• ベストアンサー

主審用のプロテクターってなくなったのー?

数年ぶりに真剣に高校野球をTVで観ていました。 んーーーー!! 主審さん、プロテクターしていないーー!! いつから装着しなくなったのー? と、いうより、主審さん大丈夫なのーー? 着膨れしている様子はないし、どうなってるんですか?

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

今はインサイドプロテクターと呼ばれるキャッチャー用に近いものをシャツの中に着用しています。こういうものです http://store.shopping.yahoo.co.jp/baseman/a5d7a5eda52.html

その他の回答 (2)

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

昔はアウトサイドプロテクターでしたが 今はほとんどインサイドプロテクターに変わってます。 つまりシャツの中にプロテクターを入れているということです。 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/?from=websearch

  • kiwa67
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.1

夏は暑いから(?)プロテクタをつけていないのではないでしょうか? 選抜(春)とかは、プロテクタつけていたような。。。。

aryaryan97
質問者

お礼

そうですかー じゃーこの秋、プロ野球中継をみて確認してみますね^_^

関連するQ&A

  • 違反サービスに主審が注意しない

    2日前、「相手のサービスがルール違反の時」 と質問しましたが、 卓球レポート 2013年 3月号に似たような質問がありました: 質問: 明らかに違反サービスをしている相手に対し、  主審が注意しません。この場合、どのような態度を取るのが  正しいのでしょうか? 答えと解説: 相手競技者のサービス動作を疑問に思ったら、  主審に確認することです。サービス動作については  主審・副審が常に注意深く観察しているので、審判の判定に  従うことになります でも、2012年 ジャパンオープン、佳純ちゃんの1回戦の時 みたいに相手の違反を指摘したらイエローカード出されちゃう 時もあるので恐いですよね 卓球レポートの質問は、繰り返し違反サービスをする相手に ついての質問ですが、1回 相手の打った球がウェアに 当たってから入った時など、主審が気付かなければ、 諦めた方が良いのかな? プロ野球はビデオ判定するかどうかでもめましたが、 卓球ではビデオ判定について議論あるのでしょうか

  • 高校野球の審判

    高校野球の審判の基準ってなんなんですか??主に主審 今日は地元の準々決勝をTVで見てたのですが審判が ヘタクソで見てると、またかよ!そこは入ってるだろとか思います。 野球は草野球レベルの自分ですが疑問です TVでも大学の監督なども今日の主審は厳しいですね と初めは言ってたのですが途中からは、 「ここがとってもらえないとピッチャーの○○君は厳しいですね」 「実況も今のはいいコースでしたが取ってもらえないですね」 途中から実況が 「外角低めに○○君も投げてないですからXX君に対して低めに 投げて・・・・省略・」それで、まー的中で外角低めに投げるのですが ボール・・・・ 「ピッチャーも困ったようにしてました」 別にどちらにひいきしてる訳ではないのですが・・・ なんじゃこの審判はと思いました。 気になり2ちゃんをみると審判の判定に疑問を持つ声がありました また、審判に講義なんて出来るのですか? 高校生だから無理??

  • 高校野球・主審の後ろにある円形のラインは?

    夏の甲子園も、佐賀北高校の優勝で終わってしまいましたが、高校野球を見ていて、いつも気になっていた事があり、質問します。地方大会の時に気付いたのですが、甲子園でも見られたので、多分、何かルール上の事だと思います。 主審の後ろに円形のラインが引かれていますが、あのラインは何を意味するのでしょうか? また、ラインの内側のエリアの呼称を耳にしたのですが、忘れてしまいましたので教えて下さい。(確か、ダートエリアかダートゾーンだったか…?)ラインについてはこちらのURLに掲載されています。⇒ http://www.sports-rule.com/baseball/about/index.html

  • バドミントン主審

    社会人になってバドミントンの大会に初出場するので審判について教えてください。 ちなみに市町村の小さい大会です。 (10年くらい前に高校の大会では主審を経験してます) 質問1: 審判のコールは実際どこまで正式に行われるものですか? もちろん正式にやるに越した事はないでしょうが、現実的に覚えきれないので、「実際そんな正式に言わないよ」という点を知りたいです。 たとえば、試合開始直前に「オンマイライト○○…」と言ってます? 高校の時は、なんとなく選手の準備が出来たらいきなり「ファーストゲームラブオールプレー」と言って試合始めてました。 他には、インターバル終了後に選手たちをコートに戻す時に「始めますよー」と普通の日本語で言って良いか?など疑問です。 質問2: サービスオーバー時は「サービスオーバー スリーツー」のようにコールしますよね。では連続得点時は「ポイント スリーツー」と言うのですか?それとも単に「ポイントスリー」と言ってますか? 質問3: サーブでネットに引っかかって相手コートにインした場合はフォルトですか? ネットインは常に問題なしだった記憶ですが、どうでしたっけ? 以上よろしくお願いします。

  • X6iプロテクターフィルターとレンズフードについて

    お休みのところ、もうしわけございません。 よろしくお願いします。  今冬、はじめて一眼レフ(EOS Kiss X6iWKIT)を購入しました。 購入したお店で、店員の方から、レンズフィルターをすすめられました。私は見たことも、聞いたこともなかったので、だまって聞いていたところ、こんな感じの説明でした。 「いや~。フィルターは必要ですよ~。だって傷がついたら、下取りのときにはひきとってもらえないんですよ?それが数千円で保護できるんですから、安いもんですよ」 さらに、「しかもですよ、レンズ表面に傷がついた日には、もう、画像も正常にうつしだせない可能性もありますからね、えー」 なにも分からない私は、購入一歩手前まできましたが、ぐっとこらえて(この時点で5年保障に加入し5% SDHC16GBTDK Class10も購入)まずは調べてからで、と帰宅しました。 個人データ :一眼はおろか、7,8年前の古いデジカメからいっきにX6i :説明書はとりあえずはしから読み、操作に関してはある程度可能(とはゆうもののオート関係のみ) :撮影目的は体育館(バレーボール)や、家屋などの室内のみ、屋外は一切なし。 そこで、ご質問です(前置きが長くてすみません)。 1、プロテクターフィルターは必要でしょうか?(これに関しては、ケーズバイケース、個人の見解によるものが大勢をしめると思われますので、ご回答者様自身の考えが聞きたいです) 2、プロテクターフィルターよりも、レンズフードが先、あるいは重要との見解が散見。これに関しては本当なのでしょうか?またプロテクターフィルターとどっちがいいのでしょうか? 3、私は室内でのスポーツ撮影が主なのですが、この場合、プロテクターフィルターをつけての撮影、またはレンズフード装着での撮影での影響をお教えいただきたいと思います(例えば、レンズフードを装着して体育館内で撮影すると、光があまり入ってこなくてもっと撮影が困難になる・・・等 完全な憶測ですが・・・)。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • キャッチャー無しでも野球の試合はできるのでしょうか

    プロ野球などの試合で、キャッチャーボックスには必ずピッチャーの投球を受ける選手がいる必要があるのでしょうか。特にランナーがいない時の2ストライクまでは、キャッチャーはいなくても問題ないように思います。よく高校野球でスクイズの可能性が高い時に外野手が内野を守ったりしますが、同様にキャッチャーが内野や外野を守れば、守備が補強されると思います。ピッチャーが投げたボールはピッチャー自身か他の野手が拾いにいけばいいですよね。 そうなると投球が主審を直撃することになるので、主審としては困るでしょうが。

  • キャッチャーがミットを動かすのはなぜ?

    野球を見ていると、キャッチャーがボール球を受けた後ストライクゾーンにミットを動かすことがあります。高校野球でもプロでもあります。 主審にはミットの位置は見えないので、ミットを動かしてもボールがストライクになることはないと思います。また、ピッチャーはボールが届いた位置を間違えるのでは、とも思えるので、ミットを動かすことは逆効果と思います。 では、なぜキャッチャーはミットを動かすのでしょうか。

  • やっぱりこれアウト?

    昔、夏の高校野球地方大会で見たワンシーンです。 1、主審が2アウトにもかかわらず間違えて3アウトチェンジと宣告してしまいました。 2、2塁ランナーが「えっ、うそ?」って顔しながら塁を離れてしまいました。 3、突然主審が3アウトチェンジを撤回しました。 4、その時ボールを持っていた2塁手が塁を離れてしまっているランナーにタッチしました。 5、アウトになって本当(笑)の3アウトチェンジになりました。 これはルール上ランナーのアウトで正しいのでしょうか?

  • バイクに乗るにあたりおききしたいのですが

    バイク乗りの先輩方にお聞きしたいのですが。バイクに乗るときはプロテクターをつけてますか? 何年かぶりにバイクに乗りたくなったのですが、バイクで以前事故を起こしかなりのけがをしたこともあり 安全装備をまずそろえようと思います。プロテクターという存在を恥ずかしながら今日知りました。 そこで価格コムなどでしらべたら肘,膝、チェスト、腰、脊髄、などいろいろあったのですが、やはりすべて装着したほうが安全ですよね?しかしなかなかそこまでは夏のことやお金、見た目、動きやすさなどもありできません。 そこでこれらのプロテクターのうちこれだけは買っとけ!というものありますか? またほかにも安全グッズや対策があれば教えてください。

  • 体操選手は鉄棒プロテクタ装着で半分の握力で済む?

    先週土用のTBSテレビで元体操選手の池谷氏(バルセロナ五輪銀メダリスト)が こんなことを言っていました。 「体操選手は鉄棒競技の際、手に鉄棒専用のプロテクターをつけます。  これをつけると握力が半分ぐらいで済みます。  つけないと、回転した時に掴みきれず、遠心力で体が飛んでしまいます」 プロテクターというのはこういう物です。 ↓ http://www.taisou.co.jp/product_info.php?products_id=569 http://www.fuji-sports.com/shop/gymnastics/protecter/p111.html これを装着すると、革のサポーターの内側に、鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んで鉄棒を握る状態となります。 なぜこれだけで握力半分で済んでしまうのでしょうか? 棒状のものを握るとき、棒の半径が長ければ長いほど(つまり太いほど)棒の中心(つまり支点)から離れたところを握る(つまり力点)ので、太いものほど少ない力で握れることは理解できます。 野球のバットの両端を同じ体力の二人の人間が持ち、互いに逆方向にねじろうとすると、太い端を持った方が勝ちます。これは太い端の方が手が持っている部分の半径が太いので細い端側よりも少ない力でバットにねじる力を与えることができる為です。 この理屈ならば、「半分の握力で済む」為には、芯をもっと太くして、鉄棒の半径ぐらいの芯にして、握った時の鉄棒+芯の半径を鉄棒だけの時の2倍にしなくてはなりません。(梃子の原理は、必要な力は支点から力点までの距離に反比例する・・・はずですよね) なぜたった鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んだだけで握力が半分で済んでしまうのでしょうか? 気持ちの問題なのでしょうか? それとも半分ぐらい、と言ってるだけで、正確に計ると1割減程度なのでしょうか? もっと別の理由で半分で済んでしまうのでしょうか? 物理に詳しい方、お願いします。

専門家に質問してみよう