• 締切済み

市町村の役場、役所の勤怠に関する質問です

時間外勤務の計算方法について 公務員は一般的に1週間勤務日(月~金)で40時間が標準的な勤務時間らしいですが、例えばある週に1日振替または代休または休暇を取り、同週の勤務日に3時間時間外勤務をした場合、この3時間は残業になりますか? また、給料明細に表示される時間外勤務の時間はどのように計算するのでしょうか?つまり、振替などで、月をまたぎ出勤日が片寄った場合など、出勤日が振替で少なくなった月などは、減給になるのかな?ということです。 ちょっとわかりにくい質問で申し訳ありません。

みんなの回答

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.8

1番の回答者です。 前段の質問で回答が分かれて困惑のことと思いますので補足します。 >ある週に1日振替または代休または休暇を取り、 この部分ですが、私は振替も代休もその以前の週の時間外の勤務に対する振替、代休であり、休暇は年次有給休暇であると理解しました。ならば当然この週の休暇は新たな時間外勤務として手当てが支給されるべきと考えます。 法的にどうかは素人ですから分かりませんが、知り合いの地方公務員は「よくあることだけど当然残業手当はもらってるよ。」と言ってました。

surf4695
質問者

お礼

ありがとうございます。 ....べきと考えるのは、同感なんですが、 実態はどうか?本当にそうなのか? みなさん、貴重な書込みありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5336
noname#5336
回答No.7

ごめんなさい。国家公務員と地方公務員を混同してました。 地方公務員は労基法適用が「一部除外」ですね。 失礼しました。 地方公務員の場合、この場合は労基法32条の3から5までは適用が除外されます。 先の回答はなかったことにして下さい。

surf4695
質問者

お礼

わかりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5336
noname#5336
回答No.6

多くの方が勘違いされているのですが、一般の地方公務員に労働基準法の適用は原則としてありません。 ですので、地方公務員について労基法を云々してもあまり意味がないと思われます。 前段は普通の年休を取得した場合は、残業としてカウントされると思います。 後段、出勤簿の集計状況は、給与支給担当者に問い合わせるのが早いと思います(私にはご質問の意図がわかりかねるので、ここでは適切な答えが出せそうにないです)。 勤務日の少ない2月の給与は超過勤務手当が減ることによって当然減りますが、減給とは言いません。減給とはペナルティによる給与天引きのことを指します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.5

#4お礼中のご質問にお答えします。  「出勤簿」には当然、始業・終業時刻を正しく記入し、実働時間を記入することになります。日々の出退勤管理においては、割増しの対象にするかどうかは関係ありません。  用語として「(いわゆる)残業」と「残業手当の対象」とを私が書き分けている意味を汲んでいただけるとありがたいです。  ところで、元のご質問の後半に答えておりませんでした。  賃金計算期間(ご質問では“月”)をまたいで休日が振替られたような場合には、 a)労働日が少なくなった分について減給することは合理性が有ります。 b)労働日が多くなった分については多くなった時間分だけ賃金を余分に支払わなければなりません。時間数や法定休日との関係で割増しが必要になる場合もあります。  ただ、この方法では非常に複雑ですので、民間の企業では、「休日の振替」(「休日出勤と代休」とは違います)による場合は、労働日が多くても少なくても「例月通り」としている所が一般的だと思います。(役所については自信無し)

surf4695
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回は、役所に絞って質問しておりますが、 もう一度よく自分なりに整理してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.4

#1へのお礼を読み、誤解しておられるようですので、補足します。 3時間の不就労のある週の別の日に3時間の(いわゆる)残業をした場合、 「残業手当の対象にならない」と私は書いています。 totanさんの見解とは違います。 また、#2お礼中にも気になる点がありました。 日曜日と月曜日を「休日振替」した場合は、 休日勤務についての時間外割増しを付ける義務は有りませんので、ご注意ください。 なお、tegawaさんの回答は労働基準法第32条(本則通り)の場合についてであって、第32条の2~第32条の5(各種変形労働時間制)を考慮されていないようですので、 その点は職場の取り決めを確認する必要があるでしょう。

surf4695
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと勘違いしてました。で、業務的なことになってしまいますが、ある日に3時間余分に仕事したからといって時間外労働にならない場合もあるということは、出勤簿の記録をすることを考えると、一日ごとの記録を確定することは不可能ということですか? また、給料明細に明記される勤務時間の集計はどうなるのでしょうか? すいません、結局質問になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.3

ご質問中の「残業」あるいは「時間外勤務」というのは、 労働基準法第37条に定める割増賃金の対象とするのか、 という意味で良いでしょうか。 そういう意味では、残業や時間外勤務には該当しません。 労働基準法第36条では「法定労働時間(各種の変形を含み週40時間)を超える労働」について、 第33条では「法定休日(週1回の休日)の労働」についてを規定し、 これらの労働には25%なり35%なりの割増し賃金を支払う必要が有るということです。 ご質問の例で、3時間の不就労時間が有る週に、別の日に3時間の(いわゆる)残業をした場合、 その3時間の残業については、割増し賃金を支払う義務は無いことになります。 「労働時間」には含めなければならないのは、当然のことですけどね。

surf4695
質問者

お礼

書込みありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tegawa
  • ベストアンサー率17% (60/337)
回答No.2

一般的には、労使協定で定めた出勤日以外、所定勤務時間以外、使用者(上司)の要請で勤務したものを時間外勤務といいます。 時間外勤務とは、1日の所定勤務時間を超過した時間のことで日単位で計算するものです。 例えば、同じ勤務時間数でも3時間は遅刻3時間の時間外勤務などということもあります。 月曜日に欠勤しても日曜日に出勤すれば休日出勤で時間外勤務となることが普通です。 但し、中小企業などでは支払い金額を押さえるために、いいかげんな計算をするところもあるそうです。 労基法で時間外勤務は通常勤務の25%以上の割り増す賃金に定められています。

surf4695
質問者

お礼

書込みありがとうございました。 日曜日と月曜日を振り替えた場合、日曜出勤のほうが、 手当てがもらえるというこですか? そういった場合もあるといことですね。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

1週間の勤務時間が40時間というのは、あくまで標準的な時間、つまり月曜から金曜まで祝祭日や休暇がなければ8時間×5日で40時間になるということです。 ここに例えば祝日や代休が1日入れば、その週は32時間勤務すればよしとされます。 したがってご質問の場合、3時間の残業手当は付きますし(32時間勤務でよいところ、3時間余分に勤務したから)、月をまたいだ場合も減給になることはありません。 現実問題として、減給になるのは年20日間の有給休暇を超えて休暇をとる場合などですが、病気や事故や慶弔であれば特別休暇の扱いになるので、よほどの事情がない限りあり得ないことです。 休暇に関しては市町村の条例によって決められているので、多少の違いはあるかもしれません。

surf4695
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者:PTPCE-GSR様と基本的同じと思っていいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最低賃金について質問です。

    最低賃金について質問です。 住んでいる福岡の最低賃金は680円です。 毎月出勤日数が違うため計算の仕方がわかりません。 数ヶ月分提示しますので詳しい方計算法を教えて頂けないでしょうか? A 稼働日数22日 残業時間19時間半 基本給13万 所定時間外賃金17608円 給与総額150608円 B 稼働日数27日 (内休日出勤1日・休日出勤代休有2日) 残業12時間 基本給13万 所定時間外賃金10836円 休日手当7313円 休日手当代休有3792円 給与総額151941円 C 稼働日数24日 (内休日出勤1日・休日出勤代休有2日)残業時間11時間半 基本給13万 所定時間外賃金10384円 休日手当7313円 休日手当代休有3792円 給与総額151489円 月給で基本給13万+手当で入社時納得はしたのですがこれだけ出勤日が違うのにほぼ毎月一定の金額というのが納得できません。 計算の仕方として給与総額から勤務日数×1日の勤務時間+残業時間を割った金額と最低賃金を比較すればいいのでしょうか? 残業時間は一般的に125%増しと聞いてますが、それありきで計算していいのでしょうか? *休日出勤とは祭日出勤です。 *代休有とは土曜日休んで日曜出勤した場合です。 *朝8時~17時までが定時で内勤でお昼休みも仕事の電話を取ることがありますがこの時間も勤務時間に含まれるかどうかわかりません。 *基本的には月~土曜までが仕事で日曜出勤の場合土曜が代休として扱われます。

  • 勤怠処理について

    通常営業日(仮に1月30日)に年次有給休暇を取得した社員がいます。 1月30日の年次有給休暇中に2時間、会社より緊急の出勤要請があり、 これに応じたとします。 この場合の2時間はどのような処理をすればよいでしょうか。 通常の2時間分終業とし時間割計算するか。 休日残業とするか。 現場で2時間分振り替えて帰宅させるか。etc どのような処理が法律に即した形となりますか。

  • 月給制の給料の時給の計算のしかた

    割増賃金を計算したいのですが、時給の計算(もしくは日給)の仕方に自信がありません。前務めていた会社では、給与明細に普通残業単価と休出出勤単価が計算されて書いてあったのですが、休出単価ですと 休出単価×出勤時間で金額が出るとおもうのですが、40時間超過の場合で土曜日出勤してその後代休を取った場合は 普通残業単価×残業時間(8時間)-代休  となって代休の日の分マイナスすると思うのですが、このときの代休日の単価の出し方がわかりません。どなたかお願い致します。

  • 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問

    こんにちは 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問です。 今働いている会社では、フレックスタイム制を導入しており、 一ヶ月の所定労働時間を越えた時間が残業代として支払われています。 現場は忙しく、よく法定内の休日出勤が多いのですが、その分代休を取得 する場合があります。 その際に、休日に出勤する場合は労働時間×1.35の休日出勤手当てが支払われます。 ですが休日出勤した日の代休を取得してしまうと、労働時間×0.35の計算になってしまっています。 この計算だと、以下の場合No3は解りますが、No2よりもNo1法が、一ヶ月の労働した時間が一緒であったとしても 休日出勤を全くしない月のほうがもらえる金額が増えてしまう計算になっています。 これは法律上問題ないことなんでしょうか? 例 1.休日出勤がない月(31日ある月の場合)          ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :100h×1.25   2.2日休日出勤有りで2日代休を取得した月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×0.35   3.2日休日出勤有りで代休を取得しない月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×1.35 ※会社に問い合わせたところ、労基署に聞いたが問題ないとのことだったにですが 納得がいかず質問させていただきました。

  • 消化出来ない振替休暇について

    いつもお世話になっております。 表題の件に関して、ご質問があります。 10月下旬から11月上旬にかけて、休日を返上して26連勤で働きました。 そもそもこの事実だけで法に触れそうなものですが、振替休暇が取れれば良いと特に問題には思いませんでした。 その後も忙しく、振替休暇を取りたくても取れない状況が続きました。 やっとこの2月に休みが取れそうだったので申請をしたところ、最低でも3か月以内に取らないとダメということで却下されました。 そもそも振替休暇がもらえるということなので、休日出勤分は特別なお手当はもらっておりません。 つまりこのままではタダ働きということになってしまいます。 余りにも納得がいかないので、自分なりに色々と調べてみました。 「振替休暇」と「代休」の違いについてもある程度は理解しました。 わが社の場合、休日出勤の届を出す際に振替休暇日を記入しないといけないので、「振替休暇」の方だと思います。 ですが、いつも適当に記入して、後に休暇届けを出す際に「○月○日の振替」と記入して休暇を取るという風になっています。 「代休」の場合は、休日出勤分の賃金が支払れるので、その分のお休みはいつ取ってもよいが、代休の分の給料は支払われない。 「振替休暇」の場合は、休日出勤分の賃金が支払われないが、給与計算期間内(だいたい1カ月以内)に休みを取ることができる。(管理上3カ月を上限とする所が多い) というのは調べて分かったのですが、定められた期間内に振替休暇を取れなかった分の賃金はどうなるのでしょうか? ちなみに私の立場を下記にまとめてみました。 ●管理職ではなく、仕事の調節を出来る立場ではない。 ●振替休暇を取らなかったのではなく取れなかった状況。 ●年俸制(提示された額の12分の1を月々もらう)  ※恐らく普通の企業の年収よりずいぶん低い ●40時間分の残業代は予め含まれているが、余裕で超えている。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 計画停電に伴う変形労働時間制の休暇について

    計画停電に伴い、変形労働時間制を検討しています。 現行は、1日8時間、週5日で週40時間の就業です。 計画停電に当たる日の就業時間を短縮し、土曜日を出勤日に追加変更し、6日で週40時間の就業を考えています。1日の就業時間は、5時間~8時間の間です。残業時間は、週40時間を超えた時間と考えています。 有給休暇は、半日と1日があり、半日12回(6日分)を含め1年20日間あります。時間単位取得制度は導入してません。 <質問> 変形労働時間制の期間において (1)有給休暇は、1日の取得のみ可としたいが可能か?(就業時間8時間に満たない日) (半日の有給休暇は就業時間8時間の日のみ使用可) (2)有給休暇において、1日8時間に満たない日(例えば5時間の日)も1日有給休暇としたいが可能か? 残業時間を抑制するため、振替休日、代休の奨励を考えていますが、 (3)振替休日について、休日に8時間勤務し、1日8時間に満たない日も含め1日振替休日としたいが問題ないか? (4)代休について、休日8時間勤務と残業8時間を代休取得可としているが、8時間分を1日8時間に満たない日も含め1日代休としたいが問題ないか? 有給休暇については、そもそも日単位が原則と思われますので、大丈夫かと思ってます。 振替休日、代休については、労働基準法の抵触が心配です。 回答をよろしくお願いします。

  • 有給休暇の発生要件について

    有給休暇の発生要件の計算で、休日出勤した日は出勤日に含めないとありますが、代休をとった場合も休日出勤日は出勤日とならず、休んだ日は休業日となるのでしょうか。 これは休日振替の場合も同じでしょうか。 それから、非常災害で休日労働をして事後に届け出た場合、代休付与命令が出された場合も同様と考えるのでしょうか。

  • みなし労働給と振替休暇について

    先般、某会社を退職しました。 時間外労働に関して、2点疑問があります。 その会社では、専門型裁量労働制を称して、みなし労働給として、20時間分の時間外手当を支給しています。 しかし、ごく普通のメーカーの本社勤務の事務職に、須らくそれが適用されるのか疑問です。 因みに私は、予算編成等にもかかわる本社の営業企画部門に在籍していましたが、業務の進め方に具体的な指示も受けていましたし、残業・休日出勤等も指示を受けてしていました。 このような場合に、裁量労働制が適用できるのでしょうか。 2点目は、休日出勤の取り扱いです。 この会社は、休日出勤をすべて「振替休暇をとれ」としていましたが、振替休暇は本来会社側が「いつ振り替え休暇をとれ」と日にちを指定するものですよね。 しかし、4週間以内に振替休暇を取れと指示している場合は、実際代休を取れを言ってるのと同じだと思うのですが。 その場合は、休日出勤手当てが発生しますよね。 以上なんですが、退職後でも不払いの時間外手当があれば請求できるでしょうか。 また、どういう方法で請求できるでしょうか。 よろしくご教授ください。

  • 裁量労働制によるみなし時間外について教えてください。

    当社では、企画開発部門の社員について、裁量労働制を導入しています。 手当としては、みなし時間外手当を、90分/日 として給料計算しています。 この場合の計算式は、例えば1ヶ月の労働日数が 20日間のとき=30時間 22日間のとき=33時間 のように、月の労働日数に応じて、みなし残業が変化する仕組みです。 このような仕組みの中で、有給休暇と、休日振替が出た場合には、法的には、みなし時間外手当を支給するべきなのかどうか、教えてください。 ちなみに、現在当社では、有給取得日、休日振替の出勤日と振替休日ともに、みなし残業を支給していません。 よろしくお願い致します。

  • 残業代休について

    勤務時間は1日8時間です 先日、休暇願いを提出したところ 上司から今月(8月)の残業時間を聞かれ 「8時間以上残業がある場合は代休にしろ」と言われました 8時間に満たない場合は先月が8時間を超えた場合 先月の残業時間から代休と言われました また、今月、先月とも8時間に満たない場合のみ 有給休暇扱いにすると言われました これは、労働基準法に違反でしょうか?それとも正当化なんでしょうか?

専門家に質問してみよう