• 締切済み

数学IIB

理系の学部で、受験に数IIBまでが必要(数IIICが不要)な学部は何がありますか?? あと、その学部で将来何の職業に就けるのか教えてください!!

みんなの回答

noname#37714
noname#37714
回答No.1

>> 理系の学部で、受験に数IIBまでが必要(数IIICが不要)な学部は何がありますか?? いくらでも調べようがあると思うのですが….

noname#73894
質問者

お礼

ある程度は知っているのですが 今、悩んでいて自分の知っている他にもあるのかなと思ったのですが… すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからの数学演習

    こんにちは。今年理系大学を受験します。今の時期は皆二次のIIICの演習をやれと言うのですが、それをやっているとIA・IIBに手がまわりません。どのようにやっていけばよいのでしょうか??ちなみにIIICはまだ基礎段階で、IA・IIBは二次の演習をやっています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 進路・数学IIICについて

    今わたしは高2の理系で生物選択です。 農学部に進学しようと考えています。数学IIICを取るか取らないかの選択で悩んでいて、農学部の受験科目を見てみると数学IIBまでで良いところがほとんどです。自分は数学ができるほうではないし、他の教科もそんなにはよくない状態です。 でも今日先生に相談したところ、数学IIICを取らないとかなり進学の幅が狭まるし、大学行ったあとも数学IIICが必要になるかもしれないと聞きました。あとよくほかの高校では理系に行ったら数学IIICは必修になっていると聞くのですが本当ですか? やりたい学科は食品系やバイオ系で、 今行きたい大学は、埼玉大学や信州大学やいけるならば千葉大学などです。将来もこういう仕事に就いていけたらいいなと考えています。 数学IIICをとったほうがよいでしょうか? この状況で数学IIICを取るメリットがあったら教えてください。

  • 京大文系数学

    京大経済学部【一般】を受験しようとしているものです。 二次試験の数学の範囲について、範囲は「数IA・数IIBと数IIICの一部」となっていますが、 具体的に数IIICは単元でいうとどこまでが範囲なのでしょうか また、文系でも数IIICは独学しておいた方が良いですか?

  • 進路・数学IIICについて

    今わたしは高2の理系で生物選択です。農学部に進学しようと考えています。数学IIICを取るか取らないかの選択で悩んでいて、農学部の受験科目を見てみると数学IIBまでで良いところがほとんどです。自分は数学ができるほうではないし、他の教科もそんなにはよくない状態です。 でも今日先生に相談したところ、数学IIICを取らないとかなり進学の幅が狭まるし、大学行ったあとも数学IIICが必要になるかもしれないと聞きました。 やりたい学科は食品系やバイオ系で、 今行きたい大学は、埼玉大学や信州大学などです。将来もこういう仕事に就いていけたらいいなと考えています。 数学IIICをとったほうがよいでしょうか? この状況で数学IIICを取るメリットがあったら教えてください。

  • 青チャート

    高三受験生です 理系で数IIICもします ここで質問です 青チャートは基本例題と重要例題を極めてそこからプラチカ→過去問に切り替えるのか、それとも演習問題までがっつりやるべきかです 一応IIB・IIIC両方持ってますが、今はIIBを重点的にやってます。 もちろんIIICの勉強もしていますが・・・ 駄文ですが回答よろしくお願いします。

  • 数IIBはいつまでに終わらせればいいですか?

    僕は高1で、一応、難関といわれる国立の理系志望です。 今、やっと数IAの復習が終わったところですが、数IIBはいつまでに終わらせればいいでしょうか。 国立を志望する人は2年の一学期までには数IIBを終わらせたほうがいい、と聞いたことがありますが、どうでしょうか。 もし、今からやらないと間に合わないなら、かなり頑張ってやろうと思います。(英語などは貯金があるので) ちなみに、数学はそこまで得意ではありません。なので、黄色チャートを今のところ利用してます。

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 経済学部と数学IIICについて

    高3です。この度経済学部に合格したんですが、大学に受かってから数学IIICの知識が必要(になることもある)と聞きました。 しかし自分は高校では文系のコースを選んでおり数学はIIBまでしかやっていないので、 今のうちから、理系の友人に簡単な参考書を譲り受け、少しでもIIIC分野の知識をつけておこうと思っているのですが 如何せん具体的にIIICの中のどのあたり範囲の知識が必要になるかがわからないので手が付けにくい状況に陥っています。 友人の先輩曰く誤魔化し誤魔化しでも十分やっていけるとのことなんですがそれでもやっぱり不安で 汗 そこで数IIICで絶対にここはやっておくべきだという部分などがありましたら是非教えてください。お願いします。

  • 文系から理系学部を志望

    現在は私は高校二年生で、文系のコースを選択しています。 しかし好きなのPC関係ことを学ぶために理系の大学に進学したいと思うようになってきました。 完全にコース選択をミスしたと後悔しています。 しかし調べたら私立の大学で数学IIICと英語だけで受験できる学部もあるようです。 そこで質問ですが、合否の際に数IIBまでしか履修していなくて落とされることがあるのでしょうか? 後情報系や数学系の学部でも化学や物理の講義があるのでしょうか? それと、今から数学IIICを勉強して間に合うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 梅の木に付着する黒い丸い玉の害虫の名前を教えて下さい。
  • 梅の花が終わった後、枝に大量に付着する黒い丸い玉のようなものは何かの害虫の卵や蛹でしょうか。
  • 梅の木に付いている黒い丸い玉の害虫の名前をお教えください。
回答を見る