• 締切済み

教師になりたい

noname#119957の回答

noname#119957
noname#119957
回答No.2

実際、教員免許を取るのって面倒ですか? >>医者より面倒じゃないと思います。ただ、就職があるかないかの問題はあるようです。

関連するQ&A

  • 公立の教師が羨ましいですが?

    理由 1:夏休みは40日、冬休み、春休みは14日で休みが他の業種に比べ圧倒的に多い 2:休みが取りやすい 3:手当てが多い 4:仕事しなくてもいい 5:クビにならない 6:給料が多い 7:全てモンスターペアレントに責任転嫁が出来る 8:生徒にセクハラ、暴力し放題、暴言吐き放題でストレス皆無 9:仕事に責任を取らなくてもいい らしいから教師になりたいが間違ってますか?

  • 結婚されている教師に相談があります

    結婚予定の彼(教員)から、教員は春休み、夏休み、冬休みにしか新婚旅行に行かれなくて、普通は夏休みに新婚旅行に行くので、入籍もそれに合わせて入籍したいようなことを言われました。 私は教員でもなんでもないので、その発想がなく、びっくりしてしまいました。結婚したいと思う気持ちや心構えが大前提で、結婚(入籍)するのであって、新婚旅行などの長期休暇は、その時期に合わせて取るものだと思っていました。 彼は、気持ちよりも、夏休みの時期が大前提のような気がして、疑問を感じ始めました。 教員の世界では、それが当たり前なのでしょうか?

  • 教師について

    よく教師について楽とか忙しいとか聞くが実際はどっち? 問題1 教師の勤務時間について 1 16時や17時に部活のない先生は帰れる 2 20時や21時ぐらいまでかかる 問題2 教師の休みについて 1 週休二日の上に夏休みは丸々40日ある(部活のない先生の場合) 2 部活のない先生は週休二日で、部活のある先生は年に二桁位しかない 問題3 モンスターペアレントについて 1 実際はモンペよりもモンスター教師の方が問題だ 2 実際はモンペはいない 3 やはり深刻だ 問題4 部活手当て、修学旅行手当てについて 1 多くもらってる 2 少ない 3 普通

  • 家庭教師or個別指導のバイト

     今大学1年生で家庭教師か個別指導の教育関係(事務ではなく教える方)のバイトをしてみたいです(将来教師になりたいので)。ですが自分は上京していて、大学の長期休暇中(夏休み、冬休み、春休み)は実家に帰りたいと思います。どの休みも2週間から3週間くらいの帰省をしたいと思います。  こんな自分は、家庭教師か個別指導のバイトはできるでしょうか?

  • 教師っていいよね?

    ・週休2日 ・手当てが多い(部活、修学旅行) ・夏休みは丸々40日近く休み(教師のほとんどが自宅研修と称して遊んでる) ・高給取り ・子供相手のためストレスがない むしろ、保護者や生徒のほうがストレスが大きい ・鬱と偽って休職しても首にならない ・定時(17時)に帰れる こんな美味しい仕事ありませんよね?

  • 社会人から英語教師になるには

    社会人が英語教師になるために、どのような方法があるのか お教え頂ければと思います。 現在、社会人2年目で、大学時代は教育学部に所属していましたが、 教員免許は取得していません。 中高の英語教師になりたいと思っているのですが、 手段としては、どのようなものが考えられるのでしょうか。 通信制の大学に通うことも考えたのですが、出身大学に戻って もう一度免許を取り直すことも選択肢に入れています。 その場合は、英語教員免許取得可能な学部に 科目履修生として編入することになるのでしょうか。 それとも、文学部系の大学院に入学し、 教員免許取得を目指すべきなのでしょうか。 決して楽な道ではないとは思いますが、 是非チャレンジしてみたいと考えています。 初歩的な質問ですが、ご回答、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大学の長期休暇

    夏休み・冬休み・春休み・試験休み等の具体的な日程を教えて下さい。

  • 大学はなぜ休みが多い

    なぜ大学は休みが多いのですか? 夏休み 春休み 冬休み 受験休み 文化祭準備休み・・・ 休み多すぎて退屈です。

  • 教師は薄給で過酷だと言う人

    ① 年収は年齢×20万 ② 手当てが厚い 部活手当て、修学旅行手当て、最終学年手当て ③休み時間、昼休みは職員室で雑談④福祉、厚生が厚い ⑤サービス業でないから気を使わない=ストレスがない ⑥部活中、授業中は寝れる これが過酷で薄給か? こんなで鬱になる奴の気が知れない

  • 教師からの転職

    現在まだ学生で来年の4月から私立高の教師(専任教諭)になります。教師の仕事自体は別に気に入らないわけではないのですが、給与の面においてあまり待遇が良くありません。それなので3年後を目処に転職を考えています。しかし、私が転職したいのは他校の教師になるのではなく一般企業の社員なのです。そのような場合教師という職業は職歴扱いされないといいますがそれは本当なのでしょうか? 私は数学の教師なのですが、数学が好きというほどでもなかったので大学で理系科目は必修程度しか取らず、代わりに文系科目ばかり取っていて今は経営学に興味があります。将来的には商社や銀行、証券会社などの給与において待遇の良さそうな企業に転職したいのですが、理系に興味がない(そんなにスキルもない)数学教師がそのようなことをするのは難しいでしょうか? 資格は特に持っていません。語学系もどちらかというと弱いです。教員免許なら社会や理科もあるって感じですが・・・。 もし転職できる可能性があるなら今からどうようなことをするのが良いのかアドバイス下さい! 年齢は卒業時で23歳になるので20台後半には転職したいと思っています。

専門家に質問してみよう