• ベストアンサー

高校数学が全くできません!

spring135の回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>この模試は文系の数学を必要としない子も受けているので理系だけだと下のほうにあたるんじゃないかと思います。 見当違いの試験を受けて大騒ぎしていないで、希望の大学、学部への入試を想定した模擬試験を受けて、自分の実力を把握してください。模擬試験はいくらでもあると思います。 >学校のテストでも、範囲の問題集を5周して万全の状態で望んでも 一回しか解いてない子に10点の大差で負けました。 期末試験などで限定された範囲の問題集を5回もやったのですか。やるほうが異常で、しかも満点が取れないというのは、数学の勉強になってないと思われます。教科書は理解していますか。教科書にある公式の証明を理解できますか。教科書の問題は一通りやっていますか。問題集を5周する時間があるなら、塾や予備校でも行ったらどうですか。

関連するQ&A

  • 数学のセンスがない人間が理系にいって・・・

    数学のセンスがない人間が理系にいって偏差値どこまでいけますか? 河合の模試で60こえられますかね?(数学、化学) 文系の脳のつくりなんですが、環境系の学部に進みたいんです。

  • 数学の点数が低いです・・・。

    私は現在高2で文系選択なのですが、数学の点が中々取れません;; 勉強したつもりでも、点数が低かったり。 多いのが、 ・計算過程でのニアミス。公式合ってて三角多し。 ・その範囲のときは解けても、時間が経過して久しぶりに同じ問題をしても解けない。         ・・・というようなものです。 センターや模試等で数学の点を上げる為に、 ・普段の授業時どうすればいいか。 ・テスト前にどうすればいいか。 ・その他「これはやった方がいい!」or「こうしたら点数が上がった!」 という方法を教えてください(どれか1つの項目でも答えて頂けると嬉しいです)、お願いします。

  • 数学の2次試験対策、問題集

    地方国立大医学部を目指すものです。 私の志望校の数学は、地方国立の割にはそこそこのレベルの問題が出題されます。 (医学部独自の問題があるため) 数学を武器にしたいと考えています。 現在、 理系数学入試の核心標準(3~4周) やさしい理系数学(1周) をやりました。 これからやさ理をさらに何周かしたあと、 どの問題集に進むのがよいでしょうか? オススメのものを教えてください。 ここまでの模試の数学の点数は、 5月駿台全国 128 7月ベネッセ 177 9月河合記述 160(まだ返却されてないので体感) といった点数です。

  • 高校数学教育の不思議(なぜ文系はIIICをやらないか?)

    カテに悩みましたが、数学についてなのでこちらに来ました。 高校までは何も感じませんでしたが、よく考えるとなんでないのでしょうか? 私は国立だったので、現代文も漢文も古文もやりました。もちろん文系に比べれば入試におけるウェイトも軽かったし、問題も簡単だったとは思いますが、やっている内容は同じだったはずです。が、なぜか数学については内容が明らかに区別されています。これはおかしいのではないでしょうか? たぶん一番多い回答が、文系には必要ないから…だと思うんですが、経済学を見てみれば数IIICの知識を必要とするような微積や微分方程式や行列演算が出てきます(正直行列演算が出てくるところは見てませんが、出てくるらしいです)。このように、必要とされる学部があるはずなのになぜIIICをやらないのでしょうか? 文系には必要ないから… という理由なら、正直古文の方が必要ないと思います(漢文は個人的に好きなので…)。 入試で出題範囲にするかしないかはともかく、高校の指導要領には入れておくべきなんじゃないでしょうか?ご回答をお待ちしております。

  • 進路・数学IIICについて

    今わたしは高2の理系で生物選択です。 農学部に進学しようと考えています。数学IIICを取るか取らないかの選択で悩んでいて、農学部の受験科目を見てみると数学IIBまでで良いところがほとんどです。自分は数学ができるほうではないし、他の教科もそんなにはよくない状態です。 でも今日先生に相談したところ、数学IIICを取らないとかなり進学の幅が狭まるし、大学行ったあとも数学IIICが必要になるかもしれないと聞きました。あとよくほかの高校では理系に行ったら数学IIICは必修になっていると聞くのですが本当ですか? やりたい学科は食品系やバイオ系で、 今行きたい大学は、埼玉大学や信州大学やいけるならば千葉大学などです。将来もこういう仕事に就いていけたらいいなと考えています。 数学IIICをとったほうがよいでしょうか? この状況で数学IIICを取るメリットがあったら教えてください。

  • 採点バイトについて

    現在理系の学部の大学に通っている、大学1年の者です。 今度、模試の採点アルバイト(中高生対象)をしようかと思っています。 ただそのアルバイトをするには、自分の志望する科目(私は英語と数学を志望しています)の試験に合格しないといけません。 そして、数学についてなんですが、理系の学部には通っていますが、受験では数学IIICは使いませんでした。大学では多少習ってはいますが、大学受験でIIICを使ってきた人に比べると、差は歴然としています。やはり、数学を志望するからには、数学IIICが出来ないと厳しいでしょうか?

  • 進路・数学IIICについて

    今わたしは高2の理系で生物選択です。農学部に進学しようと考えています。数学IIICを取るか取らないかの選択で悩んでいて、農学部の受験科目を見てみると数学IIBまでで良いところがほとんどです。自分は数学ができるほうではないし、他の教科もそんなにはよくない状態です。 でも今日先生に相談したところ、数学IIICを取らないとかなり進学の幅が狭まるし、大学行ったあとも数学IIICが必要になるかもしれないと聞きました。 やりたい学科は食品系やバイオ系で、 今行きたい大学は、埼玉大学や信州大学などです。将来もこういう仕事に就いていけたらいいなと考えています。 数学IIICをとったほうがよいでしょうか? この状況で数学IIICを取るメリットがあったら教えてください。

  • どーしよう・・・(大学受験)

    こんばんわ☆私は、高3、お茶の水女子大学生活科学科志望です。 私の目指している学部は、文系の学部なんですが、 私は、実は理系クラスに在籍しています。 2次試験は英語&数学で受けるつもりなので、 あまり不利になることはないかなと思っていたんですが・・・ 今、数学の授業では、数IIICの教科書終了して、 問題演習に入っています。 そこで・・・10日後に期末テストがあるんですが・・・ IIICは受験に必要ないんで、 今まで数学の時間は自習してて、 数IIICの内容がさっぱりわかりません汗 赤点の40点もとる自信がないんです。 化学も同様に、受験に必要ないので、 まったくわからなくなってきました・・・ どうすればいいのでしょうか??? 40点とれるように一生懸命勉強すれば いいんでしょうか??? でも、その間にも数IAIIBで差をつけられている と思ったら、怖くて・・・涙 だから、その数IIIC&化学を勉強する時間を 数IAIIBにまわしたいのに・・・って感じです。 どうすればいいんでしょうか???

  • 数学IIB

    理系の学部で、受験に数IIBまでが必要(数IIICが不要)な学部は何がありますか?? あと、その学部で将来何の職業に就けるのか教えてください!!

  • 数学ができない理系

    質問です。 今、高校2年生なのですが数学が恐ろしいほどできなくて困っています。 具体的には全統模試英語60前半 国語60前半 数学40前半~35という凄まじいバランスの悪さです。   中学の時から数学が苦手でそろそろ数IIBが終わりそうなのですが全然理解できていません。 定期考査で年に一回二回は赤点を取ってしまうようなレベルです。 僕は理系の学部に行きたいのでIIICもとるのですがこのままだと絶望的な状況に陥ります。 黄チャート青チャート(学校で青が配られるのを知らず黄を買ってしまいました)と 本質の研究というすごく詳しく公式を説明している問題集を使って2周3周しているのですが、 一向に点数が伸びないというか、公式は覚えてもひらめきがないので解けません。 例えば数Bの等比数列の和を求める問題で数Iの公式が組み込まれている問題があるのですが、 そこに組み込まれているのに気付かずなんだろうこれはと長く考えた挙句、 時間がなくなってパニくってほかの問題を取り組もうにも残り時間を気にして自滅します。 とにかく問題を暗記してないと解けないというか、とりあえず文章を読んでこれを求めるのかと思っても、 そこから何をすればいいかわからず終わります。 数学の得意な人はすべての公式・問題を暗記しているのですか? それとも公式を見ると感覚的にわかるのですか? 僕も道のり=速さ×時間という式くらいは感覚的にわかりますが、 S^n=1-r^n/1-r とかを見るとあてはめることはできても感覚的にわかりません。 これからどうやって勉強すればいいのでしょうか? 数IAからやり直した方がいいですか? IIBやってても点数に繋がらないしそもそもIAもそこまで得意ではないので。