• ベストアンサー

「太平洋戦争」勝ってるうちに講和するべきだった

asd11asd11の回答

回答No.8

質問者様の条件では無理だと思います。 アメリカは戦争の準備をして、日本に反撃すれば、占領された場所を取り返せると分かっていましたので、わざわざ日本が有利な条件で講和しなくても、反撃して取り返すつもりです。 ヤクザの子分が、暴走族の軍団に親分の金を取られて、暴走族が半分返すから仲良くしようというみたいなものです。 ヤクザとしては、組員を集めて暴走族に反撃をして金を全額、取り返すはずです。 そこで、暴走族に返り打ちにされて、金はいらないとヤクザに思わせられて、はじめて仲良くできる条件となります。 日本も、アメリカの反撃をミッドウェー、ガタルカナル、サイパンで撃退か大きな被害をあたえて、アメリカの戦争資金を無くしたり、戦死者が増えて国民に戦争をする気持ちを無くすことが出来れば、講和の可能性はあったと思います。

関連するQ&A

  • もし太平洋戦争で日本が勝っていたら・・・

    「もしも」のお話しですが、もし太平洋戦争で日本が勝っていたら 今現在の日本はどうなっていたでしょうか。 色んなジャンルで結構ですので皆さんの想像する戦勝国日本の 現在の姿を書いていただければと思います。 例えば、 「国境」 日本はもちろん西は満州(中国)と韓国、南はフィリピン等の南方諸国、東はハワイまで。 「経済」 南方油田から産出される石油等の輸出により世界一の経済大国。 「軍備」 アメリカを凌ぐ世界一の軍事国家。国民は徴兵制度有り。 などなど。 資料をまとめる関係で色んな方の色んな意見をお聞きできればと 思います。詳しい方もそうでない方も色んな意見を聞かせてください。

  • 太平洋戦争は本当に勝てなかった戦争?

    まあ普通の歴史感を持つ、普通の人ならあの戦争を『負けると分かっていた戦争』と言われる事は百も承知で質問します。 当時の日本の国力でも 勝てない迄も負けない戦いは出来たのでは?と思っています。 戦争遂行に必要な資源を確保した段階で戦線を維持し、防衛戦に特化した作戦を取る。 対中戦でも 内陸部から順次 中共軍の拠点を制圧していき、海側へと中共軍を追いやれば壊滅させる事は出来なかったのでしょうか? 勿論、真珠湾攻撃などは下の下策。 飽くまで南方の資源を確保するに留めていたら中共軍を降伏させた時点で 早期講和にもって行けたと思うのですが…。 まあ、IFの話なので 反論、異論有る方は余り熱くならない程度で回答お願いします。

  • 太平洋戦争について。

    日本がアメリカに宣戦して太平洋戦争がおこったわけですが、なぜ大国アメリカに宣戦したのかがよく分かりません。 石油問題の解決だけなら蘭印、つまりインドネシアを占領すればよかったのでは?宣戦するにしても、南方占領を終え、十分な石油などを確保してからでよかったのでは? 教えてください。

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 太平洋戦争に関連して

    太平洋戦争に関連してお尋ねします。 1.米軍の東京空襲に際し、日本軍に迎撃されたB29爆撃機が川口市の芝川公園(現在のオーt-レース場)に落ちましたが、その日にちを教えて下さい。 2.当時のニュースで「硫黄島」は「イオウトウ」と言われていたと記憶しているのですが、最近は「イオウジマ」と読まれているようです。 いつ頃から変わったのでしょうか?

  • 「日本は敗色濃厚の時点で講和すべきだった」論への疑問

    太平洋戦争について、識者の意見によく「日本は敗色濃厚の時点で講和すべきだった。軍や政府のメンツのおかげで犠牲が増えた」という意見があります。 しかしそこで疑問。そう簡単に連合国は講和をむすんでくれるのか。 もともと日本を戦争にひっぱりたがった英米が日本に不利のない条件での講和を認めたでしょうか。もしも論を出して恐縮ですが、降伏の際国民に対し「講和条件は、天皇制の護持が絶対条件か」と国民投票を行ったら過半数は、はいと答えるのでは。 いろいろ意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 太平洋戦争で地上戦の場合、米軍はどこを目指しますか

    都市への空襲を終了したら地上戦になるはずでしたが米軍が地上軍を九州か千葉くらいに上陸させた後、彼らはどこを目指して進軍する予定でしたか?首都陥落でよく戦争は終了してると思いますが当時の日本はすでに東京が廃墟でしたね。

  • 戦争の事

    社会の授業で戦争の事について勉強していますが、授業では分からない事がある質問します。 大きく3つです。 (1)日本国民は「お国のために死ね」という教えを本気で正しいと思っていたのか。 沖縄では集団自害した人が多くいたと知りました。 それは天皇のためなのか、それとも、死ななければもっとひどい何かをされるから仕方なく、という事なんですか。 (2)なぜ昭和天皇は人気があったのか。 戦後、昭和天皇が処刑されなかったのは国民からの絶大な人気があったからだそうですが、何千万人も人を殺しておいて、なぜ処刑されないほど人気があったんでしょうか。 ビデオで、昭和天皇が原爆投下後のヒロシマに行き歓迎されているのを見ました。 もっと早く降伏していれば、ヒロシマ、ナガサキに原爆は落とされなかったのに。 (3)なぜ日本兵が日本人を殺したのか。 「はだしのゲン」を見て知りました。。 そんなに簡単に人を殺せるものでしょうか。 他にも、ユダヤ人の虐殺や神風特攻隊など考えられないことが約半世紀前まであったということが信じられません。 正直、授業で習ったり、話を聞いても、実際に起こったことだと思えません。 なぜそんなことをしたのか全く理解できません。 ただ、もう2度と戦争が起きないことを願います、、。 どれか1つでも知っている方がいれば、教えてほしいです。

  • 原爆はなぜヒロシマ、ナガサキに落とされたのでしょうか?

    私は戦争や歴史について余り詳しくないのですが、 アメリカが原爆を落とした理由は戦争を早期終結させてこれ以上犠牲者を出さないようにする為と学校で習いました。 ならなぜ、日本人にとって一番打撃の大きい東京と京都に落とさなかったのでしょうか? 政治の中心である東京と皇居がある京都に落とせば、完全に戦意喪失させる事が出来たはずなのに。 原爆の数もちょうど2発ですし。 ヒロシマとナガサキに落とす意味が分かりません。 いろんな人の意見を聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 太平洋戦争は避けられなかったのか?

    日本は太平洋戦争でどうして勝ち目のない戦争に挑んだのか、避けることはできなかったのか というような質問がこのカテでも過去に何件かありました。そして、比較的多くの回答がつく傾向にありますが、決まって大半は反論的な回答です。どうしででしょうか? 私なりに若干補足を加え整理していました。確かに、当時の段階で戦力を分析するのは難しかったかもしれませんが、山本五十六たちは日本は逆立ちしてもアメリカには勝てないと踏まえていたし、最悪のシナリオも想定していたはずです。 (1)歴史にifはないと 言われるように、タラ・レバを語るのはナンセンスだから。 (2)結果論の後知恵なら誰にでも言えるから。 (3)こういう質問は歴史の認識が浅い人の典型的な愚問の一つであり、複雑な背景を考えると 単純に当時の日本の中枢部が愚かだとは結論を導けないから。 (4) 当時の日本は 窮鼠猫を噛む 状態にあり、万に一つの可能性に賭けたから。東京裁判のパール判事が ハルノートを突きつけられたら、モナコやルクセンブルグのような小国でさえ アメリカと開戦するだろう と言ったように、ハルノートはそれほどまでに無茶な要求であり、ましてや、日清・日露戦争で勝利した日本がハルノートを受け入れることはあり得なかった。 (5)日本は倒幕、または黒船到来の時から いずれアメリカと衝突する宿命にあった。宿命は誰にも変えられない。 (6)当時の日本は政府も国民も一種の集団マインドコントロールを受けていた状態にあり、開戦を回避するのは もはや不可能だったから。 (7)当時の日本の中枢部は最悪のシナリオを想定外に置いていたから。その点では 今回の福島原発事故に通じるものがある。 (8)当時の日本人は元寇の時のように、ピンチの時には神風が吹いて 奇跡が起きると信じていたから。 (9)ハルノートを突きつけられた時点でもはや手遅れだった。l日本は満州に進出した時から、その流れは理屈や論理で歯止めが利かない状態にあり、アメリカとの開戦の流れは誰にも止められなかった。もし、戦争を回避するなら もっと早くから舵取りする必要があった。 (10)日本はアメリカ本土に上陸することは考えておらず、日露戦争の時のように、最初の段階で相手国に打撃を与え、自国に優位に講和を持っていく思惑があったから。 (11)日本は同盟国のドイツがイギリスとソ連から戦勝することを見込んでおり、そうすれば、日本は必然的にアメリカに勝てると思ったから (12)東条英機などの軍部トップたちに、日本軍は質素剛健で強い(はずだ)という過大評価があり、米軍は贅沢に慣れきって弱い(だろう)という完全に間違った思い込み・過小評価をしていたから。