なぜ京都や舞妓さんに魅力を感じるのか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、京都や舞妓さんを主役(舞台)とした映画・ドラマ・お芝居など、沢山あります。
  • 舞妓さんに(特に女性が)憧れる理由は一概には言えない思いますが、一般的な事で結構です。
  • なぜそんなに多くの人々が舞妓さんや京都に魅力を感じるのでしょうか。その事についてのサイトがあれば、教えて下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

最近、京都や舞妓さんを主役(舞台)とした映画・ドラマ・お芝居など、沢山あります。

最近、京都や舞妓さんを主役(舞台)とした映画・ドラマ・お芝居など、沢山あります。 なぜそんなに多くの人々が舞妓さんや京都に魅力を感じるのでしょうか。 その事についてのサイトがあれば、教えて下さい 自分でも調べてみましたが、上手くいきませんでした。 私の学校の課題の個人テーマが 『多くの人々が、京都や舞妓さんに魅力を感じる理由』 なので、サイトが分かれば一番良いんですが、個人的な意見も大歓迎です。 舞妓さんに(特に女性が)憧れる理由は一概には言えない思いますが、一般的な事で結構です。 学校で期限があるので、出来るだけ早いほうがいいです。 そして、多くの方から、意見を伺えると嬉しいです。 よろしくお願いします*

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 個人的な意見ですが 京都の花街と言うのは ある意味密室のような雰囲気を持った空間なんです 京都のどこでも娘さんがおこぼ履いて、だらりの帯を締めていれば 祇園や花街の持つ雰囲気というのは今のようにならなかったと思います 祇園で言うと 八坂神社の門前町として栄えた花街です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE 上七件はこちら http://www.maiko3.com/ 基本的に女系家族で構成されていて 男性は町の中で生まれても養子に出されたりしました あとは京都の家のつくりや京都人の気質と言うのもあって 閉鎖された空間だったわけです 着物や小物 そして白い化粧や日本髪 これは一般的に花嫁さんが結う髪型ではないです http://takakos.cool.ne.jp/takakos2/hp503.htm 一般的に19歳ぐらいまで舞妓さんをしますが 着物の作りや(肩上げなど)髪型(われしのぶなど)は 幼さを出しているわけです これがまず、非日常ですよね 全然まとまっていませんが 髪型や着物が幼くかわいい 綺麗な着物を着られること 独特な花街言葉 はんなりとした雰囲気(=華在り、と言うことです) これを含めて、惹かれるんだと思います

runway173
質問者

お礼

いまさらですが、回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 京都は映画の街でもあります。太秦の撮影所などがあります。昔はもっと有ったようです。  時代劇での撮影場所も多いですので、自然とその撮影現場に行ってみたいと感じるようになっているのかも。  京都は高さ制限があり、それも景観を守っていることで、きれいな町並みにもなります。大きな神社や仏閣も多いです。  舞妓さんは「若い女の子」です。おばちゃんの舞妓さんは観光客ですね。それに、髪飾りなどきれいな物も多いです。  京都に関する書物や小説を読んでみればどうでしょうか?サイトばかりでなくてね。だいたい冒頭あたりに京都の魅力について述べているものもあります。  京料理という事からもあります、京野菜などその土地の文化の違いもあります。  京都は写真や風景としたら魅力的なところ。住むとそうでもない。  昔と今が同居してる感じかな。

runway173
質問者

お礼

いまさらですが、回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 地元の人の本音(特に沖縄の人にお聞きします)

    お世話になります。 タイトルの通りです。 秋に散策のある舞妓体験を計画していますが、気になったことがありました。 人それぞれ考え方が違っているので、一概に言える話ではありませんが(お気を悪くしたらごめんなさい)、京都の人たちは京都を観光している人が舞妓に変身して散策することを嫌うというか、あまり快く思えないなどと厳しい意見を持っているというのを聞いたことがあります。 もちろん、全員がそう思っているとは一概に言える話ではありませんが、おそらく、変身舞妓さんがタバコを吸う、飲食をするなどで京都の代名詞でもある舞妓さんのイメージががた落ちする=京都のイメージが悪くなった というのが決定的な理由なのかなとは思いました。 観光客としては「記念だから」という気持ちくらいで、決して悪気のある行為ではないだけに(もちろんタバコを吸いながらはダメでしょうが)そう思われると悲しく思います。 他に観光客が変身して散策するものとして、沖縄の琉球衣装や、伊賀や甲賀地方の忍者などあると思います。 忍者は架空のものというイメージがあるので、そこまで気にする人はいないとは思いますが、沖縄の場合も、沖縄に旅行すると、琉球衣装を沖縄の人でない人が、「ウチナーカンプー」という琉球の髪型をして沖縄を散策や記念に写真をとることもあると思いますが、やはり京都の舞妓変身と同じように沖縄の人もそれを本音では嫌に思うものなんでしょうか?

  • 映画、テレビ、舞台、などの美術スタッフについて

    現在専門学校に通っています。 私は映画、テレビ、舞台などのセットを作る大道具の仕事を目指しており 就活で様々な会社を調べたり、電話では3社ほど話しを聞かせていただいたりはしているのですが、 どんな会社があり、どんな仕事を請け負っているか、経営等、優良なしっかりとしている会社など いまいち各会社の特色や仕事の有無の情報などがわかりません。 この業界がキツイ、寝れないといったことは十分承知しています。 その上で大手美術会社(日テレアート、フジアール等)をはじめ下請けの会社で、 ココの会社は仕事も充実している、また、現場でその会社のスタッフを見かけ活気があったなど、 多くの美術会社の実情を知りたいです。 「この業界に行くのを考え直しては?」という回答はいりません。 個人的にオススメな会社がありましたら、理由を添えて教えて戴けると助かります。 長文になっても構いません、よろしくお願いします!

  • 彫り物(入れ墨)、昔の日本はファッション、なんでヤ

    江戸時代などは一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 特に夏場に和服を着崩しで素肌がみえる姿になる事が多かった人の間で(職人の人々を中心に)、ふんどし一丁よりはと、徐々に遊び心から体に彫り物をする人が増えることになったそう。 更に芝居の舞台役者などが入れ墨を行うことで、多くの人に広がっていったそうで。 変わって平成初期になると彫り物をしているのはヤクザの人々だけとなっています。 なぜ日本で伝統化した彫り物が現代になるとヤクザの人だけが受け継ぐこととなったのでしょうか?

  • 京都を舞台にした映画やドラマ

    不動産屋をしております。 京都を舞台にした映画やドラマでお勧めを教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします^^

  • 映画ドラマのキャスティングについて

     1 映画やドラマでキャスティングをする時、  (1)この役者(アイドルも含む)を主演に決めて企画が進む  (2)ドラマ 映画の企画から役に合う俳優を決める  どちらのパターン何でしょうか?  2 又、映画やドラマのキャスティングは俳優の所属プロダクションや劇団が行い個人でオファーを貰い有無を云うのは無理なんでしょうか?  (1) 今まで主役級の役者が脇に回り悪役や三枚目役をやると云うことで乗り気になれないと降板し、別の方が抜擢されたと云う話を聞きました(例「俺たちの旅」(日本テレビ)のグズ六の役は当初村野武憲氏の予定だったが上記の理由で断り、秋野太作氏に代わったと云う話など)これは事務所サイドが行うのでしょうか又個人が断るものなのでしょうか?  (2) スポンサーやプロダクションの関係について  映画会社やテレビ局そのスポンサーと所属俳優のプロダクションが揉めていたり  (昭和50年代前半の日本テレビのドラマやバラエティーは渡辺プロ所属のものは使えず、それでブレイクした方も居られたと聞きました)  キャスティングしようと思った俳優がこの番組のスポンサーとライバル社の広告塔等に成っ ていたとかと云うことで使えない話を聞きました(昔NHKの朝の連続テレビ小説でヒロインに予定されていた方が政党のポスターに起用されたので使えなかったと云う話を聞きました)    3 そして、テレビの草創期は映画会社所属の俳優はテレビに出る事を軽視していたという話や、映画会社の縛りでテレビ番組には使えなかったという話を聞きました。  劇団所属 新劇や歌舞伎役者等が起用され、映画会社所属でも新人か主役級でない方が  多く起用されたと聞きました。  その番組が人気を得ても、映画会社では二流三流扱いだったと故山城新伍氏 が云っていたと思います。  この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 舞台は主役を待っていた!

    このフレーズが始まると、ロジャームーアが赤いコロナで颯爽と登場!バックに流れるゴージャスな曲(ボンド風の曲)を歌っていたのは誰ですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 「世界がもし100人の村」だったらで。

    学校の授業の中で「世界がもし100人の村だったら村人の41人は時々しかご飯を食べられてません。 なぜ、この地球上で多くの人々が満足に食事をとる事ができないのでしょう?」と聞かれました。 自分が第一に思ったのは、41%の人々とは発展途上国に住んでいる方達だと思いました。 しかし、なぜその人々達は食事を時々しか食べれないのかが分かりません。 皆さんの意見を教えてください。

  • 京都が舞台になった映画

    長崎から京都に異動します。 京都を深く知りたいので事前に京都が舞台になった映画でオススメをお教え下さいませ。 尚、ジャンルは問いません。

  • 京都が舞台の映画

    大学生です。 京都が舞台の映画を見てレポートを書かないといけないのですが、どんなものがあるのか思いつきません。 ネットで調べてみたもののいまいちピンと来ません。 何かお勧めないでしょうか? できれば町並みや文化が表されているような作品がいいです。 ちなみに「古都」は、前期に小説を読んでレポート提出しました。 それと、「パッチギ」と「舞妓ハーン」は先生があまり好きではないようです。 おじいちゃん先生なので最近っぽ過ぎるものは分かってくれないみたいです。 なので、「古都」「パッチギ」「舞妓ハーン」以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • カーテンコール

    お芝居やミュージカルを観に行った際に、 終了し、一度役者さんたちが舞台から はけた後、拍手に促されるように、再度 出てこられて、お辞儀をしたり手を振ったり してくれるカーテンコールです。 たまに、これが全くなく、さらっと終了して しまう舞台があります。 演技終了→拍手→お辞儀(ペコ)→はける →拍手→出てこない→館内放送(本日の プログラムは以上をもちまして終了とさせて~) これは、何か理由があるのでしょうか? 又、劇場によってなのでしょうか? 個人的には、ちょっと寂しい終わり方だなあ と感じるのですが。