• ベストアンサー

海軍水測兵

海軍少年水測兵 私は昭和19年2月半ば、14歳2カ月で志願兵として、久里浜対潜学校に (当時は機雷学校)に入校しましたが、新兵教育も終わりに近い頃、 体調を崩し半年入院、したがって練習生にもなれず、陸戦隊員として終戦をむかえました。 そこで教えて頂きたいのは、私は水測何期生なのか、6期か16期 なのか、65年前故思い出せません。 それと同期の人たちは、どこに配属されたか、当時乗る艦船は無かった と思います。 もしご存命の方がおられたら教えて下さい。 また防衛庁資料関係でお分かりになる方お願い致します。 人生残り少ない元少年兵より。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.1

下記の資料は既にご覧に成られましたか。 私は、海上自衛隊出身者で、その当時の横須賀の海軍兵舎で訓練を受けた者です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%AF%BE%E6%BD%9C%E5%AD%A6%E6%A0%A1 昭和16年4月設立で昭和19年2月に入校で普通科でしょうか? この間3年若ですね。 1期間が何ヶ月だったか。 この資料で何か思い出されないでしょうか。 どうぞ、お元気に長生きして下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%AF%BE%E6%BD%9C%E5%AD%A6%E6%A0%A1
sodetake
質問者

お礼

juxさん貴重なるご回答有難うございました。 お陰で対潜学校の履歴が分かりました。 私が入校しして間もなく校名がが変わった意味も分かりました。 私たちは普通科水測練習生として入った様です、新兵教育2カ月、その後専門的な教育を受ける予定でした、したがって新兵の時からピアノで 音感教育を受けました。 先にもお話したように入院してしまい、半年後に対潜校に戻り後輩新兵の面倒をみる教員助手しました、同期は一重桜を終わり八重桜を目指して居たはずです。 URLで見ましたが同期の中には亡くなった方もおられるでしょう ご冥福をお祈りして、その分長生きさせてもらいます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 旧海軍の兵学校について

    旧日本海軍の兵学校で終戦直前に採用された76期と77期の人たちはそれぞれ何人ずつ採用又は入校されたのですか。

  • 海軍兵学校に関して

    海軍兵学校に入学するのは、大変難しかったと、様々な本やネットで知りました。 そこで質問なんですが、 (1)明治初期に海軍兵学校が設立され、薩摩・長州藩以外からも入学者を受け入れた時期。 入学人数が十数人程度で、例えば秋山真之などが入学した頃。 (2)日露戦争に勝利し、少年たちが海軍にあこがれた、明治末期。 (3)軍縮で入学人数が激減した大正期。 のどの時代が一番なんかんだったんでしょうか? ご存じの方、あるいは予想でもいいのでこうだと思うという方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本海軍兵学校について教えて下さい

    海軍兵学校の第77期生、というといま御とし何歳ぐらいの方々になりますでしょうか?

  • 海軍最後の大将・井上成美の出世街道

    海軍最後の大将・井上成美の出世街道 彼は学生の頃からかなり優秀で、 海軍兵学校入校時には8/180位、卒業時には2/179位という好成績を修め、 同行卒業後は、21歳で少尉、23歳で中尉、26歳で大尉になっていますが、 これは当時の感覚ではどうだったんでしょうか? 兵学校卒業者ならこれくらいは普通ですか?

  • 軍縮期の海軍兵学校生徒は優秀な人ばかりですか?

    先日、ファミリーヒストリーを観ていたら大森南朋さんのお祖父さん(つまり麿赤児さんのお父さんにあたる方)が大森潤一といって第一航空艦隊の参謀までなったようでした。1944年に角田覚治・海軍中将らとテニアン島で亡くなられ最終階級が海軍大佐だったと思います。 さて、大森潤一・海軍大佐の事を調べていたら海軍兵学校の54期を卒業した事実を知ったのですが、この54期頃は軍縮の影響で採用が極端に少なかったようです。 という事は大森南朋さんのお祖父さんはとても優秀だったのでしょうか? 軍縮以外の時と比べてどの程度、生徒の質は違うものでしょうか?

  • 帝国海軍 術科学校についての質問です

     私が読んだ本では、「帝国海軍士官の教育・養成の流れとして 海軍兵学校卒業後、少尉候補生になり、その後艦隊での実地勤務を終えて 少尉になり、大尉になると術科学校に入校、三年後少尉候補生として卒業」 と書いてあったのですが、大尉に、なったのに少尉候補生に下がることは 本当にあるのでしょうか?  詳しい方、分かり易い説明をお願い致します。

  • 帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭和時代)の英語力は如何程なりや?

    明治維新以降、陸軍・海軍は海外から武器・戦艦等のハードウエアーと戦略・戦術などのソフトウエアーを海外(特に英・独)から輸入したでしょうし、その後も、陸軍士官学校、海軍兵学校等の教育機関である程度高度な「英語」「独語」教育がなされていたと思われます。 但し、私達が直接目にすることの出来る当時の海外よりの軍事資料等は総て日本語に翻訳されており、当時の「陸軍」「海軍」または「教育機関」内部でどのような外国語教育がなされていたのか、その程度はと言うところでは全く想像もつきません。 具体的には、辞書無しで「英文資料」を「読み書き」出来たのはそれこそ参謀クラスの超エリートだけだったとか、東条英機・山本五十六の英語力はこうだった、ってな逸話でも結構ですので、分かる範囲で教えて頂けませんか? 明治生まれの祖父も確か陸軍の学校に行っていたとか聞いていますが、果たしてどんな英語教育だったのか今となっては聞くすべも当然ありません。

  • 戦中、戦後の湘南について調べている者です。

    戦中、戦後の湘南について調べている者です。 鎌倉の稲村ヶ崎に洞窟があり、これは太平洋戦争末期に造られた砲台と伏龍(潜水特攻)部隊の陣地で あったと聞いております。この洞窟を掘った海軍は横須賀の基地から来たはずですが、当時の稲村ヶ崎 あたりは現在の134号線のような道路はなかったはずで、どのような交通手段、ルートで稲村ヶ崎へ 来たのか? 海上から船で来たことも考えられます。当時のこのあたりの状況についてご存知のかた、 ご教示宜しくお願い致します。ちなみに伏龍についての著作『海底の少年飛行兵』門奈鷹一郎著、『人 間機雷伏龍特攻隊』瀬口晴義著などを読ませていただきましたが、今回の質問に該当するようなことは 出ておりませんでした。

  • 財部 彪 海軍大将の異常に早い昇進

    財部 彪 海軍大将の異常に早い昇進 財部 彪 海軍大将は、山本権兵衛 大将の女婿ということもあり「宮様なみの超特急で昇進した」とされます。 実際、調べてみますと、 財部大将 (兵学校15期首席)の履歴 http://homepage2.nifty.com/nishidah/px15.htm#a003 明治38年 大佐 明治42年 少将 大正2年 中将 大正8年 大将 というのは、 1) 兵学校で2期上の13期の最速昇進者 (大将まで昇進) と比較して、大佐と少将は同時昇進、中将と大将は、2期下の財部大将が1年早い。 黒井 悌次郎 大将 (13期 4/36) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px13.htm#a001 栃内 曽次郎 大将 (13期 22/36) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px13.htm#a002 野間口 兼雄 大将 (13期 6/36) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px13.htm#a003 3人とも 明治38年 大佐 明治42年 少将 大正3年 中将 大正9年 大将 2) 兵学校で3期上の12期と比較して、クラスヘッドの江頭 安太郎 中将と、中将昇進で並んでいます。 江頭 安太郎 中将 (12期 1/19) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px12.htm#v001 明治36年 大佐 明治41年 少将 大正2年 中将 → 大正2年 病没 山屋 他人 中将 (12期 5/19) ← 中将昇進はクラスヘッドの江頭中将と同じ。大佐以降の昇進は財部大将と同じ。 http://homepage2.nifty.com/nishidah/px12.htm#a002 明治38年 大佐 明治42年 少将 大正2年 中将 大正8年 大将 3) 財部大将は、15期クラスヘッドですので昇進が15期の中で速いのは分りますが 「3期上のクラスヘッドと概ね同じ昇進、2期上のトップを抜いて昇進」 というのは、他にあまり例のないことと思われます。 海軍では「前のクラスのクラスヘッドを、後のクラスのクラスヘッドが抜くことはない」という人事慣行が守られていた、と言いますが、財部大将については違うようです。 1期上の14期では「明治40年 大佐」の人が一番速いようですので、財部大将が「抜いて」います。 質問ですが 「山本権兵衛大将の女婿であるというネポティズムで、財部大将の異様に速い出世が実現したのか?」 「このような『異常な』昇進について、海軍部内で波乱は起きなかったのか?」 です。 よろしくお願いします。

  • 終戦直後の海軍の秩序維持

    昭和20年8月27日、陸軍士官学校生徒隊長,八野井宏大佐(陸士35期)の訓示のなかに、終戦直後の「海軍部」の混乱を批判した個所があります。 この訓示は個人のHPで偶々見つけたものですが、当該個所を抜粋します。 相武台精神は此の際の一糸乱れざる行動となりて発揮せられざるべからず。彼の海軍部に見る如き無統制なる惨状は実に皇軍の恥曝なり。大石内蔵助の赤穂城明渡しに見る如き粛然たる態度と節度こそ将来の為の無言の盟約なり。宜しく統帥系統に基く指導に服し相互相戒め常に粛々として整然たる行動を為すべし。 「彼の海軍部に見る如き無統制なる惨状は実に皇軍の恥曝なり」とありますが、どのようなことがあったのでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願いします。 「銀座一丁目新聞 追悼録431 生徒隊長の別れの訓示」 http://ginnews.whoselab.com/111001/tsuido.htm