• ベストアンサー

画像における雑音の評価について教えてください

MRIによる画像取得の際に生じるその雑音評価で何が正しいのか分からなくなっています。 ある文献では、十分なS/N比が得られるとき、その雑音値の分布(ヒストグラムの意味?)はガウス分布に準じるとあり、また、別の文献では、平均値0のレイリー分布になるとあります。 いろいろと考えてみると、実数表示における雑音は、ガウス分布に準じ、絶対値表示における雑音はレイリー分布に準じると言う理解なのかな?と思っているのですが、それだと、レイリー分布で平均値が0というのは矛盾するので、困ってしまいます。 この辺の解釈について、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

MRIの画像もいろいろありますが、古典的な絶対値画像の場合ですよね? 平均値ゼロのレイリー分布というのは変です。雑音分布が平均値ゼロのレイリー分布に従うなら、その標準偏差もゼロですから。 「ヒストグラムの意味?」というのはそのとおりです。 「実数表示における雑音は、ガウス分布に準じ、絶対値表示における雑音はレイリー分布に準じると言う理解なのかな?」というのは、かなり良い線を行っています。 MRI画像は本来元データとしては複素数画像なので、その実数部だけあるいは虚数部だけとれば雑音はガウス分布です。そういう複素数画像を絶対値化したのが普通のMRI画像なわけですが、この絶対値化のために、ガウス分布のままとなったり、レイリー分布となったりします。 つまり、絶対値画像においてある場所Aでは雑音はガウシアンであり、また別の場所Bではレイリー分布です。 Aは被写体による信号が存在する場所であり、その信号レベル(画像値レベル)は雑音振幅よりも十分に大きな場所です。この場所での信号に重畳した雑音こそが我々が問題視する雑音です。 BはMRI信号源が存在しない、例えば被写体外の空気の領域です。絶対値化する前の複素数雑音は実数部も虚数部も+-あり、ガウシアンです。ところが絶対値化する結果、雑音は正の値しかとりません。絶対値化の結果、ここでは雑音はレイリー分布に従います。もちろん平均値ゼロでも標準偏差ゼロでもありません。測りやすいので雑音はここで測る場合が多いようです。 もし場所Aで標準偏差が100なら、場所Bでは65.6くらいです。 このへんは次の論文が一番わかりやすいと思います。 Henkelman RM. Measurement of signal intensities in the presence of noise in MR images. Med Phys. 1985;12:232–233. Erratum in 13, 544 (1986). 信号レベルが雑音レベルとコンパラな場所では標準偏差は両者の中間程度です。ここの雑音は確かライシアン(Rician)分布という確率密度関数に従う、信号レベルの高いときのRicianの極限がGaussianであり、信号レベルの低いときのRicianの極限がRayleigh、ということだったと記憶します。(→参考URL)

参考URL:
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=2254141
bloodybear
質問者

補足

imoriimori様 早速のご指導ありがとうございました。 お話の中で出てきた「絶対値画像においてある場所Aでは雑音はガウシアンであり、また別の場所Bではレイリー分布です。」という下りなのですが、私はここで言う場所Aでの雑音は、(すべて)ライス分布に従うものと思っていました。ベースにレイリー分布する雑音群があり、その上に信号が乗っかる形のものがライス分布であるという理解です。 参考URLに出てくる論文では、(英語なのでうまく訳せてないかも知れませんが)確かに十分なSNRがあればライス分布ではなくガウス分布と見なしてよいとなっていますね。(導出までの部分は難しすぎて???です) そうなってみると、むしろライス分布するシチュエーションというのはファントムスキャンでは少ないのかなと。 そういうことなので、imoriimori様の解説がより現実的なものという理解の仕方でよいということでしょうか? なんだかうまくまとめられなくてすみません。

その他の回答 (1)

回答No.2

「私はここで言う場所Aでの雑音は、(すべて)ライス分布に従うものと思っていました」 厳密に言えばライス分布です。でも、ちょっと信号がある場所ではガウシアンで十分です。 信号があるか無きかの場所ではそうは言えませんが、そもそもそういう微妙な場所で雑音を議論するのは話がややこしくなるので非現実的となります。 「ベースにレイリー分布する雑音群があり、その上に信号が乗っかる形のものがライス分布であるという理解です。」は、ちょびっと歪みがあるように思われます。ベースにガウシアンの複素雑音があり、それに定数(信号値)が足された上で(この段階でも雑音はガウシアンの複素雑音です)、それが絶対値化されると雑音はライシアン(十分な有信号部というか十分なSNRの場所ではガウシアン、無信号部ではレイリー)となるわけです。 有信号部でも超低SNR(例えばSNRが1前後とか)の条件で撮像すればライシアンとして扱うしかありませんが、普通のMRIイメージングの条件では無信号部はレイリーだけど有信号部はガウシアンと割り切りライシアンのことは忘れると言うことで通常は問題ないと思われます。 なお、ヘンケルマン論文は割と簡明だし良い論文だと思います。私も若い頃これで少し賢くなりました。チャレンジする価値はありますよ。(どこか一箇所間違いがあったと思いますが、それでも。)

bloodybear
質問者

お礼

imoriimori様 非常に分かりやすい解説ありがとうございました。 ヘンケルマンの論文は随分前にトライして玉砕してしまったもので、机の肥やしになっています。 10年以上経ってそれなりに経験を積んだ今ならすこしは理解できるかも知れません。 ご指導感謝致します。

関連するQ&A

  • MRIの雑音分布

    MRIの雑音は、実数表示ならガウス分布、絶対値画像ならレイリー分布ということですが、SNRの測定で用いられる差分法を絶対値画像に適用した場合、差分画像における雑音分布はレイリー分布なのでしょうか? それともガウス分布? 詳しい方がいらしたら教えてください

  • パラメータが9個ある関数(ガウス分布)の最小二乗法による近似

    ある画像から輝度ヒストグラムを取ったところ3つのガウス分布が重なっているような形状になりました。 これをサンプルデータとし、それを3つのガウス分布の和で近似しようと考えています。 求めたいパラメータはガウス分布A・B・Cの高さh1・h2・h3、平均値μ1・μ2・μ3、分散σ1・σ2・σ3です。 最小二乗法により解こうと考えましたが9元連立方程式となり、指数関数の内外にパラメータが入っており、1つの方程式自体長くなっていることにより解くことが困難です。 パラメータを求める上での条件は3つです。 ・サンプルデータを1つのガウス分布で近似しその差を取り、さらにその差をガウス分布で近似し差を取り、再びガウス分布で近似するといった方法を取らない ・h1・h2・h3は必ず正の値をとる ・パラメータはあらかじめおおよその値を予想できない これらの条件の下で解くことは可能でしょうか。 もし可能ならその解き方を教えてください。 この時、いくつかの解法の仕方がある場合はできるだけ簡単かつ計算量の少ないものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ホワイトノイズはガウス分布?

    ホワイトノイズはガウス分布に従うというようなことがいろいろな文献に書かれているのですが、 これってどういうことなのでしょうか? ホワイトノイズとは全周波数に渡って一様なノイズのはずです。 このノイズが平均値とか分散値をもつというのはどういうことなのでしょうか?

  • プログラミングのプログラムの作成を教えてください!!

    「1 から6 の数を乱数で発生させ,サイコロを試行する.この試行を100 回まで繰り返して出た数を配列 変数に記録してゆき,試行全体の平均値,度数の分布,ヒストグラムを表示せよ.」と言う課題が出されたんでけどわかりますでしょうか?さいごはコマンドプロントで実行するんですが… ぜひ教えてください。どうかお願いします。

  • 粒度分布と粒径分布のヒストグラム(fortran77)

    ある相当数の粒子の直径DP[mm]のデータがdiam.datという名前のファイルに保存されている。 DPの最大値A、最小値B、平均値AV、標準偏差DV、測定データ数N lnDPの幾何平均値LAV、幾何標準偏差LDP ケース1:AV-DV≦DP<AV、ケース2:AV≦DP<AV+DV ケース3:LAV/LDV≦DP<LAV、ケース4:LAV≦DP<LAV×LDV の各範囲のDPをもつ粒子の個数の持つ割合(P1~P4としました) をfortran77プログラムで書きました。 粒度分布を0.5mm刻みのヒストグラムで表すのに必要な情報を計算し、 画面に表示する。 また粒径分布をヒストグラムで表してみよ。 というところで粒度分布と粒径分布の意味もわからず、どうやってやるかわかりません。 だれかご教授お願いします。

  • 実質実効為替レート(指数)が正規分布にならない理由

    現物株のトレードだけやっています。 http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/hrate.csv おしグーで紹介されていた↑の実質実効為替レートの時系列一覧表ですが、ぱっと見て正規分布ではないと感じたので、Excelにコピペして確認したところ、はっきりした2こぶグラフになりました。 ・ヒストグラムでは、105~115のあたりは出現頻度が低く、見事に2こぶです。 ・平均値は約114.54、中央値は116.6 ・サンプル数は73年1月から今年2月までの410ヶ月 ・対前月比の変動率は、ややいびつながらも正規分布に近い感じです。(0%よりも円の上昇率が高い側がやや密度が高く、山がまとまっています。円下落側は山の落ち込みが急で、テールが長く、かつテールの端のほうまで密度があります。) 【質問】 1)ふたこぶになるのは、「円はたいてい売られすぎか買われすぎ」ということでしょうか? なぜこうなるのでしょうか? 2)もし1が正しければ、いわゆる効率市場仮説に反する(マーケットが正しく値づけしていない)ことになりますか? よろしくお願いします。

  • eval文中の+

    Perlのeval文で、 $str='hoge'; eval "print+$str"; とすると「hoge」と出力されます。 このとき+はスペースとして扱われているようなのですが、 そのことについてマニュアルなどに記載されていないようです。 eval "print+1+2"; の場合はちゃんと3と表示されるし、 きっとevalのほうで+を適当に解釈してるんだと思いますが、 それであってるんでしょうか。 またこのようなeval中で特殊に評価される文字があるのでしょうか。 できれば関連文献などを教えていただけるとなお嬉しいです。 マニュアルを見落としてる可能性もあるなあ。 そうだったら恥ずかしい。^^;

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 中3数学の教科書で範囲を教えてください

    中学生の子供の期末試験寸前で、いつも某サイトで定期試験などの模擬試験問題をダウンロード購入して勉強していますが、私学の為か古い教科書を使用したり中2でも先取り授業をしているようで、使っている新しい教科書の中2で範囲を指定すると、違う範囲が届いてしまいます。 現在の新しい指導要領下の「数学」の教科書で次の範囲は 何ページから何ページに当たるか、 お使いの出版社とページ数を教えてください。 ■相似な図形 ・相似な図形、相似比、相似条件、 ・相似の応用 ■資料の整理 ・度数分布、ヒストグラム、相対度数、平均値、相関 ・近似値と誤差、2進法 おそらく中3の方が使用している教科書になると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 試行回数による信頼度の比

    試行回数による信頼度の比 分かる方がいらっしゃったら教えて頂けませんか。 ★ ★ ★ ★ ★ 平均 M 、分散 S^2 の分布で示される実数 R があります。 また、R の値を読み取るための、n個の装置(実験器具のようなものと考えて下さい) M1~Mn があります。 任意の装置 Mm には以下の性質があります。 装置 Mm が R を測定した際の、測定値の誤差(R - 測定値)は、 平均 Am、分散 σm^2 の分布をとります。 このAm, σm は各装置の測定精度といえると思います。 いずれも小さいほど精度が高くなります。 装置 M1~Mn を使って R を測定する場合、 任意の装置 Mm が測定した値を Pm とすると、 ΣWm(Pm-Am), {Wm = (1/σm^2)/Σ(1/σm^2)} が最ももっともらしい R の測定値だと思います。 (合ってるか分かりませんが、数学の得意な人に計算してもらいました) ★ ★ ★ ★ ★ さて、ここからが本題です。 実際は装置 Mm の精度 σm が厳密に分かりません。 しかし、各装置は過去に何度か R を測定したことがあり、 その時の測定誤差の結果が残っているため、σm が予測できます。 任意の装置 Mm で Cm 回測定した誤差の結果は、 平均 Am', 不偏分散 σm'^2 の分布をとっています。 この Cm がタイトルにある試行回数です。 Cm により Am',σm' をどれだけ信頼していいか変わるため困っています。 この状態で M1~Mn を使って R を測定する場合、 M1~Mn の測定値をどのように組み合わせれば、 最ももっともらしい R の測定値となるでしょうか? また、M1 ~ Mn の間での、Am, σm の分布を考えたとき、 Am は、平均 a, 分散 o^2 σmは、平均 b, 分散 p^2 の分布をとるとします。 (実際は分からないのですが、これが無いと計算できないような気がするので仮定しておきます) 感覚的にはCm=0なら、Am=a, σm=b とみなすのが妥当で、 Cm=∞なら、Am, σm が分かっているときと変わらないと思うのですが、 その中間が Cm によりどう変わるのか分かりません。 ★ ★ ★ ★ ★ 答えを求めるにあたり足りない情報などがあれば、 遠慮無く書いて下さい。

  • 以下の統計学の問題の解説をお教えください。

    以下の統計学の問題の解説をお教えください。 (1)100人の学生の現在と10年前の身長を記録したデータによれば、現在の身長の平均は170cm、標準偏差は10cmであり、10年前の身長の平均は150cm、標準偏差は6cmである。このデータから、各学生の現在と過去の身長の和を計算すると、その平均と標準偏差はどのようになると考えられるか。以下の選択肢a-fの中から最も正しいと思われるものを二つ選べ。 a.和の平均は320cmである b.和の平均は320cm以上である c.和の平均は320cm以下となる d.和の標準偏差はほぼ12cmとなる e.和の標準偏差はほぼ16cmとなる f.和の標準偏差はほぼ13cm以上16cm以下となる (2)以下の中から正しいものを全て選べ。 1.分布が単峰の場合、中央値は、平均値と最頻値の間にある。 2.ヒストグラムを描いたときに、左裾が長い分布の歪度は負となる。 3.標準正規分布をする確率変数が1.96を超える確率は約0.025である。 4.ひとつの変数群を、他の変数群で説明しようとする統計的手法の典型的なものは、回帰分析と呼ばれている。 5.Tが自由度5のt分布をする確率変数、Zが標準正規分布をする確率変数である場合、Pr(T>1.96)のほうがPr(Z>1.96)よりも小さい。 6.統計的検定を行う場合、直接にコントロールされるのは、第1種の過誤のみで、第2種の過誤は間接的にコントロールされる場合が多い。 7.通常、第2種の過誤を犯す確率は、サンプル数を増やすと大きくなる。 8.カイ二乗分布は、比率の標本分布として用いられることが多い。 9.二つの確率変数が独立の場合、その和の分散は、それぞれの分散の和となる。 10.順序尺度水準で測定されている変数を使った分析の結果は、その変数に単調増加変換を施した別の変数を用いた分析結果と変わらないはずである。 (3)ある世論調査で、内閣支持率が35%でその95%信頼区間の幅が±5%と出ていた。この解釈として最も適当なものを選べ。 a.内閣支持率は、ほぼ30%から40%の間にある b.内閣支持率が35%であるという仮説は5%水準で有意である c.内閣支持率が35%でないという仮説は5%水準で有意である d.内閣支持率が35%である確率は5%である