• 締切済み

所得税について教えてください

2年前より勤務している会社より、今月に入り、急に所得税、差異分 50万円程請求されました。今月から給料から天引きされると一方的に言われいます。 その詳細というのが本来、扶養控除甲種で働いてるつもりでした(副業等は行っていません)が、扶養控除申請書が現住所に届いていなく提出していなかっため、乙種となっていたようです。2年ほど会社には甲種扱いで源泉徴収されていたため、今になってその差額分を会社に請求されたものです。これはやはり会社に払わなければならないものなのでしょうか?税務署に相談すれば払わずにすむものなのかご質問です。

みんなの回答

  • imagine
  • ベストアンサー率35% (74/206)
回答No.5

【補足です】 〉全て払い終えた後、税務署に会社へ納付した事を証明したものを、 〉提出すれば手続きができると担当者より言われました。 このようなことは会社はしません。 会社が50万円追納した時点で源泉徴収義務者としての納税義務は果たしているのでmarine--fiさんから回収したかは税務署は関知しないはずです。ちょっと不思議に感じるかもしれませんが。 〉しかし、分割のため申請ができるのが2年後であり、 〉前倒ししてもできるものかをご質問させていただきます。 おっしゃっていることが理解できなくてすみません。 会社の税務担当者の判断でしょう。つまり会社は税務署へ支払った50万円をmarine--fiさんから回収する方法を決めるだけです。会社が一番望むのは1回で支払って頂くことで、最大でも2年なのでしょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imagine
  • ベストアンサー率35% (74/206)
回答No.4

会社の税務担当者の知識不足のために起きたあまり好ましくない状況だと思います。 これはチョット厄介です。 源泉徴収義務者は会社なので、会社の税務担当者が税務署へ「marine--fiさんは甲種と申告してません(給与所得者の扶養控除等異動申告書未提出者なので『乙種』と判断します)」と言われれば税務署は「では、遡及し乙種として差額分を納付下さい」と会社へ指示します。 そして会社は差額分である50万円を納付したと思われます。 そして会社はmarine--fiさんへ「あなたの申告に不備があったので法律通り乙種として清算し、税務署へ納税しましたので50万円を会社へ支払って下さい。この状態だと会社が立て替えた状況です。」となっているのでしょう。 さて、そうなってくると税務署は既に申告に基づき納付された差額の50万円は還付しない可能性があります。 abichanさんの言われる 〉今年、昨年の扶養控除等異動申告書を速やかに記入し、会社へ提出しましょう。税務署の指摘事項でなければ、基本的にはこれで終了です。 〉所得税を遡及(さかのぼり)清算する必要はありません。そもそも事象は正しく、書類に不足があっただけです。 の対応は困難です。 marine--fiさんが住んでらっしゃる住所地の税務署で、marine--fiさんが直接要相談ですね。 50万円は会社が立て替えているので、会社へ支払わないと会社とトラブルになりますよね。 最終はmarine--fiさんが会社へ50万円は会社へ支払う。そしてmarine--fiさんが確定申告(時効は5年です)をして支払過ぎの税金50万円を税務署より還付してもらうということになるのでしょうか。 あるいは会社の税務担当者に今一度、税務署へ事情を説明し支払済みの50万円は次月会社が納付する全社員の所得税と相殺清算するかでしょうね。 このトラブルは一概にmarine--fiさんが悪いと言いきれないと思います。会社の税務担当者の税務署への対応のまずさにもあります。 すこし手間がかかり知識も必要なので、税務署に相談されるのが良いかと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imagine
  • ベストアンサー率35% (74/206)
回答No.3

横レス失礼します。 〉補足でのご質問ですが、会社は甲種扱いにて自分の給料より源泉徴収しています。月7千円ほど、所得税として天引きされていました。 〉本来、その税金が正しいはずのため、延滞税というのはかからないとは思うのですがその見解で間違いないでしょうか? その通りだと思います。 abichanさんの書かれてる通り、正しい内容の所得税で書類の不足だけであり税務署の指摘でなく会社で気づいたのであれば延滞税はかからないと思います。 正確には扶養者の数、社会保険料等を引き去ってみて所得税計算をしてみないと分かりませんが・・・ 仮に扶養者の数0人で毎月の給料から社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・(介護保険料))を引いた金額が266,000円~269,000円であればその月の所得税(甲表)は7,030円です。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2008/data/02.pdf
marine--fi
質問者

お礼

ありがとうございました。 重ねて、新たな展開となってしまっため、お礼の欄ではございますがご質問を追加させてください。 会社より、既に税務署に修整申告し50万円を納付済みとのことで、会社へ 25000円ずつ分割で払って欲しいといわれました。その上で、全て払い終えた後、税務署に会社へ納付した事を証明したものを、提出すれば手続きができると担当者より言われました。 しかし、分割のため申請ができるのが2年後であり、前倒ししてもできるものかをご質問させていただきます。 どなたかご回答いただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.2

〉所得税、差異分50万円程請求されました。今月から給料から天引きされると一方的に言われいます。 〉これはやはり会社に払わなければならないものなのでしょうか? 結論から言いましょう。回答は【いいえ】です。 正確な状況が文面から分かりかねる部分もありますが、次の手順にて正しくしましょう。 今年、昨年の扶養控除等異動申告書を速やかに記入し、会社へ提出しましょう。税務署の指摘事項でなければ、基本的にはこれで終了です。所得税を遡及(さかのぼり)清算する必要はありません。するそもそも事象は正しく、書類に不足があっただけです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h21_01.pdf http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h20_01.pdf 『扶養控除等異動申告書』は実務上、納税義務者である会社保管となっており、税務署は所得税税務監査等で会社へ来ない限り確認できません。 今回の件が、税務署が会社に所得税税務監査として入り当該内容(marine--fiさんの件)を指摘事項として受けている場合は、会社は従業員であるmarine--fiさんへ前述『平成20年扶養控除等異動申告書』『平成21年扶養控除等異動申告書』を提出指示し、あなたはそれを提出して終了です。次に税務担当官が延滞税を指摘・指示した場合は、源泉徴収義務者である会社があなたへ延滞税の支払請求をするでしょう。延滞税は会社経由税務署へ納付となります。 以上が回答です。 質問記載事項で不明な部分が次の通りあります。 〉扶養控除申請書が現住所に届いていなく提出していなかった これがよく理解できません。会社は毎年最初の給与を従業員へ支払う前に当該年の『平成○○年扶養控除等異動申告書』を従業員より提出頂きます。これがないと扶養者が何人なのかも分からず、正しい所得税計算(給与計算)ができません。多くの会社は事前(給与計算以前)に未記入の『扶養控除等異動申告書』を税務署より頂いてきて従業員へ配布し、従業員に記入頂き回収し給与計算を行います。従業員ひとり一人へ税務署より送られてくる書類ではありません。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h21_01.pdf
marine--fi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。20年分からさかのぼって会社に提出いたします。大変助かりました。 >補足でのご質問ですが、会社は甲種扱いにて自分の給料より源泉徴収しています。月7千円ほど、所得税として天引きされていました。 本来、その税金が正しいはずのため、延滞税というのはかからないとは思うのですがその見解で間違いないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

きっと会社に税務調査が入って、扶養控除等申告書がないから乙欄として 遡って徴収・納付するように、と指摘されたのではないでしょうか。 会社は、この申告書の提出を受けていない場合、乙欄として源泉徴収し、 税務署に納付しなければいけませんから、それを税務署に指摘されれば、 甲欄での税額との差額を税務署に納付しなければなりません。 したがって、その差額分をあなたから徴収しなければならないことになります。 しかし、会社のミスで扶養控除等申告書を提出していないが、 実際は甲欄の税額が正しいわけですから、会社から正しい源泉徴収票を 出してもらって、遡って確定申告すれば還付を受けられます。 ですので、 とりあえず差額を会社に払う→確定申告をして還付を受ける という流れになると思います。 税務署に相談すると上記のような答えが返って来ると思います。 会社のミスで差額を徴収される(後で還付されますが)のが納得いかなければ、 差額の還付を受けた後にその還付されたものを会社に払うように してもらえばいいと思います。

marine--fi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一度、会社の税務担当者に確認をとっています。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税

    生命保険料控除の申請をするため、税務署へ行った時の話。 税務署の方の話によると、源泉徴収票には所得税の欄に67000円と書いてあるが市役所には39200円支払ったとして会社から申請してあるため、基本確定申告すると還付されるはずが、差額分+で約40000円払わなければならなくなりました。たぶん勤め始めたH22年から申請額と実際に支払った額が違う可能性があります。そこで質問なのですが私達は損してるのでしょうか? 会社に言ったところ『私達のためにあえてした』的な返事が返ってきました。税金のことは完全に無知で恥ずかしいですがどうか教えてください。

  • 過去に払い過ぎた所得税は還ってきますか

    給与明細をよく調べると扶養家族がいるのに、所得税が扶養0人の扱いでたくさん天引きされていました。 結婚して以来13年間ずっとです。年末調整で扶養控除申告書はもちろん毎年出していました。会社のミスでしょうが、気付かなかった自分も悪いと反省しています。 払い過ぎ分は請求したら還ってくるのでしょうか?

  • 22年から所得税は上がるのですか?

    23年から子供手当てが支給された関係で、子供の扶養控除が廃止されました。その関係で会社の源泉徴収額が上がるとのことなのですが、それはいつから適用になるのですか? 会社では、22年の所得からも、源泉徴収が足りない分をまとめて差し引く、とのことなのですが、 22年は子供手当てが支給されても扶養控除はそのままだ、と理解していましたので、会社の言っていることには 誤りがあるのではないかと思っています。 本当のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税と年末調整

    恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 今年9月に会社を設立したばかりの素人経理です。 従業員は皆、前職がありましたが「給与所得の扶養控除申告書」を当社に提出してもらいませんでした。 10月末から勤務してもらい、11月25日に初めての給与を渡しました。その際、月額表の乙欄にて処理しました。 12月に入り、年末調整処理をしようと思い、いろいろと調べてましたら「乙欄適用者は年末調整できない」とのことをはじめて知りました。 今、各従業員には「17年分の扶養控除申告書」と「保険料等の申告書」を書いてもらってるところです。 これから「16年分の扶養控除申告書」を書いてもらえば、年末調整は出来るのでしょうか? その場合、先月乙欄で処理した源泉所得税は、今月支払い分は甲欄になるのですか? また、先月乙欄処理した分は年末調整処理できるのでしょうか? また「扶養控除申告書」などは税務署発行のものをコピーしても使用しても大丈夫でしょうか? いろいろと分からないことだらけなのでよろしくお願いします。

  • 23年分 所得税厳正徴収所 扶養家族書き方ついて

    所得税源泉徴収簿を書いています。(父親経営自営の為、少ない従業員分) 23年分から扶養控除が変更になったみたいで。 16歳未満の子供が扶養控除から外されてますよね。 専業主婦の配偶者と 7歳と3歳の子供が居る家庭の書き方は 22年分までは 『一般の控除対象扶養家族』の欄に『2人』と書けたのですが 23年分からは 『0人』になるって事ですよね? そして、源泉徴収簿の(16)番の欄に 22年分までは『1.520.000』だったのが 23年分からは『760.000』になると言う事であってるでしょうか? 税務署に電話をして聞いたのですが対応してくださった方がすごく頼りなく・・・。 何を言っているのか、いまいち伝わってなくって・・・。 宜しければ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 副業の所得税

    会社の同僚が会社に内緒で副業しています。副業先からは給与支払報告書の提出はしていないので、会社にばれないと思いますが、先日、給与から所得税の天引きが発生していたそうです。副業先は他のアルバイトの人分とまとめて税務署?に納めているので、誰の分の所得税かはわからないので、会社にはばれませんと言っているみたいなのですが。本当でしょうか? また、この所得税は確定申告すると戻ってくるみたいなのですが、そうすると勤め先にばれますよね?この際の確定申告をする際住民税の徴収を普通徴収することは出来ますか?

  • 乙欄で所得税ひかれてない、、

    現在パート勤務で、 扶養控除申告書は提出していません。 月8.8万以下の給料です。 本来乙欄で源泉徴収されるはずですが、 なにも所得税が引かれていません。 予想ですが、扶養控除申告書をだしたテイで 給与の計算をしていると思います。 この場合、年末調整までに扶養控除申告書を渡されたら良いのですが、 もし渡されずに、年末調整されなかったら 源泉徴収票もらって確定申告すればいいのでしょうか? でも乙欄での所得税は引かれていないし、源泉徴収票にはどう記載されるのでしょうか? 結果的に103万は絶対に超えないので、脱税にはならないのですが。。。 扶養控除申告書を提出しておらず、8.8万以下の給与で所得税も引かれていない職場で働いている、という質問をチラホラ見かけます。 なぜ税務署にバレないのでしょうか? 源泉徴収税って毎月納めますよね? 仮にとりあえず甲欄ということにしとけば、源泉徴収(88000未満なら)しなくても済みますが、その従業員が他の職場で扶養控除申告書だしまーすとか言い出したら、乙欄にせざる得ないですよね。でも月々の乙欄での源泉徴収はしてないわけだから、どうするのでしょうか?

  • 所得税還付金について

    2020年の1~3月まで、扶養控除の申請を忘れていて所得税が4万円程引かれていました。 忘れていたことを思い出して手続きしたため、4月からの所得税は9千円くらいです。 徴収金がゼロと考えた場合、年末調整では扶養控除申請を忘れていた3ヵ月分の差額9万円前後が返ってくると考えていてよいでしょうか?

  • 所得税

    主婦でパートで働いています。先月、経理の計算ミスで給料を多く受け取り、今月分で多く受け取った25000円を天引きされました。普段所得税は230円程です。多く受け取った月は1810円です。差額は戻ってくるのですか?

  • 住民税、所得税、複雑で・・・

    なんだか書くのもややこしいのですが、ぜひ教えてください。。。 去年、3ヶ月ほど頼まれて、生命保険会社に籍を置きました。今年の白色申告時、(夫は個人事業)去年と同じように、主人の専従者としてを86万控除し、申告しました。そしたら先日、私の名で、住民税の申告漏れの通知がきました。役所に問い合わせると、その生命保険会社での約56万の収入において漏れているというのです。 でも、扶養内であるはず、と思っていたら、なんと専従者控除額が、私の収入とみなされる、とのことで(86+56万の収入)、おまけにその控除をした段階で、もう扶養から抜けているのだと・・・うちは夫婦で国保なのですが、国保での計算は、その控除額は、夫の収入とみなされるため、国保の追徴がくるとか、保育料に関係してくることは無いらしいのですが。。。 じゃぁ、扶養抜けてるならもっと働いちゃえ、とも思ったのですが、税が来るし、 では、今、扶養抜けてるデメリットは??? 夫の住民税が高いぐらいですか??あー、何を質問したらいいのかもわからなくなってきてしまいました、すみません、とりあえず、今回この住民税についてはけりをつけようと思いますが、所得税も申告もれ、ということになりますよね?103万も超えてるし。税務署だから見落とすわけないですよね?? すると、生命保険会社での3ヶ月、引かれていた所得税と、専従者控除の分の収入に対する所得税はどのようにかかってくるのでしょう。 経費はほとんどないし、(証明も無いし)単純に足して142万から引かれていた分の差額に対してかかってしまうのでしょうか? 去年の頭、4ヶ月、パートにも出ていて、所得税は引かれていませんでしたが、24万ぐらいもらってます。 役所には情報は無かったみたいですが、そういう情報も、税務署には行っちゃってるのでしょうか???ぐちゃぐちゃですが、内容、おわかりになった方、教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • 筆まめで年賀状を作成しようとしていますが、手差し印刷で印刷すると宛名が横書きになってしまいます。郵便番号は枠内に表示されています。何か設定に問題があるのでしょうか。
  • 筆まめを使って年賀状を作ろうとしていますが、手差し印刷すると宛名が横書きになってしまいます。プレビューでは縦書き表示されているのに、なぜ横書きになるのか分かりません。どうしたら宛名が縦書きになるのでしょう?
  • 年賀状の作成で筆まめを使っていますが、手差し印刷すると宛名が横書きになってしまいます。設定を何度か確認しましたが、解決策が分かりません。筆まめの設定で宛名を縦書きにする方法を教えてください。
回答を見る