが、透析業務をしている人達は失業するのですかね~

  • ドイツでおこなわれている骨髄幹細胞を使う心筋梗塞治療法(G-CSF)

    骨髄幹細胞を使った心筋梗塞の治療法で、患者の心臓に直接骨髄を注入する治療法がドイツで実施されている様ですが詳しい事を教えて下さい。 又、日本でもこの治療を受ける事は、可能でしょうか? 心筋梗塞になって時間が経過しすぎてる為、岐阜大学付属病院でおこなわれている白血病の治療などに使われる薬を注射して、患者の体内で骨髄幹細胞を増やし、心筋梗塞(こうそく)で壊れた心筋を再生させる治療は、効果がないようです。

  • がん検診、PET検診にて5億ベクレルの被曝??

    動画で言ってるけど本当? http://www.youtube.com/watch?v=i-stG4Ba2fM&feature=share 本当であれば以下の説の正しいかどうか教えてください。 人体が一度に許容できるのは体重50kgあたりで5000ベクレルくらいが妥当とする。 理由は原発事故前の食品が1kgあたり1ベクレル程度だったのが、今は政府が安全基準値を引き上げて1kgあたり100ベクレル程度にしたからで、体重換算においてい一度に受けるのは5000ベクレルが安全範囲と推測。 一度に5000ベクレルが限界値だとして、その10万倍の5億ベクレルを検査とはいえ受けたら、何らかの被害があって当たり前だとは言えないだろうか?? <動物実験やらで5億ベクレルの安全性を立証されていると思うが、その実験自体に実は穴があるかもしれない説> 放射線を当てる当てないに関わらず、生物は常に自然界で放射線を受けてる筈だから、必要速度常に細胞分裂してないと体が保てないとする。 実験に使うマウスは最初から必要速度常に細胞分裂(修復)する傾向がプログラムされてるとする。 モルモットを扱うような様なオリの中、室内の中は放射能の影響が少ない環境であり、そのモルモットの寿命を計測しようとしたら、放射線による細胞へのダメージが通常より少ないので細胞分裂(修復)する必要が無いが、しかしダメージが無くても細胞分裂するようにプログラム化されてるので、細胞を新しいものに置換すべく、無理矢理細胞を老廃したり破壊したりで分裂にエラーが起きやすくなる。 要するにモルモットはモルモット特有の理由で寿命が短いのが前提となる そういう境遇にあるモルモットを放射線を適度に浴びる環境に置いたら、細胞の置き換えに無理矢理感が生じなくて結果として長生きしてしまう(もしくは寿命に変化なし) ”そういう意味”で放射線の安全性について論ずる事ができるとする。 動画では「がん検診で放射線を受けても安全」と述べているが、その動画の元になってる情報源について、私的な論理を考慮しているかどうかについて知りたい。 もし、正しいのが私側だったなら、統計的に放射能による影響度を判別しにくい作用が生まれる。 病気の検査をやった結果患者が増え、病気の検査をやらないと放射能の影響(ガンの発生率)が調査できないとすれば、、福島県民とそうでない地域の人々の癌の発症率には殆ど差が無い理由への解になりうる。 放射能の影響度を原子力委員会が調査するにしても人体実験まではしないだろうし、動物実験にしてもコスト等の問題で1000オーダーも無い筈です。実験的に悪い結果が表面化しないだけのギリギリ範囲内で実験していたと言えますか?

専門家に質問してみよう