• ベストアンサー

引越しと義父母のことで夫と大喧嘩をしました

おはようございます。 本日も宜しくお願い致します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5232856.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5236292.html の相談をさせていただきましたが、昨夜これをめぐって夫と大喧嘩になりました。 私が、台所につける扇風機を返品したいと夫に言いましたところ、 ・前回は壁の薄さで取り付けできなかったので、義父が金具のみ持ち帰り、取り付けできるように穴を広げているだろう ・よって、今更返品はできないし、義父も好意でやってくれているのだから と言われました。私の機嫌が悪くなったのを見て、夫は、 「義父母が扇風機を必要だと言ったとき、自分は君に必要か確認をした 君が必要だと言ったので、自分は近くの家電ショップまで買いに行った 君は後だしじゃんけんみたいなのが多い(後になって、やっぱり、と言う) 自分だけに迷惑かけるならまだしも、俺の親にまでやめてくれ。」 と言われました。私は「そうだね、私が全部悪いですね。でも、私は金具を持ち帰ってしまったなんて知らない」と言ったら、 「金具を持ち帰ったことを知らないほうが悪い」とキレられたので、 「私は複数人に言われたらパニックになってしまう。 それに、どうして自分の家の引越しだからあまり口出すなと言えないの?」と言い返しました。夫からは、 「ふざけるな、テメェ。いつも黙ってれば調子に乗りやがって」 と言われました。私も今までの我慢が一気に噴出し、 「誰に向かってテメェなんて言ってんだ!死ね!」 と言ったところ、「テメェが死ねよ!」と言われました。 「実家に帰る(もう夜10時近くでしたが)」と言ったところ、 「帰れ帰れ、テメェなんて帰れ」と言われました。 激昂して実家の母に電話し、「今から帰る、私はあんな人と一緒にいられない」と言ったところ、母は夫に代わるよう言いました。 夫は最初は拒否しましたが、再度の母からの申し出で電話を換わり、顛末を落ち着いた様子で話していました。 それから私が母と換わって、テメェと最初に怒鳴ってきたのは夫であること、私も激昂して死ねといってしまったこと、義父母にまで迷惑をかけるなと言われたことを話しました。 母は、夫にはああいう性格の子なのでこれからは何でも二人で相談してから決めてくださいと言っておいてくれたそうです。 死ねと言ったのはアンタが悪いから謝りなさい。 テメェというのは今後はやめてくれるよう言いなさい。 と言ってくれ、電話を切った後、私はそのとおりにしました。 私が 「死ねといったのは悪かった。でも、テメェは今後使わないで」 と言いましたところ、 「俺は普段、君がオマエと言ってきても何も言わないよね。 それから、引越し当日は、君が面白くないだろうから両親の手伝い断るけど、どうする?」 と怒りを抑えている様子で言われました。 私はすぐ返答できず(やはりカドが立つかしら、などとこの期に及んで考えてしまって)、何回かの夫からの同じ問いかけにも「ウン」と言っていたところ、「それは手伝い不要に関する返事ですか、それとも問いかけに対する相槌ですか」と言われてしまいました。 「少し考えます」と言い、そのあとに、 「面白い面白くないではなく、二人で住む家のことだから、最初は二人で決めたいしやりたい」 と言いましたところ「ふーん、わかりました」と言われ、会話自体は終わりました。 私は妊娠5ヶ月の身ですが、泣いている声を聞かれたくなかったので、9月近くなり風が冷たくなりはしましたが、1時間ほどベランダに出ていました。 色々考えましたが、 私も優柔不断で悪かった。 でも私の予想以上に、必要以上にこうせいああせいと意見を出してくる義父母に頭が痛くなってしまっていました。 でも、結局は、自分の子供を宿している妻のストレスは考えず、義父母につくんだなと思いました。 夫婦は他人ですから、これからは言葉遣いに気をつけ(ふざけてオマエなどと使わない)、態度にも気をつけて行こうと思いました。 夫は毎朝ベランダでタバコを吸うのですが、その際いつも出入りの窓を閉めるだけでした。 でも、今日はカーテンまで閉められました。 私も顔も見たくなかったので布団にもぐっていましたが、正直なところショックでした。 身重の妻が謝ったのに、自分は一切謝らず、義父母に悪いと言い、妻だけを悪者にする。 私はこんな夫とどうやって暮らしていったらいいですか? 義両親とはたぶん仲がこじれると思う(引越し手伝いを断ったので)のですが、どうやって対応していけばいいですか? 一番の被害者は、義両親でも夫でも私でもなく、おなかの赤ちゃんだと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuka3
  • ベストアンサー率20% (44/215)
回答No.8

二回目の質問に回答した者です^^; 喧嘩しちゃったんですね。妊娠中はイライラすることも多くなりますから・・・ 私も質問者のお母様は素敵な方だと感じました。かわいい娘が妊娠中に色々悩んでることはよく分かっていても、角を立てないように、立てないようにとあなたの立場を気にしてらっしゃるからです。 文面から・・・ お母様がご主人に電話を代わってと言われた時ご主人は最初は拒否した。なぜでしょうか?多分、義理の親だから気を使ってる・・・質問者様の親だから嫌だったということでしょうか??もし電話を代わらなかったらまた大喧嘩してたんじゃないでしょうか?「何でうちの母親と話すが嫌のよ!!」っと。 もし、今回の引っ越しの件で質問者様のお母様が万が一しゃしゃりでる人 (絶対質問者様のお母様はそんなタイプじゃありません) でご主人がとってもそれが嫌で拒み続けたら質問者様は板挟みですよね?何でうちの親拒否するのよ!って。ご主人はそんなお気持ちじゃありませんか?自分の親の悪いところを理解できてないからここまで奥さんが苦しんでても分からないんですから。でも我慢はして下っさていた。お腹の子供のために。 私は質問者様とよく似た経験をしてきましたが、最近は慣れてきたこともあり問題が起きた時は夫に分かってもらえる、納得してもらえる説明をしています。「お互い嫌な気持ちになりたくないし、あなたが板挟みになって苦しむとつらいからこの問題はこうしたほうがもめないと思うんだけどどうかな?」って。もし夫が少しでも納得いかないようであれば「じゃ、こんな方法は?」とお互いが納得いくラインまで話をするようにしてます。話さないでもめて喧嘩する方が疲れちゃいますから。 質問者様ならお義母様の言動よめますよね?同時にご主人の言動も。 私も若いときならお義母さんを拒否して受け入れることなんてあり得ませんでした。年を取るって角が取れて心も体もまるくことかもしれません^^; 嫌い=苦手が夫の親になればこの先長いのにつらいことの方が多くなります。子供が産まれればかわいい孫見たさになんやかんや理由をつけて顔を見にくるのは間違いないです。^^;孫だから。 急に来ても腹が立つ、前もって来ると言わたらまたその日までイライラしてご主人と喧嘩。来ないでくださいなんて嫁としては言えずご主人にも来てほしくないなんて言えず悶々。。。かな^^; 男の人は母親って特別なんだと思います。そして、父親が娘を思う気持ちもまた特別なものがあるみたいです。 子供は宝物です。本当にかわいいです。もうそのお腹の中にいるんですよ^^早くお母さんに会いたがってますよ^^ 子供を持つと女は強くなりますから^^;言葉もきつくなっちゃうみたいですからお互い気をつけたいですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.14

前回も回答させていただいた40代の者です。 前回の質問でも、ご主人の実像が見えないところが気になっていましたが 今回の質問を読み、コレは頂けないなぁー、と思ったことがあります。 1.普段、ご主人を”オマエ”呼ばわりしている。     ご主人に対するargo75さんの気持ちの現れです。     オトコは働いて当然、だって私も家事やってるし・・・そう思っていませんか?     外で働くご主人に感謝してますか?     赤ちゃんの前でも、オマエ呼ばわりするのですか? 2.夫婦喧嘩に実母を巻き込んだこと。     これがargo75さんの実母ではなく、ご主人が義母に電話し     あるいは、たまたま来た義母にケンカの話しをし     義母が仲裁に乗り出したら、argo75さんはどんなお気持でしょう?      今、ご主人はその気持を味わっているのですよ。     それを口に出さないのは、argo75さんへの思いやりであり     そこを気づいてあげてますか? 3.今までの質問を通してですが、私は妊婦、この妊婦を盾にしているように感じます。   反面、お腹の赤ちゃんを一番にあげて置きながら、ベランダで寒空に1時間ですか?   このご時勢、とても子供思いの母の行動とは思えないのです。  確かに妊婦だと、精神的にも不安定なところもあり、体も思うように 動かせないことも多々あるけれど、妊婦だって、相手を思いやったり、気遣ったり、感謝することはできますが、 どうもそこの部分が抜けているのが全ての根源かな、と感じます。      引越しを二人で住む家だから、二人でやりたい・・・その気持はわかります。 でも、現実を想像してみましたか? 週末、引越しし、新居は家中ダンボールの海です。 箱をあけ、物を収めても、箱を開ければ、開けたダンボールで、一部屋がつぶれます。 住まいが新しくなれば、何かと細々、必要な物もでてきます。 それらを買出しに行き、取り付け、食料品を買い、そうやっていると 荷物を全部開梱するのは難しいですよ。 そうこうしているうちに、週末も終わり、ご主人が仕事へ行くと 「私ばっかり大変」って言いませんか? 他にも、他人にはお願いできない、役所や銀行、公共料金やさまざまな支払い関係の 住所変更手続きもありますよ。 まだ間に合うのなら、作業だけでも義父母に手伝ってもらったほうが いいのではないでしょうか? こんなご主人を選んだのはargo75さん自身です。 上手くやっていく方法も自分で見つけなくてはいけませんね。 不満におもうことがあれば、それはargo75さんの言動や行動が 自分に帰ってきているんです。 感謝と気遣いを忘れず、”かしこい母”になってくださいね。     

noname#94113
質問者

お礼

皆さま、たくさんのご回答ありがとうございます。 またしてもお一人お一人にレスつけられないご無礼をお許しください。 落ち着いて考えてみて、やはりまだ夫が義父母に断り連絡入れていなければお手伝いしてもらう、もう断り入れていたら義父母に詫び連絡入れようと決めました。 夫に電話してみたところ、後者でしたので義父母自宅に電話をしました。義母はいつもどおり明るく電話に出てきました。私が、夫から連絡した件について謝り、昨夜やり合ってしまって、と言ったところ、 そうだったの、私は二人が仲良く幸せであればいいから、と言ってくれました。私は義母に話しているとき泣いてしまい、義母は私が余計なことしたからいけなかったわね、と言っていました。また、私がこの期に及んで、落ち着いたら連絡しますと言おうとしましたが、それは言わせてもらえませんでした。 夜になり夫が帰宅し、私は体調崩して寝ていたのですが食事の用意をしたあとまた横になっていました。 そこへ夫がやって来て、どうして急に扇風機いらないと思ったのか、結婚前も後出しジャンケンしないでと約束したのに。義父母がかわいそうだ、引っ越し手伝いだって遠慮して遠まわしに言ってきてくれたから、こちらからお願いしたのにと。 私は、優柔不断だったことは謝りつつも、やはり複数人、しかも義父母が相手と思うと断りきれなかったこと、 またこれは私の中に留めておこうと思ったのですが、やはり根底には義母が引っ越し業者への飲み物を用意すると押し切ったことが引っかかっていると言いました。 夫はやはり引っ越し業者への飲み物のことは理解できないようでした。 なのでハッキリと、私は引っ越しする家の人が、特に妻が用意するものだと思っている。だからあのとき、引っ越しするのは自分たちだから自分たちでやると言ってほしかった、と言いました。 夫にも、漸く、お手伝いは嬉しかったけど踏み込まれすぎた感は納得できないというニュアンスが伝わったようでした。 また、鬼の形相でシネだのテメエだの言われたのは気にしてないけど、と言ってきたので、シネと言ったのは悪かったけど、おなかに子どもがいる状況で大きな声出されて激昂した、お互い父親母親になるんだからそこら辺考えてやっていかないと赤ちゃんがかわいそうと言いました。 夫は、自分も反省すべきはするけど、君もね、と普段の私の直してほしいところを言ってきたので、了解しました。 このような感じで、土曜日は二人で作業することになりました。 たくさんのご回答、ありがとうございました。 これからは母であり妻であり嫁である自覚をより一層強く持ち、生きていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tori-pi
  • ベストアンサー率36% (50/137)
回答No.13

40代の既婚♀です。 嫁の立場ですが。。。 もう少し奥様、心おだやかに、相手を頼り(うまく利用し)、 大人にはなれませんでしょうか? 相手のご両親にうまく甘えられませんか? わかりますよ。新居でいろいろ自分でやりたいの。 でも、もう少し譲りましょうよ。 奥様が将来、同じ立場になったらどうでしょうか? 自分の息子が、初めて新居をつくり、 孫も生まれる。 こんなに嬉しいことはないのですよ。 きっと自分たちのことのように喜んでいると思います。 歳をとると、話題といえば病気や老後の心配ばかりになるのです。 そんな中の明るい話題です。 私はそうなっても口出ししないわと奥様は思っていると思いますが、 自分たちの若い頃と重なって、わくわくしてしまうものです。 歳をとると、あれこれ世話をやきたくなるものです。 身重の体なのですから、 天使のような心でどなたにも接してください。 自己主張するだけが、私の存在を認めさせる方法ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanagura
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.12

なんとなく、質問者さんの言いたい事解るんです。 質問者さんにとっては、ご主人のご両親は本当に気を使う「他人」なんですよね。それで、ハッキリ断るにも気を使ってしまう。 けれども、ご主人は自分の親だから全く気は使わないんです。だって他人ではなくて「親子」だから。 けれども、解らない人には解らないんですよね。 自分の親なんだから、気を使わなくたっていいよ。なんて親切心で言ってくれたりしちゃうんです。 でも、本当に心底、相手の両親って「他人」なんですよね。 だから、他人に失礼がないように気を使ってしまうんです。 対して、あちらから見たらあなたは「他人」に見られている? 実は「他人」として見ていない事が多いんです。息子さんとセットの自分より年下の「ただの子供」であり、気を使って相手を立てあいながらお付き合いをする相手ではなくて 息子とワンセットに世話を焼いたり、教育をしたりする相手だと思っているんです。 でも、それってお嫁さんからすると全然違うんですよね。 だって、本当に他人ですから、会社で働いているときのお局さんみたいな感覚しか相手にない。 対して、相手は会社の中で、若い社員に対して制度ある態度をとっていたとしても、いざ息子の妻となると言いたい事を言ったり、色々押し付けたり、よかれと言いながら自分のやりたい事を相手に押し付けたり・・・。 そんな感じに食い違ってしまうんです。 質問者さんからしたら、会社のお局さんが家にきて、扇風機とりつけたらいいわよ!!と言われてしまい、ご主人がいるのか?なんて聞いていても ご主人には本音は言えるとしても、お局さんには気を使って今後の良い関係を続けていく上でも、ここは言う事を聞いた方がいいのかしら・・・。 本当はいらないんだけど・・・。 でも断ったら関係が悪くなるんじゃ・・・。 なんて、悶々としてしまうんだと思います。 さて、会社のお局さんは、相手の事を立てていますから、質問者さんの新居にどんどん入ってきて、カーテンや、家具の配置については何も言う権利はないと解っています。 けれども、お姑さんは自分の息子の家だと思っていますから、権利があると思っています。 どんどん言えると思っています。 そこに、質問者さんの意見は恐らく必要ないと思っています。 だからこそ、お嫁さんたちは空気を読んでじっと黙ってしまう事が多いのですが・・・ だめです。 ちゃんと、意見を言わないとだめなんです。 だって、あなたがいて、あなたの意見を聞くのが当たり前の家だと相手は認識していないんですから、ハッキリ相手にも言いたい事を言わなくちゃだめなんです。 我慢していたら、どんどんあなたの存在はなくなってしまいますよ。 相手は踏み込むことに躊躇しません。 それだったら、質問者さんも踏み込むことに躊躇してはいけませんよ。 相手も気を使いながら「まぁまぁ、そんなこと気にしなくてもいいのよ」 といいながら、自分の意見を押し付けてくるのですから 質問者さんも同じように 「いえいえ、本当に必要ありませんから(ニッコリ)」 としなくてはいけません。 あくまで表面は冷静に、穏やかに 口調はやさしく。けれどもハッキリ断ってください 相手とうまくやっていくためには、きちんと自分の意見を言わなくてはだめですよ。 そして、ご主人に「察して」という事を期待してもいけません。 あなたが断ったときに、ご主人だって一緒に味方して 「いらないって言ってるんだろ」っていってくれなくて 「なんで、俺の母親の意見を尊重しないんだ!」なんて言い始めたら すごーく、教育が必要だと思いますけれど 今はご主人が悪いんではなくて、相手に気を使って言えないでいる自分の気持ちを「あなた察してくれてもいいでしょ!?」と思ってしまっているのは 最大のミスです。 言わなくては解りません。 そして、断ってもいいんです。 ハッキリ気持ちを伝えなくては、だめですよ。 他人ですから、そうしていいんです。 ご主人に、自分が悪かったところと、とても気を使っていたことをちゃんとお話しましょう? ちゃんと素直に言葉にしなくては、相手に伝わりませんよ がんばって

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenten37
  • ベストアンサー率19% (93/472)
回答No.11

こんばんは。 前の2つのご相談も拝見しておりましたが、両方のお気持ちがわかる分、回答を控えておりました。 でも、今回にはアドバイスさせてください。 男の人って「やっぱり」とか「あの時ああだった」「実は嫌だった」っていう言葉が嫌いな方が多いです。女子よりも圧倒的に。 そして、もう了承してしまった事を後で撤回する事も嫌う方が多いです。「どうしてあの時に言わなかったのか?その時言えばよかったじゃん」って。 ご主人はそういうのを嫌う方だってご理解し、今後はそうならないようにされた方がいいです。 もちろん、妊婦は大切にされるべきです。 でも、夫婦の間にも超えてはならない一線ってあると思います。それ以上踏み込むとご主人の逆鱗に触れるって範囲を知っておくべきだと思いました。 ぶつかり合ってよかった事なんて、1つもなかったでしょう。 また、ご実家に電話されたのはまずかったと思います。 ご両親にものすごく心配かけてます。 そして、ご主人の顔に泥を塗りました。 夫婦の喧嘩に外部の人間を巻き込むのは、良くないです。 妻だけを悪者にする・・・とおっしゃってますが、今回の事でご両親にとってはご主人が「悪者」になってしまいました。 お互い様なんです。 お気持ちはわかります。でも、お互いをもっと理解しあって譲り合って歩み寄らなければ解決はしません。 それは義理両親さんとの関係もそうです。 ご自身が歩み寄りさえすれば、こじれることはないでしょう。 そう、すべてはご自分次第なのです。 どうか、お体を大事になさってください。もうすっかり秋になって肌寒いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

喧嘩をされてしまったのですね(>_<) 多分、精神的にかなり辛い思いをされているでしょうが、お腹の赤ちゃんは大丈夫ですか? 前回、前々回の質問の際に、旦那さんの態度や気持ち、考え方など何も書かれてなかったので気にはなっていたのですが…。 今回の質問を読ませて頂いて、日頃から旦那さんは何かと我慢されていたのかなと感じました。 その日頃からの我慢の限界と、質問者さんの妊娠中のストレスと義父母に対しての不満の爆発が、重なってしまったのですね。 質問を読む限りでは、旦那さんは義父母さんの味方をしている訳ではないと思いました。 扇風機購入の際に質問者さんに『必要か?』と聞いてくれたんでしょう? 義父母につく人なら、確認なんてしてくれないと思いますよ(*^_^*) 質問者さんより義父母優先であれば、扇風機の話が出た時点で、即賛同すると思います。 旦那さんが『義父母に悪い』と思った気持ちはわかるような気がします。 確かに『台所に扇風機を付けたらいい』と言った義父母さんの発言は干渉だと思います。 でも、扇風機購入は質問者さんが『必要』と言ってしまってます。 そして、義父母さんはそれを鵜呑みにしてます。まさか質問者さんが、状況的に断れず『必要』と言ってしまったなんて思っていないでしょう。 だから、義父母さんからしたら『お嫁さんが必要と言ってるから、何とか設置してあげられないか』という気持ちで思考錯誤して下さってるのでしょう。 となると、『台所に扇風機を』と提案されたのが【干渉】であっても、今現在取り付けが出来るように対応してくれてるのは、質問者さんに対する【思いやり】です。 今更、意見を変えるなって旦那さんの気持ち理解できませんか? 質問者さんが、ご自身が『必要』と言ってしまった事は置き去り、旦那が義父母にはっきり言ってくれないのが悪いと憤慨されてるように、旦那さんも、自分が義父母に干渉するなと言えない事は置き去り、質問者さんが『必要ない』と言わなかったのが悪いと憤慨されてるんですよ、きっと。だから、お互い様ですね。 旦那さんはもうご両親にお話になったんですかね?『引っ越しの手伝いはいらない』って。 私が旦那さんなら、そんな事言ったら両親が質問者さんをよく思わないのがわかるから、なかなか伝えられないと思うんですが…。 もし、まだ話されてないようなら、『昨日は感情的になりすぎてごめんなさい。扇風機の件も私が必要だと言ったから、なんとか取り付けられるように対応してくれてるのに返品なんて言って申し訳なかった。引っ越しのお手伝いも本当はすごく助かるの、昨日の話はなかった事にしてって言ったら怒る?』と聞かれてみてはどうでしょう? 生まれてくるお子さんの為にも、最悪の事態は避けないといけませんよね? なので今回は扇風機の事はあきらめる。 引っ越しも手伝ってもらって下さい。 (但し、まだ旦那さんが断ってない場合のみ。もう断ってたら、仕方ないと思って下さい) その変わり、自分の意見をきちんと言う事。その際は相手への配慮も忘れずに! カーテンの件で言えば、『義母さんが作るって言ってくださる気持ちはとても嬉しいですが、実は買いたいなと思ってる物があるので』的な感じで…。 部屋のレイアウトに関しては、義父母に干渉されたくないからなんて事は絶対に悟られないように、『新居のレイアウトどうする?』っ和気あいあいと2人で考えられたらどうでしょうか? お父さんとお母さんが『てめぇ』とか『死ね』なんて言ってたら、赤ちゃんが悲しみます。 お腹の中にいても、聞こえてるっていいますからね。 お身体、大事にして下さいね(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143036
noname#143036
回答No.9

とりあえず今回のことは済んだこととして、これからのことですが、まずは質問者さまは「はっきり言う」「その場の雰囲気などから今はっきり言えないならば肯定も否定もしない。《ゆっくり考えてみます》と言って自分の考えをしっかり見つめる」ということに気をつけてみませんか? 扇風機のことも何もその場で返答する必要なんかないでしょう? 必要となったらすぐに買える物なんだから「しばらく暮らしてみて必要だったらすぐ買います。今は決められません」って言えばよかったと思います。質問者さまはその場の「舅姑+夫」連合の雰囲気に逆らえなかったのかもれませんが、ご主人にしてみれば「その場で承諾しておいて後でひっくり返すな」ってことですよね。 これは妊娠中とかそういうのは関係なく、いい歳した大人なんだからきちんと対応しなくちゃ。 カーテンにしても部屋の使い方にしても、もし今後もお姑さんがあれこれ口に出してくるならば「2人でゆっくり決めます」と毎回言いましょう。 気に入らないものを作られてしまってから「私は自分で好きなものをお店で選びたかった」なんて言ったらご主人にしてみたら「またか!」ってことになると思います。 お義母さんが次にカーテンのことを言い出したら「せっかくだけどお店でたくさんの中から選びたい」「カーテン選びは楽しいので自分で決めます」「カーテンショップに行けば部屋の間取りや壁の色から最適なものを選んでくれるから、この際プロのセンスを取り入れたい」ということを自分で言うかご主人に言ってもらうかして、お義母さんが布を買ったり窓の寸法を測る前に阻止すること。 あいまいな返事をしておいて実際にお母さんがカーテン作りに着手してから断ったら今度こそ離婚問題になりますよ。 承諾したなら後で気に入らない事態になっても文句言えないということ、気に入らない事態になる可能性があるなら決して承諾しないこと、これを気をつけて暮らしていったほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salor_qp
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.7

こんにちは。 ちょっとこじれてしまいましたね。あまり思い詰めないようにされてくださいね。 赤ちゃんにもお体にも障りますから・・・。 >でも、結局は、自分の子供を宿している妻のストレスは考えず、義父母に つくんだなと思いました。 いやいや、ダンナ様は質問者さんのお味方ですよ。 お手伝いを断ってくださったんでしょう? 質問者さんの希望を汲んで下さったんじゃないのですか? あなた一人を悪者にしてるんじゃなく、こういうところに僕も我慢して来たんだよ、と あなたに伝えたかっただけではないか、と思えます。 喧嘩のときのことは、忘れるよう努力しましょうよ。言ってる事のひどさは同じようなもの。 ならば、あなたもダンナ様も、忘れた方が賢明というものです。 これからダンナ様とお子様と、家庭という物を築いて行く、そのための衝突です。 よく相手の言う事を聞いて理解するようにつとめ(言いなりになるのとは違いますよ)、 自分が意見を言うときは、言い方をよく考えましょう。 そして質問者様に大事なのは、「後からぐちぐち言わない」ことかと思います。 ダンナ様はこれが苦手なご様子。(後だしじゃんけん、と言われてはね)。 私も後で「ああ、こうすれば良かった」と思う事ばかりの人間ですが、 言っても仕方の無い事もあります。 「次回はこうしよう」という前向きな考えに無理矢理もっていって、今回は仕方ない、と思うようにしましょう。 扇風機は、今回の場合、「金具を義父がもってかえった」と聞いた時点で、 「んじゃ仕方ない。次回は、じっくり考えてからにしたいから、もし同じようなことがあったら 義母・義父にその場は断ってもらえる? 私の性格知ってるでしょ、後から文句言いたくないから、先に考える時間をちょうだいね」 とでもかわせていたら、違ったかも。 こんな夫とどうやって暮らしたら、とご質問ですが、「こんな」じゃなく、 間違いなく上級の(失礼な言い方かもしれませんが)部類に入る、素敵なダンナ様だと 思いますよ。 相手の気遣いが出来る、しっかりした方だという印象です。 最低の男なら、あなたのお母様が電話に出た時、落ち着いて経緯を話すなんてことはできませんよ。 けんかしてる時でさえ、こういう配慮の出来るダンナ様なのに、普段横暴なのですか? 横暴でないなら、今回の事を反省して、思いやりを持って暮らして行けばいい だけのことと思います。 身重の体のときは、いろいろ普段と違いますから、たぶん義両親様も、 「いつもと違うから仕方ない」と思って下さると思います。 ですから、仲がこじれることなんか気にしなくていいんです。たぶん、こじれたりしません。 もしもこじれたら、だんなさまと話し合って、対応して行けばいいですよ。 失敗しない人間なんていないんですから。 赤ちゃんが生まれたら、今度は孫でいっぱいいっぱいになります。 次はそっちのかわし方を考えておいた方がいいかも。 赤ちゃんとお体を大事になさってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

過去2件も読ませて頂きました。 おせっかいの義両親にハッキリと言えないお嫁さん・・・と言ったところでしょうか。 私も妊娠中なので、周りからの言葉に敏感に反応したり 夫の言葉にイライラしたり… お二人の言い合いみたいなのを、つい昨日、うちもやりました(笑) お気持ちよく分かりますし、他人事とは思えない。 きっと旦那さんも言いたくもない言葉ばかり言ってしまったのでしょう。質問者様と同様に辛い思いをされてるのだと思います。 せっかくの新居を義両親たちにかき乱されるのは、通常でさえストレスが溜まるのに、ほんとこの時期には心身ともに毒ですね でも断ってしまったのですから、今後の事は気にせず、思いっきり引越しやレイアウトを楽しみましょう^^ 発想の転換です! 気まずくなったとしても、引越しや妊娠の忙しさのせいで という事で理解してくれると思いますよ。 「身重なんだから」とアピールする事も重要ですが、時には旦那さんの気持ちに立って考えてあげる事も一瞬でもいいので必要だと思います。 両親と妻の板ばさみ+引越しの忙しさでゆとりがなくなっているのだと思います。 まずは夫婦で統一しないと、周りの人どころか自分の気持ちさえも見失ってしまいますよ。 自分だけを悪者にする…なんて後ろ向きにとらえないで。 でも、お腹の赤ちゃんは、100%あなたの味方です。 あなたが悲しんでる時はとても心配していると思います。 あなたが感情的になれば、酸欠状態で苦しくなります。 常に一心同体です。 お腹の赤ちゃんに申し訳ないと思うなら 色々な事に対して、ムカっときたり感情的になる前に 血圧上昇で酸欠で苦しくなるわが子を想像してみましょう。 そして、泣くことはいい事です。 涙を流すと、感情的な気持ちが落ち着いて少しはスッキリしませんか? 旦那さんの一つ一つの言動なんて気にしないで お腹の子と対話しましょう。 そして、質問者様のお母様。 いざとなれば、お母様に溜めたストレスを発散しましょう。 とても素敵なお母様だなと感じましたよ。 まあ、言ってしまえば、質問者様の敵はどこにもいないって思いますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epco
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.5

う~ん... 「でも」「だって」多すぎませんか? 詫びるに必要ない言葉。 御主人は相当以前より質問者様の言動に妊婦なのだからと我慢していたと感じますよ。 質問者様の優柔不断さが 気になって仕方ありません。 断るものはその場にて断る事が大切ですよ。 後になり断られるってかなり気分悪くなります。 角がたつ?随分と気になさっていますが 今までの質問者様はまさに角たつ事ばかりしてる? そんな気にもなります。 御主人はちゃんと確認し話し合っていますよね? 失礼ですが質問者様は御自分の被害ばかりで 何か見えてない気がしますが如何でしょうか? 御主人をしっかり見方につけてから義両親を否定でも悪口でも言いましょう。 質問者様が不利になる事はさけましょう。 失礼の数々お許し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanumaru
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.4

既婚の30代♂です。 過去の質問も拝見させて頂きました。 質問者様の意に沿わない形となりますでしょうが、聞いてくださいませ。 今回の話で旦那さまが 「義父母が扇風機を必要だと言ったとき、自分は君に必要か確認をした 君が必要だと言ったので、自分は近くの家電ショップまで買いに行った 君は後だしじゃんけんみたいなのが多い(後になって、やっぱり、と言う) 自分だけに迷惑かけるならまだしも、俺の親にまでやめてくれ。」 と言うのは、正直もっともでは無いかと思ってしまいました。 今回の事だけに限らず、日々の積み重ねが旦那さまにもあったのでは? しかし、旦那さまは身重のあなた様を気遣って、今まで黙っていたのかも。 >>「そうだね、私が全部悪いですね。でも、私は金具を持ち帰ってしまったなんて知らない」 この言葉って売り言葉に買い言葉の状況で出てしまったのでしょうが、 謝っているという感じが受けた側はとらえられないでしょう。 他の文章の箇所にも「でも」って言葉が何ヶ所かありましたが、「でも」と付くと、「でも私は悪くありません。」という風に解釈されてしまうかも。 私達夫婦はこの様な会話は気をつけるようにしています。 もうちょっと夫婦といえども言葉遣いに気をつけては如何でしょう。 質問者様は、お子様の身を案じておられるようですが、併せて旦那さまにも労わりの心をもってあげてください。 この先、お子様が産まれると、他のストレスも増えてきますでしょうが、旦那さまに手伝って頂くのは、のせるのが一番なのですよ。(私のところは、妻が働いて私が子育てをしていますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越しと義父母

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 ただ今妊娠5ヶ月の31歳主婦です。 今週末、引越しをするのですが、義父母が手伝いに来てくれることに なっております。 そのときの対応について、アドバイスをいただけたらと思っております。 先週末に、新居の掃除に行ったのですが当初の約束では義父だけが 来てくれる予定でした(器用な義父に、家電で設置してもらいたいもの があった為)。ところが、当日待ち合わせ場所に行ってみたら、義母も 一緒に来ていました。 日頃から義母は色々と良くしてくれていて、遊びにいくと食べきれないほどの食料をくれたり、物を作ってくれたりします。 引っ越すことになったときも、「何かお手伝いできることがあったら言ってね」と言ってくれていました。 先週土曜の掃除にきてくれたのも、私が妊娠しているから気遣いしてくださったのだと思います。 当日は、掃除を手分けしながらやってくださったので大変助かりました。なのですが、嫁として少し面白くないこともありました。 土曜日の掃除のとき、飲み物を持っていった(コンビニの500MLペットボトルを一人一本ずつ)のですが、義母は大きな水筒に氷水を作って持ってきていました。それに加え、ジュースとコーヒーも。 結局私の持っていったものは飲まずに終わり、引越し当日もそのセットを持ってくると言っています。辞退したのですが、持ってくるの一点張りです。 またそれに加えて、引越し業者さんに渡す飲み物も、缶コーヒーを凍らせて持ってくるので、あなたは持ってくることないのよと言われてしまいました。これに関しても、新居のほぼ目の前にコンビニがあるのでと辞退したのですが(夫も一緒に)、いいのいいのの一点張りです。 Q1.この場合、義母の言うことを聞いておいたほうがいいのでしょうか。私は何も用意しなくていいのでしょうか。 また、新居について私以上に、「ここは危ない」「ここはこうして使ったほうがいい」などと口出ししてきます。 台所は暑いから壁に取り付け式の扇風機を買ったほうが良いと、 これは義父も一緒になって薦めてくるので、断りきれなくなって その場で夫に家電ショップまで買いに行ってもらいました。 結局、大した家ではないので壁が薄くて取り付けできませんでした。 カーテンに関しても、自分が作るから(今の家のカーテンは殆ど義母お手製)言ってきてねと言われていますが、私だって自分の好きなように コーディネートしたいです。 洋間があるのですが、そこについては「息子のパソコンを置けばいいわね!」と勝手に決め付けています。息子大好きなのはわかるけど。 それが「嫁」の受ける宿命の扱いなのもわかるけど。 こんな調子なので、荷物のレイアウトについてもあれこれ口出しされそうで今からストレスになってしまっています。 でも、お手伝いお願いしますと言ってしまった以上、もう断れないし (因みに夫には兄がおり、その奥さんが夫の実家からあげた家電を捨てたのが面白くないようなことを義母は言っていました)。 そういう話を聞いてしまったので、余計に気を遣ってしまいます。 Q2.引越し当日、口出ししてきたらどのように対応すればよいでしょうか?カーテンのことはどのように断ればよいでしょうか? 御回答いただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 苦手な義父母と上手くやりつつハッピーになれますか?

    苦手な義父母と上手くやりつつ、自分もハッピーになれるように、少しでも近づける方法がありましたら教えて下さい。 結婚2年の30歳代夫婦で、これまでは、できるだけ接触を持たないようにすることで、少なくとも表面は上手くやっていけると思っていました。 おおざっぱな問題点としては、 ・夫が「穏便に」のみならず、妻と両親を「親密に」仲良くさせようとしている。 ・義母の態度に表裏がある。夫の前では、よい姑の振りをするが、嫁とだけになると、態度が真逆になる。 ・夫が、妻から自分の両親への不満を聞きたがらない。(聞くのが非常に辛い様子。) やはり、夫に理想と現実は違うということを分ってもらうしかないでしょうか。 近いところでは、先延ばしにしていた、海外挙式兼、計10日間の新婚旅行に、夫と義父母の希望で、義父母が同伴するというので、憂鬱です。 そんな都合のいい方法ないのかもしれませんが、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 非常識な義父母と頼りない夫

    非常識な義父母と頼りない夫 私の義父母は昔気質で考えが古い上に、仕事柄長期に渡って人の上に立ってきた事もあり、 勝手気ままで自信過剰、時にとても非常識な行動をとります。 そんな家庭に育った夫と夫の兄弟は、義父母に何も逆らえない環境で育ってきた感があり、 義父母の言動に多少なりともおかしいと思いながらも何も口出しせずにいます。 結婚して数年経ちますが、それでも何とかうまく関係を保ってきましたが、 今回義父母のあまりにも強引で傲慢な言動が発端で、私の両親を巻き込んで大モメになりました。 夫も間に立つ事をせず、すっかり義父母の言いなりになってました。 家庭を持ち、守るべきものがある夫がこんな大切な話すら義父母の言いなりになって私達の気持を ないがしろにした事が許せず、その場で大喧嘩になりました。 しかし夫は義父母の意思に従うばかりで、嫁のまさかの反発に義父母も私を「我儘な嫁だ」 と批判する始末。私はともかく、私の両親にあまりにも非常識な行動をとった 義父母と夫の言動がとにかく許せず、今後この人達と関わっていくのがとても嫌になりました。 義父母、夫と深い溝が出来てしまったように思います。 あれから夫と何度話し合っても、お互いにお互いの主張は変える事が出来ず、 そのうち私の方が言い合うのに疲れてきました。 今後も義父母を優先するであろう夫と、こんなに揉めたのに全く責任を感じていない義父母・・・ 私一人なら離婚も考えますが、息子(一歳)の事を考えると躊躇してしまいます。 義父母は孫の事は大変可愛がってくれるし、夫もそれなりに良い父親をしているので、 息子から祖父母と父親を取り上げてしまうのは可哀想なのではないかという気もします。 私からすれば他人になってほしい夫ですが、息子の為には離婚を避けて家族を続けていった方が 良いのでしょうか?この先、長い長い月日を経て夫婦は歩み寄る事が出来るのでしょうか? (今はどうしてもマイナスに考えてしまいますが)

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

  • 義父母と夫について

    敷地内同居をしている義父母の考え方とそれに対する夫の対応について相談させてください。 現在義父母の食費以外の生活費は全額私たちが払っています。昨日夫が電気代について話してきました。 「電気代がこんなに高額になってるとは思わなかった」と。 以前から高くなっているとは聞いていて、私はできるだけ部屋の電気もコタツもテレビもつけないようにしました。電気ポットも使いません。夫もそれを知っているのでさらに「節約して」とはいいませんでしたが、かなり頭を抱えていました。 しかし、高額になった理由は私は義父母だと思っています。義母はいつも私の節約を見て「節約なんてバカバカしい」と言う人ですし、一番の問題は、義父が夜は毎日居間のコタツで寝るようになり24時間電気、コタツ、テレビをつけっぱなしにしています。昼間でも部屋の電気はつけっぱなしです。 夫に「お義父さんはなんで布団で寝なくなったの?」と聞くと「ものすごく寒いらしい」ということです。「布団買ってあげたら?これからずっとこの電気代払うより寝心地のいい布団一枚買ってあげたほうが安いよ」と私が言ったのですが、「そんな余裕はないよ。自分たちで布団くらい買わせないと」と言います。でも義父は夫に「これしきの電気代大したことない」と言っていたらしいのでたぶん自分で買うことはないと思います。「だったら、義父母側の電気代は自分たちで払ってもらったら?バカバカしいとか大したことないとかいうのなら」と言ったのですが、夫は「自分の親なんだから、そんなことできないよ」としか言いません。同じ理由で義母にお金を要求されるだけ夫は私たちの生活費分を渡してしまってするので私たちの生活は苦しくなるばかりです。親側は「子が親を養うのは当たり前」夫は「育ててくれた親には従うべき」という考えがとても強いようです。でも私や子供たちはどうなのでしょうか。私個人は毎日イライラするばかりで、こんな自分が嫌になります。長くなりましたが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 義父母について

    夫と私は現在、別居中です。(近くなので逢いますが) 大きな別居の理由は夫のお金の問題です。 この引越しの費用も諸経費・電化製品の購入・雑費等、私の持ち金から出しました。 ここで、本題です。義父母から礼の一言もありません。 義父母はアパート住まいなのですが立ち退きになるので引越しの際、保証人は夫しか いません。(一人っ子なので)が、私達は離婚はしていないので、私に火の粉が飛ぶ可能性もないと は良いきれません。義父母が家賃を滞納し、夫が支払い義務を負った場合、夫には支払い能力は ありません。(婚姻分割をしており、大学の息子を抱える私がほとんどを握っています) 預金など共同名義のもの等を差し押さえられると、私に大いに関係ありますし、常識として 私に 「散々、息子が迷惑をかけて、さらに私達までごめんね 」 の一言くらいあっても良いのではな いでしょうか。 別居の際、私は義母に 「あんたのせいで息子の戸籍が汚れるわ」 と言われました。 夫にとっては、散々な目に遭っても親です。が、私は他人です。 わたしの我儘でしょうか。

  • 義父母との不仲

    妻の両親が長女を帰しません。妻自身も出産後実家に戻ったきり2年を経過しましたが一度も戻って来ません。妻も義父母も自分達の家の子だと思っているのです。妻は一人娘なので孫は跡継ぎだと勝手に思い込んでいるのです。妻は両親と一緒にいれば家事をしなくてもよいし、両親が大好きなために両親の喜んでいる姿を見ていて嬉しいのです。ですから長女とは1回も暮らしたことがありません。常識的に考えてもおかしな状況になっているにもかかわらず、義父母はそんな我が儘な妻をたしなめるわけでもなく逆に私に「会いに来るな。」とさえ言っています。私には悪いことをした記憶は一切ありません。一緒に暮らせていないのに「父親らしいことをしていない。」「父親としての自覚がない。」とか言って罵倒しました。長女を自分の家に取ってしまいたいために、屁理屈をこじつけているのです。民事では気持ちが収まりません。義父母を刑事事件として訴えることができるでしょうか?

  • 叔父が亡くなったことを、義父母に伝えるかどうか

    叔父が亡くなったことを、義父母に伝えるかどうか カテ違いでしたらすみません。 今朝、私の叔父(母の姉の夫)が病気で亡くなりました。 お通夜、お葬式の日にちはまだ決まっていませんが、このことを義父母(私の夫の両親)に伝えるべきでしょうか。 叔父と義父母は、私の結婚式で一度会ったことがありますが、親族紹介で挨拶を交わしただけで、その後の付き合いはまったくありません。 名前も顔も覚えていないくらいの間柄です。 とは言え、一応遠い親戚なので、軽く伝えておくべきか…とも思いますし、伝えるとお香典を催促してるようにもとられるかなあと思ったり…。 私としては、お香典は必要ない間柄だと思いますし、ちょうど義父母が来週まで海外旅行中なため、伝えるのはお通夜・お葬式が終わった後になると思います。 そこで質問なのですが、 ・義父母に叔父が亡くなったことを伝えるべきか ・伝えるとしたら、どんな感じで、また夫と私とどちらから言うべきか についてご意見頂ければと思います。

  • 義父母と敷地内同居。切羽詰っています

    私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中、私の子供に捕まると子守に行けなくなる、もしくは行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく家にいないようにしていますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。だいたい遊んでやって、なんて頼んでもいませんし。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いのです。義姉も毎日のように来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい」と言われ、家を建てました。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。他人には「内孫が一番かわいい」くらいのことを言いふらすところも理解できません。実際は違うくせに・・・ 前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ いっそ離婚したら楽になるのかな、と思いますが夫とは今のところ離婚を考えていないのでどうしたら良いのかわかりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありませんし。どうしたら良いでしょうか??

  • 義父母との付き合い方が分からない(長文です)

    半年前に結婚した主婦です。義父母(別居)との付き合い方が分かりません。義父母はごく普通の良い方達ですが、私の方が二人を受け容れることができなくて、自分から壁を築いてしまいます。結婚したのだから義父母は他人でないことは確かなので、どのくらいの距離感というか、心の持ち方であればいいのか分かりません。 というのも、幼少の頃から私は両親との折り合いが悪く、両親を好きと思ったり労わってあげたいなど思ったことがありません。またかなり人見知りで、付き合い下手な性格です。友人はごく少数で、それも何年とかけて付き合いを深めないとそこまで至れません。だから、ある日から急に身内となった義父母と、どのように付き合ったらいいか、どこまでがんばったらいいか、などが分かりません。 一方私の夫は、私の両親も自分の両親と同じくらい大切にしたいと、ごく自然な良心からそう思っているそうです。私もそのような考え方を持てれば何も悩むことはないのですが、頭では分かっていても、気持ちがついていきません。夫にも相談しているのですが、答えは出せません。具体的に舅・姑の○○なところが嫌だ、という質問ならはっきりしていますが、もっと漠然と、憂鬱な気持ちは(これから何十年もどう付き合っていけばいいのか・・・)どうしていいか分かりません。でも憂鬱に考える自分がすごく嫌です。ごく普通のお嫁さんのように、義父母と付かず離れずくらいの関係を作ってみたいです。 義父母が悪い人ならともかく、良い方達なのに壁を作って拒否してしまう自分に自己嫌悪で、会って話すときも顔では笑っていますが心は辛くて苦しくて仕方ありません。次にいつ会うことになるのかネガティブにばかり考えてしまい、結婚してから半年間、悶々とするばかりです。 答えにくい質問だと思いますが、何かアドバイスいただけないでしょうか。

MFC-J6995CDWのスキャンが動かない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWのスキャンが正常に動作しない問題について相談です。
  • Windows10でMFC-J6995CDWを使っていますが、スキャンしたい原稿を読み込めません。
  • 接続はコードで行っており、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る