• 締切済み

迦羅羅虫とは?

仏典の中にあった言葉ですが、 『迦羅羅虫の必ず母の腹を壊りて、然る後生ずるが如し』 の迦羅羅虫とはどのような生き物なのでしょうか? 調べても『黒虫と呼ばれる虫の名』と出てくるだけです。 詳しくご存知の方が居られましたら回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

まだ、閉じられていなかったので、追加しておきます。 「黒暴風」についての貴重な記録映像が、今度HNKで放映されるようです。 体感!グレートネイチャー「幻の”黒い嵐”~モンゴル・ゴビ砂漠」 BSプレミアム  6月11日(土)午後7:00~8:27

回答No.4

随分と経ちましたが、別件で思い返して調べてみたら、下記の記述を見つけました。。。 「黄砂」です。 日本ではそれほどの被害もないのですが、発生中心部では甚大な被害が発生するようです。特に風速の著しいものは「黒風暴」とよばれているようで、「黒虫」の「黒」に合致しますし、現地ではKara Bran(カラブラン)と呼ばれているとのことで、No2にて引用した記事でのカラグランは聞き取りのミスとも思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82 >>> 砂塵嵐(沙塵暴)は時に猛烈に発達することがあり、中国の気象当局は、瞬間風速25m/s以上で視程が50m以下の砂塵嵐を「黒風暴」(カラブラン, Kara Bran)または「黒風」と規定しており、俗に「黒い嵐」などと呼ばれている。黒風暴は、寒冷前線の通過時などで大気が不安定になったときに、ダウンバーストやガストフロントなどの局地的な突風をきっかけに発生する。水平方向の大きさは数百mから数百kmに及び、大きな渦を巻きながら移動し、これが押し寄せてくると、高さ数百mの「砂の壁」が迫ってくるように見える。「砂の壁」の中に入ると、急激に周りを飛ぶ砂の量が増え、(昼間であれば)次第に周囲が黄み・赤みを増しながら暗くなり、風も強まってくる。数十分ほど屋外は真っ暗となり、歩くことさえままならない状態となる一方、屋内に避難していても砂の進入によって日常生活が難しいほどになる。黒風暴の発生はごく稀ではあるが、最近では1993年5月5日に発生して甚大な被害を出した (中略) これまでで最も大きな被害は、1993年5月5日に中国北西部(寧夏回族自治区、内モンゴルアラシャン盟、甘粛省)で発生した黒風暴で、死者・行方不明者112人、負傷者386人、家畜・牛馬の死亡・行方不明約48万3千頭、4,600本の電柱が倒壊、被害を受けた耕地21万ha、森林被害18万ha、経済損失66億円のほか、多くの道路や鉄道が埋没するという大きな被害を出した。死者の多くは学校から帰宅途中の子供であった[3][23]。この時、甘粛省で22.9mg/m3(22,900μg/m3)という記録的な黄砂の濃度を観測している[72]。 <<<

回答No.3

前回、前々回(No2,No1)では、伽羅羅虫=伽羅求羅虫という前提で推察いたしました。 ところで、「羅虫」で検索すると、別の意味で面白い虫が見つかりました。 まず、近年分類されたナラオイアという目の三葉虫が引っかかってきました。 Naraoia longicaudata (長尾納羅虫) Naraoia spinosa (刺状納羅虫) http://www.kcn.ne.jp/~agnostus/room2/naraoia.htm http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/naraoia.html さらに「黒虫」と「羅虫」で検索すると 「身体の中にいる80種の虫」(『正法念処経』の「地獄品之九」) http://www.toroia.info/dict/index.php?%E4%BB%8F%E6%95%99%2F%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B80%E7%A8%AE%E3%81%AE%E8%99%AB にて、「必波羅虫」と「黒虫」が引っかかってきました。 ご参考になれば、幸いです。

回答No.2

No.1での、つくばリポジトリのpdfファイルからのテキスト部分のコピーで修正が不完全だったようで、申し訳ございません。 さて「迦羅羅虫」(迦羅求羅虫、伽那久羅虫)を、仏典の成立経緯との関連から眺めると、非常に面白い虫であることが判ります。 1.おなじ「大般涅槃経」でも、原始仏典系から大乗系のものまである。 >>> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83%E7%B5%8C 阿含経典類から大乗経典まで数種ある。略称『涅槃経』。大乗の涅槃経 は、初期の涅槃経とあらすじは同じだが、「一切衆生悉有仏性」を説くなど、趣旨が異なるので、相互を混同してはならない。 <<< 2.大乗の「大般涅槃経」では、(一度、排除した)小乗系をも取り込もうとしている。 >>> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83%E7%B5%8C 作成意図 [編集] 上記のように、涅槃経はそれまでの大乗経典を参照として、それらの教説の食い違いや矛盾をこの涅槃経をもって帰結させるという目標のもと成立した経典といえる。 仏滅後の小乗と大乗(声聞・縁覚・菩薩の三乗)の差別的な概念が成立した流れを踏まえ、法華では一乗平等を目標とし示したが、いまだ論理的な説明が成しえなかった。涅槃経は法華経で説明されなかったそれらの教説を極めて明瞭に説明し、すべての教説を融和させようとしたものである。 <<< wikiにて記述されている大乗系涅槃経の訳本の内の2に >>> 『大般涅槃経』40巻〔北本、また大本ともいう〕(421)、曇無讖(どんむしん)訳) <<< とあり、No.1で引用した涅槃経の巻数に一致します。 すなわち、大乗系の涅槃経内に『迦羅羅虫の必ず母の腹を壊りて、然る後生ずるが如し』の文が含まれ、かつ、「父親を殺して良心の呵責に苦しむアジャセ王を」慰めるために使われているのは、まさに、「排除すべきもの」として捉えられている人々をも包み込もうとする意図なくしてはなりたたない文章だと思われます。 このような思想が、浄土系の思想内部で変化するのに合わせ、No.1にて引用したところの曇鸞の「浄土論註」内にて、虫自体も「裂くもの」から「包み込むもの」へと変遷したのかも知れません。 さて、語源を別に求める方もおられます。 3.「からぐら文庫について」 >>>http://www.ginpa.com/karagura/gura.html 「からぐら」とは、春先の「砂嵐」 からぐら(迦羅求羅=求羅)は、御書に登場します。通常、風を受けて増殖するという伝説上の動物とされます。虫ともいい、トカゲの一種という人もいますがピンときません。  しかし、どうやら長年のなぞが解けたように思います。西域、中央アジアの砂漠地帯に春先になると雪解けによって乱気流が起り、猛烈な砂嵐が起ります。これを土地の人々は「カラグラン」と読んでいます。風が吹けば吹くほど砂嵐は巨大になっていきますから、「からぐら」のイメージにぴったりなのです。  猛烈な砂嵐ですが、土地の人々はむしろ歓迎しています。それは春の到来を告げ、人々に農耕の準備を促す風物詩だからです。ちょうど日本の「春一番」と似ています。  天台の『摩訶止観』に、 「猪の金山を揩り、衆流の海に入り、薪の火を熾んにし、風の求羅を益するが如きのみ。」(T46-p49a)と見えます。  これを日蓮は『種種御振舞御書』(s972.01,h1063.04,p916.14)などに引用しています。  その他『上野殿母御前御返事』の中に、 「からぐらと申す虫は風を食とす、風吹かざれば生長せず。魚は水をたのみ、鳥は木をすみかとす。仏も亦かくの如く法華経を命とし、食とし、すみかとし給うなり」(s1814.07,h1510.14,p1571.03)との文がみえます。   <<< 「カラグラン」が語源かどうかは不明ですが、虫の成長・仏典での扱いの変遷・砂嵐(カラグラン)の意味について、それぞれの視点にて順に並べれば 「母体をやぶる・仏教の分裂・嵐の始まり」 →「風をはらんで山をも包み込む・分裂排除したものを包み込む・風にて巨大になる砂嵐」 となるでしょう。そうして、最後に虫自身が己の姿を顧みることで、その存在意義を確かめるとするならば、仏教的な解釈では、正に「教えを聞くと言うことは、私が仏になるわけではなく、仏のはたらきを生きる者となる。」になるでしょうし、カラグランが「風そのもの」になるのではなく、「春一番」としての意味をもたらすことにも通じるような気がします。

回答No.1

面白そうな虫のようなので、ネットで調べてみました。 おそらく、「伽羅求羅虫」のことかと思われます。 (間違っていた場合、ご容赦下さい) goo辞書での検索 >>> からくらむし 4 【▼伽羅▽求羅虫】 「伽那久羅虫(かなくらむし)」に同じ。 かなくらむし 4 【▼伽▼那久羅虫】 〔仏〕 微細な身でありながら、一度風にあえばたちまち大きくなって、一切の物を飲みこむという想像上の虫。からくらむし。 <<< 検索していて、下記が引っかかってきました。 『迦羅羅虫の必ず母の腹を壊りて、然る後生ずるが如し』の仏典との関係が「?」ですが、参考になるかも知れません。 「いわき市社会福祉センターで行われた歎異抄に聞く会の講義録(第3回)」 >>> http://park3.wakwak.com/~myokenji/tannisyou3.html  ≪迦羅求羅虫(カラクラチュウ)≫   ところで、我々が教えに遇うと言うことは、この私がどのようになることなのでしょうか。その事を考える上で、大変示唆に富んだ喩えがあります。これは、浄土の重要なはたらきをあらわすのに、中国の曇鸞が「浄土論註」で書いていることなのですが、迦羅求羅虫という、実在しませんが中国の故事に説かれる虫のことです。  この虫は普段は形も小さく全く目立たない虫であるのに、一旦風を受けると、その風を内にはらんで、山をも包み込んでしまうほどの大きさになるというのです。  迦羅求羅虫は、小さくて、いわば、取るに足らない存在ですが、風をはらむことによって山をも包み込むものとなる。とは言え、迦羅求羅虫は風をはらんで山ほどの大きさになっても、もちろん風そのものではありません。風をはらむことで、風のはたらきをわがものとするということなのです。  それはちょうど、我々も、仏の教えにふれることによって、仏になるわけではありませんが、仏と等しい徳を賜る者となるということです。教えを聞くと言うことは、私が仏になるわけではなく、仏のはたらきを生きる者となる。ちょうど、迦羅求羅虫が、風ではないが、風のはたらきを得て山をも包む存在となるのと同じであります。教えにふれることで、凡夫である私が、凡夫のままで、仏の徳を賜るということです。 <<< と、ここで投稿しようとして、もう一つ出典に直結する文章を見つけました。 「韓柳友情論」 松本 肇、19-Oct-2006、文藝言語研究. 文藝篇、9巻、112(115)-83(144) https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241/13848 http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M41/M415234/4.pdf のp.129、pdfファイルの15/30(テキストとしてのコピペ時に誤変換された部分を修正) >>> (前略)さて、『大般涅槃経 (四十巻)』巻第十九、梵行晶帝八之五の中に、父親を殺して良心の呵責に苦しむアジャセ王を、蔵徳という大臣が次のように慰める一節がある。 迦羅羅虫の要(かなら) ず母腹を壊(やぶ) りて然して後乃ち生ずるが如し。生法是の如くなれば母身を破すと雖も、実に亦罪無し。(『昭和新纂国訳大蔵経』の読み方による。以下同じ) 迦羅羅虫は母の腹を食い破って生まれてくるが、それが自然の法則である以上、母を殺しても罪はないと見る(後略) <<< で、最初の引用中 >>> 中国の曇鸞が「浄土論註」で書いている <<< と、ありましたが、曇鸞は >>> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%87%E9%B8%9E 五台山の近く雁門(現在の中国、山西省代県)の生まれ。生没年は不明だが、おおよそ北魏後半から北斉時代の人と思われる。 出家して、龍樹系の四論(『中論』、『十二門論』、『大智度論』、『百論』)や『涅槃経』の仏性義を学んだ。 <<< とあり、『涅槃経』にて繋がっているようです。

関連するQ&A

  • NARUTOで我愛羅に封印されていた一尾である守鶴を暁により抜かれて一

    NARUTOで我愛羅に封印されていた一尾である守鶴を暁により抜かれて一度死んでしまいましたが、その後チヨバアの手により蘇りましたよね。 今は我愛羅の中に守鶴はいないということでしょうか? 人柱力だから強いということは、抜かれてしまった今は以前より弱くなってしまったのでしょうか? 今コミックの49巻まで読んで、いまだその謎がわからないので・・・(それ以降のネタばれは無しでお願い致します)

  • 愛羅武勇(遊)・・・って、この場合どうとらえたら?男の方(男子)お願い

    愛羅武勇(遊)・・・って、この場合どうとらえたら?男の方(男子)お願いします。 愛羅武勇・・・って?(男の方お願いします) 先日、わたしの入っているサークル的な活動の解散会がありました。 そこには私の好きな人もいます。 彼は、みんなの前ではクール。でも私の前ではデレデレしたり、いじわるっぽいことをしてきたりです。 でも、最近 そのいじわるが本当に私を嫌いでやっているのかなと思えてきて 少し悲しくなって 「もうちょっと優しくしてほしいな・・」と言ったら あと1週間という頃から少しずついじわるがおさまり優しくしてくれるようになりました。 (最後だからか?) 解散前日、彼から 「ある曲の「大事な人ほどすぐそばにいるよ」の歌詞を聴いてやばかった」というメールをもらいました。 私もそのフレーズにじんときたので、「私もその歌詞大好き」と軽めに返事しました。 その後、告白ではないんですが、最後だったらいやだから・・と思って  「○○(彼)の~~~なところや~~~なところ、○○らしくて大好きです★」というメールを私からしま  した。 解散の日、彼から 「今までありがとう! PS.愛羅武遊」いうメールがきました。 私も最後だと思ったので、彼に「~~~なところいいと思うよ」という気持ちは前日伝えています。 そして、解散当日のその彼からの「愛羅武遊」の言葉・・どうとらえればいいでしょうか? 冗談ともとれるし・・ 好き・・というシャレ? あまりいいほうに考えすぐてはいけない気もするし、 どういう意味で書いたと思いますでしょうか? 男性の方、こんな感じで送るときってどういう気持ちで送るのでしょうか?

  • じょしらく 蕪羅亭魔梨威の高座名の由来はどっち?

    気になっているのですが、wikiですと下記のように書かれています。 wikiから抜粋 > 高座名の由来はブラッディ・メアリー(メアリー1世 (イングランド女王))またはカクテルの名前[要出典]。 うーん。 自分としても候補2つを併記されており、どちらなのか判断が付きません。 ちなみに、キャラクターそれぞれにある家紋から、4名はなんとなく想像が付くのですが、 蕪羅亭魔梨威だけが、上記のどっちが由来なのか、まったく別物なのか検討もつきません。 下記のURLに家紋のイラストが載っています。 http://www.starchild.co.jp/special/joshiraku/news/news11.html まったく別物の場合、欧米の幽霊のブラッディーマリーがありますよね。 呼ぶと出てくるとか笑 蕪羅亭魔梨威の高座名の由来をご存じの方、家紋の意味が分かる方、 教えて下さい。

  • 水中で鳴く、虫というか微生物って?

    水中で鳴く、虫というか微生物のようなものの存在をご存知のかたはおられませんか? 今、とある川で取った水と底質(底の泥)を、瓶にいれて蓋をしてます(300mL程度)。そこには、小さな(数mm程度)虫がすいすい泳いでいますが、確認出来る生き物といえばそれだけです。なのに、その瓶の中から、「ギーギー」「ギチギチチチ」という、虫の鳴き声のようなものがきこえます。 風流でもあり、不思議でもあるこの生き物(現象?)を、ご存知の方はどうぞご一報ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • ヤゴはムカデを食べますか?

    ヤゴを3匹、息子が学校の「ヤゴ救出作戦」で もらって帰りました 生き物しか食べないと聞きましたが、近くに 活き餌を売っているお店がありません 仕方なく、近くの石裏から、ダンゴ虫とムカデを捕まえてきました ただ、どちらも水の中で生活する虫ではありません 水の中に入れると溺れて、ヤゴが餌にする前に溺死してしまいそうです 餌の上げ方や、そもそも、ヤゴはムカデを食べるでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します

  • 砂浜にいる虫?のことを教えて下さい。

    今日、海水浴に行きました。 砂浜に小さい虫のような生き物がいると思います。 その生き物が足の甲につくと、刺される?というか、チクッと痛みを感じます。 小さい小さい白っぽい生き物です。 1ミリくらいです。 波が引くと砂に潜っていくようです。 沢山います。 どなたか、この生き物についてご存知の方、教えて下さい。

  • この生き物はコウモリか何かですか?(画像あり)

    今日買い物をしていたらお店の中にこんな生き物がいました。 出入り口の天井付近でずっとバタバタと飛んでいました。 この生き物は何でしょうか? 体は手のひらくらいの大きさで虫にしては太くてもこもこ、 羽は黒の半透明で両手を広げた状態より大きかったです。 とにかくデカくて怖いという印象でした。 羽は蝶々なのに体がコウモリのようなこの変な生き物は何でしょうか? この生き物の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子どもの漢方の虫下しについて

    4歳の息子に飲ませたい「虫下し」についてです。 虫が出てきたとか、お尻の穴を痒がるとかいった症状はありませんが 小さいうちは砂遊びをするので指に付いた目に見えない虫が腹に入るので 虫がいなくても1年に1回は虫下しを飲んだ方がよいと母から言われました。 そこであまり副作用のなさそうな漢方ならと思ったのですが 「漢方の虫下し」をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 教えて下さい

    昔、「僕と君は一つの箱を持っている。その中には虫が入っている事をお互い知っているが、その虫がどんな虫なのか一生知ることはない。」という言葉を何かで読んだのですが、これって誰の言葉なんでしょう? もしくはこんな言葉無いのか、自分で意訳して覚えているのか…。 おわかりになる方がいたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 《スザネ》と呼ばれる虫

    今から35年程前、家族で長野県に旅行に行った際、高原で母が虫に噛まれました。 噛まれたというより、正確には《食いつかれた》のです。 上腕部の皮膚を食い破って、中に入り込もうとしていたので、慌てて引っ張り出した所、ちぎれてしまい、虫の上半分が中に残ったままになってしまいました。 記憶が曖昧ですが、黒か茶色の虫でした。 痛みが酷いので、地元の診療所に行き、切開して取り出してもらったのですが… その虫の名を、お医者さんが《スザネ》と教えてくれました。 父も母も覚えているので、名前は間違いないと思います。 ただ、地元固有の呼称らしく、この虫が何であったのか、未だにわかりません。 調べてみてもわからないのです。 信州には毎年行っていたのですが、後にも先にも《スザネ》に出くわしたのは、その時だけでした。 この虫にお心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?