• ベストアンサー

なぜ最近の電車はステンレスむき出しで帯を巻くのか

最近の電車はなぜステンレス・アルミをむき出しにして帯を巻き、営業運転しています。JRだと211系・E231系・E233系・207系・209系・313系・205系・203系・E531系などですが、昔は、ステンレス・アルミ・銅などをスプレーで全体に塗料をむりつけ、ステンレスなどむき出しにして走行する列車はなかったのに、なぜ最近は全体塗装せずに、シールで終わらせていますが、なぜ113系や103系は車体全体に塗装していたのか、疑問です。 わかるひと、アドバイスでもよろしいですのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

基本的に鉄道車両の様な大物は、「塗装はやりたくない」んです。 というのも、塗料は劣化するので定期的に塗り直しが必要で手間が かかるのに塗料自身が高価。溶剤は火気厳禁だし、周囲に塗料が 飛ばないように保護するのも大変、飛び散った塗料の後始末にも 大変に手間とコストがかかる・・・と良いことが無いんです。 それでも塗装をする最大の理由は「塗料を塗ることで下地の鋼材が 錆びない」からなんですね。逆に言えば「下地の鋼材が錆びない ならば塗装なんてせずに済ませたい」んです。 ということで、錆びにくい(錆びないわけではない)ステンレス車 は、塗装をせずそのまま使っているんです。カラーテープによる 帯などは、あくまで「視認・区分性などのデザイン上の要求」で 貼り付けているだけです。 ただ「錆びにくい」とは言え、ステンレスも錆びますし、錆びた場合 の見栄えもよくないので、特急などの「見栄えを要求する」車両は ステンレス製でも、敢えて塗装をする場合もあります。また、アルミ は錆びますので、「アルミ車体」は、必ず塗装をしています。塗装を していないように見えても「透明の塗装」は必ずやってますよ。

GINGA0730
質問者

お礼

ステンレスの方がサビにくい上、塗装コストが削減できるという利点からですか。 でも、やっぱり塗装している車両の方がカッコいいと僕は思いますがね~。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

ステンレス:錆びない:塗装が不要:維持費が安くなる:車体が軽くなる:燃費?:がよくなる 全体では相当経済的ですね ステンレスは複雑な形状には不向きなので凝ったスタイルの車両には使われません

GINGA0730
質問者

お礼

返信遅れてすみません。 ステンレスの方が使い勝手がいいということですね。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

アルミ車に塗装しているのは多いのですが、ステンレス車に塗装はどっかありましたっけ? 113系や103系は鋼鉄製ですから塗装しないとさびちゃいますね。 (国鉄時代末期なんかに経費節減か何かで塗装がはげた後をスプレーで簡易と装なんてみっともない車輌が居ましたけど)

GINGA0730
質問者

お礼

国鉄時代末期はスプレーで簡易塗装していたのですか・・・。 そのスプレー、鉄道模型の車両製作の時の塗装に便利そうですね(笑)

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

あの車体全体に塗装をすると塗料だけで結構な重量になります。 軽量化、コストの面から考えて、全塗装はしなくなったのではないでしょうか。完全にむき出しではないでしょうけど。(保護剤くらいは塗布してるはずです)

GINGA0730
質問者

お礼

やっぱりコスト面からなんですね・・・。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ステンレス、アルミへの塗装

    はじめまして。 ステンレス、及びアルミのプレート(4cm四方くらいです)に、 エアーブラシを使って塗装したいと思っています。 剥げにくく、綺麗に塗るコツ、お勧めの塗料がありましたら、 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ステンレスホーロー浴槽の塗装補修

    お尋ねします。 15年くらい使用しているT社のステンレスホーロー浴槽ですが、4mm×10mm位塗装が剥離してステンレスの地肌がむき出しになっています。 メーカーに補修液を確認したらびっくりするくらいの高額でした。 ホームセンターにも浴槽用の塗料はありませんでした。 安価に補修する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塗装屋さん教えて!!

    すごく困ってます。 アルミの板に塗装をしたいのですが 手に入れた塗料が水系塗料っていうもの なのですが・・・僕が持っているスプレー ガンは、水系用じゃないのですが これで塗装しても大丈夫なのでしょうか? 誰か助けてください。

  • ピカピカの銀色にしたい

    塗装するときの色について教えて下さい。 塗料で銀色(シルバー)と言うと、アルミのような曇った銀色ですよね。 では無くて、本当に綺麗なピカピカな銀色、新しいステンレスのような銀色の塗料ってないのでしょうか? スプレーの蓋がピカピカな銀色のものがあり、銀色のメッキという感じで書いてあったのに、やっぱり普通のシルバーとあまり変わりないものもありました。 やっぱり無いのでしょうか…。

  • 鉄建値 ステンレス建値

    だいぶ素人なのですが、 「電気銅」や「アルミ」、「亜鉛」、「金」等は 円換算の国内相場が出ているのは知っているのですが、 「鉄建値」や「ステンレス建値」って言うのは 言葉自体存在しないのでしょうか? 最近の推移が知りたいです。 検索サイト ヤフー、Googleでは適したサイトが見当たりません。 「鉄建値」や「ステンレス建値」って言うものがあるのかないのか、 それだけでも教えてください。 宜しくお願いします。

  • JR神戸線で見た黄色い車両

    3月に、JR神戸線の兵庫駅で、車体に黄色い色が大きく入った2両だけの車両が通過していくのを見ました。朝9時ごろです。 全部が黄色なのではなくて、現在の普通列車のようなシルバーステンレスのような色(?)の地に規則的に黄色い部分があるのです。横に帯のように入っていたか縦に入っていたかはちょっとおぼろげです。 車体にはちゃんとJRのロゴが入っています。 これは、何の車両なんでしょうか??

  • 阪急9000系

    最近宝塚線で走っているのを見かけます。そこでちょっと気になったのですが、9000系の車体はJRの321系やE233系のようにステンレス製なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ステンレスの電車って・・・・??

    つまらない疑問ですが、お時間がありましたらおつきあいください。 私は毎日1時間かけて千葉から都内に通勤しています。 別に鉄道マニアでもありませんので、今までただ漠然と電車を利用しておりました。 しかし最近、ふと思ったのですが、新しい通勤電車ってステンレス製のが圧倒的に多いですよね(特にJR)。 まぁそれは塗装が剥がれかけた電車なんかもたまに目にするので、メンテナンスの面できっと有利なんだろうな・・・というのは何となくわかります。 しかし、私(わたし)的にどうしても納得できないのが、窓の下とかに走っているカラーのラインが、ドアのところだけ切れていることです(デザイン的にどうなの?)。 通勤電車だってそれなりに開発するときは、利用する人に好感度を与えるために、ラインの色や太さなど“見栄え”について様々な検討をされていると思うのです。 そう考えると、あのドアだけラインが切れているというのは、デザイン的に大きなマイナスだと思えるのは私だけでしょうか(横方向の安定した流れを断ち切られてしまう)? 以前、なんかの本で「ドアの位置を明確にするため」という文章を見たような気もしますが、今では殆どの駅でホームに乗車位置が記されているので、それが理由なら必要ないと思うのです。 デザイン的な見地に立って、他の人の意見も聞いてみたくなってここに質問させていただきました。

  • アルミと銅ではどちらが塗料の定着が良いでしょうか?

    DIYでアルミか銅の板を用いるのですが、塗装を行います。 塗料の定着が良い方を知りたいのですが、 どちらが良いのでしょうか? また、どちらが良いのか分かりましたら、 ラッカー、アクリル、エナメルなど、 上塗りするおすすめの塗料も教えて下さい。 ご回答よろしくお願い足します。

  • E351系や255系はどうして普通鋼製なのか?

    E351系(スーパーあずさ)や255系(房総特急)は 普通鋼製でVVVFですよね 90年代初頭でステンレス鋼やアルミ合金などの列車も多い時代に どうして普通鋼で作られたのですか? ほぼ同時期(1年違い?)でJR東海は383系(しなの)を作っていますからね 普通鋼にするとステンレス鋼と比べて同じ強度を維持するのに厚く作って使用量(体積)を使用しないといけない、密度も若干高くて重い となれば上が重たくなって重心が高くなってカーブが曲がりにくいと思います、E351系と383系の振り子の車体傾斜角度は同じ約5度と聞きましたがE351系は重心が高いから本則+25km/h、383系はステンレスで重心が低いから本則+35km/hと聞きました、本当ですか? 全て乗車経験がありますけど、体感ではE351系と383系あまり速度が変わらない気がします、255系はただの遅い特急という感じです それでE351系と255系はすぐにE257系が後に続いてアルミ製ですよね、どうして少しずつ新型に変えていったんですか? 特にE351系とE257系は1997、98年ごろに真ん中を取って一気に183系や189系を置き換えればよかったと思うのですが

専門家に質問してみよう