• 締切済み

管理栄養士になりたい・・・

私は高1で管理栄養士になろうか迷い中です。そこで今管理栄養士として働いている方に色々と聞きたいことがあります。 その仕事を始めて何年目で、その仕事に就いたきっかけは何ですか? どんな仕事内容ですか? 今までで一番楽しかった面白かったつらかった印象に残った出来事はなんですか? 今からでもやっておいた方が良いことはありますか? 最後にあなたにとって働くとはどういうことですか? どれか一つでも良いので答えてくれたら嬉しいです。

みんなの回答

  • ksy10
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.4

 こんばんわ。管理栄養士3年目で、最近まで給食会社の栄養士(病院の厨房)として勤務しました。  ・私も高校生の頃から、管理栄養士になりたいと考えました。仕事に就いたきっかけは、料理が好きだったからです。給食会社に就職したのは、管理栄養士として経験を積むことができると思ったからです。  ・給食会社で3つの病院に勤務しました(異動)。それぞれの病院で業務内容は異なりますが、良かったことは陰ながらも患者さんのお役に立つことができて嬉しかったことです。辛かった事は、食事箋や発注のミスで患者さんや厨房の従業員に迷惑を掛けてしまった事です。  ・高校生の時に、化学・生物をもっと勉強すればよかったと思いました。(他の回答者の方が仰るように大学の授業や国家試験で必要になります。学生時代は苦手で苦労しました…。)  ・働くとはどうゆう事か、自分でもまだ答えが出せずにいます。ただ、管理栄養士の免許を取得できたので、無駄にせず誰かのお役に立つことが出来れば嬉しいです。  これからの高校生活を楽しんで下さい☆そして夢が叶うことをお祈りします。参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

私は、食物栄養学科を卒業して、栄養士免許を取得した者です。 参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。 >今からでもやっておいた方が良いことはありますか? 栄養系の学科の場合、 大学→現代文+英語+生物or化学の3科目 短大→現代文or英語+生物or化学の2科目 ・・・といった入試科目の組み合わせが多いので、 これらの科目は勉強しておきましょう。 ちなみに、厚生労働省が指定した、大学での管理栄養士の専門科目は、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、スポーツ栄養学など 「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、食品官能検査鑑別論、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など <専門分野> 「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)など 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習など 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など 「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など 「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など 「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった幅広い科目を学びます。 このうち、高校の数学・古典・英語・社会の知識が必要な授業は、1つもありません。 「公衆衛生学」、「公衆栄養学」、「栄養疫学」といった科目では、 多少の計算問題が出て来ますが、 どれも小学生レベルの算数の知識で解ける問題ですので、心配する必要はありません。 また、()で囲んだ科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。 私自身、高校時代は文系だったので、1年生の時に、理科総合Aと生物Iをやっただけで、 生物IIや化学I&IIは、全くやっていないので、とっても不安でした。 しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、 1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学概論」・「基礎化学実験」 1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学概論」 ・・・といった、高校の生物I&IIや、化学I&IIの範囲を復習する授業があったので、 これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、 どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。 また、実験の授業では、 高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、 全員が初めてみたいなものでした。 高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、 みんな失敗ばかりでした・・・(笑) あと、時間があれば、中学や高校の家庭科の教科書に一通り目を通しておきましょう。 栄養系の学科では、調理実習もありますので・・・。 ※調理実習も、1年生の前期は、 「野菜の美しいきれいな切り方」 といった初歩の初歩から始まりますので、「料理は苦手」という人でも大丈夫。 そのうち慣れますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon_mon08
  • ベストアンサー率38% (57/149)
回答No.2

こんにちは。 私も一番の回答者様に賛同します。 大変ですが、しっかり勉強して四年制の大学へ入り資格を目指してください。 ちなみに、私は短大で栄養士の資格を取りましたが、現場で三年働き、 管理栄養士の国家試験資格を得る・・という部分で挫折(>_<) 後悔は先にたたず~。 頑張って下さいね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zyarann
  • ベストアンサー率31% (168/537)
回答No.1

管理栄養士。とてもいい職業ですよ。 これからの時代、食がますます注目されると思います。 おすすめの本です。是非読んでみてください。 栄養士・管理栄養士になるには http://www.perikansha.co.jp/new2/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000000714&type=2&flg= 卒業生訪問はいかがですか? 高校の卒業生で管理栄養士として働いている方から直接話を聞いてみるのはどうでしょう。 また、大学のオープンキャンパスに参加するのもお勧めです。 これは、とても大事なことですが、大学の管理栄養士過程は理系です。 化学・生物(特に化学)がしっかり出来ないと大学に入学したときに困りますから、文理選択は化学IIを履修できるよう、担任・進路担当の先生に早めに相談しましょう。

参考URL:
http://www.perikansha.co.jp/new2/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000000714&type=2&flg=
asami_724
質問者

お礼

ありがとうございます(*^_^*) さっそく本屋に行って探してきます!まずは沢山資料を読んでみます。 生物・化学が大事と先生にも言われました。 生物は一番得意科目なので頑張れそうです! 他の教科もある程度の成績をとれるよう頑張ります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理栄養士を目指したいのですが

    私は現在普通科の高校に通う1年生です 中学生の時から栄養士という仕事に興味があり 高校卒業後は4年制の管理栄養士過程の大学に入学したいと思っています まだ具体的にどんな所に就職したいか等は 大学に入ってから決めたいと思っているのですが 最近では栄養士だと就職するのは難しいと聞きました なので栄養士の免許取得後は管理栄養士の資格を取りたいと 思っています そこで、まだ高1ですが今から勉強を始めたいと思うのですが 素人でも分かり易い栄養士&管理栄養士の参考書などはないでしょうか? 親などには早すぎるのじゃないかと言われたのですが 管理栄養士の国家試験の合格率などを見て自分は 将来の勉強なら早すぎる事はないと思うのですが… やはり大学に入ってから勉強するべきなのでしょうか? よければ栄養士さん、管理栄養士さんの意見がお聞きしたいです

  • 管理栄養士になりたい!

    私は3年課程の看護学校に通ってました。でも2年生の最後で体調を崩してしまい、辞めざるを得ない状況になってしまい辞めてしまいました。その後1年間休養をとり、今はバイトをしながら、将来のことについて考えています。 やっぱり体調のことを考えると看護の道には戻れない気がするんですが、でも医学の勉強はしたいっていう気持ちは強いです。そこで思いついたのは管理栄養士です。管理栄養士も大変だと思いますが、人の健康を支えるにはなくてはならない存在になりたいんです。 そこで、管理栄養士の仕事に就いている、または就いたことがある方に質問です。管理栄養士の仕事は、看護師の仕事の大変さとは違うことがあると思いますが、どのような点で違いがありますか?良かったこと、辛かったことを含めて体験談を聞かせてください。 また、私は21歳ですが、もし学校を受験することになったらAO方式の入試は受けれるのでしょうか?

  • 管理栄養士について

    ただいま受験生です。 管理栄養士の仕事について質問させていただきます。 管理栄養士になってなにをしたいのか? と聞かれて頭を悩ませる日々で とにかく栄養の指導をしたい!それだけで 明確な答えが見つからず... 管理栄養士の方がいれば、 仕事内容など教えていただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 管理栄養士

    私は管理栄養士になろうと思っています。高校1年生です。 頭はあまりよくありません。 今までずっと、動物関係の仕事に就こうと思っていました。 ですが最近、親の意見を聞いてみて、管理栄養士を進められました。 私も調べてみましたが、良い仕事のようで、できればやりたいと思っています。 ですが私は、管理栄養士にそこまで強い興味はなく、 勉強もすごく難しそうで、将来ずっと続けていけるか不安です。 収入や、やりがいはあると思うので 管理栄養士を目指したいとは思っています。 実際に管理栄養士として働いている方に意見を聞きたいです。 お願いします。

  • 管理栄養士について

    高2男子で将来、管理栄養士なりたいと思っています。 理由は栄養、食に興味があり、ある病気で入院したとき、病院食を食べて美味しいと感じ、 体調もとても良くなり、元気になりました。そのとき、食はすばらしいと思いました。 あと、昔から人の役に立つしごとがしたいと思い、病院などで働きたいと思っていました。 進路は4年制大学に行くつもりです。 そこで1、管理栄養士の資格を取るのはどれくらい難しいか教えてください。     2、管理栄養士の仕事内容は具体的にどういうことをするのか教えてください。     3、管理栄養士の大変なところ、生きがいなどあったら教えてください。     4、管理栄養士で男性は少ないときいたのですが、変とおもいますか。      長くなってすみません。

  • 管理栄養士になるには?

    高1です。 最近文理調査が行われ、建築士になりたいと思っていた私は、理系の物理&化学を選択しました。 ですが、近頃「管理栄養士」になりたいと思ってきました。もともと建築士は‘どうしてもなりたい‘というのではなく、今は管理栄養士になりたいという気持ちの方が強いのです。 そこで思ったのが、「生物がいる・・?」ということです。自分で調べてみたのですが、教科について書いてある所を見つけられませんでした。今から生物にかわるのは無理だと思うのですが、必要なら独学で勉強する気でいます! 管理栄養士には生物がいるのでしょうか?教えて下さい! お願いします★

  • 管理栄養士になりたいと思っているのですが・・・

    今、高1の女です。 私は将来、栄養士になりたいと思っていたのですが学校の先生に「栄養士になるなら、管理栄養士の方がいいよ」と言われました。そこで管理栄養士についていろいろ調べてみたのですが、収入が少ない、求人がない、などと悪い情報がたくさん出てきました。実際はどうなのでしょうか? あと管理栄養士になるのなら、管理栄養士養成施設のある大学が1番いいと書いてあったのですが、どの大学がいいのでしょうか?管理栄養士養成施設のある大学というのは全部が私立ですか?私の家はそんなに裕福ではない上に2学年上の兄が私立大学に行くつもりらしいので、あまり金銭的な余裕がないのですが・・・ ちなみに私は埼玉県の南部在住です。

  • 栄養士か管理栄養士か独学か

    数年前より趣味でスポーツを始めた29歳女性です。 スポーツ後の栄養補給等の食事はどんなのがいいか等を色々調べてるうちに栄養に興味を持ち、 栄養士の学校に通おうかと考えるようになりました。 今は独身で結婚の予定もないので通学するなら今のうちとも思っています。 だからハッキリ言えば「栄養士」や「管理栄養士」という資格はいらないと言えばいらないのですが、 せっかく学ぶからには資格を取ってそれを生かした仕事に就ければ・・・とも思っています。 (今は派遣の事務職です) もちろん自分でも調べました。 栄養士として就職しても単に調理師として扱われたり 時間外労働が多いなどキツイ仕事が多いというのもわかりました。 それでも今のあまり向いてるとも思えない事務職よりも職業選択の幅が広がるかもと期待しています。 そして更に仕事に生かすとなると、栄養士よりも管理栄養士の方が良いとも知りました。 栄養士として実務経験を積めば管理栄養士の試験も受けられるようですが、 働きながらの試験勉強の道は険しく、管理栄養士養成施設の方が効率も良く、より深く学べると知って迷っています。 栄養士コース(2年)と管理栄養士コース(4年)のある専門学校が通学可能な範囲内にあります。 どうせ学校へ行くならより深く満足いくまで学びたいと思います。 ただ根底は自分の趣味と生活に生かしたいだけなので、 独学で自分の興味のある本を色々買って知りたいことだけとことん勉強すればいいかとも思います。 私が高校生なら迷わず4年の管理栄養士コースへ行くのですが、 もう29歳。 迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 私は管理栄養士??

    私は4年生の大学を卒業し、すぐに管理栄養士の免許を取りました。しかし、その後、全く違う職業に就きました。「免許は取ってしまえばいつでも使える、若いうちはやりたい仕事をして、結婚したら管理栄養士をしよう」と思ったからです。 現在30歳です。去年結婚し、計画通り、管理栄養士の仕事を探している最中です。最近、国立の大病院の臨時栄養士の求人を見つけました。一から経験を積んでいくにはいいかな?と思っています。 しかし、なんてったって、7年もブランクのあるペーパー管理栄養士。昔必死で勉強したこともすっかり忘れてしまい、素人同然です。こんな私に、たとえ栄養士としての仕事でも勤まるんでしょうか? また、せっかく管理栄養士の資格を持っているのに、栄養士として職場に出るのはもったいないことなんでしょうか? 未経験でも管理栄養士の仕事を探したほうがいいのか、それとも栄養士として現場を経験してからステップアップしていくのがいいのか、どなたか教えてください。

  • 管理栄養士について

    私は高校3年生です。 進路に悩んでいます。 管理栄養士になりたいのですが、管理栄養士の資格は短大、専門を卒業してから三年間 働かないといけないと聞きました。 もし、短大で卒業して栄養士として働き管理栄養士になるのと 4年制大学をでて管理栄養士になるのとは給料は違ってきますか? 管理栄養士は栄養士よりは給料がいいと聞きましたが、 実際管理栄養士は給料はどのくらいなんでしょうか・・・? OLの人より低いのでしょうか。 求人も少ないと聞きました。 ですが、周りの人は介護施設とか増えていっているし 管理栄養士など食に関する仕事はどこへいっても必要とされているといわれました。 就職先自体は多いと聞きました。 管理栄養士になるなら、営業関係や医療事務などの仕事をしたほうがいいですか? 至急回答お願いします。

PC受信が立ち上がらない
このQ&Aのポイント
  • ブラザーのアプリを立ち上げ、「PCファクスを受信する」のボタンをクリックしても画面が変わらない
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です
回答を見る

専門家に質問してみよう