• ベストアンサー

多義語

留学生です、多義語を調べたいですが、どこで調べたらいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.4

こんにちは。 私の方こそ見当がつけられず申し訳ありませんでした^^; > 私知りたかったのはこの2番の一つの単語で複数の意味を持つ単語です。 なるほど、そういう意味でしたか^^ となりますと、パラパラめくって通覧できる“書籍版”小型国語辞典の方が、ネット辞書検索よりも使い勝手がいいとなりますね。 質問者様が、5万~8万項目収録の小型国語辞典を何か一冊お持ちなら、それを“読書”するのが一番いいように思います。実は、私も辞書の読書をよくやります^^ ここは“小型”でないと読むのが億劫になりますし、何よりも、何としても覚えようと肩肘張って読むよりも、寝転んででも何度も何度も気楽に眺めるのが、遠回りに見えて、結果的には語彙を増やす近道になると思います^^ もし、質問者様が辞書をお持ちでないのなら、一冊買われてもいいかもしれませんね^^ 前置きが長くなりました。すみません。本題に入ります^^; ネットでの使用法としては、 (1)はかる 2 【計る/測る/量る】を検索 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/154217/m0u/%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8B/ (2) 下段に出てくる →図らず →図らずも または 『この言葉近いかも』と出ている ・いらっしゃる ・なさる【為さる】 ・ひもじい 『「はかる 2 【計る/測る/量る】」の前の言葉』と出ている ・はかり-べり 【計り減り】 ・はかり-むし 【計り虫】 ・はかり-め 【▼秤目】 などをクリックしていく方法があるでしょうか^^ しかしこの場合、クリックしてみないと「多義語」であるかどうかは分からないのですが^^; 以下のサイトの下段の語句も同じ要領になります。 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8B&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0 必携 類語実用辞典 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8B&enc=UTF-8&stype=0&dtype=5 書籍版の通覧性にはまったく及びませんが、毎回適当な語句をタイプしていくよりは効率がいいと思います。とはいいましても、このやり方では、ある程度のランダム性はあるものの似通った語句の調べになってしまいます^^;その場合、適当な頃合いを見計らって別の語句にタイプし直すのがいいかもしれません^^ こんなのでご参考になりましたでしょうか^^; では失礼いたします^^

g_loyd
質問者

お礼

lyricsさん、ありがとうございます、参考になります。やはり、国語辞書持ったほうがよさそうですね。日本語の語彙に関する知識も増えますし、ネット辞書で調べても、単語知らないと何を引けばいいかわからないものですね。lyricsさんがアドバイスしたとおり国語辞書をパラパラ通覧していきたいとおもいます。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.3

No.1、2です。こんばんは。 もしかしたら私の勘違いでしょうか?^^; 質問者様は、「多義語にはどんなものがあるか知りたい」とおっしゃっていたのでしょうか? もしそうでしたら、大変申し訳ありませんでした。 それらしいサイトが見当たらなかったので、私が列挙してみます。 これ以外にもまだまだあると思いますが、主要なところは一応網羅していますので^^ ・あう(会・合・遭) ・あがる・あげる(上・挙・揚) ・あく・あける・あかす(空・明・開) ・あたたかい(温・暖) ・あたたまる・あたためる(温・暖) ・あたる・あてる(当・充) ・あつい(暑・熱・厚) ・あと(後・跡) ・あやまる(誤・謝) ・あらわす・あらわれる(表・現) ・ある(有・在) ・あわせる(合・会・併) ・イシ(意志・意思) ・イジョウ(以上・異常・異状・委譲・移譲) ・いたむ(痛・傷・悼) ・いる・いれる(入・要) ・うける(受・請) ・うつ(打・撃・討) ・うつる・うつす(移・映・写) ・うむ・うまれる(生・産) ・おかす(犯・侵・冒) ・おくる(送・贈) ・おくれる(遅・後) ・おこる(起・興) ・おさえる(押・抑) ・あさまる・おさめる(収・納・修・治) ・おす(押・推) ・おどる(踊・躍) ・おりる・おろす(下・降・卸) ・カイトウ(回答・解答) ・カイホウ(開放・解放) ・かえる・かえす(帰・返) ・かかる・かける(掛・係・懸・架) ・かげ(影・陰) ・かた(型・形) ・かたい(堅・固・硬・難) ・かわる・かえる(変・換・代・替) ・カン(感・観・勘) ・カンショウ(鑑賞・観賞・観照・勧奨) ・キカイ(機械・器械) ・きく(利・効) ・きく・きこえる(聞・聴) ・きわまる・きわめる(極・窮・究) ・くら(蔵・倉) ・コウイ(厚意・好意) ・コウギョウ(興行・興業) ・コウセイ(厚生・更生・更正・公正) ・こえる・こす(超・越) ・サイゴ(最後・最期) ・さがす(探・捜) ・さく・さける(裂・割) ・サクセイ(作成・作製) ・さげる(下・提) ・さす(指・差・刺・挿) ・さめる・さます(冷・覚・醒) ・さわる(障・触) ・ジキ(時期・時機・時季・次期・磁気・磁器) ・ジセイ(時勢・時世・自制・自省) ・ジッタイ(実態・実体) ・ジニン(自認・自任・辞任) ・しまる・しめる(閉・締・絞) ・シュウシュウ(収集・収拾) ・シュギョウ(修行・修業) ・ジュショウ(受賞・授賞・受章・授章) ・ショウガイ(障害・傷害・生涯) ・ショウシュウ(招集・召集) ・ショクリョウ(食料・食糧) ・シンテン(進展・伸展・親展) ・シンニュウ(侵入・進入・浸入) ・すすめる・すすむ(進・勧・薦) ・セイケイ(整形・成型・成形・生計) ・セイサク(制作・製作・成作・政策) ・そう(添・沿) ・タイショウ(対象・対照・対称) ・タイセイ(体制・体勢・大勢・態勢) ・たえる(耐・絶・堪) ・たずねる(尋・訪・訊) ・タンキュウ(探求・探究) ・ツイキュウ(追求・追及・追究・追窮) ・つかう(使・遣) ・つく・つける(付・着・就・突) ・つくる(作・造・創) ・つとめる(勤・努・務・勉) ・ととのう・ととのえる(整・調) ・とる(取・採・撮・捕・執・獲・摂) ・なおる・なおす(直・治) ・のぼる(上・登・昇) ・のる・のせる(載・乗) ・ハイスイ(排水・廃水・配水) ・はかる(測・量・図・計・諮・謀) ・はやい(早・速) ・ひく(引・弾) ・ひとり(一人・独り) ・ふえる(増・殖) ・ふく(吹・噴) ・ヘイコウ(平行・並行・平衡) ・ホショウ(保障・保証・補償) ・まざる(混・交) ・まち(町・街) ・まわり(周・回) ・みる(見・診・観・看) ・もと(元・基・下・本) ・やわらかい(柔・軟) ・よい(良・善)

g_loyd
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m。質問の文がわかりづらくてすみませんでした。いっぱい例をあげていただいて助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

No.1です。 たとえば、【押す】という言葉にいくつかの意味が含まれている場合も「多義語」というそうですが、その場合はさきほどの「国語辞書」で調べてください^^ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8A%BC%E3%81%99&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0 > お・す【押す】 > > [動サ五(四)] > > 1 動かそうとして上や横から力を加える。 > > 向こうへ動かそうとして力を加える。「荷車を―・す」「―・しても引いても動かない」 > > 櫓(ろ)を使って舟を進める。「櫓を―・す」 > > 2 圧力を加える。 > > (「圧す」とも書く)上から重みを加える。「重石(おもし)で―・す」 > > (「捺す」とも書く)印判などを押しつけて形を写す。「判を―・す」 > > はりつける。「箔(はく)を―・す」 > > 3 状態・事柄をある基点から先へ進めようとする。 > > 強力に迫る。「いま一押し―・せば要求を通せる」 > > 威力で押さえつける。優勢になる。圧倒する。「大資本に―・される」 > > そのままで物事を進める。「この方針で―・していく」 > > 4 無理にする。強行する。「病を―・して出席する」 > > 5 確かめる。「念を―・す」「駄目を―・す」 > > 6 一面に行き渡らせる。 > > ・ 「春日山―・して照らせるこの月は妹(いも)が庭にもさやけかりけり」〈万・一〇七四〉 > > 7 軍勢を進める。攻める。

g_loyd
質問者

お礼

lyricsさん、回答ありがとうございます。質問がわかりづらくてすみませんでした。3番のように同じ読み方で漢字が違うというのも多義語というんですね。でも、私知りたかったのはこの2番の一つの単語で複数の意味を持つ単語です。でも、lyricsさんからの答え全部参考になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは^^ 多義語…ひとつの語で多くの意味を持つ言葉のことである。 検索窓に、たとえば「ひく 辞書」などと入れて検索すると、以下のように出てきます。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BC%95%E3%81%8F&enc=UTF-8&stype=1&dtype=5 これは「類語辞書」の検索結果です。 「はかる 辞書」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8B&stype=0&dtype=0 これは「国語辞書」になりますが、国語辞書では出てこない場合がありますので、切り替えのところで「すべての辞書」を選択すれば間違いないかもしれません。 「うつ 辞書」 http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&dtype=2&p=%E3%81%86%E3%81%A4 次からは、ここをお気に入りに入れておいて、そこの辞書検索窓に「はかる」などと入れれば簡単に調べられますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語は多義語が多い?

    英語は多義語が多い? 英語は日本語と比べて多義語が多いのでしょうか?

  • 多義語の例をおねがいします。

    多義語とは辞書で 「いくつもの意味をもっている言葉。」 とありますが、たとえばどのような語がありますか?

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 多義語について教えてください

    意味に大きくギャップがあるような多義語について、いろいろご存知の方がおられましたら、教えてください。たとえば、 mine:私のもの、地雷 well:うまく、井戸 fast:速い、断食 みたいな感じです。 「意味に大きくギャップがある」の定義があいまいかもしれませんが、独断と偏見でかまいません。語源や由来があったり、深いところで意味が結びついているものなどを紹介いただけると、一層ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 英単語帳 多義語の載ってる単語帳を使ったほうがいいですよねぇ?

    今ふと思ったのですが、ターゲット1900のような有名な英単語帳には多義語について扱ってなかったと思うのですが、やらなくてもさほど影響はないのでしょうか? 難関国公立大学を目指す人はかならずやったほうがいいでしょうか? といいつつも自分はシステム英単語を使ってたので180語の多義語をやってます。 ただ多義語なので普通の英単語と比べてあまり覚えてないのが現状です。ときどき多義語のページも役立ちますが、そこまで使わない気がします。 もう一度きちんとやっておいたほうがいいでしょうか? いままで多義語のページは、2週ぐらい軽く読んだ程度です

  • なぜ意図的に多義語を使用しますか?

    英語の勉強をしていると、意図的に わかりにくくなるように記述されていることが多く、納得できません。 例えば、ある英語教材には、いかが記述されています。 You're way behind schedule. 普通に読み始めると、あなたは、道? え、どういうこと? と、躓いてしまいます。 実際には、way は多義語で、道という意味以外にも、副詞 「かなり」 があります。 ここでは、多義語 way を 「かなり」 という意味で使用しています。 意味: スケジュールより かなり遅れているんだ。 しかし、way を 「かなり」 という意味で使用しなくても、pretty, fairly, rather, siderably, を使用すればいいだけです。 多義語の way を意図的に使用する必然性は、全くありません。 私には、意図的に いぢわるな文章を書いているようにしか見えません。 私は いつも、言葉を使うときには、「相手に わかりやすく伝わるように」 努力しています。 しかし、英語を使用している人は逆です。 あえて多義語を多用して、相手を混乱に陥れようと最大限に努力しています。 これが理解できません。 ほかにも、because を使用すればいいのに、意図的に多義語の since を使用して、相手を意図的に混乱させます。 これも理解できません。 こういうことを書くと 「because と since の意味は完全に同じでは ない」 という人が出てきます。 しかし、私が言いたいのは そういうことじゃないことくらい、ここまでの説明で理解できるはずです。 なぜ、相手に理解しやすい言葉を選んであげないのか、という話をしているのです。 質問です。 なぜ英語では、意図的に多義語を使用しますか? 私が英語話者なら、絶対に多義語を回避します。 なぜ わかりやすい言葉遣いをしませんか? なぜ意図的に不親切ですか? 教えてください。 よろしくお願い致します。 ---------------------------------------- 注意: 事前に全部の資料、インターネット、を確認済みです。 注意: 私は OKWave の不具合により返答できませんが、すべての回答は よんでいます。

  • 英語の「多義文」(4)

    これまでに引き続き、英語の「多義文」についてお尋ねします。 二とおりの意味に取り得る英語文がありましたら教えてください。どのような文型、構造でも構いません。引用でも創作でも構いません。多義語、掛詞、メタファー、象徴的表現などが駆使された文なら大歓迎です。

  • 同音異義語と多義語の練習問題

    タイトル通りです。 大学入試レベルで かなり難問といわれるような 英語の同音異義語と多義語の練習問題を できるかぎり数多く こなしてみたいと思っています。 この分野にかなり専門的な ホームページ、もしくは、 参考書、問題集などが ありましたら、ぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「多義性」問題

    以下の質問には「多義性」の問題が含まれていると思いますがどうでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5298813.html

このQ&Aのポイント
  • プリンターの電源を入れ直した後から接続ができなくなりました。Windows10で無線LANで接続しています。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWで、プリンターの電源を入れ直した後から接続ができなくなりました。接続にはWindows10の無線LANを使用しています。
  • MFC-J6973CDWとの接続に問題が発生しています。プリンターの電源を入れ直した後から接続ができなくなりました。現在、Windows10の無線LANを使用しています。
回答を見る