• 締切済み

教師は薄給で過酷だと言う人

① 年収は年齢×20万 ② 手当てが厚い 部活手当て、修学旅行手当て、最終学年手当て ③休み時間、昼休みは職員室で雑談④福祉、厚生が厚い ⑤サービス業でないから気を使わない=ストレスがない ⑥部活中、授業中は寝れる これが過酷で薄給か? こんなで鬱になる奴の気が知れない

みんなの回答

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.6

過酷かどうかはわからないけど薄給であることは間違いないですね 土日祝日を除いて毎日働いて年収がたった年齢×20万なんて安すぎ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 どこの自治体? 根拠となる物を示して。  公立?私立?  それらによっても変わると思うよ。大阪で減らされて腹を立てた人も居たけど、自治体とかでも変わるからね。

reddemon
質問者

お礼

公立です。 モデルはS県S市です。 50代の先生の場合 勤務時間8時00出勤 18時退勤(退勤は平均) 月収50万 ボーナス150万×2 部活手当て 月収4.8万 修学旅行手当て 日給1万×3日

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.4

 私の率直な気持ちを言うと・・・ 先生の給料を倍にしてもいいから、もう少し質の高い先生の登用と、土曜授業の完全復活を願いたいです。  人を教育するのはどれだけ大変なことか・・・ 明日の日本を作るのは小学校の先生と言っても過言ではありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

目先の利益さえ出したら評価される世界のほうが気楽でしょう。 教師なら数十年後にノーベル賞の候補にでもなれる生徒を育て上げる人こそ評価されるべきですが、 現実は大人をなめきった児童生徒、 目先のこと我が子の事しか見えていないモンスターペアレント、 建前ばかりの教育委員会、 一般社会でなら当たり前の発言が新聞沙汰になるのだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.2

残業代出ない 部活手当てっていっても、ごくわずか それでも確かに薄給とはいえないそうですが(警察官より給料がいいらしい)、責任の重さなどを加味すると、過酷であり精神に異常をきたしても仕方ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

5.サービス業ですお客は生徒です、よく指導力不足に悩む先生は多いです、授業の評価や、家庭からの警告などで、好調への呼び出し、詰問 教育委員会への呼び出し、等があります 6.今、寝てると素動力不足を理由に遠隔地への左遷があります 5.今はモンスターペアレント、クレイマーが多く、学校でも対処に困っています、この辺は一般企業と一緒です 5.会社入社1年目で課の重要課題を任されることは少ないですが 教師1年目で担任を持つことは珍しくありません、学級崩壊などで死ぬ教師も結構います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教師っていいよね?

    ・週休2日 ・手当てが多い(部活、修学旅行) ・夏休みは丸々40日近く休み(教師のほとんどが自宅研修と称して遊んでる) ・高給取り ・子供相手のためストレスがない むしろ、保護者や生徒のほうがストレスが大きい ・鬱と偽って休職しても首にならない ・定時(17時)に帰れる こんな美味しい仕事ありませんよね?

  • 教師について

    よく教師について楽とか忙しいとか聞くが実際はどっち? 問題1 教師の勤務時間について 1 16時や17時に部活のない先生は帰れる 2 20時や21時ぐらいまでかかる 問題2 教師の休みについて 1 週休二日の上に夏休みは丸々40日ある(部活のない先生の場合) 2 部活のない先生は週休二日で、部活のある先生は年に二桁位しかない 問題3 モンスターペアレントについて 1 実際はモンペよりもモンスター教師の方が問題だ 2 実際はモンペはいない 3 やはり深刻だ 問題4 部活手当て、修学旅行手当てについて 1 多くもらってる 2 少ない 3 普通

  • 教師になりたい

     だって楽して稼ぐ一番手っ取り早い方法でしょ? ・年収は年齢×20万、 ・高待遇 ・諸手当が多い ・夏休みは40日、冬休み、春休み14日づつ ・仕事はしなくていい ・ノルマがない ・鬱と偽ればいつでも休める ・休みが取りやすい 以上のような条件があるから教師になりたいですが 大学時代が忙しいとかじゃん? その分考えるとどうかなとも思う 実際、教員免許を取るのって面倒ですか?

  • 受験生が昼休みに休憩する事ってそんなに悪い事ですか?

    私は高3の受験生です。やはり6月を過ぎ、部活を引退したあたりから学年中が受験モードになっています。 私は昼休みくらいは友達と雑談したりして休憩をしたいのですが、学校の先生達は「昼休みも勉強しろ」といいます。 この前は学年集会で説教があり、先生が「昼休み友達としゃべって過ごしてる人がいるみたいだけど、まあ一応昼休みだから勉強したくなくて友達と話したいならそれはそれでいい。でも話すならどこか教室以外のよそに行っやれ!勉強してる人が教室にいる限りはそれの邪魔をするな!」 ってかなり怒られました。 なんか先生のこの説教にかなり疑問を感じました。昼休みは名前の通り、本来は休憩時間ですよね? だから私は昼休みは勉強したい人が教室以外のよその空き教室でするべきだと思うんです。理科教室など冷房が効いた空き部屋はたくさんありますし・・ それに昼休みの30分を友達との雑談でリフレッシュに使った方が気分転換になり、勉強もより能率が上がると思うんです。 どうもうちの学校はガリ勉を強要する校風があるようで、、修学旅行の時なんか修学旅行の2日後が期末テストだったので、かなりの人が修学旅行でテスト勉してるという悲しい夜でした。 私も同室の人が勉強してて話せないので、普通は寝不足になる修学旅行にもかかわらず毎晩21時就寝で超熟睡でした(笑) でも進学実績は結構いい(現役で東大10人 旧帝大50人ほど)なので、やっぱり昼休みも削らないと合格できないのかな・・とか思って不安になります。 皆さんはどう思われますか?

  • 教師と生徒の溝

    私の学校の数学教師がいい加減で困ってます。 自分が授業で雑談をして時間が過ぎてしまうと生徒のせいにして 「いい加減にしろよ。○○!!」 と怒鳴ってます。 自分から話題をふっかけているのに自分は悪くないと言い張ってます。 また、女子に対して容姿のことを言ってきます。 例えば「○○は可愛いのに○○は全くだ。」 とか「○○はブスだな。」 などです。 私はそういった類のことを言われたことはないのですが友達が言われて悩みを抱えていました。 また自分が受け持っていた部活の子たちにはなぜがテストの点数が悪くても成績で上位の点を取ることができるようになっているんです。 学年集会の話も長いし同じことばっかり言ってるしでもう最悪です。 みなさんはおかしいと思いませんか?? 努力はしても無駄だと思ったのはこの教師のせいです。 なのにその教師は「努力にかなうものはない」とか言っています。 もううんざりです。

  • 役場に勤める人で土日出勤の部署

    役場職員って土日休みだと思っていたのですが 休日出勤がある部署ってありますか? 福祉課はどうですか? 私の付き合っている人がかなり小さい町役場の 市町村の福祉係ですが、急に土日出勤が入るって いうようになったので気になりました。

  • 寄せ書き

    卒アルの寄せ書きを先生に書いてもらいたいのですが、どうすればいいですか??他学年の先生なのでやめた方がいいですか? 明日卒アルが配られるのですが、もう昼休みもないですし登校日数も後5日です。3年生は4時間授業だけど他学年は6時間授業です。10分休みに行こうと思ったのですが、毎日式練があるし、先生もどこにいるか分からないので行けないです。

  • 実習先への電話について

    今度、社会福祉実習で特養に行きます。 今週中に実習先に電話をかけなければならないのですが、授業などの関係で電話できるのは昼休みとか授業の終わる16:30以降になってしまいます。 以前、施設などは始業時や昼時は申し送りなどで忙しいのでそういった時間帯は避けて、午前中なら10:30~11:30、午後なら14:00~15:00くらいにかけるのが良いと聞いたのですが、昼休みや16:30以降に電話をかけるというのは施設の職員さんに非常識に思われるでしょうか?ご存じの方アドバイスよろしくお願いします。

  • 発達障害と思われる人との付き合い方は?

    中学校で教員をしています。職場に鬱の方がいます。その方と同じ学年で同じ教科を教えているので苦労しています。その方は、ずっとその状態を抜け出せずにいて、何度も休職をしたり、復帰トレーニングをしたりしていますが、辞めようとはしません。その方は、仕事を楽しめないし、私は個人的には辞めて、他の仕事を探して、人生を楽しんだ方がいいのではないかと思うのですが、苦しいまま10年以上同じ状態と思われます。公務員なので、管理職も無理に辞めさせることはできません。    以前同じ学年で仕事をしたときも似たような状態でしたが、また同じ学年になり、1学期間とても苦労しました。何が一番困るかと言うと、突然お休みをしてしまうので、授業やその他の雑務を周囲がすべてやらなければならないということです。特に、授業は生徒が相手ですから、生徒を犠牲にはできません。そうすると、こちらの仕事が一気に増え、ただでさえ山積みの仕事をしているのに、非常に負担が増えます。また、心の準備がないので、ストレスも溜まります。本人は、悪気はないと思いますが、調子がある程度戻り、2、3日休んでから来ると、必ず、ひとりひとりの学年の教員に謝っていますが、私には、あまり何度もそういう行動が繰り返されると、謝るというその行動も苛立ってきます。  そして、最近、その人の行動を見ていて思ったのですが、ただの鬱ではなく、発達障害があるのではないかと思うようになりました。細部のことは非常に気になるようですが、全体を見ることができないのです。そのせいで、仕事が処理されず、いっぱいいっぱいになり、休んでしまうパターンが多いように感じます。また、周囲の人にどう思われるかを異常に気にしたり、簡単な計算を間違えたりしたりします。私は医者ではないので、よくわかりませんが、どうもただの鬱ではなく、何かその人の生きにくさにには原因があると思います。    そんな状態ですから、とにかく解決方法がないんです。それで、みなさんの意見を伺いたいのですが、私はどうしたら、あまりストレスを抱えずに、残りの1年間を乗り切れるでしょうか。そういう方とどうやったら、うまく付き合えるでしょうか。まあ、うまく付き合いたいわけではなく、自分の心を疲れさせない方法を知りたいのです。相手は変わらないので、自分が変わるしかないと思うんです。その方に、憂鬱そうに、すみません…と言われるだけで、心の狭い私はイラッとします。うまい心の持ちようを教えて下さい。恐らく、2学期以降も、その方の突然のお休みは避けられないし、仕事を辞めることもないと思います(泣)

  • クラスで人に馴染む方法を教えてください

    クラスで人と馴染む方法がわかりません。 私が思いつくのは、休み時間などに話しかけて雑談するくらいです。 まぁ、行動に移していないのが全て悪いんですよね…?自覚しているならすぐに治せっていう話だと思うんですが、メンタルが弱いのでなかなか話しかけられません。 委員会が同じ、などきっかけがあれば仲良くなれます。 でも、クラスって話すきっかけがなさすぎて、みんな、どうやって仲良くなってるのかわかりません。 そもそもそれぞれが自分の仲良い人のところへ行くので、休み時間に話しかけようがありません。 授業中に話しかけてくれる、問題児(だから授業中に話しかけてくる)の男の子とかはいます。10分休みとかだったら普通に話せると思うんですが、授業中に声を出してはいけないと思い、頷くか首を振るかになってしまいます。 それと、自分はクラスで全然喋らない人なので、私が喋っているところをみんなに聞かれるのが嫌です。「こいつこんな喋り方なんだ。ちょっときついな」とか思われる気がするからです。授業中などの静かな場面ではみんなに話を聞かれてしまいます。こういう周りの目を気にする性格だから人と馴染めないんでしょうね…。 授業中とか掃除時間に会話をするしかないんですか? また、先生に注意されることを間に受ける性格を治した方がいいと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6980CDW】のプリンターで、シアンのインクを交換した後に印刷できない問題が発生しています。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続している環境です。
  • ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る