• ベストアンサー

営業職のおっさんにイライラします

777oichanの回答

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

社長も営業拡大に期待して、即戦力になるであろうと経験者を雇い入れたが、出来が良くないので当惑して居る事でしょうが、今の所は様子見を仕方なくしていると言う状況だと思われます。そんな感じ、レベルの人は結構いるものですよ。あなたが優秀で仕事も責任をもって出来る人なので、余計に気になるのかも知れません.鬱陶しいですね。あまり業績が上がらなければ変化がありますので、取り敢えずは静観するしかないでしょうね。ご自分の役割を果たせばそれで良いのだと思って、構わない事でしょうね。解決策でなくて御免なさい。

noname#128227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 取り敢えず静観・・・ですね。 他の方にもお返事しましたが、気にしない事が一番のようですね。 777oichanさんの柔らかい物言いに、とても癒された気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 営業職とはこういうものなのでしょうか?

    一般的に営業職とはこういうものなのでしょうか? それとも、業界や店舗はたまたそれぞれの会社によるものなのでしょうか?? 私は女性事務員です。 我店舗の営業マンは、自分の担当するお客様以外の接客に対し、極端に消極的です。 他店舗では、担当営業マンが不在の場合は、その場にいる営業マンが対応しています。そうして、私もそうあるべきだと思ってきました。 ですが、私のお店では、それらの業務がすべて事務員である私に振られます。そのため、多少の営業の知識や技術を勉強したらどうだろうか、とアドバイスを幾度となく受けてきました。そのたびに、「どうして私が??」「ほかの営業マンじゃダメなの??」「ただ単に私に仕事を丸投げしているだけでは??」と疑問に思ってきました。 入社当初は、色々な業務を覚えたいと積極的にそれらのサポート業務に取り組んでいました。ですが、最近では「フリーの営業マンが入るという状況でなぜ私が??」という疑問ばかりが浮かび、どうしても積極的になれません。 先日も、担当営業マンの不在時に、お客様からの問い合わせの電話を受け(必要書類の書式の質問だったのですが)、私の専門外だったため(それらの業務は本部のものが担当しており、私にはそれらの書類に触れる機会はほとんどありません)、そのまま別の営業マンにつないだところ、後にもっと勉強してこれぐらいは答えられるようにと、注意を受けました。 お店は営業マンの出入りが激しく、担当営業マンが対応でないことは珍しくありません。 そため、彼らのサポート業務をすべて自分で引き受けてしまうと、正直とんでもないことになります。 正直、引き受けたくないと言うのが、本音です。 昇進や昇給などのステップアップにもつながりませんし。 改めてお聞きします。 営業マンとは、そういうものなのでしょうか?事務スタッフとは、本来そうあるべきもの(担当営業マン不在時の場合、対応がそれなりにできるもの)なのでしょうか??

  • 営業職で応募したら事務職を打診されましたが

    宜しくお願い致します。 本日、営業職の面接を受けた中高年の男性です。 ところが職務経歴書を見て「事務職」の方が良いのではないかと言われました。 確かに30代半ばまでは学校事務局勤務でしたが、その後は分譲マンション管理会社での営業職とフロント業務(管理業務主任者業務含む)を長くやってきました。 私は大学を出て事務職に就きましたが 当時は簿記のボの意味も分からず、簿記三級から受け始め25歳の時に簿記一級、税理士資格試験の簿記論、財務諸表論、国税徴収法に合格しましたが、それ以後は経理の仕事は一切しておりません。 但し、分譲マンションのフロントはPCソフトに帳票類を打ち込むと自動的に毎月、月次決算が出来上がり、会計年度後には決算書類を作成して管理組合役員等に報告したりしてきましたが決して事務職(経理)のプロではないのです。 どちらかと言いますと マンション管理の部門に係る文書作成、打ち込み等の経理を含めた組合対応が長いのです。 今回面接でルート営業職に応募しましたが面接の最終段階で 求人募集されていない事務職に打診を受けました。 そして、帰宅して先程、電話で「役員面接」を受けて欲しいとのこと 採用は「事務職」として・・・と言われました。 嬉しいような嬉しくないような気持ちが本音です。 事務(多分経理を含むと思います。)をやっていけるかとても不安です。 若ければ仕事が出来なくとも、勉強と思い頑張りますが 年寄りの私の経歴を面接担当者が買いかぶり過ぎているのではないかと思っています。 PCのワードは管理会社では必須で、文書作成(議事録等)を数多くしました。 エクセルは帳票類の打ち込みと仕訳打ち込み程度です。 財務諸表類は打ち込みさえ間違っていなければ自動的にPCが作成してくれました。 事務を希望して営業に・・ということはよくありますが 逆ですので余計不安に思っております。 事務経験者等の方がおられましたらご助言をお願い致します。 尚、他に営業職、マンション管理会社フロントの応募もしています。 宜しくお願い致します。

  • 営業職について

    こんにちは。 ある製造会社の営業職に転職を考えています。 その会社は、内勤が主で受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、自ら客先に出向き、受注をとってくるイメージです。 主な仕事は製造工場のキャパがわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、多数受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 それ以外は取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • 営業職か事務職で悩んでいる就活生です!意見聞かせて

    営業職か事務職で悩んでいる就活生です!意見聞かせてください!! 私は2年制の専門学校に通っています。希望職種を何にするか悩んでいます。 高校生の頃から事務系(一般事務か営業事務)の仕事をしたいと思っていて商業高校に通い、秘書検定2級や日商簿記2級やword、Excelなど、事務職で役に立ちそうな資格をとってきました。 しかし企業研究や業界研究をしていると営業に興味が湧いてきて会社訪問も営業系に行ったりして今かなり気持ちが揺らいでる状態です。 今まで事務の勉強をしてきたからか(簿記は嫌いなので経理は考えてないです)、一時的に営業職が華やかに見えてるだけかもしれないという思いもありますが、就職部の先生や担任の先生からは『営業に向いてそう』だとか『営業は楽しいぞ』とか言われるので本気で悩んでいます。 正直に言うと中学生の頃から高校生にかけて事務員さんになりたかったのは、事務は定時で帰れるというイメージがあって、遊ぶ時間が多そうだと言う理由で事務職を目指してました。 元々ジッとしているタイプじゃないので仲のいい友達には『○○が事務とかイメージないwww』『無理やろwww』とか笑われます。 ただ、事務と言ってもいろいろな仕事あると思うので、大企業の『事務科』とかでガッツり事務員さんとして働くのではなく。 中小企業で電話対応や来客対応や書類作成や雑用などなど今まで取得してきた資格を生かし、いろんなことをしたいと思っています。 まだ就活始まったばかりで変わるかもしれませんが、この状況だったらやっぱり希望職種は事務の方がいいでしょうか? 様々な会社があるので一概には言えないと思いますが、事務職のいいところとあまり良くないところ、営業職のいいところとあまり良くないところを教えてください!! 人生の先輩方、アドバイスお願いいたしますっっ!!

  • 営業職からの転職

    29歳、元製造業の営業マンでした。 離職してから約1年になります。 今年1月から内定を頂いた会社で働くはずだったのですが、その会社の業績が落ち込んできたことが理由となり白紙になってしまいました。 この離職期間中は、失業手当を貰いながら、内定した会社で業務のお手伝い(1月から働くための、業務内容を覚えるための勉強)をしておりました。 前職では、肩書きは営業ですが、設計・品質管理・事務(購買・企画提案など)行ってきたので、内定を頂いた会社でも営業・品質管理・設計をやることになっておりました。 内定が白紙になってから再び就職活動を行っており、営業職で1社内定(計器販売会社)を頂いたのですが、他の求人の設計と管理事務の求人が気になっております。 営業で内定(計器販売会社)を頂いた会社は中小企業で、全国に数ヶ所事業所がりまあす。設計と管理事務の会社は大手自動車メーカーの業務下請けの会社です。 設計職の求人は3D CAD CATIAを使用しているので聞いたところによると出きれば3D CADを使用したことがあれば望ましいとのことで、管理事務職の求人は総務・労務・事務作業をExcel・Wordで行うとのことでした。どちらも20代半ば~の20代の人材を募集しておりますが、管理事務に関してはなかなか20代で経験した人は居ないと思うので、それに近いこともしくはこれから出来そうな人材を採用したいと言われました。 私自身、家の事情もありまして転勤出来ないため、転勤ありの内定頂いた会社はお断りする方向で考えております。 そのため転職のない会社の、設計職と管理事務職の募集に応募しようと考えているのですが、設計経験は約3年で2DのJw CAD・Auto CADを使用してきました。管理事務経験は、事務作業のExcel・Wordは問題なく使用できますが、これといった経験はありません(人材教育くらい)。 この程度の経験・営業からの他職種の転職、離職期間があるので採用に繋がるか自身がありません。とりあえず書類選考があるのでそこをクリアするためのアドバイスをお願いします。 どうしてもその会社に就職がしたいのでいろいろとアドバイスをして頂ければ幸いです。 皆様の思っている意見を全て書いて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「営業職が嫌な理由」が上手く述べられず困っています・・・

    6末に損害保険会社を退職し、現在求職活動中です。前職は営業事務だったのですが、事務に営業職の仕事をさせるという方針になった為、退職をしました。(担当代理店を持って電話と郵送で営業活動を行うという業務) 派遣の顔合わせで、退職理由を聞かれた際にそのように説明すると、「どうして営業は嫌なのか」という風に聞かれる為「前面に出てする仕事よりも、サポートにやりがいを感じる為」と言っています。勿論それも正直な気持ちですが、『どうして嫌なのか』という質問には答えられていないと感じています。本音はノルマを科せられるのは嫌、責任が重いというのが一番の理由ですが、どう受け答えをするのが一番良いのでしょうか…。 知恵をお貸し頂けたらと思います、よろしくお願い致します。

  • 営業事務

    営業事務という職種名を聞くと皆さんはどのような仕事を連想されるのでしょうか? 私の会社の場合は単に「営業」という職種名で、「外回り営業と営業に関する事務」をしています。 事務員は経理、人事などの業務を行い、営業の事務を手伝うことはまずありません。 営業のことは営業に携わってる者しか分からないので、それに付随する事務は営業の仕事の範囲に入るというのが会社の考えで、確かにそうだと思います。 どの会社でも当然そうなんだと思ってましたので、時々テレビ等で聞く「営業事務」という職種名も営業兼事務と思っていました。 (たとえば事務員を経理人事と呼ぶような感覚です) しかし、よそのある会社では営業事務とは「営業に関する事務業務のみを行う人(事務のみで営業活動は無し)」を指すそうです。 営業に行かずにずっと事務のみの人では、業務に支障をきたす事はないのだろうかと不思議に思いました。 もちろん世の中にはいろんな会社があり、私の会社がおかしいのかもしれません。 そのため、色んな人たちの意見を聞いて実際はどのような解釈をしている会社が多いのか勉強のため質問いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 経理職応募、営業事務ではどうか?と言われ…

    転職活動中、25歳女性の者です。 先日転職サイトから応募した、未経験でも一からじっくり経理を 教えていきますという会社に応募しました。 丸1日経っても返信がないので書類選考でダメだったのか…と 落ち込んでいたところ、 『誠に勝手な提案ですが、弊社営業事務の職種で1名の方を 急遽(2月23日)補充することになりました。 もしよければ営業事務職に応募の転向をしていただければ幸いです。 興味があれば詳細説明を送るのでいかがですか?』との返信が 届いたのです。 転職活動での希望職種は、一般事務もしくは経理をと考えていたので 正直戸惑っています。 今回の応募資格が20~26歳までだったこともあり、年齢のことも 多少関係しているのだろうか?と疑問に感じています。 それに経理の求人募集が掲載されたのは2/27なのに、なぜ2/23という 日付が出てきているのでしょうか? 今までの職歴は販売員、校正の仕事をそれぞれ3年、2年です。 将来的に結婚退職は考えておらず、長く勤められる職種と企業を!と 思って転職活動に至った背景があります。 まったく事務職とは無縁の職歴ですが、コツコツ毎日の業務を 積み重ねていけて、もくもくと仕事に打ち込める(たとえ膨大な量でも) 仕事が自分には向いてると思うのです。 当初の「経理」の仕事ではなく、「営業事務」でということになるなら 派遣社員として一般事務の仕事を数年やって、実務経験を積んだ方が いいのだろうか?と真剣に悩んでいます・・・ 実際に営業事務をやってらっしゃる方や同じような体験のある方、 それ以外の方でも構いませんのでアドバイスをいただきたいのです。 長文になりすみません。よろしくお願いします。 ※前職(校正)の退職理由ですが…私1名のみの部署で、 毎月の残業時間が150~160時間近くあり、休日出勤をしないと 業務がさばききれないほどの忙しさだったためです。 体力的・精神的にも疲れ果て、残業代がでない会社だったため退職。

  • 販売職から事務職  面接

    事務職希望で転職活動中の20代、女です。 書類選考の通過率はほどほどなのですが、一次面接から先に中々進めません。 前職は販売がメインで、補佐的な業務で書類作成(商品リストや報告書など)の 事務を行っていました。今まで面接では、 業務のメインが販売だったが、書類作成や電話応対など事務的な業務も経験したので(エクセルやワードも一通り扱える)、販売で得たコミュニケーション力なども合わせて活かしていきたい・・・ という風に(大まかですが)答えていました。 しかし、「販売がメインで事務だけでやってきたのではないの?」、 「今まで販売をして人と接してきたのなら地味なう事務の業務内容には合わないのでは」 と返されることが多い気がします。 販売をやっていた方(もしくは事務以外の営業など職種が違った方)で、 事務職へ転職が成功された方のアドバイスを頂きたいです。 販売での職歴をどのように事務職へアピールすればよいでしょうか・・・ この前受けた面接では、事務での仕事を先にアピールし、その後販売の仕事を説明してみましたが それでも駄目でした(;;)

  • 派遣(営業職)について

    派遣(営業職)について 先日より営業として仕事が始まりました。 雇用形態は派遣。 派遣会社と就業前に話をし業務内容は 「営業として平日は巡回業務と土日の販売応援、休みは週2日で  残業は月1時間くらいしかない」 との内容で承諾し先方との面接で採用が決まりました。 いざ業務開始をしてみると休みは週1日とれるか取れないか。(休みを申請しても「今週は忙しいから出社してくれ」また残業は月20時間程度、他の社員はサービス残業で残業申請ができない雰囲気。。 おまけに出張で新商品の展示会での案内業務。(出張有も聞いていません。) と、就業前の条件と違いが出ています。。 元々、別の仕事をしながらの業務なので週2の休みと残業少なめとお願いしていたのですが^^; もちろん派遣先・元共に別の仕事を抱えながらというのは知っています。 こういった条件違いが出ている場合なにか改善策はあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう