• ベストアンサー

ビーシュリンプについて

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > その場合、一週間以上も生きてから死ぬ > ということもありえるのでしょうか? ・一般論としては、導入初期(一週間程度)で落ちる個体は水合わせの失敗。 導入後、一週間目~3週間目に落ちる個体は餓死が多い。 一週以上、生きてから落ちてゆく場合は餓死の可能性もあります。 補足事項を拝読する限り、水合わせの作業には問題がない様に思います。 あと、気になる点は水温だけですね。 水合わせの失敗だと、エビの場合、水槽に導入直後から活発に動き(泳ぎ)まわります。 元気に水槽内で動き回っていたのに、数日で死んでゆくのが特徴です。 本当は、水槽に導入後、数時間で落ち着かなければいけません。 エビは、水質(pH、硬度、微量金属類)が変化すると脱皮する性質があります。 本来は、新しい柔殻(新しい甲殻)が準備されてから脱皮するわけですが、飼育水質が急変すると新しい柔殻を準備する前に脱皮してしまい、脱皮不全で死んでしまいます。 死んだエビを50倍程度の顕微鏡で観察すると良く分かります。 ご質問を拝読する限り、現在の水槽環境には「抱卵したビーシュリンプ」も居るとのお話。 陸封型のビーシュリンプの場合、基本的に無性卵を抱卵することはありません。 (海降型のヤマトヌマエビ類や手長エビ類の場合は、無性卵を抱卵することが多々あります。) 抱卵した場合は有精卵です。 抱卵エビが居るということは、雄と雌の両方が健全に暮らしていると判断できます。 現在の水槽環境に問題があるとは考えにくいと思います。 > 食べ残しのご飯はすぐに取り出しています。 ・ビーシュリンプは、24時間、寝ている時間?以外は何かを食べている生物です。 飼育している生体数と濾過器の濾過能力のバランス関係でもありますが、コリドラスやプレコ用の草食魚の餌は、アカムシなどの肉食魚の餌よりも飼育水を汚しません。 水槽立ち上げ後2ヵ月半経過していれば、生物濾過菌も十分繁殖していると思いますので、エビのために多少餌は残しても良いと思います。 > そういえば、他の方から底面フィルターをすすめられました。 > 確かに、私も導入を考えていたのですが、稚エビのことを考えると > スポンジフィルターも一つの手かと思い始めたのですが > どのような物をお使いでしょうか? ・エアリフト式底面濾過は酸素供給力に優れ、濾過能力の強力なのでエビ水槽にはピッタリで、私も一押しです。 拙宅のエビ水槽は、元々、一般の熱帯魚水槽だったので外部濾過器に後から簡易底面濾過器を追加しました。 底面濾過器は、後から追加するのは大仕事ですから、、、 下記の中段の製品「水作ニューフラワーDX」です。 http://www.suisaku.com/products/p0101.html (一例) 水槽:幅30×奥30×高40(実水30リットル) 濾過器:エーハイム2211と水作ニューフラワーDXの組み合わせ。 水作ニューフラワーDXを底砂に埋め込むことで、底面濾過器として使用しています。 水作ニューフラワーDXの給水溝を薄く剥いだウールマットで包み低床材(ボトムサンド50%+大磯砂50%)に埋めて使用しています。 プラスチックの排出ノズルが美景を損なうので、ドーナッツ型ウイローモスネットを被せ、流木で押えて、泡を吹き出す富士山のイメージを演出しています。 最近は、ウイローモスが伸びすぎて単なるジャングルです。(トホホ) スポンジフィルターよりは、水作ニューフラワーDXを底砂に埋め込む「底面濾過器」をオススメします。

non_ren
質問者

補足

重ね重ね有難うございます。 餓死ですか!!!(*0*) それはビックリです。確かに一週間以内で死んだ個体もいましたから それらについてはPHショックが考えられますね。 でも、餓死の可能性があるとは…。。。。。 一応、週に2~3回はエサをきちんとあげています。 ただ黒ビーちゃんが気が強くて、赤が来ると突き飛ばしちゃうんですよね。だから、細かく分けたり色々工夫はしているのですが(^^; ちなみに、赤ムシはあまり見向きもしてくれませんでした。 慣れない環境だったせいでしょうか。 水温は26度です。暑い日に27度近くなることがあるかなぁ~って 感じですね。27度になったときは、小さなアイスノンを袋にいれて 1~2度下げるようにしています。 水合わせで☆になった固体も恐らくいると思います。でも、水槽に移すと、みんな直ぐに流木等とツマツマし始めて落ち着いているんですよね。泳ぎ回るのは、たまに流れに乗って遊んでいる時ぐらいですね (^^; 底面フィルターの件、急ぎ考慮します。 教えていただいたのは、よく金魚ちゃんの水槽で目にする物ですね (^0^)それなら、掃除も簡単そう。 サイズはどれをお使いですか? それを底までピタットつけておけば良いのですね? ちなみに、給水溝とはろ過機の一番底の部分ですか? ただ、もし本格的な底面を入れる場合、 キューバパールグラスとヘアーグラスを植えているので その際、掃除はどんな感じで行えば良いでしょうか? 40センチの水槽に対し、30センチの底面フィルターを入れて 残り10センチのところにキューバパールとヘアーグラスを植えたと します。でも、掃除の段階で底面フィルターの土を どかさなければなりません。 そうすると水草に大量に砂がかぶることになりますよね。 あと、生物も全部だすことになりますが、そのあたりの体の負担は どうなのでしょうか? それにしても、あの金魚用のブクブクが 底面フィルター機能の役割を一部でも果たすとは 思いもしませんでした。 それだけでも、底面に多く酸素が行くものなのですね。 何度も質問してしまって、本当に申し訳ございません。 HPで色々調べるより、実際に試行錯誤をされている方の話を聞くのが 一番勉強になります。

関連するQ&A

  • メダカとビーシュリンプ、照明つけっぱなしでいい?

    今40cm水槽が2つあって、 メダカ水槽:青メダカ10匹。フィルターポンプなし。酸素玉+水草+濾過石+バクテリア添加。 エビ水槽:レッドビーシュリンプ30匹+ミナミヌマエビ3匹。水草+濾過石+バクテリア添加+フィルターポンプ外掛けでチョロチョロ。 となっています。 で、それぞれについて質問したいんですが、 1)LED照明は2Wと電気代がほぼ0なので24時間つけてもいいかなと思っているんですが、魚・エビの体調に異常をきたしたりしないでしょうか。また、水草の生育にとってはどうでしょうか。 2)今の構成でフィルターポンプ(酸素玉)は必要でしょうか。 3)レッドビーは何かあった時のため、一部別水槽に分けておいたりするべきでしょうか。 4)できればミナミかレッドビーの一部をメダカ水槽に移したいと思ってるんですが、成体であれば大丈夫でしょうか。隠れ家など確保するにしても、その場合、やはり自由に泳ぎ回ったりはしなくなるのでしょうか。 ネットで調べてみても、書いてることがまちまちでよく分かりません。 是非アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • リシアに気泡が出ません

    水槽にリシア(石についてるものを買いました)を入れたのですが、気泡を出してくれません。どうしてでしょうか? 水槽は30cmサイコロで、底砂を敷いて、底面濾過⇒外部濾過(Fluval104)にテトラの壁掛け濾過装置を付けています。照明はADAのNAランプ15W×2とNISSOのフレキシインバーターライト260(21W)×2で、照明時間は1日10時間位です。CO2はADAのAdvance Systemを使い1秒間に2~3位の量で添加しています。CO2を添加しているときにはエアレーションはしていません。水温は25℃。水質はアンモニア、亜硝酸はゼロで、硝酸塩濃度は25以下、pHは6.5、KHは3です。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプ×水草水槽のお勧め機材を教えて下さい

    今度新しく水草水槽でビーシュリンプを飼おうと思っています。 水槽は60cm×45cm×45cm 濾過は外部はテトラのEX70。セラミックソイルを引いて、 底面と外部接続をしようと考えています。 しかし、ショップ等ではソイルを厚めに引いて底面濾過はあまり見かけません。 水草やビーシュリンプにはセラミックソイルの底面濾過は不向きでしょうか。 水草はモスとナナの流木を何個か適当に組んで 後景:ミクロソリウムとロタラインディカ、ロタラバルデキラリス 中景:トニナウェーブリーフ、ピグミーチェーンサジタリア 前景:パールグラス くらいを考えています。 そこで照明なのですが、リフトにしないと夏場冷却できず危ないとききました。 奥行き45cmなので適当な照明量もよく分りません。 安くても前後2台にしたほうがいいでしょうか。 上記の程度の水草を育てるのに必要なお勧め照明を知りたいのですが、 安くていい明かりを教えてください。 回答する際に追加でほしい情報がありましたら言ってください よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプ・CRS

    一週間前に店でビーシュリンプ3匹、CRS1匹を購入しました。 しかし、だんだんビーシュリンプの数が減っていき、今日見たらCRSも☆になっていました。 CRSは一匹1200円もしたのに・・・かなり残念です。 なぜ、次々と☆になってしまうのでしょうか・・・。 教えてください。 水槽は、tetraの17cm水槽で、濾過器は入っていたAT-20を使用しています。 購入前は、2週間ほど回しておきました。 購入後は、2時間ほどかけて水合わせをしました。 足りないことがあれば、補足しますので、回答、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • CRS・ビーシュリンプ用のフィルターサイズ

    こんにちは。 45cm水槽でCRSかビーシュリンプを飼ってみたいと考えています。 今までテトラが入っていた水槽を流用しようと考えています。 生体はえびのみにする予定です。 えびのサイトを読みあさると「濾過が命」というような話が あちこちで見つかるのですが、2211単体では心細いのでしょうか? 以下のようなものに変更すべきでしょうか? 1.2211に2213サブフィルターを(無理やり?)追加してつなぐ 2.2211はあきらめて、思い切って2213の1台に切り替える 【データ】 45cm、2211+ディフューザー、アマゾニア、15Wx2 、Co2なし

  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • ビーシュリンプについて

    ビーシュリンプが卵のような物を持っています。孵化のやり方を教えて下さい。 水槽は30センチ  水温が28℃   フィルターはテトラの外部壁掛け式OT-30の吸い込み口にスポンジをつけてます。 それと底面フィルターを入れています。 水草はミクロソリュウムを1本入れています。 魚はグッピーの稚魚推定40匹とその他のビーシュリンプが9匹います。

  • レッドビーと亜硝酸について

    水槽立ち上げ日:11月24日 今はだいたい立ち上げて2週間目です 水槽のサイズ:45×20×30 (26リットルほど) 濾過の方法と構成:エーハイム2213,2213サブ、ブリラントのスポンジを2213に。 底砂の種類(品名):プロジェクトソイルエクセルの上にアマゾニアパウダー 水草の有無:ミクロソリウム、マツモ、ウィロモ 水温/pH/KH/GH/No2/No3: 26/6,4/10ほど/3以下/5ほど/50ほど エアレーションの有無:あり CO2の有無:なし 添加物等:なし 水換え頻度: 個体の数:レッドビー10 上の環境のレッドビー水槽なんですけど、今月の5日に亜硝酸は0だったのでレッドびーを5匹購入し投入したところ翌日あたりから亜硝酸が出始め今では5くらいになっています。 死亡は出ていませんが、この調子ではいつか死ぬでしょうか? 亜硝酸によるエビへの影響と解決方法をおしえていただきたいです。 明日、気休め程度にとミクロハウス社のミクロライブ(バクテリア)が届く予定です。

    • 締切済み
  • 水槽のPHの下げ方

    最近、熱帯魚を買い始めた超初心者です。 現在、 「テトラ20匹」と「グラスキャット10匹」と「えび2尾」を 60cmの水槽で飼っているのですが、 水草が枯れ始めため、試しにpH試薬やpHメーターで 計ってみると7.5ありました! テトラの適正phは6.5ということなので、 あわててpH降下剤(液体)・pH安定剤(ブロック)・バクテリアを 投入したのですが、一時的に下がるだけで すぐにpH7.5位に戻ります・・。 何回やっても戻ります・・・。 何がpHを上げる原因になっているのでしょうか? 「流木」などを入れたほうが良いのでしょうか?? pHを適正にする方法および今後の対策ついて 教えていただければうれしいです。