• ベストアンサー

ビーシュリンプについて

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.1です。 ・水温の件は、お店から自宅までの移動時の心配です。 > 教えていただいたのは、よく金魚ちゃんの水槽で目にする物ですね > (^0^)それなら、掃除も簡単そう。 > サイズはどれをお使いですか? > それを底までピタットつけておけば良いのですね? > ちなみに、給水溝とはろ過機の一番底の部分ですか? ・すみません、説明不足で、、、 「水作ニューフラワーDX」は、形は一般的な金魚用水槽で眼にする濾過器です。 見た目では分かりにくいのですが、やたら「デカくて」ペッタンコな濾過器です。 設置するには、直径17cm程度のスペースが必要なので小型水槽へ設置できないこともあります。 水槽に直径17cm程、低床材を堀って埋め込みます。 水は、エアの上昇水流に引っ張られて濾過器の上平面から吸い込まれます。 低床材は、濾過器の上平面に被せることにより、低床材自体に濾過バクテリアが繁殖し、底面濾過器として機能します。 > ただ、もし本格的な底面を入れる場合、 > キューバパールグラスとヘアーグラスを植えているので > その際、掃除はどんな感じで行えば良いでしょうか? ・底面濾過器の場合、基本的に低床材の清掃は必要ありません。 本格的な掃除は、詰まらない限り、一年に一度位です。 普段は、低床材の表面の目立つゴミの除去くらいです。 底面濾過器や「水作ニューフラワーDX」は砂利や目の粗い砂が適しています。 水質検査キットを普段から使用しているベテランの方はソイル(土)で底面濾過を使用している方もいますが、ソイル(土)は砂利や砂に比べ通水性が悪く、詰まり安いので慣れないうちは扱いは難しいと思います。 底面濾過器や「水作ニューフラワーDX」を設置する場合は、部分的にソイルを除去し、濾過砂利などを設置することをオススメします。 底面濾過器や「水作ニューフラワーDX」を使用しているうちに、特性が分かってきます。 特性が分かってからソイルに移行したほうが安全です。 > 40センチの水槽に対し、30センチの底面フィルターを入れて > 残り10センチのところにキューバパールとヘアーグラスを植えたと > します。でも、掃除の段階で底面フィルターの土を > どかさなければなりません。 > そうすると水草に大量に砂がかぶることになりますよね。 > あと、生物も全部だすことになりますが、そのあたりの体の負担は > どうなのでしょうか? ・キューバパールとヘアーグラスは砂や泥が被っても大丈夫です。 メンテナンスの後、表面を扇いだ水流で、砂や泥を吹き飛ばすだけでOK。 葉っぱに光が当たる状態ならば問題ありません。 本来、テトラやエビ達は、透明度の高くない濁り水で暮らしています。 一日程度、真っ黒の濁り水でもマッタク問題ありません。 ただし、ソイルを掻き回すと、窒素、リン、カリウムなどの肥料成分が大量に飼育水中に溶け出すことがあります。 また、pHも酸性に引っ張られることもあります。 ・生体をバケツなどに仮に引っ越してから作業を行うか、、、、 ・生体はそのままで作業を行い、換水するか、、、、 テトラとビーシュリンプの水槽ならば、どちらでも大丈夫だと思います。 (ただし、レッドビーのトラブルが落ち着いた後) ソイルを掻き回すと、また、暫くは、肥料成分が飼育水中に溶解するので、1ヶ月間くらいはマメな換水(少なめで回数を多く)を行えばOK。 > それにしても、あの金魚用のブクブクが > 底面フィルター機能の役割を一部でも果たすとは > 思いもしませんでした。 ・「水作ニューフラワーDX」に底砂を被せた場合だけの特権です。 他のコロコロした金魚用のブクブクには底面フィルターの機能はありません。 > それだけでも、底面に多く酸素が行くものなのですね。 ・直径17cmだけ、底面に多く酸素が行きます。 キューバパールグラスとヘアーグラスの育成にはソイルが必要だし、底面濾過器にソイルは向かないので、ウイローモスなどでごまかす事になる。 水槽内のデザイン変更が必要になりそうですね。

non_ren
質問者

補足

急ぎ回答をいただきまして有難うございます。 本当に心強い限りですm(--)m 移動の際の水温ですが、買ってきたまま2時間ほど 袋を自分の水槽につけて同じ温度にするようにしていました。 でも、バケツに移した際に、微妙に温度がずれてしまったのかも しれませんね。 そうそう、我が家のソイルですが、 ソイルといっても「ソイルもどき」です。 GEXのろ過一番は、素焼きのレンガみたいなもので 洗っても崩れないし、 その中、一粒一粒にバクテリアが生息できるというものです。 コリドラスの水槽で ずっと使っています。 本来なら、普通のアマゾニアなどのソイルが良かったのでしょうが 崩れる事、諸々を考えて 今までと同じタイプを購入してしまいました。 DXの件ですが、17センチですか…。 うわぁ~大きいですね~(^^; 「もう少し小さいサイズでいけるか!?」と思っておりました。 17センチもあると、40センチ水槽のほぼ半分です。 まぁ、なるべく広い面積をろ過したほうが良いのは当然ですよね。 たとえば、この水作シリーズのほかの少し小さめの物でも 砂利に埋めると ろ過機能がアップすると HPに書いてありましたが、それでも、少しは役にたつのでしょうか?? スリムエイトミニとか…。 とりあえず、隔離しているテトラのために大きな水槽、および他一式を 買わなければなりません。 外部フィルターまでお金をかける余裕が 今のところないので、外掛けのフィルターに水作君シリーズで 補うしかなさそうです(>。<) もしくは、ここは頑張って外部を買う。 その場合、外部(2211)とかを一台かって、水槽2台分をつなぐ事は可能なのでしょうか…。 ん~大きい水槽が欲しくなってきた(^^; 流木が二つも入っていると、なかなかスペースとるのも大変ですね。 いずれにせよ、底面フィルターでも、このDXでも やはり一旦、生物を出してやらなければなりませんね。 草原のようなレイアウトを目指していたのに、 なかなか思うように行きませんね。 ちなみに、昨日0.7cmくらいのビーちゃんが動かないので また☆になるか…とドキドキしましたが、 今朝、元気に動いておりました。他のエビちゃんも元気です。 脱皮も順調にしていました(恐らく黒ビー)。 昨日、寝る前にザリガニのエサ(小粒タイプ)をあげてみたのです。 そしたら、今までのどのエサよりも食いつきが良く びっくりしました。 万が一、子供をガシさせていたとしたら、酷い母親でした。 口が聞けない動物や魚達なんですから、 こちらがもっと気をつけねばなりませんね。 (まぁ、家の母親に言わせると、お前は気がつけば犬か魚ばっかり見ている…と言われてます)(^^; もうすぐ子供が生まれるのですが、 この状態の水槽で子供ためのエサを何か用意する必要がありますか? (最初はバクテリアとかを食べるみたいですが、親まで死んでいるの状態では、バクテリアも安定していないかもしれないし) いくら小さなエサでも、最初は食べられないと思うし… お忙しい中、申し訳ございませんが 急ぎでないので、お時間があるときに  ご回答ください。

関連するQ&A

  • メダカとビーシュリンプ、照明つけっぱなしでいい?

    今40cm水槽が2つあって、 メダカ水槽:青メダカ10匹。フィルターポンプなし。酸素玉+水草+濾過石+バクテリア添加。 エビ水槽:レッドビーシュリンプ30匹+ミナミヌマエビ3匹。水草+濾過石+バクテリア添加+フィルターポンプ外掛けでチョロチョロ。 となっています。 で、それぞれについて質問したいんですが、 1)LED照明は2Wと電気代がほぼ0なので24時間つけてもいいかなと思っているんですが、魚・エビの体調に異常をきたしたりしないでしょうか。また、水草の生育にとってはどうでしょうか。 2)今の構成でフィルターポンプ(酸素玉)は必要でしょうか。 3)レッドビーは何かあった時のため、一部別水槽に分けておいたりするべきでしょうか。 4)できればミナミかレッドビーの一部をメダカ水槽に移したいと思ってるんですが、成体であれば大丈夫でしょうか。隠れ家など確保するにしても、その場合、やはり自由に泳ぎ回ったりはしなくなるのでしょうか。 ネットで調べてみても、書いてることがまちまちでよく分かりません。 是非アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • リシアに気泡が出ません

    水槽にリシア(石についてるものを買いました)を入れたのですが、気泡を出してくれません。どうしてでしょうか? 水槽は30cmサイコロで、底砂を敷いて、底面濾過⇒外部濾過(Fluval104)にテトラの壁掛け濾過装置を付けています。照明はADAのNAランプ15W×2とNISSOのフレキシインバーターライト260(21W)×2で、照明時間は1日10時間位です。CO2はADAのAdvance Systemを使い1秒間に2~3位の量で添加しています。CO2を添加しているときにはエアレーションはしていません。水温は25℃。水質はアンモニア、亜硝酸はゼロで、硝酸塩濃度は25以下、pHは6.5、KHは3です。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプ×水草水槽のお勧め機材を教えて下さい

    今度新しく水草水槽でビーシュリンプを飼おうと思っています。 水槽は60cm×45cm×45cm 濾過は外部はテトラのEX70。セラミックソイルを引いて、 底面と外部接続をしようと考えています。 しかし、ショップ等ではソイルを厚めに引いて底面濾過はあまり見かけません。 水草やビーシュリンプにはセラミックソイルの底面濾過は不向きでしょうか。 水草はモスとナナの流木を何個か適当に組んで 後景:ミクロソリウムとロタラインディカ、ロタラバルデキラリス 中景:トニナウェーブリーフ、ピグミーチェーンサジタリア 前景:パールグラス くらいを考えています。 そこで照明なのですが、リフトにしないと夏場冷却できず危ないとききました。 奥行き45cmなので適当な照明量もよく分りません。 安くても前後2台にしたほうがいいでしょうか。 上記の程度の水草を育てるのに必要なお勧め照明を知りたいのですが、 安くていい明かりを教えてください。 回答する際に追加でほしい情報がありましたら言ってください よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプ・CRS

    一週間前に店でビーシュリンプ3匹、CRS1匹を購入しました。 しかし、だんだんビーシュリンプの数が減っていき、今日見たらCRSも☆になっていました。 CRSは一匹1200円もしたのに・・・かなり残念です。 なぜ、次々と☆になってしまうのでしょうか・・・。 教えてください。 水槽は、tetraの17cm水槽で、濾過器は入っていたAT-20を使用しています。 購入前は、2週間ほど回しておきました。 購入後は、2時間ほどかけて水合わせをしました。 足りないことがあれば、補足しますので、回答、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • CRS・ビーシュリンプ用のフィルターサイズ

    こんにちは。 45cm水槽でCRSかビーシュリンプを飼ってみたいと考えています。 今までテトラが入っていた水槽を流用しようと考えています。 生体はえびのみにする予定です。 えびのサイトを読みあさると「濾過が命」というような話が あちこちで見つかるのですが、2211単体では心細いのでしょうか? 以下のようなものに変更すべきでしょうか? 1.2211に2213サブフィルターを(無理やり?)追加してつなぐ 2.2211はあきらめて、思い切って2213の1台に切り替える 【データ】 45cm、2211+ディフューザー、アマゾニア、15Wx2 、Co2なし

  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • ビーシュリンプについて

    ビーシュリンプが卵のような物を持っています。孵化のやり方を教えて下さい。 水槽は30センチ  水温が28℃   フィルターはテトラの外部壁掛け式OT-30の吸い込み口にスポンジをつけてます。 それと底面フィルターを入れています。 水草はミクロソリュウムを1本入れています。 魚はグッピーの稚魚推定40匹とその他のビーシュリンプが9匹います。

  • レッドビーと亜硝酸について

    水槽立ち上げ日:11月24日 今はだいたい立ち上げて2週間目です 水槽のサイズ:45×20×30 (26リットルほど) 濾過の方法と構成:エーハイム2213,2213サブ、ブリラントのスポンジを2213に。 底砂の種類(品名):プロジェクトソイルエクセルの上にアマゾニアパウダー 水草の有無:ミクロソリウム、マツモ、ウィロモ 水温/pH/KH/GH/No2/No3: 26/6,4/10ほど/3以下/5ほど/50ほど エアレーションの有無:あり CO2の有無:なし 添加物等:なし 水換え頻度: 個体の数:レッドビー10 上の環境のレッドビー水槽なんですけど、今月の5日に亜硝酸は0だったのでレッドびーを5匹購入し投入したところ翌日あたりから亜硝酸が出始め今では5くらいになっています。 死亡は出ていませんが、この調子ではいつか死ぬでしょうか? 亜硝酸によるエビへの影響と解決方法をおしえていただきたいです。 明日、気休め程度にとミクロハウス社のミクロライブ(バクテリア)が届く予定です。

    • 締切済み
  • 水槽のPHの下げ方

    最近、熱帯魚を買い始めた超初心者です。 現在、 「テトラ20匹」と「グラスキャット10匹」と「えび2尾」を 60cmの水槽で飼っているのですが、 水草が枯れ始めため、試しにpH試薬やpHメーターで 計ってみると7.5ありました! テトラの適正phは6.5ということなので、 あわててpH降下剤(液体)・pH安定剤(ブロック)・バクテリアを 投入したのですが、一時的に下がるだけで すぐにpH7.5位に戻ります・・。 何回やっても戻ります・・・。 何がpHを上げる原因になっているのでしょうか? 「流木」などを入れたほうが良いのでしょうか?? pHを適正にする方法および今後の対策ついて 教えていただければうれしいです。