• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子が将来人格障害者にならないようにするにはどうすればいいですか?)

将来人格障害者にならないためには?

このQ&Aのポイント
  • 息子が将来人格障害者にならないようにするにはどうすればいいですか?現在夫とは別居中。夫は境界性人格障害の疑いがあります。子供は2人おり、上の子が5歳、下の子が2歳です。
  • 上の子は手の掛かる性格で、こだわりが強く周囲を振り回すことがあります。最近は叱られたり嫌なことがあると逃亡しようとしたり、自虐的な発言をすることもあります。夫も感情をコントロールできず、大声を出したり自虐的な行為をすることがあります。
  • 母親である私がいないとダメなくせに、こちらから抱っこしようとすると抵抗します。幼稚園では従順でいい子です。将来の不安や夫の影響を心配しており、幸福感を持てる人間に育ってもらいたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.9

2児の母親です。 私自身が9年くらい前、境界性人格障害(以下ボーダー)の診断を受けています。 1年間くらい、日本でのボーダーの一人者に診察・カウンセリングしてもらっていました。 まわりにボーダー患者がたくさんいましたが、私から見ていると、「性格に起因している人」と「後天的に要因があって発症した人」がいるようです。 もともと感情の振幅が激しく自分自身をコントロールできない等ボーダー特有の性格を持って生まれついた人と、虐待あるいは過干渉・いじめなど「生きてきた過程」で要因が生まれた人と。 もちろん後者のタイプであっても、性格的に生きづらさや自己評価の低さ(ボーダーになる性質)が根底にある人が発症するのだと思います。 私自身、後者のタイプでしたが、小学生の頃には「出来れば生まれてきたくなかった」「生きていることがつらくてつらくてたまらない」「もう二度と生まれたくない」と感じていましたから。 私の場合、発症のきっかけは20歳の時に突然大病を患い手術を受けたことでした。 18歳の時に、親に進路を反対され、自分で学費を稼ぐためにキャバクラでバイトをしていました。 その時の苦労・病気によって未来の選択肢が狭まってしまったこと・同世代の子が楽しそうに輝いている時に私は病院に閉じこもっていなければいけないこと…様々なショックや不公平感を自分の精神力では乗り越えられず、子供の頃からの「生まれたくなかったのになぜ私を産んだの」という不満が爆発し、親に対して感情をコントロールできなくなりました。 そこからは自殺未遂の繰り返しでした。 私の場合は「きっかけ」があったので、ある程度「収束」していきました。 身体的な病気が完治し、学校に戻ることが出来、友人達に歓迎され、希望の仕事に就くことができ、恋人や子供にも恵まれ…それである程度「気が済んだ」という感じです。 それでも、人生に幸福感って…難しいですね。 私は愛する人と結婚し、2児を産み育てていますが、心の底から幸福感を抱いたことは人生で一度もありません。 「生きていること」「自分に感情があること」それだけで空虚感に覆い尽くされ、苦痛に打ちのめされてしまいます。 なんていうか…「当たり前に生きる」ことが出来ないんです。 精神世界を説明するのは難しいですが、単に死ぬまでの時間潰しをしている感覚で、積極的に「楽しい!もっと生きたい!」と感じたことは一度もないです。 ボーダーでの通院が必要だったのは1年程度だったので軽い方でしたが、もともとそういう性質なんですね。 >「僕のこと嫌いでしょ」や「死んでもいいんでしょ」 >「僕は悪者」「いないほうがいい」 これは決してお母様の愛情不足が原因ではありません。 旦那様が「もともとの性格に起因するタイプ」だった場合、息子さんがその性格を受け継いでいる可能性はあると思います。 ただ、ボーダーに「こだわり」という一面はあまりないので…この面がボーダーの症状である可能性は低いと思いますね…。 大人であれば、「自分が生きていく理由を『自分以外』に見出し依存する」という方法でしか生き抜くことができない患者も多く、そういう感情から依存症になる人はいるようですが。 よく言われたことは、「ボーダーは魅力的な人間が多い」ということです。 太宰治や尾崎豊やマリリン・モンロー、ダイアナ妃などもそうですが、有名人には多いようです。 私がまわりの患者さんを見ていても、美人で優秀で有能で、おしゃべりやメールの文言も他の人とちょっと違って「人目を引くもの・印象に残るもの」で、洞察力や想像力があって…プライベートでの感情の振幅の激しさを見なければ、社会生活の中では魅力に溢れる方ばかりでした。 何も知らない周囲からは「幸せいっぱいで恵まれた人」と判断され、自分の内面の苦しさに気付いてもらえず、そのギャップで更に追い詰められる…ということもあると思います。 ボーダーは病気ではないので、「社会性」を保てる人が多いですから、旦那様が質問者様に当たってくるということは「まだ身内」という甘えが存在しているのでしょうね。 ボーダーの主症状である「見捨てられ不安」が強く、「見捨てられる前に見放してやれ」という気になっているのかもしれませんね。 でも旦那様は大人ですから、罵倒されても未遂されても適当に聞き流して、あとは医者に任せておけばいいと思います。 息子さんは口では色々言っていても、お母様が「絶対的な味方」であることを肌で感じているはずです。だからこそ抵抗し振り回すのです。 幼稚園の先生には従順というのは、やはり「他人」と知っているからではないでしょうか。 「死んでもいいんでしょ」と言われたら、「何言ってるの。お母さんはこんなにあなたのことが大切なのに」と抱きしめてあげればいいと思いますよ。 正直なところ、お子さんにボーダーの性質が強い場合、空虚感を「外」からの働きかけで埋めることは難しいと思っていますが…でも母親の愛情は確実に伝わります。 具体的な対策を求めてご質問されているのに、回答になっておらず申し訳ありません。

shiritai8
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございます。お辛い体験についてもお話いただき感謝しております。 私自身が今までボーダーと呼ばれる方たちの存在を理解せず生きてきましたので、sona1986さんのおっしゃることはどれもこれも違ったものの捉え方を知るということで大変意味のあるものでした。 私は子どもの頃から、親に叱られても、自分がいないほうがいいと思うよりは、あの親は私の本当の親じゃないから叱るのであって、今は子どもだから仕方ないが、大人になったら出て行ってやるぞと本心ではないにせよ、そう思おうとすることで自分の精神状態を保とうとするようなところがありました。 ですから反対に、どんな辛いことがあっても心底空虚感や絶望感を感じることがありませんでした。失恋しても泣けないし、お腹も空くのです。全然悲劇的でなく、淡々と日々が送れてしまいます。いわゆるドラマチックさがないのです。だから夫が自殺騒ぎを起こしても、それがすべてにはならず、ほかに面白いことがあればワハハと笑ってしまう。感情の切り替えがうまいのでしょうか?それが今になって大変ありがたいことだとは思いますが、そのため、夫のように人生に生きる意味がないと感じること自体が理解できずにきてしまいました。 今人格障害についてのサイトなどを見るにつけ、私の今までの対応は適切ではなかったのかもしれないと感じています。ただ酷い話ですが、今更私として夫にどうこうできる立場ではないので、夫には自分で、もしくは機会があれば専門家の方と共同で自分の人生をなんとかしていってもらうしかないと思っています。 息子についてもやはりボーダーになる性質を夫から受け継いでいると思います。空虚感を「外」からの働きかけで埋めることは難しいと書かれていましたが、それを読んでかえって気が楽になりました。私としては母親ですから、息子のために精一杯の愛情を注ぎ、少しでも人生を幸福に生きられるよう働きかけていくつもりですが、結局のところどうにもならないということがわかっているだけで無力感を感じたり、罪悪感を感じることが少なくてすむからです。 ちなみに次男は性格的に全く私似です。外見も長男は欧米人に近く、次男は東洋的です。人間の性格というのは、先天的、後天的な要因が複雑に絡み合ってできるものでしょうが、先天的なものが起因するであろうというのはなんとも興味深いですね。 ありがとうございました。 (お礼が長文になり過ぎ、補足に記載させていただく格好になり申し訳ありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ifififif
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

No11です。 【子育てをするにあたり、私自身が子供に高い目標を持ちすぎていたのではと感じています。他人に迷惑をかけない、自分のことは自分で決められる自立した人間になって欲しいと厳しくし過ぎたのかもしれません。】↑【他人に迷惑】は意識するとおおらかさがなくなり、人の表情ばかり気にする子供になるような気がします。 【日々を楽しく生きること、これが本質ですよね。大らかに朗らかに子育てがしたいです。がんばります。】←がんばりすぎられませんように。私のブログ記事よりも、ブックマーク佐々木正美先生のブログや、はちこさんの【親ばかこそだてのすすめ】などをどうぞ御参考になさってくださいませ。 斎藤先生は、統合失調症も抜け出せるとはっきりご著書に書いておられます。このような高度な相談は、費用もかかりますので、まずは、地域の無料の教育研究所などでご相談になられることをお薦めしたいです。 声にだして、相談できると、こちらの気持ちも整理できるようですよ。 自分も、トンネルの真ん中の気持ちですが、できることを一歩一歩と。 お母様ご自身がまず【ハッピィ】に!これが一番のようですよ。

shiritai8
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 先ほどもブログ読ませていただいていました。 息子ですが、こちらで相談しだしてから格段に変化が見られるようになってきました。 明るく何事にも前向きになり、毎日楽しんで生活しているように見受けられます。父親とも良好な関係を取り戻し、両親の別居や新しい幼稚園生活にもようやく馴れたようです。 子供の細かな心の動きや些細なサインを見逃してはなりませんが、今後もゆったりと見守ってやろうと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ifififif
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

はじめまして 自虐性癖の心配症の鬱っぽい老母に育てられたの娘です 妹は自死、 自分自身の息子も自死してしまいました 今、他の二人に健全な将来をと 必死に自分の生き方をさぐっております http://blog.goo.ne.jp/ifififififififififif 息子をボーダーから救えなかった後悔を 専門家に相談しなかった、 親の努力でなんとかなると自己流でがんばった「後悔」 は救いようがありません。 是非、専門家にご相談されることをお勧めします。 皆様がいわれるように、専門家にも相性があります 所謂、医者はレセプトの関係で時間をかけての相談はむつかしいかもしれません。 各地方に無料の教育相談所があり、退職した教師でない、専門の 相談員がおられるところを選んで相談されてはいかがでしょうか そこで、信頼できる医療機関をご相談されてはと思います ところで、自分の狭い知識ですが、お子さんに小さいうちに「心地よさ」「楽しさ」を十二分に擦り込んであげてください。 他人様の目を気にしての「しつけ」はまず、生きる喜びを見つけた後でなんとかなります・・・・順序を間違えた母

shiritai8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ブログ拝見させていただきました。目からウロコと言いますか、改めて考えさせられる内容で、引き続き参考にさせていただきたいと思いました。 子育てをするにあたり、私自身が子供に高い目標を持ちすぎていたのではと感じています。他人に迷惑をかけない、自分のことは自分で決められる自立した人間になって欲しいと厳しくし過ぎたのかもしれません。 日々を楽しく生きること、これが本質ですよね。大らかに朗らかに子育てがしたいです。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 No.4です。  絵本ですが、1,2歳向け、ではなく、実年齢より、1,2歳下のもの、といったつもりでした。スミマセン。今だと、3歳くらい向けがお勧めです。本人がこれ!ともってくるなら、それでいいですけど。  発達障害に関してですが、ぴったり当てはまるものがないけど、怪しい、、いくつか心当たりがある、ということであれば、その他の特定不能な広汎性発達障害、と言う病名が付くのかな。  あくまで、実際に子供を見て、医者が判断することですが。  発達の遅れがない場合も多いので、基本的な判断は、年齢より、ずば抜けた才能がある(アニメのキャラ、全部覚えている、せりふを全部話す、など)、反対に年齢より、自己主張が強い、周りが見えていない、ということですかね~。  うちの子も含めて、やたらと悲観的だったり、反対にポジティブすぎる、と言う場合もあります。  不安要素を増やしてしまって、本当に申し訳ありません。  ただ、専門家ではないので、可能性として受け取ってくださると、病院での相談もしやすいかと思います。  まずはお母さんが参らないように。  上手に発散していってください。

shiritai8
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 やはり発達障害と普通の子の違いといいますか、境界はかなりあいまいで専門家でしかわからないのでしょうね。 うちの子も非常に微妙で、言われれば発達障害のようにも思えますし、普通にも思えますし。 とにかくどのように対応していくかが大事なんでしょうね。 こちらに相談して以来、だいぶんと癇癪も減り、スムーズに日常を送っていることが多くなりました。要は私の問題であるような気がします。 機会をみて専門家に看てもらうことにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.8

 再度こんにちは。 個別の対応方法をお知りになりたいとのこと。育児にやりにくさを感じる子の親や教諭は、誰しも「この子の」対応方法を知りたがります。同じ名の障害を持っている者でも、その特徴の現れ方は人それぞれ。ですから一般書を読んでも当てはまる物とそうでない物があり、とにかくぴったりの対処方法を知りたいと思うのは至極当然です。 ですが、最初にしなければならないことは、まず『専門にみてもらう』ことですよ。前回申し上げましたように、この診断はとても微妙で難しいのです。調べたものと似たような言動があっても、素人やネットなどで簡単に診断できるものでは絶対にありませんから。適切な対応が知りたいなら、なおのこと、適切な順序を踏んでいかれますよう・・。 とは言っても、毎日 毎日、癇癪を起こされたりして、親がとにかく疲れる・・いう状況は想像できます。とにかく大変でしょう。何をやらせても、途中で脱線してしまうので、イチイチ最後まで見届けなければならない・・。でもそんなトラブルが起こらない時は、とても平和で可愛い。 参考になりそうなところを少し紹介しておきます。 http://www.hattatsu.or.jp/ ↑専門分野別情報など、おススメですよ。 http://www.autism.jp/asp/

shiritai8
質問者

補足

この回答へのお礼 何度もありがとうございます。 こちらで相談して以来、特に息子とのかかわり方を気にしながら日々送ってきました。気が早すぎると思われるでしょうが、なんとなく手応えを感じています。 紹介していただいたサイトの具体的な指導法は、子どもに自信をつけさせるにも役に立ちそうですね。できそうなところから実践してみようと思います。 うちの息子に今一番必要なのは自己肯定感だと思います。希望的な見方かもしれませんが、元来まじめな性格といいますか、それが災いしているのではないかと考えています。音楽教室に通っているのですが、レッスンについていけないことが今までの問題行動の大きな比重を占めていたようです。止めればいいという単純なものではありませんので、本人とじっくり話し合ったところ、目標を達成するためにコツコツ努力していこうということになりました。周囲と比べることに慣れた感覚を、過去の自分と比べていく、そうすることによって自信をつけさせようというのがねらいです。 ところで初歩的な質問ですが、発達障害というのは身体的な(脳?)要因で起こる障害なのでしょうか?同じような症状といいますか、行動をとっても、脳に異常がなければ、それはいわゆる病気ではなく、そういう性格であると判断されるようなものですか?診断は脳を見てするものなのでしょうか? またどちらにせよ、基本的には周囲の対応の仕方により事態は好転するということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappyi
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.7

 何回も 失礼します。 姪は 虐待が元で境界性人格障害になりました。 投薬以外の治療では(カウンセリング) まず 姪の言い分を 良い 悪いではなく吐き出させることでした。が このときに俗に言う フラッシュバックを起こしてしまいますので 本人も回りも大変辛い治療になります・・・そうして行きながら 過去の自分と向き合っていく 心の強さを 取戻すのだそうです。 フラッシュバックと現実の区別がつかなくて パニックになるので 親とのかかわりを絶つのと 心が不安定な人(子供でもおとなでも)は 相手に受け入れられないということが最大の不安です。 罵倒 号泣も全て 愛情確認です。 なので 親といることが 顔色を伺い不安要素になるので 一旦 親と離すという方法をとりました。 ご主人の今の言動も ようは 自分がどれだけわがまま言っても 受け入れてくれるかの探り?です。 もちろん本人は まったくそんな打算しているつもりはありません! 無意識です!! 心が勝手に要求しているのです。が、嫌われるような態度や言葉でしか あらわせないのです。 私は姪の友人に対して 「中途半端に 同情や病気を理解しているふりはしないでください。罵倒 号泣その他 絶対に他人が我慢できるような 状況ではないので 本当に何があっても受け入れる覚悟がないなら 離れてください。それが姪のためでもあります。離れたことを 私は攻めたりしません。着信もメールも拒否して 完全に関係を断ち切ってしまわないと あなたの生活、精神的に保障できません。」と 数名に言いました。 私の立場的に 偽善的だったり 自分のせいで自殺されたら困るとか 同情で関わられていて結局耐えられなくなって離れたときに さらに酷い病状ででるので迷惑でもありましたし、友達自信も鬱になった子がいるんです。 あなたとの離婚で 自殺未遂するでしょうね でも お子さんが お父さんの状況 それに対応するお母さんの不安を 感じ取って 不安定になっているのであれば たとえ自殺未遂しようが 知らない!!という気持ちで あなたが 心穏やかに お子さんを受け入れるって事のほうが お子さんのためにも 復縁する気持ちがないご主人にもいいと思います。 父親を奪うことにこだわって あなたが不安定になるほうが お子さんのためにならないですよ 大好きなお母さんが心から笑って 受け止めてくれれば大丈夫です!! ただし 今までの話は姪の場合ですし お子さん だんなさんが 精神的な病気である場合ですよ 心の病気は 正直素人判断しないほうがいいです。 また もし病院にいって 先生が嫌なら 病院はすぐかえて 安心できる先生に会えないと 病状は悪化します。 そこは 気をつけてくださいね 色々心労 本当にわかります。大変でしょうが 笑顔で すごせるようになればいいですね☆  

shiritai8
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 姪御さんにははっきりとした原因がおありだったんですね。 うちの夫については知り合って13年が経ちますが、これと言った原因がわかりません。ただ性的な欲求が尋常でないと自分では考えているようです。それが自分の父親と関係があるらしいです。そういう部分で自分のことが好きになれないようです。 とにかく夫は大人ですし、私が口を出しても余計にことがこじれそうなので当面は放っておくつもりです。お互い極力接触を避けています。必要以上に感情をはさむのはお互いにためになりませんし、私の力ではどうすることもできそうにありませんので、あえて甘い顔をしないようにしています。夫もここ数日は落ち着いた状態ですし、私と接触しないことで心に波立つことが少ないようです。私への依存を断ち切ってもらうことを優先に考え行動していくつもりです。自殺騒ぎ以降、本人も私から離れて自立(?)することを目標にしているようです。 私は夫とのことでは心が決まっていますので、揺れ動くことはありません。同情する気持ちもありません。ただただ夫からの間違った感情表現にはきっぱりと対応するつもりです。包丁を持って「死ぬぞ」と目の前で言われたときも、「やめなさい。そんなことで私がまたあなたを好きになるとでも思うのか?」と言いました。すべてが脅しと言いますか、交換条件といいますか、そういう感じです。自分の要求を満たすために、間違った手段を使っているということを必要であれば静かに伝えていくだけです。 私はいつも笑顔でいます。ご心配いただきありがとうございます。 大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

私も『発達障害の二次障害を起こしている』ように感じましたね・・。 児童相談所へまずは行って御覧なさい。必要ならば専門医を紹介され発達診断テストなどを受けて、ハッキリすれば適切な対応が分かりますよ。子どもに振り回され、そして父親のようになるのでは・・と恐ろしさからも開放されると思いますよ・・。発達障害は遺伝もわかっていますしね。多くの発達障害を持つお子さんは、親も・・ということです。大事なことは、これらの診断は、専門医でなければ診断できないということです。喘息の薬の副作用だったり、てんかん持ちの子でも大変良く似た症状が出ます。他にもストレスや睡眠時呼吸問題の不眠などの要因でも同じような症状が出ることが分かっています。ですから、診断は本当に難しいのです。

shiritai8
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 発達障害の二次障害ということですが、元々の発達障害は何に当たると思われますか? 私自身、ネット上で公開されている診断テストを試してみましたが、どれもぴったりとくるようなものはなく、あえて当てはめてみればADHDかなというくらいですが、落ち着きがなくうろうろしたり先生の話が聞けないということもなく園ではちゃんと生活が送れているようです。先生からの連絡事項なども家に帰ってちゃんと私に伝達してくれます。 主に気になるのはかんしゃくを起こしやすいこと、家庭では毎日やるべきことが途中途中でおもちゃに気が行ってしまい、言われないとなかなか最後までできないことです。それからひとつのことにのめり込むことが多く、気に入ったアニメなどの話ばかりをします。頭の中がそれで占拠されているかのようです。 児童相談所では夜間も相談を受け付けてくれるようなので一度相談してみようとは思いますが、主に私が知りたいのは、個別の事象に対してどのような声がけをすれば良いのかなど、育児における具体的な指導をしてもらえれば嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappyi
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.5

姪が病院に行くまでの経緯は 最初は体調不良の相談でした。 朝起きれない 頭が痛い 体がだるい・・・で 病院(内科)に行ったところ「体には問題がないので ストレスからきているかも・・・」とは言われました。そのころ すでに最初のリストカットはしていました。 姪自信も、もしかして鬱??と 自分でも言っていたので 自分から「病院にいきたい」 「病院いって楽になるなら 楽になりたい」と 病院もネットで口コミを見て自分で探してきましたが 最初の病院は先生が冷たいと言い出したので 再度口コミなどで探して 病院を変えました。そこの先生がとてもよい先生で 8年お世話になりました。 自ら病院にいきたいと言い出したので 参考にはならないと思いますが 世間では「きちがい扱いされたくない」と 病院に行くことに 抵抗する方のほうが多いかも知れません。 無理に連れて行くわけにも 大人の場合は無理ですしね。 ご相談者様は 復縁も希望していないようですし お子さんの心配を なさっているのですから 逆に 離婚 という選択肢はないのでしょうか?もしも だんなさんの存在が悪影響だと思えるふしがあるのなら ひとつの考えとしては離婚も必要なのかもしれません・・・・ お子さん だんなさんのことを 全て含めて 下記のようなサイトで 詳しく相談者様がご相談することも 出来ますよ http://www.f5.dion.ne.jp/~with/ もし 聞き入れてくれるようなだんなさんであれば このサイトのテストなどを一緒にやるのもいいのかもしれませんけど・・・ それで自覚して病院に言ってくれればいいのですが・・・ 姪の場合 投薬治療がありました 1度に飲む薬が6~10錠です・・・・・その薬の副作用で ものすごい健忘になったり さまざまな副作用もあります。 薬を飲んで 治る訳ではありません  少し楽になる 眠れない不安を取り除く・・・そんな程度です 病院にいっているのに 繰り返す リストカットやOD、罵倒 号泣などに その上 副作用となると 本当に出口の見えない迷路のようでした。 よく 普通に仕事しながら 子供たちと笑って受け入れてたなって いまさら思います。(あ~あ 又 リスカしちゃった。とか  ODした薬の袋片付けながら よくこんなに飲めるよね~なんて 子供たちと 当たり前のことのように暮らしていました) でも やはり 壮絶ではありましたね・・・8年・・・・ これからも いつ再発?するかわからない 人格障害です 境界性はとくに 完治はしないとまで言われますが 今 姪は完治といってもいいと病院で言われたので 直るんだと思います。 ご主人も また お子さんも 気持ち穏やかに暮らせて あなた自身も心穏やかにすごせるようになればいいですね お役に立てませんが 心から言わせてください。 あなたはお子さんに愛情が在るので 大丈夫です。 もしも 病的な部分があったとしても あなたの愛情があれば 姪のようなひどいことにならずに 笑い話になる日が来ますよ! なんか カッコつけすぎでごめんなさい・・・・・

shiritai8
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございました。 姪御さんは体調不良がきっかけでご病気が分かったのですね。 今はほぼ完治されているとのことですので、ある意味病院へ行かれるきっかけがあって良かったですね。 うちの夫は健康上は問題もなさそうですし、端から見ればふつうに幸せに日常を送っているように見えるので厄介です。とにかく本人のなんか変だなという自覚がないと周囲からはどうしようもないというのが現実です。 夫との離婚は常々考えています。ただそれに至るには、やはり夫が夫婦関係にけりをつける覚悟ができ、後戻りはしないという決心をしてもらわなければ、私が一方的に離婚を持ち出すのは得策ではないし無理だと思っています。できれば離婚はしたいですが、今は夫次第ですのでいつになるかわかりません。 離婚が進展しないもうひとつの理由として、私自身が子供から父親を完全に奪ってしまうのはどうかと考えていることもあります。 結局のところ、夫の存在を完全に消し去ることは不可能に近いですし、そうすることで生じてくる問題もあると思います。 できることなら、夫には子供たちの為に良くなってもらいたいです。今は私という壁があり、息子たちを少なからず守ってやることができますが、もし私が夫より先立つことようなことがあれば、父子間がうまくいっていなければ、やはり息子たちの将来にも悪影響があるのではと考えています。 ただ姪御さんはご両親との関わりを絶つということが治療上必要だったと書かれていましたが、我が家のケースでは夫は私とできるだけ、もしくは全然会わないようにしたほうが良いのでしょうか?復縁はないと伝えた後、すぐ自殺騒ぎを起こし、それ以降一旦関係は友好的になったかと思えば、今では完全に敵扱いです。私には身に覚えのないことで「△△(私の名前です)はさっき失礼な態度を取った」などと言い掛かりをつけられます。そして具体的に何がと尋ねても答えてくれません。私もそれをいちいち取り合っても仕方がないと思い、それ以上に謝ったり、追求したりはしませんが。こんな対応で良いのでしょうか? 子どもの相談で投稿したのに、夫のことまで相談してすみません。とにかくいつもいつも暖かいお言葉で励ましてくださり、本当に感謝しています。ここで相談させていただいて本当に良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 私は、専門家ではないので、もしかしたら、、、、なのですが、発達障害の、二次障害のような気もします。  発達障害は、先天性の脳の障害です。  基本的に、ちょっと変わった子、頑固、扱いにくい子、と言ったカンジで、気づかれにくい病気(?)です。頭のいい子も多いです。  簡単に言うと、できることと、できないことの凸凹が大きい子。ってカンジかな?  早期発見、その子の特性にあった育て方をすれば、特にトラブルは出ませんが、性格だろう、この子の親もこんなだったけど、今は大丈夫、もしくはしつけの問題だから叱ればいい、かまい方が足りないからもっとかまってやらなければ!となってしまうと、二次障害が出てくる可能性があります。  やはり、注意されることが多い、困った行動が多い、と言うことで、しかられる回数が人より多い、頑固で人の言うことを聞かないため、思い通りになることが少ない。などで、自分に自信がなくなる、ストレスがたまって更に行動がエスカレートする、などです。  ちなみに、見られたり、触られたりが嫌な子も多いです。  保健センターの発達相談などはもちろんですが、幼稚園の先生などから聞いてみて(どこにあるか、とか)、専門の病院にかかったほうが、間違いない、声かけ、対応の仕方などを教えてくださると思います。  時間がないとかいいますが、基本的に発達相談も1,2ヶ月待ちは当たり前、専門病院は3ヶ月、半年待ち、当たり前、ですので、予約するなら早いほうがいいと思います。本当に困ったとき、何ヶ月も待てないですからね。それくらい先なら、予定も立てられるでしょう?  あと、自分なんか・・・!と言う発言があるときは、本当は、自分が必要だ、と言って欲しい、と言う表れですので、そばに寄り添ってあげてください。  忙しくても、何か、と思うなら、朝一、目覚めの絵本、1冊(づつ)。  いってきます、のギュウ。ただいまの、のギュウ。  そのままおひざの上での絵本1冊(づつ)。  寝る前の絵本、1冊(づつ)  は、いかがでしょう?自然にスキンシップも取れますし、決まりにしてしまえば、自分も気が楽です。絵本だって、二冊でも5分くらいです。ギュウ、だって、数秒です。それくらいの気持ちの余裕を持たないと、自分がきついです。  正直、精神的に少し萎縮があるような子供のように見受けられますので、1,2歳、小さい子向けの絵本をお勧めします。絵本は幼稚園の図書館とかで借りてこれます?  2人いると、先を争ってしまったりで大変でしょうが、これは、上の子と相談です。下に譲って上げれたら、大いにほめる。自分が先、と言ったら、自分の意見が言えてえらいね。です。下がうるさいようなら、この子のはすぐ読み終わるから、いっしょにきいて待っててくれる?で、読み終わったら、待っててくれて、ありがとう。声賭けを忘れずに。  自分に自信をつけるには・・・。  2歳の下の子がいるなら、お兄ちゃん大好き~♪とかお母さんが変わりに言ってあげながら、上の子にかまわせてはいかがでしょう?おにいちゃんの、いないいないばぁ、素敵☆もっとやって~。とかね。  お父さんと、会う日があるなら、お手紙を書かせてみてはいかがですか?  お父さんの顔、とか、お仕事がんばって、とか。名前くらい書けるようになったなら、見せる、とか。家にいなくても、どんな父親でも、存在を意識することはいいことだと思います。ついでに自分も一言、子どもの様子を書く様にすると、子供のことを客観的に見れますし。  手紙だと、落ち着いて読めるし、繰り返し見れるので、お父さんにとってもいいことだと思いますよ。  今は大変で、きっと気持ちに余裕もないかと思います。  でも、今のちょっとの手のかけ方で、後が楽になれます。  子供が悲観的でも、自分も悲観しない。  子供がパニック起こしても、自分は冷静に。  言うのは簡単ですが、難しいことです。  ひとつずつ。今日できなかったなら、明日。  いっしょに育っていきましょう。  余計なお世話ですが、下の子が生まれたとき、手のかかる上の子を疎ましく感じて、怒りすぎたりしませんでした? お恥ずかしながら、うち、これで一時期、失敗したんです・・・。  同じく5歳と2歳の子供の母親でした。

shiritai8
質問者

補足

具体的なアドバイスありがとうございました。 発達障害の2次障害ですか?思いもよりませんでした。 息子は言葉の出たのも歩くのも比較的早かったほうで、特に何かができないなどということはなかったように思います。保健所での健診でも発達に関して何か指摘を受けるというようなことはありませんでした。友人に保健師がおり、彼女も息子のことをよく言ってくれています。ただもっと踏み込んでの実情は知らないと思いますので、まずは彼女に相談してみようと思います。 絵本に関してですが、1、2歳向けの絵本がいいんですね。夜寝る前は赤ちゃんの頃から必ず絵本を読むようにしていて、上の子下の子一緒に上の子向け、下の子向けの絵本を最低1冊ずつ読んでいます。朝はなかなか起きられない子なので朝から上の子ひとりに対して読んでやるのもいいかもしれませんね(下の子は寝起きもいいので、割とほったらかしになっています)。一度試してみます。 取り合いについてですが、これも基本的にまず上の子に確認をするようにしています。譲れたら「ありがとう」と言っているつもりですが、もっと大げさに言ってみようと思います。 兄弟の仲はいい方だと思います。下の子は上の子を慕っており、なんでも真似をします。また下の子は2歳の反抗期で、私が~しようと言うと「イヤ」と返されます。でも上の子が「○○くん、~して」などと優しく声掛けしてくれると素直に「うん」と言います。「○○くんのことが好きだから真似するんだね」とか「○○くんのことやったらきいてくれるのは、やっぱり○○くんが好きなんだね」などと伝えています。 意識して夫のことも話題にしたりしています。父親だけでなく、祖父母も「○○のこといつも考えてるよ、好きなんだね」などと折りをみては伝えています。 何事でもできなさそうなことは手を出したがりませんので、手紙を書くこともしませんが、文字を書くことに自信がつけばやる気になるかもしれません。いつかはできるのだからと気長に構えておりますし、間違えても大丈夫、うまく書ければ上手に書けてるねなどと褒めるようにしています。ただ本人は自分でそう思わないと納得しないようですが。 今年に入るまでは、この子は気むずかしさやこだわりの度合いが他の子より少し強いだけで、大きくなれば変わってくるだろうと楽観的に考えていました。そのためにこの子によりふさわしい接し方をしてこなかったのではないかと感じています。佐々木先生の本を読んで、もっと大らかに包み込むように育ててやらなければと思い直すようになりました。そう心がけて接することで少しは息子も変わってきたかなと感じることもあります。ただその反面、5歳という年齢になり、思考も感情もより複雑になり、口に出す言葉に心を裂かれる思いをすることもあります。 みなさんのご回答を読ませていただき再確認したのは、やはり私が変わっていかないといけないということです。この子はこのままでいいんだと受け入れ、慌てず騒がずどっしりと息子を見守り育てていくことが一番大切なことなんでしょうね。親として人間として日々成長していかなければと感じます。 どうもありがとうございました。 (お礼欄には文字数が多くて書ききれなかったため、こちらに書かせていただきました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappyi
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

NO2さんへの補足を読んで再度書き込みさせていただきます。 shiritai8さん自信が 精神的に煮詰まってませんか? 今のうちにとかあせったり 別居 環境の変化を かわいそうだ  かわいそうだと 卑下しているようにも取れます。 万が一にでも 病的要因があるとしたら それはあなた一人で どうにかできることではありません。 というか 一人で抱えてはいけません。 一人で抱えられるほど 人格障害は簡単ではありません。 周りの協力がないと かえって悪化させてしまいます(依存など) 特に心の問題ですので きちんと専門家に相談に乗ってもらい 必要であれは 投薬もあります。 先ほど書いた 境界性人格障害の者は私の姪でした。 親とのかかわりと一回切らなくてはならなかったので 半年以上 私の家で暮らしていました。リストカットやOD 罵倒 号泣 鬱 さまざまな出来事が起こりました。 その際に お医者様から言われたことです 「一人で抱えられるほど 人格障害は簡単ではありません」と そうすれば 依存または共依存を引き起こし 病気を悪化させたり 長引かせるだけだと・・・・・ 安易に質問者様を不安にさせてしまうかも知れませんが まず あなた自身がゆとりを もって自信を持ってください スキンシップも したやらなきゃって 義務ではなく あなたはこれだけ お子さんを愛しているのですから 自然に出来ていると思いますよ! 愛情がもてなくて悩んでいる人もいますが あなたはきちんと 子供の幸せを望んでいるし 大丈夫です。 親も人間ですから ちょっと感情的に怒ることもあるかもしれませんが きちんと 言葉でも 触れ合うことでも 伝えていけばいいだけです。 そして きちんと気晴らしもしてください!! その上で 先ほども言いましたが 専門家の意見聞いてください。お子さんが小さいので まだまだ 大丈夫ですよ! 専門家は あなたの悩みも聞いてくれますしね! 少なくとも 姪は心療内科の先生によい意味で 「もう来なくていいよ!」といわれ 2年が過ぎ 今は自分の子供の写真送って 先生に見せたりしています あなたには 愛情があるので 大丈夫ですよ!! 気休めですみません^^;

shiritai8
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 姪御さんとのご経験をお持ちの方ですので、病気や患者に対する理解も苦労も重々ご存知でいらっしゃることと存じます。 経験者の方にアドバイスや励ましのお言葉をいただき心強いです。 子供とのことは今に始まったことでもないので煮詰まっているということはないと思いますが、夫からは受けるストレスがだんだん大きくなっていますので、それにより息子の将来に関して過剰な心配をしているかもしれません。 まずは夫が専門医の診察を受けてくれれば良いのですが、本人に自分が病気なのではと自覚させることが困難ですので、病院に連れて行くということもできずにいます。自分が境界性人格障害であると気づくきっかけはなんなんでしょうか?姪御さんはどのようにして自分が病気であると認め、治療に専念されるようになったのでしょうか?そのことについてお話をお聞かせ願えれば嬉しく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.2

病気のことはよくわかりませんが、 生まれつき・・・ってことではないんですよね。 何か外的ストレスにより、旦那さんは病気になったのだと私は思っているのですが。 で、上のお子さんですが、下のお子さんに手がかかる頃だとは思いますが お兄ちゃんだから。とか、5歳なんだから・・・と長男っぽい感じで扱っていませんか。 私もあまり人のことは言えませんが、私自身精神的に弱いので、子供にあたったりすることがあり 特に上の子に怒る回数が多かったので心配になる時があります。 だからなるべく今は、赤ちゃん並に抱っこをしたりスキンシップをしたり(こちょこちょしたり)するようにしてます。 >、「僕のこと嫌いでしょ」や「死んでもいいんでしょ」、「僕は悪者」「いないほうがいい」 なにか愛情が足りてないような気がするんです。 パパっ子でいなくなってさみしいとかそういうこともないでしょうか。 ただ、似るということはあるかもしれませんが、旦那さんとお子さんは違う人間です。 親子ではあるけど、違う人間なんです。 だから、愛情をたくさんそそいであげれば、大丈夫だと思いますよ。

shiritai8
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます。 専門家でないのでよくわかりませんが、夫のことは生まれ持った性質ということはあると思いますが、先天的な病気ではないと思います。 ご両親の夫婦仲は良いのですが、お父さんがマイペースな性格なので時々夫婦げんかになり、お母さんが辛そうにしているのを見かけます。夫も夫の兄妹もお父さんには少し距離感があるように思います。かたやお母さんは私とも価値観などよく似ており、大変理解のある素敵な方です。 あくまでも私の想像ですが、虐待などがあったとは考えられず、あえて言えば3人兄弟の真ん中で寂しい思いをしてきたということがあるかもしれません。小学生の頃に転校したことも若干関係があるかもしれません。 息子についてですが、確かに下の子がいる分、目をかける時間などは減っていますが、お兄ちゃんだからと特別に扱わないようにしています。 ただ最近もう「5歳でしょ」などと言ってしまうことはあり、反省しています。 下の子は2歳になるまで全く手が掛からず、にこにこ楽しい子で、子育ての楽しさを初めて感じた気がしていました(今は2歳の反抗期真っ盛りです)。比べる対象がなかったので上の子の時も育児が楽しくないと思いはしませんでしたが、やはり1歳半頃からとても大変な思いをしてきたので、今育児が楽しいとはこういうことかと実感したわけです。 同じ親の元で生まれ、こうも性格が違うのはやはり生まれ持った何かがあるように思われます。もちろん2人目ということで大らかに子育てができたのが良かったのでしょうが。 今は佐々木正美先生の著書を読み、できるだけ受容してあげようと努力をしているのですが、両親の別居という出来事が起きたり、保育園から幼稚園へと環境が変わったりした今年から、特に問題行動といいますか、ただの手の掛かる子の域を脱してきているように思われます。 息子と夫は仲が悪いわけではないのですが、最近では言葉の壁を感じるらしく、少し他人行儀な気がします。夫と息子の仲をもっと親密にしたいと思い努力してきたつもりですが、益々溝が深まってきているように感じます。 夫はもちろん、私も実家から離れて暮らしており、本当の核家族です。私の言動が及ぼす息子への影響が大きすぎる気がしています。一言ひとことに注意を払っていかなければならないと思うのですが、忙しさのあまり感情的になって怒ってしまうこともあり反省することしきりです。 私の中にある愛情を息子にしっかり伝えるには具体的にどうすればいいのか、それに一番関心があります。息子が愛情に包まれ幸せにすくすく育ってほしい。まさに表現方法を教えていただきたい、そういうつもりの質問です。 まだ5歳ですが、もう5歳です。手遅れというと語弊がありますが、できるだけ幼少のうちに何とかしてやりたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳になる息子の癇癪

    もうすぐ4歳になる息子の癇癪に毎日頭を悩ませてます。 生まれた時からよく泣く子で、それは成長するにつれてさらに泣く子供になりました。 特に癇癪はひどくいろいろ試しましたが全く効果がありません。 よくあるパターンとしては (1)大好きなお友達と一日中遊んで帰る時なったら、『まだ帰りたくない!もっと遊ぶ!』と泣き叫ぶ (2)息子『ボタンがはずせないから外して』 私『☆くん(息子の名前)上手にできるの知ってるから、ゆっくりやってごらん?』 息子『やだーやってー』 私『じゃあ、ひとつだけお手伝いしようか?』 息子『いいやらないで』『やっぱりやってー』←エンドレス だいたい、癇癪起こしてる時は、泣き叫んで、足を床にどんどんしてます。 今まで試したのは 少し距離を置いて放置して見守る →さらに悪化する 帰り際に、例えば時計の6のところになったら帰ろうかと具体的に言う →話した時は、『はい!』というもののいざ時間になるとやだ、帰らないと癇癪 癇癪中は泣き叫んでて、こっちが何話しても全く聞いてません。 30分ほど続いてようやく落ち着いて、『ごめんなさい』と言ってきても 『何が悪かった?』というと はっきりしてるときもあれば、『わからん!』と。 毎回、泣き叫ぶ癇癪なので、話し聞かせるとことも無理で、なるべくこっちは感情的にならず、声を聞くように質問してますが、毎回疲れ果てます… 息子も癇癪を起こしてる時は同じこと をひたすら言い続けるので会話にすらなりません。 でも離れて距離置かれるのは嫌い… 癇癪ばかり起こすので、何か障害があるのでは?と疑い始めてます。 癇癪もちのお子さんを克服した方など、なんでもいいので癇癪との付き合いかたなど、アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳の息子の手が出るのをやめさせたいです

    今3歳3カ月、1歳7カ月の男の子の母をしています。 下の子が生まれてからはじまったのですが、上の子が下の子をよくぶったり乗っかったり 注意しても全然やめません。 兄弟だけではなく、公園に行っても小さい子に手を出したりしてしまいます。 手が出てしまう都度、注意はしています。 きちんと説明して説得しても全然治りません。 息子は順番が嫌いなようで、公園に行ってブランコがあいていないとかんしゃくをしたり、 滑り台で遅い子がいたりすると手を出したりします。 「すぐ滑り台(やブランコ)が遊べなくて残念な気持ちはわかるけど、 きちんと待ってみんなで楽しく遊ぼうよ」といったり 「ぶったりしたら痛いでしょ、そういうことは他の子にしてはだめよ」 とか。下の子に関しては 「まだ赤ちゃんで分からないこともあるから少し我慢してね」といったり。 上の子は3歳なのでまだ全部わかるとは思っていないけど、だめということを わかってほしいので手が出るたびに注意しています。 どうしたらいいのか、悩んでいます。 経験者のかた等いらっしゃったら書き込みお願いします。

  • 別居中の精神障害2級の35歳息子の生活保護受給は?

    精神障害2級の息子は妻と子と別居中(息子が病気で無職になり傷病手当金が切れたら妻は子供を連れ7年前実家に帰りました)で、障害年金2級を受けています。年金の3分の2を妻に渡しています。息子は私と夫と同居(夫の持家です)し生活の面倒をみていますが生活費も厳しく生活保護の申請をしたいと思いますが息子は離婚していないと生活保護の申請は無理でしょうか。(もちろん私たち親と別居しないと無理だと思いますが。)

  • 障害児との付き合い方

    子供が幼稚園のときからの付き合いがある近所の男の子には 多動を含む、成長障害があります。自閉症ではありません。 ひとつ年上で、小2。 普通級に通っていて、勉強もそれなりについていっています。 ちょっと気になることを言われたときに起こす癇癪等は半端なくて、 親でもどうにもならない感じで、他人にはどうしようもないです。 息子は小1で、障害等はありません。 幼稚園は違うところに行っていました。 家にいて遊んでいる分には親の目が届くのでいいのですが、 小学校に入ってからは同じ環境にいるためか、 親の目のないところでトラブルが良く発生するようになりました。 学校や通学途中等・・・ 相手の子のお母さんはしっかりしている人で、 子供を怒っている様子は好感が持てます。 (怒り方がしっかり筋が通っている感じです) でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 だから、というわけではありませんが、 年下のうちの息子が多少悪者になる感じが多くなりつつあります。 相手の子が癇癪を起こすのは癇癪を起こす原因を作る方が悪、ということです。 もちろん、はっきりとそう言われたわけでもないし、 私がそう感じるだけです。 でも、朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 息子も同じみたいで、最近、一緒に通学したくない、といい始めました。 お休みの日にはよく一緒に遊んでいて、それは一緒に遊びたいそうです。 来年になればもうひとり、近所の男の子が小学校に入ります。そしたら3人で一緒に通学できるね、という話をしていました。 こんな状況で、一緒に通学するのを断るのって、やめた方がいいでしょうか? 朝から嫌な気分になったり、相手の子のママにもちょっと言われたり、というのが続いていて、私のほうが半分めげてます。

  • 二歳児、発達障害について。

    二歳二ヶ月の息子の行動にアドバイスください。 息子はいわゆるグレーゾーンです。 息子の変わった行動の対応を知りたいです。 ○人との距離が分からない。 人が大好きで特に小さな子どもが好きな息子は、 小さな子を見つけると近距離までニコニコ顔を近づけます。 やめて!と突き放されるとポカーんとしたり、 もっと追いかけたり(突き放されたのを遊びと勘違い)。 人見知りも場所見知りも全くしません。 ○こだわり1 公園などで小さな子どもと走り回りたがり、 お子さんが別の遊びに入っても執拗に追いかけっこを求め 押したり引っ張ったりして追いかけっこさせようとする。 「遊ぼうって言うんだよ」と教え言えるようになりましたが 相手のお子さんが応じないとまた無理矢理引っ張ります。 「○○ちゃん、滑り台したいんだって」と言って 息子も滑り台に導こうとしますがそうなると一人で走ります。 ○こだわり2 絵本の象を見て私がぞうさんの歌を歌うと毎度同じ展開を求める。 「ぞうさんだね、パオーん」などと違うパターンを言うと ひっくり返って癇癪を起こす。 物の名称も同じく「清掃車」を「ゴミ収集車」と言うと癇癪。 人との近距離については相手が困るということを 根気強く教えていますが他にも良い手はあるでしょうか。 またこだわりに関しては息子が癇癪を起こさないよう いつもと違う答えを言わないようにしていますが、 外に出れば会う人によって言い方も展開も違うし、 逆にいろんなパターンがあることを分かってもらうために 色々な答え方を受け入れるようにさせた方がいいのか。 お子さんに同じような行動があり、 年齢と共に消失した、 あるいは消失せず発達障害と認定されたという方、 どのように対応しましたか?

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 旦那の息子が。

    夫(かなり年上)は7年前に離婚し最近私と再婚しました。子供達は前妻の元にいて、たまに私も交えて会います。先日、夫宛てに彼の息子(未成年・働いている) から「車の修理代がかかるのでお金を貸して欲しい」とメールがありました。二人で相談して断ったのですが・・ 息子は以前から夫にお金を貸してくれと言うことがよくあり、実際貸した事もあります(そんなに高額でなく数万程度)。そのお金は返してもらっていません。お年玉で夫が3万円あげた事もあります。いくら不憫な思いをさせた実の子とはいえ、気軽にお金を貸したりあげたりするのは嫌だと私が怒ったので夫も考え直してるようです。またこういう事が頻繁にあるのではと不安です。ある人に相談したら「君は心が狭い」と言われショックでした。ちなみに私達と前妻の間にトラブルはなく、私は諸事情あって子供が作れません。

  • 発達障害児の息子と暮らす環境。

    3歳の発達障害がある息子との今後の暮らしについてご相談です。 息子は癇癪がひどく思い通りにいかないと泣き叫び走り回ります。 そのため暮らしている賃貸マンションの別室の方からうるさいと苦情があり 毎日息子の癇癪にピリピリ過ごしています。 今は年少の年ですが療育に通園しており、 来年度の就園(出来ればですが)を前に引越しを考えています。 私は隣近所と家が離れていて自然もたくさんあり 伸び伸び暮らせる田舎に移りたいと思い、 めぼしい場所を調べたところ 障害児枠を設けている保育園や幼稚園も数園あり、 ますます惹かれています。 (万が一入園出来なくても、療育園にも通える距離です。) そこで質問です。 障害のあるお子様がマンモス園に入園されたお子様、 少人数枠で伸び伸び育てる方針の園に入園されたお子様、 それぞれの特徴や良い点悪い点など教えていただきたいです。 地域性やその園の特性次第なので 大きいから、小さいから、都会だから田舎だからなどは、 一概にこうとは言えないことは理解した上で、 一つの例としてお聞きしたいので、 辛口は控えていただきたいと思います。

  • こんな息子は性同一性障害(?)の可能性がありますか?

    こんにちは。息子はまだ3歳なので、 こんなことを考えるのは気が早すぎるのかもしれませんが、 よく「うちの子、将来はおかまになるかも」と心配になります (おかま、という表現で不快にさせてしまったら申し訳ありません) ・ 「女の子になりたい」と言う  (「どうして?」と聞いたら「ピンクのリボンをつけたい」   「スカートをはきたい」「可愛いお洋服を着たい」と) ・ 「おちんちん嫌い、おちんちんが無いほうが好き」、と言う ・ ゲキレンジャー、マジレンジャーなどの戦隊ものに全く興味がない  (悪者が出てくると、「怖いからチャンネル変えて」と言う) ・ 3は嫌いなのに「プリキュア」は好き ・ キティーちゃん、ミッフィーなど、可愛らしいキャラクターが大好き ・ 雑貨や文房具で、ピンクを好んで選ぶ ・ お化粧大好き ・ 幼稚園では、女の子のお友達が多い ・ 外で遊ぶのが好きじゃない。おままごと大好き  (公園に行っても、砂場遊びしかしない)  (去年のクリスマスプレゼントは、息子の希望で  キティちゃんのキッチンセットにしました) など、思いつくことはたくさんあります で、私は、10年以上仲良しの親友に性同一性障害の子が一人居ることもあり、 偏見はかなり少ないと、自分では思っています もし息子が、そうであっても、受け止め、受け入れるつもりですが、 もしそうであった場合、息子が悩まないように 抱え込んで、親にも打ち明けられずに悩まないようにと願います ですので、実際に性同一性障害の方で、 親に言われて傷ついた言動、こうして欲しかったなどありましたら、 そちらも教えてください 宜しくお願いします

  • 1歳9ヶ月の息子、どう接したらいいのかわかりません。

    1歳半を過ぎた頃から自我がものすごくって、普通にダメよと言っても癇癪を起こします。 最近ますますひどくって、外へ行くのも嫌、もちろん帰るのも嫌みたいです。 今日は、原っぱでボール遊びをしていると落ちていたゴルフボールをひろって短い距離ですが放りなげて遊んでたんです。 それを持ったまま滑り台のある公園へ行こうとしたので、「滑り台するんだったらゴルフボールは置いていこうね」って何度も言ったんですが、癇癪で・・・。 滑り台では女の子がひとり遊んでたんで、万が一ゴルフボールを投げたりしたら大変なんで何回もとりあげようとしたんですが、うまくいかず、無理やりとりあげたらそこでも癇癪でした。 何を言っても泣き止まないし、そこに居た女の子のお母さんもちょっと嫌な顔してたんで、ゴルフボールを息子に持たせてそのまま帰ってきました。 こういうときってどうしたらいいんですか?? そもそも初めからゴルフボールなんて持たせなきゃよかったんですが、原っぱにいるときは誰もいなかったんで、そのままにしちゃったんです。 ゴルフボール持ちながらでも楽しそうに滑り台してたんなら、そのままにしておいたらよかったんでしょうか。 とにかく口でいくら説明しても、奇声と癇癪なんで外へでるのがおっくうです。 周りの視線も痛いですし・・・。 家に着いても毎回部屋に入るのが嫌で、玄関で泣いてます。 無理やり入れるときもあれば、ほかのことでつって入れるときもあります。 お隣にもう少し小さい子がいるんですが、その子がそんなことしてるのは見たことないし、まして、公園でぐずってる子なんてあんまり見たことないような・ 気持ちの持ち方とか、接し方とか、こうしたらいいよって言うのを辛口でもいいんで教えてください。 やっぱり私の接し方がダメなんですよね・・・。