• 締切済み

塩ビ製の階段手すりのべたつき解消

vivi1947の回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.1

ペーパーをかけて 再塗装をしたらどうでしようか

関連するQ&A

  • 廊下と階段にコルクタイル

    築30年の古い一戸建てを購入したのですが現在廊下から階段にかけて前面パンチカーペット敷かれている状態です。 色が気に入らないので自分で張り替えようと思って床材等色々調べたのですが、コルクタイルがとても気になっています。 廊下・階段に向くかどうか、メンテナンスは面倒じゃないか、どれくらいの年月もつのか、こちらのHPや他色々感想など調べたら良いという意見や向かないと言う意見に分かれてて決めかねている状態です。 たぶんメーカーや表面加工によって変わってくる為だと思ってるのですが・・・ おすすめのメーカー、廊下・階段に向く表面加工(滑りにくいもの)どれくらいの年月もつか教えて下さい。 最悪コルクは諦めた方が良いのならパンチカーペットにしようと思ってます。 宜しくお願いします。

  • 住宅の階段について

    階段の有効幅と手すり等について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 まず、階段とは・・・? 基準法としての定義は見当たりませんでしたので、一般的な定義としましては、 (1) 建築物の上下階を結ぶ構造物 (2) 異なる高さの床面を結ぶ通路で,段々状になったもの 建物内の階段はこのどちらかに該当するかと思いますし、基準法での階段は(1)の事かと思います。(自身ありませんが・・) ■(2)の階段は、基準法で規定される「階段」に該当しますか? 状況に応じた、程度問題でしょうか? もしくは、どれにも該当しない・・・つまり規制対象外でしょうか? 例えば・・・ 一般的な住宅レベルでは、廊下の幅の規定はありませんので、部分的に幅員70cmの廊下を設ける事が可能ですね。 もちろん、廊下そのものが有効70cmでは現実的ではありませんが、特殊事例として、部分的(60cm程度)に有効70cmの部分が生じ、その部分に50cmのレベル差がある場合を想定した時、その段差解消として3段の階段を設ける事になります。 この部分は、単なる廊下の段差扱いなのか、あるいは階段としての規定を問われるのでしょうか? 階段に該当すれば、有効75cm必要ですから、成立していない事になります。 極論ですが、廊下に一段、段差がある場合も同様の事が言えると思いまが、 この程度は単なる段差であり。階段ではないと認識しています。 実際には、どちらにせよ階段の規定(蹴上・有効)をクリアしているはずですから、このような疑問さえ生じえないのでしょうが・・・あくまでも特殊事例です。 その段差に開口部(ドア)があれば、単なる段差になりますよね? 階段となれば、W700の開口部は成立しないですし・・・ もし、開口枠見込みが300程度あり、その間に2段分の階段がある場合でも、単なる段差かと思います。 では、ドアがない場合はどうでしょうか? この事例は、状況的には上記特殊事例と何ら変わらないかと思いますが、もしかしたら何か大きな勘違いをしているでしょうか? ■「階段および踊場に設ける手すり階段昇降機のレールなどで高さが50cm以下のものは 幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」・・・という規定があります。 「手すり階段昇降機のレールなど」の「など」に該当するものは、昇降機等に限定されると考えるの妥当なところでしょうが、 「高さ50cm以下、幅10cmの」の単なる出っ張り は、やはり有効幅員として無視できないでしょうか? 現実的には、手摺の内側を歩く(立ち位置として)事はありませんので、上記出っ張りがあってもなくても変わらないかと思うのですが・・・。 手摺の出10cm等はあくまでも緩和規定で、本来の階段有効幅の原則からみれば、手摺や上記レール等以外の出っ張りは認められない・・・と理解すべきなのかも知れませんね・・・? 以上、通常あまり考えないような細かな疑問ですが、よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • コンクリートの表面の繊維はアスベスト?

    2000年築の4階立て鉄筋マンションに住んでいます。 外の階段の手すり部分、ベランダの手すり部分のコンクリートの表面に透明の細い歯ブラシの毛が3~4本まとまったような繊維が見えます(長さ1.5cmほど) コンクリートの表面に浮いているような感じですが簡単に手でとることができ、取ると3~4本にまとまったものはすぐにバラバラになりました。 この繊維状のものがアスベストという可能性はあるでしょうか? ライターを近づけてみましたが燃えませんでした。 アスベストは燃えないというのを知りますます怖くなってしまいました。 2000年築ということで比較的新しいので、今までアスベストに関しては大丈夫だと思っていましたが、こんなものを見つけてしまいとても不安です。 ご存知の方、教えてください。

  • 建設中の家の手すりに傷があります。出来れば新品に取り替えて欲しいが・・・。

    こんにちは、こちらではいつも皆さんにお世話になっています。 現在マイホームを新築中です。来月には完成予定なのですが、家の中を見て回ったとき階段の手すりの一部が色目が変わっていることに気づきました。15くらいにわたって、サンドペーパーでざっとこすったような?感じで、表面が削れてしまい周囲の色と比べると完全に白く浮いていました。見えない部分ならともかく一番目立つ場所なので、このまま引き渡しになるとしたらちょっと信じられません。取り替えてくれるつもりなのかな?と思って、4~5日後もう一度行ってみたところそのままでした。 現場監督さんに電話する用事があるので、その時手すりの件を聞いてみようと思います。私は出来れば新品に取り替えて欲しいとお願いするつもりなのですが、それは当然の要求と考えてよろしいでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • アルカリ性洗剤ではがれてしまった便器のコーティング

    トイレ掃除の際、便器内にカビと思われる黒い汚れがひどく付着していたので、通常の洗剤で落とそうとしましたが、なかなか落ちなかった為、アルカリ性洗剤(カビキラーです)を試した所、さすがはカビキラー、汚れは完璧に落ちたのですが、それと共に、元々施されていた便器表面のコーティングまで無くなってしまったようで、表面のツルツル感が消え、ザラザラした感じになってしまいました・・・(泣) 元の状態に戻したいのですが、一度取れてしまった陶器製の便器のコーティングを復活させる方法というのは、何かありますでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • 天井の壁紙にペンキ塗りの要領教えて

    築30年の平屋です。今の天井は合板(ベニヤ?)の下地に壁紙が張られています。 壁紙は塩ビではなく、表面の粗い布地のようです。勿論下には紙が貼り付けてあります。古く黒ずんできたので3年程前に洗剤で洗ったりしました。その為かクロスの表面の繊維が毛羽立って、引っ張ると糸状に抜けたりします。  張替えは大変なのでこの壁紙の上にペイントを塗りたいと思っています。 この方法は妥当か?、ペイントの種類や作業上のポイントなどを教えてください。  またほかに作業が簡単で良い方法があれば教えてください。

  • リフォームOR立て替え時期について

    築12年の建売住宅に60代の親が暮らしています。二人暮しで4LDKは不要で、かつIHにしたいとか床暖房がほしいとか、壁紙を張替えたいとかお風呂を広くしたいとか言ってます。 階段に手摺りもなく、玄関の段差も高いので、私としては下手に手を加えるより立て替えてはと思いますが、立て替えると30坪が25坪になるそうです。 立て替えるにしては新しいですかね?リフォームも新築並に高いですよね。

  • 階段の手すりの高さについて

     郊外の一戸建てに暮らしています。父が交通事故にあ い、両膝の骨折を負って退院してきました。我が家の階段には手すりがなく、このままでは昇り下りもままなりません。設置を考えているのですが、高さはどの程度が基本なんでしょうか。また設置にあたってアドバイスがあれば、よろしくお願いします。一様、業者に頼むつもりではあるのですが、適当に付けられてはたまらないので、予備知識をえたいと考えたしだいです。

  • 階段の手摺について

    神奈川県川崎市に住んでいますが、階段の手摺について知りたいことがあります。 建物の中の階段ですが両側が壁になっていて手摺が付いていません。 建築法や法令、市条例などで、手摺の設置の義務があるかどうか分かりません。 階段は住宅の共用階段です。 説明が不十分かと思いますが必要であれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • 階段の手すり

    まもなく新築完成です。今日、業者がきてクリーニングしました。質問なのでしが、階段に手すりがありません。確か工程の途中で後からつけると話していました。忘れているのでしょうか?それともまだ荷物を二階に運んでいない為、運び終わったらつけるのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いいたします。