原価差異について

このQ&Aのポイント
  • 原価差異とは、発生原価と標準原価計算で計算した売上原価の差異を指します。
  • 標準原価計算では、原材料部分の差異や加工費部分の差異などを考慮して売上原価を算出します。
  • 原価差異の期末処理や仕掛品と売上原価への配分方法については、簿記の知識が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

原価差異について

原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • echowing
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

お力になれるかどうかわかりませんが、ご参考までに。 (1)加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか ⇒標準原価で計算した加工費と実際加工費は算出済みであり、実際マイナス標準をして加工費原価差異の金額までは計算できた。が、その次にどうしたらよいのかというご質問でしょうか??内容を捉え間違えてしまうといけませんので、再度ご説明いただければと思います。 (2)原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法 ⇒仕掛品ぶんの加工費の原価差異については、仕掛品へ配分するのが一般的かと思います。もちろん、会社様によって会計基準は様々ですので最終的には会計士さんとの決め事かと思います。 (3)加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ⇒金額は同一になるかと思いますので、差異を捉えるタイミングをどこにしているか、貴社のルールをご確認してみてはいかがでしょうか。 例として、加工費が余分に発生したとすると  前者パターン(仕掛計上した時点で実際加工費と標準加工費から差異を捉えるため、製品完了時には差異は発生しない)   仕掛品(標準) / 加工費(実際)   加工費差異  後者パターン(製品完成時点で差異を捉える)   製品(標準)  / 仕掛品(実際)   加工費差異 前者は各製造工程ごとに原価差異を把握されるような企業様で採用されています。ERPのようなシステムが導入されている場合、前者パターンが多いかと思います。それに比較すると、差異はグロスで捉えられれば十分であるというのが後者のパターンになるかと思います。 ご参考になれば幸いです。

nebo1234
質問者

お礼

詳しくご説明下さいましてありがとうございます。 (1)についてですが、原価差額までは算出しました。その次に仕掛品と売上原価へ費用配分を行おうと思うのですが、何を基準に配分したらいいものか迷っています。 今はまだ整理不足で標準原価には直接作業時間などの設定はありません。ただ工程毎の予定加工費単価が設定しているだけの状態です。従いまして売上原価の加工費部分の総額と、棚卸をして予定価格で計算した仕掛品及び製品の在庫評価額(加工費部分)総額しか配分基準がなく、その金額比率で配分しようかと思うのですが、そんな単純な考えでいいものなのでしょうか? (2)と(3)についてはわかりやすい説明、ありがとうございました。 会社のルーを整理して考えたいと思います。

その他の回答 (1)

  • echowing
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

お役にたてましたでしょうか。 (1)についてですが、工程ごとの予定加工費単価があるとのことですので、仕掛品の加工進捗度をもし捉えることができるようであれば、仕掛品が製品に対して何割程度完成しているのかがわかり、差異もそれを基準に配分できると思います。 (仕掛品の予定価格が算出できているということは、進捗度も算出されているということかと思います。) 私が原価管理のコンサルを担当したお客様では、一律で月末仕掛品の進捗度を50%にしている企業様もありました。これも会計士さんとの決め事だとは思いますが、もし進捗を捉えることができない場合でも、基準を明確にして配分することが肝要かと思います。最後は会計士さんが判断してくれるはずです。 ご参考になれば幸いです。

nebo1234
質問者

お礼

詳しくご説明して頂き、ありがとうございました。 工程毎に単価設定をしており、棚卸でも加工進捗がチェックできるように工夫していますからその辺りは大丈夫ですが、これから原価差異の内容が合理的に分析できるように仕組みを整備していきたいと思います。 ご回答頂いたことはとても良く理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか?

    実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? また、どちらのほうが財務諸表作成上有利(簡単、早い等)でしょうか? <追加質問 ※解決済になってしまったので追加で質問します(汗)> 下記のご回答から、実際原価と標準原価の財務諸表の相違は、標準原価において売上原価に”原価差異”が表示される点と認識しました(在庫残っている場合)。 しかしながら、スピードが速くなる点については、いまいち理解ができておりません。その理由として、原価差異は、「標準原価-実際原価」なので、結局実際原価を計算しないと財務諸表には反映できないと思ったからです(結果として財務諸表を作成するリードタイムは標準原価でも実際原価でも同じ???)。 -------------------------------------------------------------------------- <回答> 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは、作った製品がすべて売れてしまって、材料や仕掛品の在庫もゼロの場合はどちらも同じになります。 しかし、標準原価計算で、期末に棚卸資産の在庫が残る場合は次のように実際原価と異なる場合があります。 (1)原価差異の全額を売上原価として処理した場合  この場合は、本来棚卸資産の期末在庫に振り分けられるべき原価差異まで売上原価に計上されるため当期の損益が変わってきます。 (2)原価差異を売上原価と棚卸資産の期末在庫に配分した場合  この場合は、当初から実際原価で計算したのと同じ結果になります。 ちなみに、原価差異の処理についての会計基準や税法の決まりは概ねつぎのとおりです。 (1)原価計算基準  原則として売上原価として処理、ただし比較的多額の原価差異が生ずる場合は、売上原価と棚卸資産に配賦することとされています。 (2)法人税法  標準原価による期末棚卸資産の評価額が実際原価に満たない場合は、原価差異は原則として期末棚卸資産の評価額に加算しなければならない。ただし、原価差異が総製造費用の1%以内の場合はその調整をしないことができる。(法人税法では、標準原価による期末在庫の評価が低めのとき(=課税所得が低めに計算される)だけ調整を要求し、評価が高めのときはそのままとする取扱いです。) なお、実務上財務諸表の作成は、標準原価の方が圧倒的に早いです。もし、実際原価計算でしたら、各原価要素別(材料費、労務費、経費)計算→部門別計算→個別原価計算→売上原価計算と続く一連の計算工程で前の工程が済まないと次の工程は計算に移れないという関係にあるのですが、標準原価計算では、各工程がそれぞれ同時並行的に計算を進めることができるのです。 標準原価はこのように会計実務の時間短縮に大きな役割を果たしていますが、実はこれは副次的なものであって、標準原価の本来の役割は、原価のものさしとしての役割です。標準原価というものさしで原価差異を測定し、問題点の解析や改善にフィードバックする経営管理システムに組み込まれているのです。

  • 原価差異の会計処理について教えて下さい

    「予定価格等が不適当なため、比較的多額の原価差異が生ずる場合」 その原価差異は売上原価と期末棚卸に配賦すると思うのですが、 これは売上原価とあるので、それぞれの金額に基づいて配賦すると思っていました。 しかし問題の解説を見ると、個数に基づいて配賦している問題があったのでわからなくなってしまいました。 原価差異は金額に基づいて配賦すると決まっているわけではないのでしょうか。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • 管理会計 原価差異の会計処理について

    先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。  以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算  賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。

  • 売上原価の計算について

    売上原価の計算について教えてください。 期首商品 100 当期商品仕入高 1000 期末商品棚卸高 200 (期末帳簿棚卸高) としますと売上原価は 100+1000-200=900 棚卸減耗損 30 棚卸評価損 40 としますと これを反映させた売上原価は 100+1000-200+30+40=970 でよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 棚卸増減の売上原価

    会社の経理担当者ですが、棚卸増減を反映した売上原価の振替仕訳が理解できないで、困っています。 具体的には、月次帳簿上の製品、仕掛品、原材料の増減がどのように損益計算書の売上原価の期首商品棚卸高、仕入高、期末商品棚卸高に関わって、売上原価が算出されるかの経過が理解できていません。 理解しやすくご教示お願いします。

  • 売上原価の計上方法について

    会社で経理をやっていて気になる事があり質問させていただきます。 売上原価を計算する場合普通は、 当期の売上原価= 期首棚卸高+当期商品仕入高―期末棚卸高 という式になるかと思いますが、 私の会社では、 仕入の集計作業に時間がかかり過ぎるので、 当期の売上原価= 期首棚卸高+{販売管理システムでの原価合計+(期末棚卸高-期首棚卸高)}-期末棚卸高 という式を採用しています。考えてみますと、 この方式は売上原価に棚卸高が全く反映されておらず、 正しいやり方では無いように思います。 正しいやり方にすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ

    今、簿記の2級の勉強をしています。 工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。 そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は 材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。 私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。 さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて 出てきています。 (例)  直接材料費 3000    製品      12000  直接労務費 4000    月末仕掛品   2800  製造間接費 8000    原価差異     200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)          15000             15000 この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が 最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。 最終的に製造原価になるというのであれば、 製造原価 ○○  /  価格差異 ○○ だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか? また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか? そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書 のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に 表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について

    標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について 原価計算を勉強しています。 標準原価計算を使用している場合、財務諸表作成目的の為に、実際原価と標準原価の差異を「原価計算基準」の方針に従って、売上原価と棚卸資産(材料、仕掛品、製品)へ配賦する必要があるのですが、以下の点が分かりません。 初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、教えて頂けますでしょうか。 (1)貸借対照表上に計上する棚卸資産(材料、仕掛品、製品)の金額は、    各々の「標準原価」+「配賦差異」と考えてよろしいでしょうか。 (2)月中の受払および残高(前月残高・当月残高)は全て「標準原価」で行われるのでしょうか。 あるいは、残高については「標準原価」+「原価差異(配賦後)」となるのでしょうか。    (3)実際原価計算のみ使用する場合と標準原価計算を使用する場合で比較して、財務諸表に表示される棚卸資産の金額は一致するものなのでしょうか。(感覚的に完全一致はないと思っています) 以上です。

  • 棚卸減耗費等、売上原価の補正のあり方

    簿記の勉強を始めました。 棚卸減耗費は、毎月、原価計算するときに、仕掛品に足しこむ(原価の上乗せ)ようで す。 製造間接費(経費)であれど、別扱いとして。 対して、材料副費差異(予定配賦額ー実際発生額)、材料消費価格差異(予定消費額ー 実際消費額)は、 毎月、計算されるにしても、材料副費差異勘定、材料消費価格差異勘定に記録して、 決算の時に処理するようです。 なぜ、異なるのでしょうか? 棚卸減耗費-->毎月、売上原価を補正 材料副費差異-->決算時に、売上原価を補正 材料消費価格差異-->決算時に、売上原価を補正 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう