• ベストアンサー

the first 名詞? a first 名詞?どう違うの?

序数つく冠詞についての質問です。 The first problem is .... the second problem.... という場合と A first problem.... A second problem.... という場合がありますが、どう違うのか教えてください。全体の数がはっきりしている場合はtheだという説明は正しいのでしょうか。

noname#120814
noname#120814
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • penta9n
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.1

A,B,Cという問題があるとします。大事なのは3つの問題を取り上げる順番です。必ずAを最初に取り上げなければならないなら,The first problem is A.となります。これに対して,最初に取り上げるのがAでもBでもCでもよく,たまたまAを最初に取り上げるなら,A first problem is A.となります。

noname#120814
質問者

お礼

なるほど!納得!ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

もう双方がおなじみのネタ、もしくは前述しているネタについてはtheで始まり、一般的ないきなり会話に入ってきたね~ってことにはaだと思います。 例の場合だと、問題についてすでに少し話が入っているので、その問題の第一のポイントは~ってかんじで、すでに前述があるのでthe。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

具体的な問題を記述するわけですから、自動的に the をつけるのが普通です。どの文法書にもそう書いてあります。 a をつける文例もなくはありませんが (google で 3%)、まずは文法破りと考えておいた方がよいと思います。

関連するQ&A

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • A second important reasonの後にa third

    A second important reasonの後にa third・・とはできないんですよね? 質問背景:ロイヤル英文法問題集(池上博 著、旺文社出版)に以下の誤文訂正の例題が載っていました。 An important second reason is the belief that everyone has a chance to succeed in the United States.(原文では、An important second reasonの部分に下線が引いてあります) 僕はAn important second reasonの部分をThe second important reasonにしました。 解答を確認すると、僕の解答以外に、「A second important reason」でも良いと書いてありました。 そこで、序数詞の前の冠詞の復習をしたところ、another(もう1つの)という意味で不特定の物を表す場合は序数詞の前に不定冠詞「a」をつけると載っていました。 質問(1):A second important reasonは、「もう1つの重要な根拠」で、The second important reasonは、「第二の重要な根拠」になるんですよね?(意味が微妙に違うのですよね。) 質問(2):ということは、A second important reason ~.と書いた後で、 A third important reason ~.と書けないと理解して良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 1st ,2nd, 3rdの前には必ずthe?

    The results of your medical exams are so baffling that I have decided to call for _______. (A) an opinion that is second (B) a second opinion (C) of which opinion twice (D) the opinion twice Correct: B という問題でAはsecondの前にtheはないのとfirst, second, third等の数の前にはthe を付けるように昔学校で習ったのですが、これは間違えですか?何方か教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 構文について教えてください

    「・・・理由は二つあります」と前置きして、一つ一つ説明していく場合についての書き出しについて教えてください。 First,~ Second,~ でしょうか? One is ~ The other is ~ でしょうか?

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • a とtheの使い分けについて。

    冠詞 a の用法で「~というもの」という意味があります。 A dog is a useful animal. 犬というものは役に立つ動物です。 また、the にも種族全体をあらわす用法があって The horse is a useful animal. 馬は役に立つ動物だ。 上のような役になると文法書に書いてありました。 ただ、両方とも同じような意味になるように見えるのですが、 厳密には異なるのでしょうか。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 関係代名詞について

    例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?

  • 具体名詞 is 抽象名詞

    Today many people believe the automobile is a problem once again in different ways. 上の文ですが、具体名詞 is 抽象名詞 となっていますが、このような表現はよくあるのでしょうか? It is no problem. という、 it(その場の状況)という抽象名詞がproblemという抽象名詞とSVCのイコール関係になるのは分かるのですが、 the automobile is a problem がOKなら、 He is a problem. のような文もOKなのでしょうか?

  • win first prize 「一等賞を取る」

    ●「一等賞を取る」 win (a / the) first prize なぜ冠詞は a でも the でも良く、また無冠詞でも良いのですか?

  • 「the first thing」について教えてください

    The first thing is to find out if Jimmy is set on skipping the X5 upgrade. この文で使われている、"the first thing"の意味と全訳を教えてください。