• ベストアンサー

オープンカラムの洗浄

オープンカラムでタンパクの精製を行っています。 最近、カラムの溶出速度が低下したため、中のゲルを捨て、オープンカラムに水を入れてみたところ、溶出速度が他の正常なオープンカラムに比べて半分以下になっていました。 そこで、おそらく汚いサンプルを流していたので、オープンカラムの底にひいてあるフィルター?が汚れていると考え、クリーニングしたいのですが、どうすればよいのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか? もしくは新しいカラムを購入する必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • x0010
  • お礼率8% (11/134)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

フィルターを逆洗するか、タンパクなら、アルカリ液に漬けておくとかすると改善するかもしれません。 こればかりは、やってみないとなんとも言えません。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

私がやったのは (1)超音波洗浄 (2)発煙硝酸洗浄 です。有機物であれば酸化剤で改善される可能性はあります(フィルタの材質は要注意)が経験上あまり効果なかったですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>もしくは新しいカラムを購入する必要があるのでしょうか? その方がお金と時間の節約です。

関連するQ&A

  • カラムの吸着

    こんにちは。いつも質問にお答え頂き感謝しています。 タンパク質の精製を始めたのですが、タンパクのカラムへの吸着がおかしく、イオン交換で塩濃度を上げて溶出していくと、今まで目的のタンパクが溶出される場所以外でも溶出されてしまい、困っています。 具体的に言いますと、陽イオン交換で、0~1000mMまで塩濃度を上げていくと、以前でしたら400~500mMで溶出されていたのが、現在では300~600mMと広い範囲で溶出されてきます。フロースルーやWashでは溶出されてきません。重力落下法で精製を行い、ゲルは毎回新品を使っています。原因としては、タンパク質の量が増えたため、カラムの吸着能を超えた結果、溶出される範囲が広がってしまったのかと考えています。 乱文で申し訳ございませんが、みなさまのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 抗体カラムの防腐対策を教えてください

    あるタンパクを精製するために、そのタンパクに対する抗体を固定化したゲルを作り、カラムに詰めました。このタンパクを発現させた動物細胞の培養上清をこのカラムにロードして精製するのですが、一回でもロードすると、その後の4℃での保存中にカラム内でバクテリアが湧くと見えて、2回目以降の精製タンパクに高いエンドトキシンが検出されます。4℃での保存中にカラム内でバクテリアが湧くのを防ぐいい方法を教えてください。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • タンパク質の保存期間

    Hisタグつきタンパク質をNiキレートカラムで精製し、 イミダゾールで溶出したのですが、 そのまま4℃で保存する場合、イミダゾール溶液中ではタンパクはどれくらいの期間安定に保存できるものでしょうか? タンパク精製に不慣れなため、ご回答よろしくお願いします。

  • PD-10カラムを用いた抗体精製法

    マウス腹水での抗体大量調製の実験をおこなっています。マウス腹水から抗体を取り出し、硫安分画し、PD-10カラムで抗体を精製したいのですが、PD-10カラムにのせるサンプル量に限界があるのでしょうか?研究室のプロトコールでは、硫安分画した腹水液を3.5mlに合わせてカラムにのせると書いてあるのですが、腹水液を何回かに分けて全量のせた後に溶出する方法は駄目なのでしょうか?

  • リゾチームの精製について

     学校の実習でリゾチームを精製するために陽イオン交換カラムを用いてタンパク質を分離し、SDS-PAGE法を用いてリゾチームを検出して、染色(CBB染色)後、ゲルを観測したんですが、結果から精製がうまくいったかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?    ちなみにゲルには、硫安塩析画分原液×1個→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を15mLを加えた後陽イオン交換カラムの溶出液3mL×3個(No.(1)~(3))→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)/0.5M塩化ナトリウムを5mL加えたあとの溶出液1mL×5個(No.(4)~(8))→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)/1M塩化ナトリウムを5mL加えたあとの溶出液1mL×4個(No.(9)~(12))、標準リゾチーム溶液(0.5mg/mL)×1個、分子量マーカー×1個の合計15個のサンプルを用いています。 また、No.(4)~(6)が1番染色が濃く出たのですが、この3つを混ぜて次にどういうカラムにかければきれいに出ますか? 分かる人がいましたら是非教えてほしいです。

  • クロマトグラフィーについて

    アフィニティーとイオン交換クロマトグラフィーによる目的たんぱくの精製のために、アフィニティクロマトグラフィーではガラスのカラムにゲル(疎水的相互作用クロマトグラフィーに対する分離培地)を使用している。なぜなら、扱っているたんぱく質に疎水的な部分が多数あるため。 一方、イオン交換クロマトグラフィーのほうは、フラグメントに分かれたたんぱく質の精製のためにまた、違うゲルを使っているらしいのですが、問題はカラムの(ゲルを詰める)長さなのです。 アフィニティーは、太めで短いカラムに対して、イオン交換では、細く長い物を使用しています。 なぜでしょうか、ご指導ください。お願いいたします。

  • GPCのゲルの種類

    ゲルろ過カラム〔オープン)でゲルの種類はデキストリンで行ったところ、水素結合が生じるためでしょうかゲルに吸着してしまい半分くらいしか流れででませんでした。このサンプルはODSやシリカのカラムでも分離しなかったので、ゲルろ過で行いたいのですが、デキストリン以外にスチレン系?のゲルもあるときいたことがあるのですが、調べてもよくわからず、スチレン系のゲルについて教えてください。

  • 酵素の精製について

    酵素の精製について、個人的に興味があって勉強をしています。 カラムを使用した酵素の精製では、溶出液の酵素活性を測定するとともに タンパク質を定量するとのことですが、 (1)酵素活性だけでなく、タンパク質も定量するのは比活性を求めるためですか? (2)一般的に、比活性がどのくらいになれば精製ができている、というような 値があるのでしょうか? よろしくお願いします。