• 締切済み

経済学を学ぶ上で法律を学んだ事は、どう活かせるでしょうか?

現在、法学部在学中の者です。 大学院経済学研究科で国際金融機関の経済政策について 勉強しようと思っているのですが、僕が学んだ(学んでいる) 法律(基本六法中心ですが)はこれから経済学という学問に対してどのように活かす事が出来るのでしょうか? 法律学的な考え方は経済学にも活かせるのでしょうか?

みんなの回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

経済学部の知識だけでは大したことができません。 法学部の知識だけでも同様だと思います。 関連する知識を覚えてこそスペシャリストとしての特技を発揮できます。 だいたいにおいて大学というところは基礎理論しか教えないので、 自分の必要とする分野は自分で本を買うなりセミナーに行くなりして修得します。 ただし、経済のことを学ばれるのでしたら実践的なことの方が良いでしょう。 大学の基礎理論は下手に足を突っ込むと遠回りになる恐れがあります。 例えば株式市場はどういう仕組みで、実際はどういう風に取引しているとか、 株式会社設立の時はどういうことをしなければいけないのかなどです。 特に後者は法務局に書類を提出することになり、まさしくあなたにピッタリです。 在学中に金融制度、つまり日本の金融の仕組みを覚えられると司法書士になったときに有利です。 農林中金、信託銀行、信金の違いが説明できれば大したものです。 もし、根性があればこれら金融機関を訪問しても良いでしょう。 担当者の話はここでの回答よりももっと良いアドバイスを聞けます。 株取引、融資関係、経営コンサル、色々あります。 とりあえずはあなたが興味を持った分野から始められると色々見えてきます。

robot55
質問者

お礼

そうですね、関連すると言えば独禁法・商法 は経済と結びつきが強いです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 法学部で習う法律と、弁護士や司法試験で必要とする法律の知識って

    やっぱりどこか違うのでしょうか? 聞いた話では、高校の授業だけでは大学受験には受かることはできないように、法学部で習うことも、けっこう違うのでしょうぁ? もちろん六法とかを習うと思うのですが、やはり大学では学問的(?というより試験にいらないような深い内容を勉強するのでしょうか?) 正直、将来弁護士を目指そうかとも思ってますが、必ず弁護士というわけではありません。 金融系の仕事にも憧れてます。 なので法学部をやめて経済学部にいこうかとも考えてます。 とくに法学部が上記のような状態だったらなおさらです。

  • 政治経済学部について

    早稲田の法学部を目指してるのですが、併願として政治経済学部も考えてます。 でも将来的には金融業にも興味があります。場合によっては大学のレベルを下げて他の法学部を併願することも考えてます。 ただ、政治経済学部では将来的に役立つことを習ったりするのでしょうか? 法律関係を目指してるので、あまり経済についての学問的なこと(応用経済とか。あまりよく知らないのですが、経済を数学的に解いたり見たいなことは避けたいです。数学が嫌いだからとかではないですが・・・)を習うよりかは実生活で役立つような 経済学や政治学について学びたいなぁと思ってるのですが・・・(あと必ず弁護士になるわけじゃないです。)(念押しですが金融業にも興味はあります。) また、大学は自分のとりたいものを選べるそうなのですが、こういった風に金融関係の授業と役立つ経済系・政治系の授業だけをとることも可能ですよねぇ?

  • 法学部と税法の関係

    勝手なイメージですが法学部って六法を学ぶところなのかなと思い、税法も「法律」であることに変わりないと思うのですが法学部で税法を中心に学べますか? 経済学部や商学部ともまた違う気もしますが…

  • 中央大学で公認会計士を目指す場合

    中央大学で公認会計士を目指す学生は、商学部会計学科に入学し、中央大学経理研究所で磨きをかける、さらには必要に応じて大学正門の受験予備校でダブルスクールするというのが一般的なようです。 では、仮に入試で会計学科が不合格となった場合、シラバスなどが公認会計士受験準備に有利という観点で次善の策として選択すべきなのはどの学科(学部)になると思いますか?知人から併願について相談を受けています。 商学部経営学科、商業・貿易学科、金融学科 経済学部経済学科、経済情報システム学科、国際経済学科、公共・環境    経済学科 総合政策学部政策科学科、国際政策文化学科 法学部法律学科、国際企業関係法学科、政治学科

  • 国家一種 経済職から外務省はありますか?

    現在学部三年の者です。 将来は公共政策大学院に進学して国家一種を受験し、外務省に入省することを目指しています。 そこで国家一種の試験区分に関して質問です。 私は大学では主に国際政治、経済などを勉強しており、法律には全くというほど触れていません。 ゆえに経済職で国家一種を受験しようと考えているのですが、 この区分から外務省に採用されることはほとんどないのでしょうか? やはり法律職のほうがつぶしが効く、と聞きます。 あるサイトを見ましたが、外務省の試験区分別採用人数は法律職が11人で外務省は一人でした。(年度は忘れましたが) 今から法律を勉強しだしても間に合わなくはないと思うのですが、 自分の学問への関心と将来との間で揺れている状態です。 回答よろしくお願いします。

  • 経済学部の数学

    経済学部は数学すっごい使うよ!!ってよく聞きますが、結局のところどれくらい使うのでしょうか?「なんとなく経済学部は広い学問を扱えそうだし、金融界っておもしろそう」くらいの感覚で経済学部(東大文二)を志望しているものです。数学は得意でもないけどたぶん普通の文系の人よりはできます。嫌いでもないです。こんな人だと入ってから困るのでしょうか?法学もおもしろそうなので今迷っている受験生です。

  • 慶應で政治経済について学ぶには

    今年高3になり、慶應大学への進学を考えている者です。 海外に3年ほど住んでいたこともあり、大学では興味のある国際政治・経済と外国語を中心に勉強し、 商社などの国際的な仕事に就きたいと思っています。 今、国際政治経済などを学べる法学部政治学科に魅力を感じているのですが、 経済学部の国際経済なども気になっています。 実際にオープンキャンパスなどにも行ってみたのですが、まだ迷っています。 実際に政治経済を学び、国際的な仕事に就くにはどちらの学部の方が良いのか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学の経済学部から法学部への転部について

    こんにちは 私は一年生の経済学部経済学科から法学部法律学科への転部を希望する者です。もともと法学部への入学を志望していたのですが、合格せず経済学部に入学しました。しかし不本意入学とは言ってもその学問が興味の持てるものなのか、また面白く感じられるものなのかを先入観のみで一義的に判断するのは早計でしょう。その為2,3年生のゼミに潜らせて頂いたり経済学を学ぶサークルに参加しとにかく今は経済学について学んでいます。 ですがやはりこれと言ってアイデンティティを感じず、専門科目よりも法律系の教養科目がとても面白く感じ、二年次から転部したいと思うようになりました。前置きが長くなってしまい申し訳ありません。 文系の転部について体験談、アドバイスなどをいただけませんか?また、転部後について何か知りたいです。転部された先輩方、よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の政治経済学部と国際教養学部、どちらに進むべきでしょうか?

    4月から大学生になる予定の者ですが、大学の(学部の)進路に迷っています。 早稲田大学の政治経済学部・国際政治経済学科と、同じく早稲田大学の国際教養学部、どちらに進むのがいいのでしょう?? この二つの学部を選択した理由は、国際関係論や開発経済学などを学び、将来国際的な場で仕事をしたいと思ったからです。 見たところ政治経済学部は私の学びたい学問を集中的に、国際教養学部はその他の教養的なものを身につけながらも段階的にその分野に絞っていく、といった方針のようです。 また在学中に英語をマスターしたいと思っているのですが、その点では授業が全部英語で行われる国際教養学部は政治経済学部よりは良い環境なのかもしれません。 一方政治経済学部はそのネームバリューの面で、就職の時に他学部よりも有利だと聞きました。 自分のやりたい学問(国際関係論など)はどちらも揃っているので、なおさら迷っています。3月2日までに決めなければいけません。どなたか、アドバイスお願いします!駄文失礼しました。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。