田舎の仏壇の親族トラブルを解決する方法

このQ&Aのポイント
  • 田舎の仏壇に夫の兄弟がそれぞれお祀りすべき位牌が一堂に置かれています。親族トラブルで悩んでいます。
  • 夫の両親が早く亡くなったため、田舎の家に叔父叔母が住み、夫はこの叔父叔母の養子になっています。養父が亡くなった後、養母が一人で住み仏壇を守ってきましたが、現在は老人ホームに入居しており、田舎の家は空き家です。
  • 養母が亡くなった後は義兄たちに位牌を自宅でお祀りしてもらいたいと思っていますが、彼らはまったく無反応です。将来に禍根を残さないために、位牌を整理するよう合意したいですが、夫自身も曖昧な態度です。どのように解決すればよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

田舎の仏壇に夫の兄弟がそれぞれお祀りすべき位牌が一堂に置かれています。

親族トラブルで悩んでいます。 私の夫は地方の旧家の三男で都会住まいです。夫の両親が早く亡くなったため、田舎の家に叔父叔母が住み、夫はこの叔父叔母の養子になっています。この養父が亡くなったあと養母が一人で住み仏壇を守ってきましたが、現在は老人ホームに入居し、田舎の家は空き家です。長兄、次兄も都会住まいです。次兄は別の叔母と養子縁組し、この叔母も亡くなりました。 私が結婚する前に聞いた話は、「直系である長兄が両親とその先祖の祭祀をおこない、夫は養父母だけを祀る」ということでした。ところが、〈養母が存命であるため〉仏壇には長兄や次兄が祀るべき位牌も置いたままになっています。 法要は兄弟がそれぞれ責任を負っているのですが、田舎の仏壇がまるで一族の位牌置き場になっています。 私は、時代が変わったのだから、養母が亡くなったあとは義兄たちに位牌を自宅でお祀りしてもらいたいと思うのですが、まったく無反応です。お盆の行事も三男である私たち夫婦が、毎年田舎に帰っています。義兄たちはたまに先祖参りにきますが、私たち夫婦がすべての位牌のお祀りをするのが当然、と考えているようです。 将来に禍根を残さないため、今の代のうちに、位牌を整理するよう合意したいのですが、驚いたことに、夫自身も曖昧な態度です。何年も前から私がこの問題を提起しているのに、まったく進展がありません。 私自身は一人娘であるために、このままでは子供は父母両家の祭祀を担うことになりそうです。この点についてもまったく配慮してもらえません。結婚前に聞いた話と違う、と訴えても聞いてくれません。どのように解決すればよいのか、知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.4

まずは、ご主人に、そのことを承諾してもらわないことには始まりませんね。 養母さんが、認知症もないのであれば、一筆あなたのほうで作り、事情を説明し、養母さんに署名いただき、それをもとに、お寺さんに相談し、その上で、お兄さんがたに、お話しする・・・、 お寺さんにご相談するのが、一番いいですね。 難しいですね。頭ひねって考えたのですが、なにしろ、ご主人を、どう説得するかが、難しいですね。 ご主人が、わかってくだされば、お兄さんたちに、きつくお話もしていただけると思うのですが。

vittoria
質問者

補足

このややこしい問題を頭をひねって考えてくださったなんて、感激です。嫁である私が婚家の仏壇に文句をつけているわけで、私もこんなことはしたくはないのですが、黙って受け入れるわけにもいかず、苦しいところです。 実は、仏壇には兄弟の先祖の位牌以外にも親戚筋の他家の位牌もあるのです。そのお家が経済的に苦しかった時代に位牌を預かったままになっているそうで、養母自身が今の私と同じように他家の分まで祭祀をおこなってきました。養母によれば、その家の現在の当主から「位牌を引き取りたい」という申し入れがあったそうです。でも、養母は軽度の認知症がありますので、確認しなくてはなりませんが。 私は、せっかくの申し入れなので、引き取ってもらえばいいと思うのですが、夫がうんと言いません。 夫と長兄と二人してだんまりを決め込んでいるため、悶々とする毎日です。

その他の回答 (3)

noname#171468
noname#171468
回答No.3

h-kazugonです補足へ >それにしても、戦前のイエ制度ならいざ知らず、兄弟とはいえ既に別世帯である 親戚の位牌まで世話しなければならないのは、私には理不尽です。私の知る限り では、分家は分家で仏壇を作っているのですが。  単に位牌の整理(表現悪いけど)菩提寺の方にとい上げ(先祖を一括で供養して貰うやり方)で内は菩提寺にお願いをしました。  浄土真宗ですと、繰り出しと言うとうば板に戒名が出るシステムですので、(別宗は黒い位牌です)この過去帳に古い50回忌過ぎた方をとい上げをした次第です。

vittoria
質問者

お礼

先祖祭祀は少子化の時代には益々大変になり、お祀りの仕方もこれからは変容していくでしょう。 でも、決してお粗末に出来ない事柄ですので、いろいろなご意見を参考にしながら考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.2

養母の方が亡くなるまで、そのままにされたらいかがですか? 養父の位牌は、あなた方が祀るべきお位牌で、 実の父親母親とその先祖は、あなたの義兄が祀るということですよね。 ですが、養子縁組するほどの間柄で、その後、実の両親や先祖の方々を、ずっと、祀って下さったのが、養父母であり、今、養母がご存命とあれば、 勝手に動かすべきでないでしょう。 養母の方も悲しがると思いますよ。 養母が亡くなって、お葬式の後、納骨するときに、考えたらいかがですか? その前に、実父母の法事などがあれば、それもいい機会かと思います。

vittoria
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 少し補足させていただきます。 勿論、養母を見送るまではこのままでよく、存命中にどうこうしよう、という話ではありません。 養母自身も、「今までは自分が一族の仏様をお祀りしてきたけれど、将来のためには位牌を兄弟間で整理したほうがよい」と言っています。 つまり、長兄が直系の先祖を、私たち夫婦は養父母をお祀りする、という形です。各家庭でそれぞれの仏壇を祀れば何の問題もありません。養母自身がそう言っているのに、なぜ夫と義兄が応じないのか理解に苦しんでいるのです。

noname#171468
noname#171468
回答No.1

>「直系である長兄が両親とその先祖の祭祀をおこない、夫は養父母だけを祀る」ということでした。ところが、〈養母が存命であるため〉仏壇には長兄や次兄が祀るべき位牌も置いたままになっています。  義理母存命でどうのこうのは失礼な話になるし当然かも・・・ >法要は兄弟がそれぞれ責任を負っているのですが、田舎の仏壇がまるで一族の位牌置き場になっています。  それは後から来た者には違和感でも住み慣れた方には普通の光景です、其処が他人と言う概念です。 >私は、時代が変わったのだから、養母が亡くなったあとは義兄たちに位牌を自宅でお祀りしてもらいたいと思うのですが、まったく無反応です。お盆の行事も三男である私たち夫婦が、毎年田舎に帰っています。義兄たちはたまに先祖参りにきますが、私たち夫婦がすべての位牌のお祀りをするのが当然、と考えているようです。  その為の養子縁組ですけど・・・・・・  後を旨くやって欲しいから先代がした行為です。 >将来に禍根を残さないため、今の代のうちに、位牌を整理するよう合意したいのですが、驚いたことに、夫自身も曖昧な態度です。何年も前から私がこの問題を提起しているのに、まったく進展がありません。  義理母目をつぶる段階の話ですけど・・・・葬儀終えてからの話です。 >私自身は一人娘であるために、このままでは子供は父母両家の祭祀を担うことになりそうです。この点についてもまったく配慮してもらえません  その時点で仏壇2個置いても可笑しくないでは無いですか?  位牌を菩提寺へ預かる事も出来ますけど・・・・・・(後継者居ない家系なら無縁さんになり合同碑に供養されるんですけど)  子どもが少ない時代ですので、何処でも持つ先祖供養ですけど・・・・

vittoria
質問者

補足

早速、ご意見ありがとうございます。 もちろん義母を送ってからの話です。が、兄弟も既に高齢であり、なるべく早く相談して合意できればと思っているだけです。 それにしても、戦前のイエ制度ならいざ知らず、兄弟とはいえ既に別世帯である親戚の位牌まで世話しなければならないのは、私には理不尽です。私の知る限りでは、分家は分家で仏壇を作っているのですが。

関連するQ&A

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 田舎の仏壇の今後について

    私は次男ですが、今は誰も住んでいない田舎の仏壇に兄弟が責任を負うべき一族の位牌があります。私は、子供のなかった叔父叔母の養子になっており、叔父叔母の位牌だけを祀る立場で、兄は直系の複数の位牌の責任を負う立場です。 この家は現在私の所有になっていますが、いずれ取り壊す予定です。 そろそろ区切りをつけて、兄弟それぞれ現住所に仏壇を置き、各自が責任を負うべき位牌を祀ればどうかと思うのですが、兄が難色を示します。 兄は、法事の手配などはしており、跡を継ぐ息子も既に中年です。どうも、今住んでいるマンションに仏壇を置きたくないらしい。跡継ぎ息子もいるのに、私や家族が将来にわたって、兄が責任を負うべき位牌まで世話するのは、実際かなりきつい。妙案がありましたら、教えてください。 宗旨は曹洞宗です。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 親の位牌・仏壇の今後のありかたについて

    親の位牌・仏壇の今後のありかたについて 先日、母親が亡くなりました。父親も3年前に亡くしております。 私は長男で子供は私だけです。 私には妻と子供が一人おり全国転勤族です(ちなみに40歳前半で、子供は6歳。3人で転勤してます)母親は病院生活が長く地元で亡くなりました。実家はほとんど不在のアパートで引き払う予定です。 父親は献体を希望して亡くなったため、今年遺骨が還ってきたおりの出来事でした。 実家のアパートは先祖の仏壇もあり、母の遺骨と父の遺骨という状態です。 父は生前から墓を生きているうちに購入することはないという考えでした。 ちなみに父は4男ですが、先祖の位牌は父が管理してました。父の兄弟はすべてを父におしつけていた幼少の記憶があります。ということで先祖の位牌・仏壇はありますが、お墓は父・母の親は長兄が管理している状況です。位牌が別にあるかは親の兄弟が断絶していたのでさだかではありません。連絡先も調べましたが不通でした。 私の供養としては永代供養の霊園に両親ともども埋葬するつもりです。 前置きが長く申し訳ありません。質問です。 私としては、位牌の管理はする必要が感じられません。でも○○家先祖の位牌とあると当然むげにできず、遠方の社宅に仏壇を持ってくる決心もつきません。両親とも兄弟とは絶縁状態で位牌に刻まれている名前も知りません。 バチ当たりとか、長男の役割り・あなた次第とかではなく、現実問題、仏壇・位牌・遺影の管理の後悔しない方法の助言をお願いいたします。 決して親をないがしろにするとかいう発想ではありません。繰り返しますが親が兄弟と数十年断絶しており、私には現在の連絡先がわかりません。不愉快に感じるケースと思いますが重ねてお願いいたします。

  • お位牌の祀り方について悩んでいます。

    実家の兄の お位牌を 現在は嫁いだ娘がみてくれていますが、嫁ぎ先のもこれからみていかなくてはいけないし、今後どうしたのが一番いいのか?悩んでいます。 兄は、離婚して一人暮らしでしたので、 一周忌の法要がすんだら 菩提寺にと思ったのですが、田舎の辺ぴな場所で この先なかなかお詣りもできないのではないか?と 私は 遠く離れて住んでいますが、 私も主人の実家のお位牌を 小さなお仏壇に祀っていますが、 もし 許されるのなら、実家のご先祖と 私の兄のお位牌を 一緒に同じ仏壇でと思うのですが、  今 とても悩んでいます。 こういったことは いけないことなのでしょうか? まだ、誰にも相談できずに一人悩んでいます。九月が一周忌です。 どなたか よろしく ご指導下さい。 お願いします。

  • お位牌

    初めて設置?した仏壇に先祖代々のお位牌を置くときに、お寺とかに頼んでお経をあげてもらったりしなければいけないのでしょうか? 特に、どこの寺の檀家でもなく、両親は健在です。 籍は移しており、今は自分の住まいが本籍地です。 宜しくお願いいたします。

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

  • 位牌は、いったいいつまで持ってなきゃダメなの?

    1938年に亡くなった父方祖母、1957年に亡くなった父方祖父の それぞれ33回忌、13回忌を、1969年に父が故郷で派手に執り行いました。 その時に作った位牌を持ち帰った父は、小さな仏壇を作って母に毎朝ご飯を 挙げさせていましたが、せっかくそうやって仏を大事にしても父は1973年に死亡。 以来、2022年のこんにちにいたるまで、祭祀承継は祖父母と一面識もない母が押し付けられ、実家には仏壇に祖父母の位牌が鎮座しています。 母は、「仏様を粗末にすると罰が当たる」などとして、位牌のお焚き上げを拒んでいますが、私としては、亡くなった人は幾らなんでも50回忌を過ぎたら、位牌も遺影も処分して「ご先祖さま」にしないと、そのほうがよほど罰当たりだと思います。そもそも1969年以来、私どもは1度も祖父母の墓参りもしていません。 さて、位牌というのは、いったいいつまで持っていなければダメなのでしょうか。 お焚き上げしてはいけませんか。

  • 義実家の仏壇について

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義実家に仏壇がない

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。